• README

    What is this page?
    This page aggregates the feeds to which I (naari3) am subscribed.
    naari3-feed/feed.atom
    You can subscribe to this page through ./feed.atom.
    Available on GitHub
    This page is also maintained by GitHub naari3/naari3-feed.
    About me
    Twitter: @_naari_, @naari_
    GitHub: @naari3

2023-02-07

  • 潮が舞い子が舞い

    第80話(コミックス9巻発売記念 特別配信) |
    No content preview
  • 自由さ

    批評は無産でも必要じゃん?
    ラーメンを食べにいく時、常に知り合いのラーメンオタク3人に店を聞いている。3人ともかなりのラーメンオタクな上に、舌の信用レベルがかなり高いからだ。「聞かなくてもよかったな」と思ったことは一度もないし、聞かなければ適当な店に入って、後悔したり微妙な気持ちになったことは多いだろう。 ところで、はんつ遠藤、居たじゃないですか。元AKBのラーメン店主にセクハラだかなんかして、おまけに文章がキモかったからパブリックエネミーになった人。あれで、ラーメン評論家っていう職業(?)自体が失墜しましたよね実際ラーメン評論誌とかって内輪で回ってるものばっかだろうし、変な人も多いらしいですが‥‥ラーメン評論がラーメン文化に直結してることじたいは、素晴らしいことだと思う。 続きをみる
  • クックパッド開発者ブログ

    マートステーション進化の歴史2023
    こんにちは、クックパッドの齋藤です。 私はハードウェアPdMとして、生鮮食品のECプラットフォーム、クックパッドマートで事業に関わるハードウェア(マートステーション、プリンタ、温度監視システム等)の企画開発・開発ディレクション・調達・保守等を担当しています。 cookpad-mart.com クックパッドマートはiOSおよびAndroidの専用アプリで利用可能なサービスです。このアプリで商品を購入して、街中のスマート冷蔵庫「マートステーション」で受け取れます。 マートステーションは駅やコンビニエンスストア、マンションの共用部といった人々の生活動線に設置し、共同納品を行っています。そのため自宅に個別配送をする他の生鮮食品ECに比べ、より物流コストを抑えた配送を実現しています *1 。 クックパッドマートは食材の輸配送や保管をはじめとした現実世界を相手に展開しているビジネスです。 そのためマートステーションや温度センサをはじめとした様々な機材が必要なこと、加えて社内にはハードウェアチームがあり、ハードウェアエンジニアや組込エンジニア等の普通のWeb系企業にはいない、ユニークな人材がいることを、前回下記の記事でお話ししました。 techlife.cookpad.com 本稿ではマートステーションの開発、進化の歴史をご紹介します。 前述したとおり、クックパッドマートでは駅やコンビニエンスストア、マンションの共用部等に設置し、配送した食材を保管するためのスマート冷蔵庫「マートステーション」を独自開発・運用しています。 マートステーションは単なる冷蔵庫として機能するのみならず、盗難防止用の電子錠や鍵として機能するQRコードのリーダー、さらには温度監視や死活監視の機能を搭載しています。 サービス開発初期、私たちの用途にかなう機材を探したものの、残念ながら世の中に存在しませんでした。従っ…
  • diary

    2023-02-06
    rbs collectionのlocal sourceを実装していた。大体動くようになったのだけど、GHAからubuntuのarchiveにアクセスするのが不調で一回休み。 www.rails-graphql.dev GraphQL関連の新しいgemがリリースされたようなのでちょっと眺めていた。 なんでgraphql gemじゃなくてこれを作りたかったのかよくわからない。名前からしてRailsと密結合にしたいのだろうけど、嬉しいのかな… subscriptionを有効活用したいと嬉しいかな。知らんけど。 パーサをCで書き直しているようですごい。あまり真面目にGraphQLのパーサって考えたことがなかったけど、どれくらい簡単なのかな。 しかしパーサってgraphql-rubyでもそこまでボトルネックじゃなかった気もするし、速度影響どれくらいあるのかなあ。 DSLはなんかちょっとうーんという感じで、あんまり魅力的じゃなかった。
  • 僕の心のヤバイやつ

    Karte.114 | 僕らは付き合っている
    僕の心のヤバイやつ Karte.114 僕らは付き合っている - 2023年4月TVアニメ放送スタート!! 累計260万部突破!SNSで超話題の陰キャ少年と陽キャ美少女の極甘青春ラブコメディ!!
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    Kubernetesのバージョンアップとの付き合い方
    Kubernetesは現在は4ヶ月に一回マイナーアップグレードリリースが実施されています。そして、基本的には最新の3つのマイナーリリースについてサポートが行われるポリシーとなっています(深刻なセキュリ...

2023-02-06

  • kaikityouの日記

    2023.02.06 健常者エミュレータにハマってます
    最近Twitterで流行ってるアレです。 この間仕事を休んで家でグータラしていたタイミングがあったのですが、その日はスマホでずっとあのサイト漁ってました。意外と「いやこれ大事だよなぁ~~~!」ってなるようなやつも結構あったりして、僕みたいな社会不適合者にはたまらないサイトです。傷も舐め合えるしね。 あのサイトに変な大喜利みたいなのを投げてる奴は一番邪悪だと思ってます。過去ログをずらーっと見ていくと特定のタイミング辺りから投稿が一気に増えてて複雑な気持ちになります。   立場が上の人に進言してはいけない - 健常者エミュレータ事例集Wiki これ本当に悲しいけど現実こんなもんなんだろうなという気がする。 タイトルになってる「立場が上の人」っていうのが結構難しくて、今回の事例で出ているバイトとそれをクビに出来るだけの権限を持った社員だと間違いなくこれに当てはまるんだろうなとは思う。 立場が違いすぎるとそもそも頑張るべき場所が違うというか。「たかがバイトでそこまでしなくて良かった」が一番肝な気がする。   自己紹介でマイナーな趣味ばかり挙げるべきではない - 健常者エミュレータ事例集Wiki 「自己紹介は識別可能になるまで趣味の組み合わせを作るゲームではない」←これすぎるなぁ。 僕は小学校の時点で「オタクは虐げられる存在」であると学んでいるからフォーマル食が強い(≒自分の趣味ではない場所)ではオタク趣味は出来るだけ隠すようにしてるんだけど、そうすると話す話題があまりないから打ち解けられなくなっちゃうんですよね。こうして僕はネット以外の友達が消えました。 澤村・スペンサー・英梨々に憧れちゃったオタクなので… 引き分け狙いね。   インターネットは現実逃避の手段として使えなくなってしまったと考えた方がいい - 健常者エミュレータ事例集Wiki これが一番強烈だし実用的だと思います。マジでこれ… インターネットが拡張現実としての力を持ちすぎた。現実で凄い人に打ちのめされて現実逃避でネットに逃げ込んだらネットにもっと凄い人がゴロゴロいるみたいなのがザラ… ただ僕はインターネット以外の居場所が無いので、そういう時にはこういう日記とかほぼ誰からもフォローされてないインスタとかを活用してます。 スマホから書き込めるなら2chが良いんですけど、ずっとスマホ規制かかっちゃってますからね。   僕もいくつかオリジナルで考えてみた。使ってみよう。   ・ねぎしのとろろは無理に使い切ろうとしなくても良い。 Who:筆者が When:遊びに行った際に Where:牛タンねぎしで Why:出された食べものを残すことは良くないと思い What(How?):定食のとろろを茶碗2杯分の麦飯で使い切ろうとした Then:麦飯2杯に対してとろろの量が多すぎた為、飯がビシャビシャになってしまった   ねぎしの定食は麦飯のお替りが無料で出来るけど、全員が2杯以上を食べるとはとても思えないので、つけ麺のつけ汁と同じようなもので使い切ることを向こうも想定していなさそう。 というかとろろを付けない選択を取ることで50円引きになるらしい。裏技。 普段とろろを食べないからたまには食べてみるかと思って食べてみたんだけど、やっぱ個人的には米とは別に合わないかなぁと思った。   ・本来起きる時間の1時間前ぐらいに一回起きると安全に二度寝が出来るので幸せ。 Who:筆者が When:勤務がある日 Where:家で Why:本来起きる時間の1時間前に目が冷めてしまったが、アラームは本来の時間に合わせてあった為 What(How?):二度寝をした Then:安全に二度寝の経験をすることが出来、幸せな気分を味わえた   いや、二度寝って幸せじゃん… なんかこれをやるために本来起きる時間よりも早い時間にもう一つ余分にアラームかけてる有名人が居た記憶あるんですよね… 松岡修造だった記憶があるんだけどよく思い出せない。
  • 週刊はてなブログ

    2022年に観てよかった映画教えて! はてなブロガーの「ベスト映画2022」をまとめました
    今年もいい映画といい感想記事に出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2022年ベスト映画」をテーマに記事を紹介します。 2022年はどんな映画を観ましたか? はてなブログでは、年末年始にかけて、2022年に観てよかった映画について語るエントリーが数多く投稿されました。映画から1年間の思い出をたぐりよせるのも楽しそうです。 そこで本特集では、「ベスト映画2022」をテーマに、はてなブロガーたちが2022年に観てよかった映画をご紹介します! 『RRR』 「意味不明な感情」が湧きあがった もっと話題になるべき作品 『NOPE/ノープ』 興奮しっぱなし こちらの期待を大きく上回る出来映え 『トップガン マーヴェリック』 とにかく驚き、やたらとエキサイトした 大好きなものがすべて詰まった作品 かっこよさが散りばめられている 『シン・ウルトラマン』 とにかくメフィラス星人が最高 『ハケンアニメ!』 グサグサ刺さった 『メタモルフォーゼの縁側』 映画を観て感想を持つのは楽しい 『ケイコ 目を澄ませて』 日本映画1位はこれ 出席者全員が鑑賞済みだった 『MERU/メルー』 ドキュメンタリーだと体験しているような感覚になる 『BOYS/ボーイズ』 ひたすら瑞々しく、純真で、綺麗 映画に関するグループに参加してみませんか? はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています 今回紹介したブログ この記事の関連商品 『RRR』 「意味不明な感情」が湧きあがった Image: 映画感想文「RRR」2022年ベスト映画 - sohji-lowブログ 映画にこんな表現ができるのかと未だに信じられないほどで間違いなく10年に一度とかの世界エンタメの最高峰作品だと思うし生涯ベス…
    今週のはてなブログランキング〔2023年1月第5週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月29日(日)から2月4日(土)〔2023年1月第5週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 インデックス投資という「宗教」との付き合い方 - ゆとりずむ by id:lacucaracha 2 2食付き1万円以下で土曜日に1人で泊まれる!格安かつ極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく by id:happydust 3 産休育休 × リスキリング × 日本型雇用システム = 混ぜるな危険! - 斗比主閲子の姑日記 by id:topisyu 4 風呂と戦っている人々 - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 5 心理的安全性の育て方 - Innovator Japan Engineers’ Blog by id:innovator-japan 6 東京・多摩地区のPFASによる水の汚染について - 深淵 by id:houyhnhm 7 安倍晋三、『WiLL』2010年7月号掲載の座談会にて、民主党の『子ども手当』は「ポルポトやスターリンが行おうとしたことです」と放言(呆) - kojitakenの日記 by id:kojitaken 8 オタクによって生かされ、オタクによって殺される。黒字化施策が続けて不発に終わり、窮地に立たされるビリビリ - 中華IT最新事情 by id:tamakino 9 #機動戦士ガンダム #逆襲のシャア友の会 評論(ネタバレ注意) - #AQM by id:AQM 10 Colabo叩きの背後に存在する「お前ら女達は俺…
  • はてなブログ開発ブログ

    はてなポイントでのはてなブログPro新規お申込み終了日程について
    平素よりはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 staff.hatenablog.com はてなブログPro1年コースおよび2年コース 2023年2月28日をもってはてなポイントでの新規お申込みを終了いたします。 はてなブログPro1ヶ月コース 2023年5月30日をもってはてなポイントでの新規お申込みを終了いたします。 ご利用いただいていた方には申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 お支払い方法の変更手続きについて 既にはてなポイントで購入済みのはてなブログPro1ヶ月コース、1年コース、2年コースは、ブログダッシュボード>アカウント設定>プラン>ご利用状況に表示されている有効期限までご利用いただけます。 クレジットカードをお持ちの場合 クレジットカード払いへの移行手続きをお願いいたします。 help.hatenablog.com クレジットカードをお持ちでない場合 株式会社Kyashが提供する送金・決済アプリ「Kyash」にて、はてなブログProのお支払いに利用できるカード番号を発行いただけますので、Kyashアプリを介してのはてなブログProへの申込みをお願いいたします。 コンビニ払いを希望される場合も「Kyash」を介してお申し込みください。 help.hatenablog.com 本件に関する問い合わせ窓口 はてなポイント廃止についてご不明点がございましたら、下記問い合わせ窓口からご連絡ください。 問い合わせ窓口 https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new
  • 自由さ

    ネットのフィールドワークはノーリスクハイリターン
    昨日はよくお酒を飲んだ日だったんだけれど、友人でnoteの毎日更新を続けているおふろさん(@ohurooo)と飲んでいて、失恋を繰り返してる人の話になった。他人の喋ったことを引くわけだし、酒の席だからかいつまんで要約する。以下はおふろさんの発言の、めちゃくちゃ適当な要約です。 「友達未満の人に告白して何回も振られるような人って、スタートラインに立ててない 相手の視点になって考えてないから」 続きをみる

2023-02-05

  • kaikityouの日記

    2023.02.05 『A・ZU・NA LAGOON』に行ってきました
    2月5日。音ゲー的にはonigoの日とか呼ばれてますけど今日はラブライブの話です。 ニジガクは今年の1月から3月にかけてユニットごとのライブをやっていて、昨日と今日はそのうちの2つ目、A・ZU・NAのライブが開催されていました。 こんな感じのユニットです。全体的に台詞パートが充実してたりしてアニソンっぽさが強めのユニットだと思います。結成に至るまでの経緯はアニメ二期とかで見ろ!   ただ今回、AZUNAは他のユニットとは少し違う事情を抱えています。 というのも優木せつ菜(右の青い子)役の声優さん・楠木ともりさんが指定難病「エーラス・ダンロス症候群」により今年の3月末に降板してしまうことが発表されており、事実上今回のライブは楠木さんの演じる優木せつ菜が見れる最後のチャンスだったと思われます。 僕も連番者と一緒にBD先行、CD先行、果ては一般抽選と繰り返し申込み、何とかDay2のチケットを確保することが出来ました。   僕はニジガクだとせつ菜ちゃん推しなのですが、これは楠木さんのパフォーマンスに影響された部分が大きかったりします。   アニメの一期を観た直後にこの動画を見たんですが、もう圧倒されましたよね。三次元が二次元に全然引け取ってないの凄すぎる。 しかもこれがライブにおけるCHASE!の初披露。徐々に大きくなるオタク達の歓声含めて完璧な動画だと思います。 当時ハマりすぎてて通話とかで人に話しまくってた記憶があります。良くないオタクムーブだ。   そんな訳で僕がニジガクをここまで追いかけることになったバックには間違いなく楠木さんの存在があったと思っています。   今回から声出しが解禁されたんですが、自分はもう声の出し方を忘れてしまっていたこと、周りの人達もあんまり声を出す人が居なかったりしたこともありコロナ禍でのライブと同様に一切声出しはしませんでした。 だからといって…
  • メモタルト

    雑記 - ニコマスのこと
    雑記です マジ雑 あと自分語りです     つい先日MADLIVE EXP+H³ という生放送イベントがありました め~ちゃ面白かった MADLIVE EXP(以下MLE)は過去何回か開かれてるイベントで、えーと説明がめんどくさくなってきたな 詳細は下の記事見て下さい 音MAD界隈向けに言うと新作音MAD-mixを流すイベント・音MADLIVE.XXXのリスペクト元です   要は「過去のアイマス二次創作作品を音も映像もmixして流し続けよう」的なイベントですね 音MAD畑の人にたまに言ってるんですが、繋ぎや重ねが面白かったり、知らん音楽を知れたりするので、別にアイマスに詳しくなくても音楽イベント的な楽しみ方も出来ると思います 俺もデレ以外にわかだし   あとアイマスという括りはかなり幅広く、キャラカードやダンス・アニメ・漫画などを使ったMADだけでなく、手描き動画や疑似m@s、それこそ音MADが流れたりもするので面白いです ネタ~シリアスまで毎度幅があり楽しい印象 今回はサブ垢で投稿した動画が流れました 画質悪すぎて冒頭でピンと来てしまった これがフルで流れた、という事実だけでも幅広さがうかがえると思います       それでなぜこのブログを書いたかというと、私見というアカウントに思いを馳せたからです そういえばこのアカウントと俺の話ってたぶん公には残ってないよな~と思って 何となく触れずらかったら申し訳ないし   4本しか投稿してないですが、これは俺のニコマス用アカウントです でした 2020年はかなり映像表現にお熱な時期で、音MAD以外に視野を広げて色んな表現を得たいな~と思い、以前から興味があったデレステMADに手を出した感じです 音MADだとよく日野茜の動画を作っていますが、声なしのアイドルだと岡崎泰葉がとても好きです デレステMADなら声なしアイドルのアピ…
  • 思い出したら書きます

    230205
    今週のことを一瞬で振り返ります     www.youtube.com ソフランが結構話題になってますが、気合で何とかなりそうな譜面です。 最後の方はイカロスが飛んでくるくらい。 あとはまぁまぁ何とかなりそうな感じ。     曲に関してはノーコメで。     www.youtube.com こっちの方が難しい。 ある程度の地力を備えておかないと門前払いされる。 このイベントの以前の解禁曲である白黒と一緒ですね。 単純に難しいと思います。                 おわり
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    DIP(依存性逆転の原則)を守っていない話
    一昨日くらいに 「DIP してもどうせ辛くなるよね」的なことを適当にツイートしたら引用 RT や RT…

2023-02-04

  • 自由さ

    理想の人生を挙げたらキリがないけど誰も恨まなければそれなりに幸福だよ
    僕の父親は、子供の頃こっぴどく勉強をしていたらしい。なまじ学者一族の長男として生まれたため、両親のプレッシャーが相当大きかった。モラトリアムが終わってもそのプレッシャーは続き、学者として大成することを望まれていたようだ。 父は過去の話をほとんどしないのだけれど、こないだの元日に珍しく僕の祖父の話をした。「僕の父なんか退職しても会社のことを気にかけてたけれど、あんなのはゴメンですよ」、と。父はもう78歳になるし(55で僕を産んだ)、祖父もとっくに亡くなってるんだけれど、躾の残りかすが、ふと頭をよぎったのかもしれない。 続きをみる
    人生は何にでも喩えられるが概ね性欲で成り立っているという話
    「人生とはマシンガン そんなことを言いたい」という歌詞がある。人生を何かに喩えることの陳腐さを意識した文脈というか、なんか自嘲的な歌詞に思えなくもない。 人生とは意識の内容のことで、人間が観測できるものは意識の内容しかないから、ようは人生とは森羅万象のことだ。したがって、人生って何にでも喩えることができる。だから自由度が高すぎる大喜利に過ぎないんだけど、芥川龍之介のやつは比喩の後の口上も含めて割と好きだったりする。マッチ箱のようなもので、軽く扱うのは危険だけど重大に扱うのはバカバカしい、みたいな。 続きをみる
  • 寿司工場

    【和訳+解釈】brakence - 5g
    open.spotify.com 初めに 文章書く練習になるかなと思ったので、僕の好きな曲の和訳を作ってみます。 今回取り上げる曲はbrakenceというアメリカのアーティストが書いた「5g」です。この曲は去年の暮れに出たアルバム「hypochondriac」に収録された曲で、ドリルっぽいドラムとemoっぽいギターリフが絡み合っていてカッコイイ曲です。またところどころに挿入されるサンプルや声ネタが、まるで何かの考えに取りつかれている脳内の様です。 brakenceはいわゆる「ハイパーポップ」シーンの有力なアーティストとして評価されていますが、ギターや生音のドラムのようなバンドサウンドと位相がバグり散らかしたようなサンプルを使ったビートメイクが特徴的です(素人の自分がこんな風にまとめていいのか?)   この曲の歌詞には インターネットをはじめとしたメディアや科学技術に対する不信感 音楽家としての過剰な自意識 旧友やパートナーとの断絶 などなどいろいろなテーマが感じられる歌詞になっています。音韻もかっちりハマっているので是非原文の歌詞もじっくり読んでみてください。 個人的に面白いと思ったのが「悪魔」や「煉獄」といったキリスト教的なメタファーが多用されているところです。インターネットがテーマといえどアメリカの曲ですね。 おそらくタイトルの5gは5G回線と単位のグラムを掛けています。 和訳 [Chorus] x 2 Baby, don't be my crutch when this shit*1 get gory Got that radioactive touch, I'm from purgatory, she heard the story I've been wearin' a demon, I've barely been eatin', I'm Scrollin' a…
  • LWのサイゼリヤ

    23/2/4 重い腰を上げて10年前に積んだ女性主人公ラノベ83冊を崩した【3/4】
    レビュー続き、前回まではコチラ saize-lw.hatenablog.com saize-lw.hatenablog.com 読んだ女性主人公ラノベリスト(再掲) 女性主人公ラノベレビュー【3/4】 入間人間いつもこんなん書いてる 終末世界×おねロリ×二人旅 義務による生成物 活躍予定だったキャラの輝き 軍事系戦闘美少女アニメの一番面白い話数のところ 邪道魔法少女と特撮の合いの子 禁断の恋愛のその後 最高のバッドエンド 「陸の孤島での殺戮サイコホラー」の怪物側 美少女尊厳凌辱だぜ! 能力がクソエグい割に百合がクソ軽い さすがに一時代 お嬢様二人でバディ組んでもいいんだ 読んだ女性主人公ラノベリスト(再掲) 評価 俺が好きだったか否かの主観評価。5だからといって作品として優れているとは限らないし、他人にオススメできるわけではない。 5:心に残る 4:読んで良かった 3:読んでも良かった 2:読まなくても良かった 1:こんなん売らないでほしい 百合:百合要素があれば+、無ければ-。 ヘテロ:ヘテロ要素があれば+、無ければ-。 No. 書名 著者 出版社 発行月 評価 百合 ヘテロ 1 氷の国のアマリリス 松山剛  KADOKAWA 2013/04 2 - + 2 あまがみエメンタール 瑞智士記  一迅社 2009/03 4 + - 3 あかね色シンフォニア 瑞智士記  一迅社 2009/11 2 + - 4 みすてぃっく・あい 一柳凪  小学館 2007/09 4 + - 5 私たち殺し屋です、本当です、嘘じゃありません、信じてください。 兎月竜之介  集英社 2016/08 2 + - 6 黒百合の園 : わたしたちの秘密 秋目人  KADOKAWA 2013/12 2 - - 7 四人制姉妹百合物帳 石川博品  星海社 2014/12 4 …
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230203「凍結(解決編)」
    夕方くらいに眠ってまた午前0時頃に起きると凍結が解除されていた。はじめはFFリセットなどがあったものの、徐々に復旧して元通りになった。やってみた努力としては午前中にいちどの申し立て、また午後にもう1回だけ申し立てという2つのみ。どうやら午前0時頃に雪解けみたく一斉に凍結が解除されたっぽく、自分含む大勢の訴えが通ったのかどうかも分からないけど、まあよかった。   返ってくると凍結されていることを心配されているツイートがいくつかあった。しょうみ自分がTwitterやめてもほかの人にとってはフォロワーのたったひとりで、何もないんだろうなという考えでずっといたのだけど少し違ったかもしれない。Twitterのつながりは独特で、心配されたからといって仲間がたくさんいると自分が慢心してはいけないと思っている。以下の文言は印象に残っている記事の一文だけど、この「一手目」を改めて確認したような気持ちになった。   >Twitterをきっかけに何かが始まるとして、Twitterは次の二手目をやってくれない。結局、どこかからは人力の努力である必要があるのだ。 ツイートがよくバズるけど、ツイートはバズっても何にもならない|九月|note   凍結するといいねやリストなどの機能が制限されて最終的にはタイムラインも真っ暗になり何も見れなくなるのだけど、フォロワーからはだんだんとヘッダーやアイコン、通知欄と見えなくなって最終的に存在が消失していたらしい。君の名は。みたいだなと思っていた。   あとは純粋に1日くらいTwitterが見れないとデジタルデトックスになるというか、少し距離を置く契機ができたのはよかったのかもしれない。別にSNSがなくても外には出られるし、自販機で水を買って飲んだし、スーパーに行って節分を感じることはできて、インターネットの外で生活は続くのだなという至極当たり前のことを考えていた。なんか本当に漫画やアニメでピンチを経たあとの展開(プリキュアで必ず1回はある誰かが辞めようとする回とか)みたいになっていて恥ずかしいし、こうして日記に一大事みたいに書いているのも情けなくなってきたので終わります。

2023-02-03

  • ブログ名 - コピー (2) - コピー

    【ふーみん】ドラッグストア 10選
    (この記事はふーみんのドラッグストアのネタバレを含むため、動画を全視聴することをおすすめします!)     … ぼくが寝るときにふーみんのドラッグストアを流していることはよく知られていると思いますが、これを行った日が今現在550日を超えています。スゴい! 入眠時ふ一みんドラッグストア 550日目記念 pic.twitter.com/erCpVVkTLV — ruiji/RGV (@ruijiiii) 2023年1月22日 せっかくの年に一度のふーみんの日なので、550回以上ふーみんのドラッグストアを再生した経験から、お気に入りのパートを紹介したいと思います。   ちなみに、パート表は以下の通りです。個人的に作ったやつです。 ふーみんドラッグストアまとめ - Google スプレッドシート パート紹介の際には、16画面爆音パートを除いた001〜256のパート番号とラストシーンの座標(シート準拠)を書いておきます。   1. パート022(F-2) youtu.be メインで音合せしている音ではなく、その後についてくる変な電子音のような音が好きです。 ドナルドの電話の音みたいですね。 パート後半部分もいい味出してます。   2. パート080(D-8) youtu.be ゼニガメの声で有名なパートです。…が、フシギダネの声も混じっているように感じます。 音が低い部分は「ゼッニゼッニ」と聞こえ、高い部分は「ダッネダッネ」と聞こえます。アニメ版のポケモンでよく聞いた鳴き声ですが、本当にそっくりだと思います。 偶然とはいえ、こんな音ができるなんてすごい!   3. パート097(I-5) youtu.be 爆音パートから一転、急に静かになります。 たまにある無音パートかと思っていたら…   「ケツ!」   急に喋ったと思ったら「ケツ」しか言わないのが本当に面白すぎる。   4. パート160(H-12) youtu.be メインのキリッとした表情のふーみんも良いですが、このパートの面白い部分は一番最後にあります。 最後に「満員電車で…」と言った直後に次の爆音パートが始まります。 その様子はまさに満員電車!こんなにうるさくなることはさすがにないと思いますが、画面のごちゃごちゃ具合は文句なしです。 フリが効いていてとても面白いです。   5. パート164(L-9) youtu.be 何の音???? どっから声出してんの????   6. パート180(P-9) youtu.be 見た目が面白いパートです。 徐々にフェードアウトしていくふーみん。 頑張れ!!消えるな!!!   同じようなパートもあります。(パート210(F-13)) こっちはハードモードなのですぐ消えます。 youtu.be   7. パート185(M-11) youtu.be たまにある無音パートのひとつ。 ひと仕事終えてウンウン頷くふーみんがかっこいい。   8. パート192(P-12) youtu.be 謎の音第2弾。 音を出し終わったあとのわずかな時間で踊り始めようとするふーみんがかわいいです。   9. パート202(B-15) youtu.be 動画がミスっているのか、口を開けながらシーーと音を出すふーみん。 余分にくっついている「あーな」の音もマヌケでとても良いです。   10. パート253(M-16) youtu.be ナメトルナメトルナメトルナメトル… ふーみんが手を叩いているのに音がなっていないところもポイントが高いです。     以上、ふーみんのドラッグストア10選(+α)でした! 本当は全パート見返しながら点数をつけて、そのあとに決めようと思っていたのですが、ずっと作業してこなかったのでスプレッドシートに印をつけたやつからテキトーに選びました…。 みなさんもお気に入りのパートがあれば共有してみてください!
  • 雑記

    老い追い
    年始過ぎた頃、1年ぶりに地元に帰った。   相も変わらず冬は雪ばかりで、車がなければその辺で野垂れ死にしないけどほぼ移動不可能な田舎なのは変わらなかった。   街中はよくわからん箱もの行政でできた謎センターが新たにできており、「何に使うのかよくわかってない」と親と話した。でも美術館で新しい展示があったのはうれしかった。もっと郊外にも展示物を広げて観光客の行動範囲を広げてほしい。まあ交通機関などどんどん消えゆく一途なので、そんなことあり得ないのだけれど。そもそも郊外行っても店もくそもないのでそのメリットもあんまり感じない。   母方の実家に顔を出して、じいちゃんばあちゃんに挨拶をした。ひいばあちゃんも元気そうで、ワクチン5回目も打ったと話していた。だれも副作用あまりなかったらしくぴんぴんしていた。   でも、老いは一年前より確実に進んでいることはわかっていた。頭はしゃんとしている人だし、いまだに日記を欠かさずつけ、もう御年90は超えているのにだいたいのことは一人でできるひいばあちゃんだが、特に近年は持ち歩く歩行補助器具が変わっていた。   最初は何も持ってなかった。小学校入る前のガキんちょ俺をリアカーに乗せて、歩いて10分くらいの畑に連れて行ってくれた。俺を連れてかないときはチャリを乗り回していた。 中・高くらいには畑にいかなくなっていった。 大学入るころには外では杖を突き始めていた。 年一で帰るたびに家や出先では風呂に入らずデイサービスの時にのみ入るようになったこと、右手がもう痺れて痛くて編み物や書くのも精一杯だということを話していた。 就職で離れる際には家の中でも杖をついていた。壁には手すりが加えられていた。 今年あったときは、押し車になっていた。家のいたるところの段差がスロープになっていた。   喋り口もずっと変わらないし、ボケてる感覚は全くなかったけど、身体的衰えは絶対来るんだよなってすごく感じた。   これまで身近な人が死んだことは2回ほどあったけど、どちらも幼なかったからすごく悲しいことしか覚えてない。   今後、人の死に目が必ずあるのがいまだに実感できないっていつも思ってしまう。 父方のばあちゃんに挨拶したときは、4んだらこの家どうするかの話をした。生前整理は大事だし、親とも死んだ後のローンはどうだのの話はちょいとするが、それでも遠い先の話に感じる。このばあちゃんは100を超えたひいばあちゃんと生活してるが、最近は危なくて冬道あまり運転しないようにしてるらしいとも話した。   つい最近だと父が入院してたことを退院してから連絡をくれた。胆石たまって胆のう取ったらしかった。もう休日クラブ会員作れるくらいの年になってきたし、仕事柄むりすることが多いから、がたが来てもおかしくないが、それでも心配はしてしまう。   なんか直近で身近な人が亡くなったとかそういうことではないけれど、絶対あり得ないのに周りの人がずっと変わらないと思っていたのが、急激に老いというか時間の加速が起きたような気持ちになって、何かせかされて死に対する気持ち的な準備が必要なのかなっていつも思ってしまう。   ただ漠然とみんな老いてきたんだなということが、過去から追いかけてきてそれまでたまってた分を実感として感じた。 それだけです。   ながいきして~;;
  • YTPMV.info

    字幕ファイルを使って動画を自動切り抜き・リネームするスクリプト
    皆さんごきげんよう。まいまいです。今回は記事タイトル通り、字幕ファイルを使用して動画や音声ファイルをセリフごとに自動切り抜き・リネームするPythonスクリプトを作成したので紹介し、使用法を解説します。一応exe版も用意 […] The post 字幕ファイルを使って動画を自動切り抜き・リネームするスクリプト first appeared on YTPMV.info.
  • 週刊はてなブログ

    走りたい、キャンプしたい、お花見したい! 冬のうちに「あったかくなったら」したいことを考えてみよう
    半袖短パンで出歩きたい~ はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年1月13日から2023年1月20日にかけて募集した、今週のお題「あったかくなったら」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 まだまだ寒い日が続きますが、日が経つにつれて春が近づいていることのうれしさといったら! あったかくなったら、軽装で外を散歩できますし、晴れたら毎日布団を干したくなります。なにより、ブログを書くときに手がかじかまない! まだまだ年は明けたばかりで冬も長いです。そんな寒い中で暖かくなったらなにをしたいか考えるのも楽しいですよね。 あったかくなったら何をしたい?!今週のお題について語ってみた - れにゃDiary id:hotatan さんも、暖かくなったらなにをしたいか考えるのが楽しいと語っています。春が来て、あったかくなったら何でもできそうな気がしてきますよね。 hotatan.hatenablog.com そんな春の陽気の可能性をもっとも楽しめるのは、春を目前としたこの冬の時期といってもいいでしょう。そこで、募集した今週のお題は「あったかくなったら」です。 冬のうちに、あったかくなったらしたいことについて考えておけば、いつ春が来ても、春を満喫できるはずです! あなたは「あったかくなったら」、何をしたいですか? お花見したい 公園の桜が咲くと、心が弾む 「晴れ着姿」を見るまでカウントダウン 藤を見に行きたい 散歩したい 一日乗車券を買って、江ノ島電鉄の各駅を散策したい 走りたい 走っているとき、自分と向き合う ワラーチの気持ち良さと開放感 キャンプしたい 1泊ソロキャンデビューしたい 去年のソロキャンで餃子や肉を焼いた 中古で買ったキャンプ用品を使いたい 車中泊したい こちらのグルー…
  • クックパッド開発者ブログ

    工事設計認証(技適)をとってみた
    こんにちは、クックパッドの齋藤です。 私はハードウェアPdMとして、クックパッドマートで事業に関わるハードウェア(マートステーション、プリンタ、温度監視システム等)の企画開発・開発ディレクション・調達・保守等をやっています。 クックパッドマートとハードウェア クックパッドマートは2018年9月20日にリリースされた生鮮食品のECプラットフォームです。リリースから4年以上経ち、新規事業ならではのスピードを維持しつつサービス拡大のため試行錯誤を日々続けています。 https://cookpad-mart.com/ クックパッドマートはiOSとAndroidの専用アプリで利用可能です。このアプリで商品を購入して、近所の受け取り場所(マートステーションと呼んでいます)で受け取れます。有料で自宅配送するオプションもあります。 クックパッドマートでは、食材の輸配送や保管といった現実世界を相手にビジネスを展開しているため、冷蔵庫をはじめとした様々な機材が必要になるのですが、その中にはまだ世の中になく新しく開発する必要があったり、海外から調達する必要がある物がたくさんあります。 時には自分たちでオリジナルの基盤を開発・量産することもあります。 そのため社内にはハードウェアチームがあり、ハードウェアエンジニアや組込エンジニア等、普通のWeb系企業にはいない、ユニークな人材がいます。 今日はその中でも、海外のデバイスメーカーから工事設計認証(技適)を自分たちで取得したお話をしたいと思います。 なぜ技適を取るのか 今クックパッドマートではチルド食材の配送時、シッパーという断熱ボックスの中に食材と蓄冷剤を一緒に入れて、軽自動車のバンなどで運んでいます。 バンの中にはいくつもシッパーが入っているのですが、食材の安全性を担保するため、シッパー内の温度が異常になっていないか監視を行っています。 現在はG…
  • はてなブログ開発ブログ

    【修正済み】デザインプレビュー画面において、一部のモジュールの内容が文字化けする不具合が発生していました
    2023年2月2日(木)11時20分ごろから2月3日(金)14時39分ごろまで、以下の問題が発生していました。なお、この不具合によるデータの消失はございません。 影響対象: デザイン設定にて「HTMLモジュール」を設定しており かつ、HTMLモジュールにマルチバイト文字(日本語など)を含むHeading要素(h1やh3タグ等のこと)を含んでいる場合 発生していた問題: デザインプレビューにおいて、当該HTMLモジュール全体が文字化けする HTMLモジュールに含まれるHeading要素に自動で付与されるid属性が文字化けする 不具合の発生期間に、デザイン設定を変更した方は、入力内容は正しく保存されていますが、自動で付与されるid属性が文字化けしている可能性があります。その場合、デザイン設定を開き「変更を保存する」ボタンをクリックするとid属性の文字化けを復旧することができます。 ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
  • 自由さ

    「言い辛いんだけどお前キモいぞ」は人生で触れる言葉のうちもっとも真摯に受け止めるべきだという話
    知人、特に友人のお前キモいぞorお前ヤバいぞパンチ、人間関係の質にもよるけど食らった時点で一定以上は真に受けるべきなんだよな アドバイスはやってる側が気持ち良いから優しさではないけど、警告パンチは殴る側がディスアド被って軌道修正させる本物の優しさだから — 自由さ@skeb募集中 (@Sizensa) January 31, 2023 先日こんなツイートをしたんだけれど、結構な数の同意が得られた(?)。 続きをみる
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    グリーンスレッドの自作に必要なものは何か
    定期的に並行プログラミング入門 を丸パクリするようなブログを書いているが、1 年以上かけて最近ようやく 6 章を理解できて自分の言葉で説明できるようになったので書く。これ本当に良い本だから買ってね。6 章 マルチタスク は初めて読んだ時は何も分からなかった。いきなり FFI…

2023-02-02

  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年2月-①】炎
    今こんな感じです。 いよいよ無の時間が増えて日記に書くことなくなってきたな。今までもまあそんな感じだったな。じゃあいいか… 無性にハリーポッターが見たい AutoParallax2買った。めちゃくちゃ楽しい。なんでZ軸動かしてもスケール変化しないの?魔法? 映画 見たわよ。SINGを。 ミュージカル映画が見たい × 楽しい気持ちになりたい = 我慢できない! アマプラで映画を漁る淫乱ダディに大変身! ↓めっちゃネタバレのレビューあるで! ■SING ネズミが不快すぎん? ライブシーンとかオーディションのあたりはずっと好き。多様な音楽ジャンルをエンタメとしてムシャムシャと貪れる。 細かいところが気になる(コメディリリーフにしてはネズミが不快すぎる、ゴリラの親父がめちゃくちゃすぎる)けど、それはそれとして見てて楽しい映画ではあった。 コアラろくでもなさすぎる…よくコイツについていこうってなったな 特に説明ないけど同級生?のヒツジがムーンのために体張って手伝ってくれるのユウジョウ!って感じで好き 一番好きなキャラはミスクローリーでした。頑張ってるから。ゴリラも好き! ネズミが不快すぎた。 劇伴はずっと最高!   ■SING2 いきなりBad guy流れ始めてオションコポンポンだった。 Duhじゃないんだよ 急にスケベなメスケモが増えた 急にスケベなメスケモが増えた2 急にスケベなメスケモが増えた3 ↑これに尽きるかも ロックスターの復活はめちゃくちゃアツい演出なんだけど歌声がB'zすぎる やばいヤツではあったけどオオカミの社長が逮捕されるの…? 嘘吐いてたコアラのせいで…?悪役が気の毒すぎるのが超気になる!! 殺そうとしたし監禁しようとしたけどコアラが嘘吐いたのが原因だし、なんならコアラ陣営は警備員ボコボコにしたりホテルめちゃくちゃにしてたりするから逮捕されるのはこっちじゃね…?となってしまった 細かい事気にする映画じゃないんだろうけどさあ! 悪役として描くなら徹底的に悪いことやってほしかったな… 前作のときはそこまで気にならなかったけど、ライオンの演技はどうしても吹き替え~~~って感じしちゃった。だから字幕版も見るかってなったからいいんだけども。 2より無印の方が好きだけど、めっっっちゃスケベなメスケモが出てきます それだけは事実を伝えたかった EDで気づいたけどムーンのCVウッチャンなのかよ  テングザルの振付師はまあ…なんか私怨で暴れたけど納得したみたいだしいいか… ゾウはなんか幻覚でショーを成功させたんだけど…まあいいか… ブタさんのコンビはめちゃくちゃ良かった。オオカミの子も。 劇伴は全部最高なんだよな~! あとなんか前作のネズミ(カス)が出てこなかったのは流石に不評だったからだろうか。出てきてほしくなかったので別にいいけど…   ちょっと待てや 見終わってから気づいたけどヒツジの幼馴染が出てきてねえ!前作であんなに友情を見せつけたのに!? なんか凄い細かいところで引っかかる映画だな…  スケベなメスメモが見たい方にオススメです。字幕版をオススメするかも 映像 楽しい。 Twitter 凍結された。   じゃ!
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230202「凍結」
    先にかいつまんで話すと、Twitterアカウントが凍結されてしまった。きょうは立て込んでいるので、夜くらいになんとかなりそうかやってみます……というのを連絡するのがこの日記の趣旨なので、以下はそれにまつわる蛇足。気になってこの日記を見に来たのがどれくらいの人かは分かりませんが、とりあえず元気はないけど生きています。   トレンドは見ないようにしているのだけど、「凍結祭り」という文字列は視界の隅で目にしていたので、どうやらこの現象は自分だけではないとわかる。けさ目覚めたのは5時頃で、起きて普通にいくつかのツイートをしていたらだんだんと不自然な点に気づいた。リストが使えない、いいねができない、DMにリアクションを押せないなど。しばらくすると自分が凍結されてるっぽい、というスクショがFFの人から回ってきた(凍結されているのでいいねはできなかったのだけど、ありがとうございます)。そうしていまこうして日記で現状を書いている。考えられる要因としては同じツイートを何回もしているからだろうか。普通に使えていて、起床ツイートをしてから様子がおかしくなったのでその線をにらんでいる。   もともと忙しいので日記も後回しにするつもりだったけど、こうして書く動機ができたのはありがたい。神からのTwitter禁止令かもしれないし、もういっそ辞めてしまうのも手かもしれない。と言いつつもだらだら続けるんだと思う。そもそもTwitterを続けているのは、いくつかのアカウントの呟きを見ていたいからという点が大きい。仮にそれらの大半が他のSNSに引っ越したらやる意味がなくなるので鞍替えするだろう。現状は見ていたい人達の大半がTwitterにいるので、いるという受動的な気持ちでいる。とはいえ昨日はAPI有料化でbotが存続の危機に瀕しているのをちらほら見かけたのも事実で、ほんのりとした終わりを感じている。みんなが終わる辞めるというときはたぶん終わらないし辞めなくて、本当に終わる時は日常のままうっすらフェードアウトしていくような、そんなイメージがある。あるいはこの文章と同じく唐突に終わるのかもしれない。
    nikki_20230201「ボーナス・トラック」
    open.spotify.com   これは2/2の出来事になるけど、ぼんやりと星野源のアルバム「Stranger」を聴いていた。このアルバムには所謂ボーナストラックのようなものがある。アルバムを読みこんだときの表記としては「secret track」で、最後の曲が終わってからアルバムには表記されていない13曲目のトラックになる。最初は長い無音が続いて、そうしてわずかに室内で録音したとおぼしきノイズが流れる。弾き語りで最後の「Stranger」という短い曲が流れて終わる。この曲が私はすきで、歌詞の意味も掴みかねるのだけど闘病を経て出されたこのアルバム――Stranger、そのものを作っている星野源氏の心情が歌われているような気がしている。一部の曲はくも膜下出血で倒れる前のものであり、その前と後で変化した彼の心情が「もう一人の自分(Stranger)」に託されているような。   open.spotify.com   書きたいのはそれだけでなく、サブスクではボーナストラックを聴く愉しみは失われているのだろうか、というところにある。実際にサブスク配信されている「Stranger」には明確に13曲目がある。そこに最初の無音部分もない。私がこれをはじめて聴いたのは中学の頃で、買ってきたアルバムを嬉々として聴いてから13曲目を知った。同じような時期に触れたボーナストラックとしては、RADWIMPSの「絶体絶命」もあるけどサブスクを見たら収録はされていなかった。。もうサブスクではそういう体験はないのかもしれない。   open.spotify.com   ただ違う例も知っていて、それはリーガルリリー「the Post」というアルバムにある。このミニ?アルバムの最後の曲は「好きでよかった。」というものなのだけど、サブスクで聴くとなんと15分もある。通して聴いたときにびっくりしたこの長さに、仕掛けがある。5分ほどで曲がだんだんとフェードアウトして終わると、そのあと無音が続いて、しばらくしてから別の曲がはじまる。はじめはこれで1つの曲なのか?と思ったけど、これはおそらくボーナストラックだろう。この曲は途中で長い印象的な語りが挟まれていて良い。実際のアルバムを見ていないので、CDではどう収録されているのか分からない。これもまたひとつのボーナス・トラックの在り方だと思う。ただこれも曲の長さからわかってしまうから難しい。アルバムは通して曲名を見ずに聞き流すのがいいのかもしれない。
    nikki_20230131「ポテチトング など」
    かつてポテチをつまめる道具が売っていたのを思い出す。いまも「ポテチトング」と調べるとわりと似た商品が出てくる。油で手が汚れるのは普遍的な人類の悩み何だろう。けれども終盤の底の方にある、粉砕された細かい断片は普通につまめないので結局手は汚れる気がする。というのをBIGBAGを深夜に一袋ぜんぶ食べて考えていた。   www.itmedia.co.jp   ここ数日はいい意味で衝撃的な連絡が来ていてずっと動揺していた日だった。返信に言葉を尽くしたくて、心の準備をして文面を書き上げるのに半日くらい悶々とするようなこともあった。なんかの依頼とかではないので全くこのアカウントに変化はないのだけど、諸々を頑張ろうと思えるようなことだったのでありがたい。
  • kaikityouの日記

    ブルリフTの画像供養
    1枚目だけフォトモードの自己撮影。 かけがえねぇよこのゲーム。
    2023.2.2 ネカフェに来た
    久々にネットカフェに来た。 新しく来たブランドの店だったので会員登録をする必要があったのだが、有人レジが存在せず、人とやり取りすることなく会員登録をすることが出来た。レジにカメラが付いていて、身分証明書はそこ経由で照合する形式。 順調に機械化が進んでますね。   正直特に何かをしたい訳ではなくただただ時間を潰したかっただけなので、そうなると漫画コーナーをスルーして真っ先にドリンクバーコーナーに向かうしかないのだが、どうやらこのお店はソフトクリームが食べ放題らしい。 ふと思ったのだが、食べ放題のソフトクリームってハズレの選択になりがちな気がする。 カラオケ店とかにもたまにあるけど、なんというか磨り潰した氷が全体的に散りばめられている感じがする。シャリシャリする。 あと全体的に硬めで、食べ終わった後にお腹の中で溜まっている感覚が残る。 そもそも課金無しの食べ放題とか飲み放題は店の厚意でしかないものだと思うのでそこに対して期待するのも野暮なんだろうけども。カラオケにしてもネットカフェにしても課金メニューの中の食べものはそれなりに美味しいし。   実はネット使って作業できたらいいなぁとかちょっと思ってたんだけど、全体的に動作がもっさりしてたり、キーボードの音が意外と大きくてあんまり集中できなかった。 今後は作業したくなったら家帰ったほうがいいなぁとか思った。
  • レ

    baka日記
    何もありません。昨日の話です。 コンタクトレンズを買いに家を出ました。 忘れ物を思い出し、やってきたバスを横目に家まで戻りました。 次のバスまで待つのも嫌だったので自転車で行くことにしました。 節約にもなるし。 賢いな〜ぼかぁ、と思いながらそこそこの距離をヒーコラ言いながら自転車を漕ぎ目的地につきました。 坂道が多い。 続きをみる
  • ディグインザディガー

    「ディグディガ」元ネタ紹介:22.5話
    これは、漫画「ディグインザディガー」22.5話公開に際して、原作の栄免建設と漫画担当の駒澤が淡々と元ネタ紹介をしていくコーナーです。 前半:栄免建設(原作) 続きをみる
  • 週刊はてなブログ

    FODプレミアム×はてなブログの特別お題「FODで観たい!人気作品から選ぶ私のおすすめ」結果発表!
    素敵な作品紹介が集まりました はてなブログでは、2022年12月27日から2023年1月9日まで、フジテレビの人気ドラマ・アニメ・TV番組の動画が見放題のサブスクリプションサービス「FODプレミアム」と共同で、特別お題キャンペーンを実施しました! お題は「FODで観たい!人気作品から選ぶ私のおすすめ」。 キャンペーン期間中に集まった投稿の中から、FODとはてな編集部による厳正な選考を経て、各賞が決まりました! グランプリ 『エルピス』完走! 絶望の中の【希望】を教えてくれた素晴らしいドラマでした。 - たま欄 by めがねたまご(id:meganetamago)さん FOD&はてな賞 silentのここが切ない - Renblog by rennalog(id:rennalog)さん 『元彼の遺言状』がオススメ! - 東雲の黄昏ブログ by 東雲(id:ac_zakki)さん 全部元彼のせい - 美園のミソ by misonoyou(id:misonoyou)さん 大好きな映画のシリーズを紹介する、の巻 - まつこごと by まつこ(id:matsuko_childsupport)さん ドラマ「エルピス」は文句なしに面白い。傑作も傑作。 - 歓喜天日記 by 篠野(id:joooya)さん 仁志松本の酒のツマミになる話。 - 小枝さと since 2023 by 小枝 さと(id:koedasato)さん 僕は常々思うのですが…。の語り出しが魅力。 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。 by イッキ(id:vivaceikki)さん ドラマPICU小児集中治療室がオススメです。 - 40代でこひろ母さんのブログ by でこひろ(id:dekohiro559)さん 受賞者の皆さま、おめでとうございます! 受賞した9名の方には、はてなへの登録メールアドレス宛てに賞品の送付などに関する連絡メールをお送りします。メールアドレスをご確認の上、しばらくお待ちください。 キャンペーンに投稿されたすべてのエントリーは、こちらのページからお読みいただけます。 FODプレミアム×はてなブログ 特別お題「FODで観たい!人気作品から選ぶ私のおすすめ」 参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 今後もお題への投稿をお待ちしております。
  • 自由さ

    自由さが最近やっていることと、計画通りに生きようとすることについて
    続きをみる

2023-02-01

  • Web Scratch

    update-github-actions-permissions v2をリリース: 500種類のGitHub Actionsのpermissionsに対応
    GitHub Actionsのworkflowsファイルに自動的にpermissionsを追加する@pkgdeps/update-github-actions-permissions v2をリリースしました。 Release v2.0.0 · pkgdeps/update-github-actions-permissions update-github-actions-permissionsは .github/workflow/*.ymlのWorkflowファイルに対して、利用してるActionから最小限のpermissionsを自動的に設定するツールです。 GitHub Actionsのデフォルトパーミッションはwrite-allです。 つまり、GitHub Actionsから対象のリポジトリの読み書き、IssueやPRの読み書きなど全部の権限がデフォルトでついています。そのため、uses: actions/checkout@v3 のようにread onlyでよいGitHub Actionsも、実際にはリポジトリやIssueへの書き込みできる権限も持ってしまっています。 この問題に最小権限の原則を使って修正するには、次の2つのステップが必要です。 Workflow(yamlファイル)ごとに必要なpermissionsを設定する リポジトリ or Organizationのデフォルトパーミッションを “Read repository contents permission” にする 詳しくは次の記事で解説しています。 GitHub Actionsのpermissionsを自動で設定するツールを書いた | Web Scratch 使い方 update-github-actions-permissionsの使い方は単純です。 次のコマンドで、.github/workflows/…
  • 週刊はてなブログ

    紅白鍋合戦2023
    体温上げる情熱の赤、伝統と新しさの白。今日はどっちの鍋にする? また一段と寒くなり、暖かい鍋が恋しい季節となりましたね。 突然ですが、あなたは昨年突如この週刊はてなブログ内で開催された「紅白鍋合戦」をご存じでしょうか。 blog.hatenablog.com blog.hatenablog.com 「鍋」に関する記事を、鍋つゆや具の色などで勝手に組分けして紹介したこちらの企画。昨年は「白組(白い鍋)」の方が「紅組(赤い鍋)」のブックマーク数を若干上回っていたようでした。 「私は絶対に紅組派なのに……」というみなさん、安心してください。今年も紅白鍋合戦を開催いたします。 チゲ鍋やトマト鍋などのホットな「赤い鍋」と、みぞれ鍋やちゃんこ鍋などの定番の「白い鍋」。 本日、あなたの食卓を彩るのはどっちの色の鍋なのか。 「紅白鍋合戦2023」、この冬一番熱い戦いが今始まります。 紅組 王道の! チゲ鍋 その「赤さ」が食欲をそそる! チゲ鍋 大胆に丸々2本乗せて! 明太子鍋 いつもの鍋に赤味噌とバターを投入! 味噌バターコーン鍋 その場でチーズをたっぷり削り入れる! 完熟トマト鍋 白組 日本酒進む、大人な鍋! 牡蠣あおさ鍋 一滴も残したくない! 牡蠣と揚げ餅と春菊のみぞれ鍋 100字でつづるレシピで! ピェンロー鍋 大相撲帰りといえばこの両国名物! ちゃんこ鍋 輪切りレモンがさわやか! 塩レモン鍋 料理に関するグループ 去年の激戦の様子はこちら 今回紹介したブログ この記事の関連商品 紅組 先陣を切るのは紅組! 昨年同様、身体の芯まで温まるチゲ鍋や洋風なトマト鍋など、ホットな「赤い鍋」を集めました。 王道の! チゲ鍋 Image: 10月17日(月) 夫作の豚チゲ鍋の夜 - UZURANO小話 赤い鍋の王道といえばチゲ鍋! id:uzuranobooks さんは、晩ごはんがチゲ鍋だったと…
  • 思い出したら書きます

    1月終わりに
    2023年、頑張っていきましょう。                 どうも、買物件です。   積みゲーを一個崩した 今月見た動画           積みゲーを一個崩した 龍が如く極をクリアしました。 最後の方はやっと終わった~感が強かったですが、なんだかんだで普通に面白かったです。ゲームとしてのスタイルが近い龍が如く0をプレイし終えてから始めたおかげか、スムーズに慣れることができてよかったです。堂島の龍スタイルとかもありましたが、真島の兄さんとのエンカウントも正直めんどくさくてあまり強化しなかったので、いつもの3スタイルだけで攻略した感じですかね……。 0の堂島の龍スタイルは他のスタイルと比べてズバ抜けて使いやすく強かったので、解禁後はずっと頼り切ってましたが、今回は主要の3スタイルがどれもバランスよく使いやすかった気がします。スウェイ性能が高く、ヒートゲージも溜めやすかったので後半はラッシュスタイルばっかり使って、ヒートアクション使うときだけチンピラにする、みたいな戦い方をしていました。   ストーリーはまぁ、んにゃぴ……みたいな感じでしたが、サブストーリーはやっぱり面白かったですね。以前に比べてサブストーリーを始めるためにまず話し掛けた上で選択肢を選ぶ必要がある、というワンクッションが追加されたので、好きなタイミングでサブストーリーを消化することができるようになったような気がします。以前は一回サブストが始まると終えるまで自由に行動できないのに、突然始まることが多かったような気がします……そこが解消されたのはいいですね。   あとは後半のボスでひたすらスタン・ダウンさせてくるのだけはやめてくれませんかね……。そこだけが不満点かも。あとは概ね良かったです。   次は極2ですね……少し不安ですが楽しみではあります。         今月見た動画 先週の記事でも少し書きましたが今回のやつは割と伸びてるやつ中心に書きます。割と伸びてるやつ(主観)     スネ夫を踏んでいることに気づかない少女終末旅行 スネ夫を踏んでいるのに気づかないジャイア  ン ごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごく おええええええええええええええええええええええええええの流れがマジで最高 やっぱり原曲を編集するの面白すぎる。 ハンガリー(松岡修造)が出てくるのがマジで最高。前作主人公みたい。     トウキョウ・シャンディ・有野課長ヴ ヴって何? こういうフリースタイル系の音MADに弱いです。 早回しでサビに入るのも面白いしその流れのまま終わるのも最高。 一応音MADってついてるけど本当に音MADかコレ? 面白いので何でもいいですが……。     こうじょうけんがく プリンを2つも食べちゃいます!でもそうでしたが、何か作られる工程を見せられる音MADは面白い傾向にあります。 2分ぐらいで動画をまとめてるのもいいですね、本当に音MADか分からないですけどまぁ面白いんで何でもいいです(2回目) 何が作られているかは動画を見てのお楽しみです。     病ミイ 飛鳥時代の遺物を発掘してくるな セリフ合わせが普通に上手くていいですね。 やっぱりこういう叫ぶ系の素材の力強さってクセになりますよね。デスノとかZ会とか。     ドラマ『世にも奇妙な物語』のテーマ曲はボーイズセイハロウを流しながら聴くと恐くない そんなことないと思う 発想が怖い ボーイズセイハロウの音MAD好きなので増えてほしいですね。     3-6= 1月見た音MAD(?)の中でベストかも コメントで完成する動画というべきか、ニコニコじゃないと成立しない動画というか 曲が止まるのと[?]が同時に来ると流石に耐え切れずに爆笑してしまいますね。 派生作品の1-4=も面白いので是非   恋愛サーキュレーションだと、思うよぉ 痴呆症じじい はねトビMAD、そもそもネタが面白いからズルい。     マジトレイン 合作のジジイ 混じり、感マジ、感情を失った真島茂樹も混じってきて感マジ合作みたいになってきて感動しました。 まじしげの人力ってこんなにかっこよかったっけ。     いきそう宣言 往年のサイクロップス先輩の音MADを思い出します。 ホモ特有のTNPもちょうどよくていいですね。       今月分は以上です。           エロは……追記予定(多分追記しない)
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    アリアB9 e-4orceは冬場、エアコン使って高速走ると、100%充電でだいたい400キロくらいですね
    アリア無事、納車されたので、さっそく、乗り回しています。 今日は東京から茨城県のゴルフ場に高速で行ったのですが、だいたい電費が4.8kWh / kmくらいでした。都内だと、1.8kWh / kmとかなので、やはり、高速だとけっこう電池喰いますね。この辺が、ガソリン車と逆でおもしろい。 アリアB9 e-4orceはカタログスペックでは満充電で580キロの航続距離となっていますが、冬場でしかもエアコンがんがんつけて走ると、だいたい100%充電で400キロくらいかなーーー、という感じです。 しかも、私は東京の家と千葉と充電器つけているので、行ったり来たりするのはわりと大丈夫ですが、自宅のみとかだと、充電無しだと400キロ以内で往復しないといけないので、渋滞などの余裕分を見ると、実質片道150キロくらいが安全圏ですかねーーー。 まーーー、LEAFのときには、満充電で往復で100キロ、片道で50キロが安全圏だったので、それを思うと、ずいぶんと実用的になりました。 ゴルフ場の充電、ギリギリいらないかなーーー、と思いましたが、このくらい電池が減ると、やはり、行った先で充電できた方が、安心して帰れる感じです。 あと、驚いたのが、プロパイロットがスカイラインよりもさらになめらか。まぁ、電動なので、反応が早いからでしょう。少なくとも高速道路は私はほとんど運転しなくていいです。 遠出をするときには、300キロおきくらいで充電計画を立てたほうが無難そうです。そうすると、やはり、とりあえずは関東内での運用だけかなーーー。 自動パーキングはなかなか賢くて、ゴルフ場の駐車場でもばっちり自動で所定の位置に入って止まってくれました。 もうしばらく、いろいろ乗ってみます。

2023-01-31

  • 自由さ

    言語化型プレイヤーの大幅ナーフ
    ビジネス系の本やWebサイトを見ると、よく「言語化できる人」を肯定する見出しやコピーライティングが目立つ。僕はまともな仕事をしたことがないのでよくわからないが、「言語化」って、いちばん人間の人間らしい部分だから、能力が高いと何かにつけて有利なのかも知れない。 ところで、最近のポケモン対戦は、シーズンの最終日付近に環境がガラッと変わる。僕は発売直後だからそうなったと思っていたのだけれど、どうやら1月のシーズンもそうらしい。 続きをみる
    人間関係をゲーム化することについて
    Twitterをやっていて思うんだけれど、関係値という言葉が最近よく使われている。リアルの人間関係と違ってSNSは好意や信頼が克明なアクションになって表れやすいから、定量化できなくても見えない「値」のようなものがあると感じてしまうのだろう。 ぶっちゃけ、僕は人間関係をゲーム化するタイプの人間である。7歳の頃からインターネットやってるとどうしてもそうなるっていうか、人と付き合う上での狡知みたいなものが取り揃えられていく。そして自分は興味の対象が「人間」のアスペルガーだから、割と人間のことを知れたり深い仲を築けたりするだけでも楽しかったりする。うーん、なんかイヤなヤツに思えてきたな。 続きをみる
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230130「小川一水『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』」
    1だけ読んだので感想。百合ハードSFだった。   百合小説ってどう書くのかは知らないけど、こういうカップリング・シーン・絡みが見たいというところから組み立てて書く、という方法もあると思う。この小説は特に百合をやるからな!という気概を感じるので、まず書きたい百合の像から組み立てたのではと推測する。そもそも百合アンソロに収録された話なので……。詳しくはないのだけど関係性としてはバディもの、いわゆるケンカップルとかツンデレに分類できるのかもしれない。最後のほうの喧嘩しながら愛を告白する、みたいなやりとりはベタながらニヤニヤしてしまうし、これが書きたかったんだろうなという納得感がある。   ただその関係性を実現するために組み立てられた世界観がしっかりしていてすごい。小川一水氏は『天冥の標』(未読)などハードSFを書くことは存じていたのだけど、この百合カップルを成立させるための世界の道具立て(宇宙に魚が泳いでいること、漁をして生活しなければならないに至った理由、漁のやり方、建物や社会の構造など)に対する熱量がとんでもなくてビビってしまった。あるいはこれくらいが氏の普通なのならば技量がすごい。ハードSFなので設定とか機械・建物の構造はぜんぶ自分で想像するしかないのが大変だった。雰囲気で読んだ。これは単に僕のSF筋がよわいだけだと思う。みんなこういうの読むときって全部脳内で補完してるんですか?   構図として露骨に男vs女みたいな構図になっているのは気になるところではあった。女性は主人公たちになんだかんだ味方してくれるのだけど、出てくる男性はことごとく因習に縛られて頭が硬い人たちで、ヒール然としすぎている気もする。それが現実でもあるよということを言いたいのかもしれませんが……。2巻ではちょっと変わってくるのかもしれないのでまた読みます。
    nikki_20230129「無題」
    1月が終わろうとしていてびっくりしている。身辺が4つくらいの大きな課題に挟まれている状態がしばらく続きそうで、これからは日記が短くなったりまた1週間くらい書かないみたいな事態が起こる可能性があります。最近つくったのは肉じゃがとかシチューで、ずっと前から大きな鍋に作って冷蔵庫で保存しながら食べている。これを1週間くらい続けると火を通していたとしても普通に腐ったり不味くなったりするのでどうしたものか……と思案していたのだけど、普通に一部を冷凍すればいいということに今更きづいてから少し食生活がはかどっています。
  • 音MADとポケモンと私

    週記#44 1月4週
    もう1月も終わりですね。早い早い言われてるけどそこまでだった。普通に体感も1ヶ月だった。   SVランクマ、マスターボール級に到達した。 今日のランクマ 5勝4敗(1回線落ち) やっとSV初マスボだ〜 やっぱり知らないポケモンにボコられるのが楽しくなかっただけで知識増えたり勝てるようになったりしてきたら楽しいな 今月はスタート遅すぎたから来月はもっと頑張りたい pic.twitter.com/sKu0K4MGMj — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月29日 なんも分からんまま負けるのが楽しくなかっただけで、やっぱり勝てるようになると楽しい。ランクマを楽しめることが分かったのがとても嬉しい。明日からは分からんポケモンたちがめっちゃ増えます。不安。 渦カイリューが強かった。上級者向けって聞いてたけど思ったより簡単だった。 剣盾で唯一マスボ行ったシーズンも今回もマスボ行って辞めてるので、まだマスボ級の対戦をしたことがない。来シーズンは早めにマスボ乗せてガンガン対戦したい。目標を最終4桁とかにしたいけど舐めすぎなのかな。 最強のサケブシッポを考えたので、ニコ生で使いたい。他に誰も考えてなければ起源主張出来るかもしれないので。   大学関係の週1で通話する集まりがあったんだけど、昨日で終わってしまった。寂しい。 確定で週1で人と話せる環境が無くなって孤独感が増しそうなので、そろそろ気軽にそこら辺の通話に参加出来るようになるべきなのかもしれない。 入ってしまえば楽しいのは分かってるんだけど、未だに通話に対してビビりの感情がある。これ、3年くらい言い続けてる。   就活から逃れる裏技については、随時募集しています。
  • Web Scratch

    1Passwordを使って、ローカルにファイル(~/.configや.env)として置かれてる生のパスワードなどを削除した
    最近、コミットはされないがローカルのディレクトリに置かれている.envのようなファイルから生のパスワードやAPI Tokenを削除しました。 これは、ローカルでマルウェアを実行した場合に、ローカルに置かれている生のパスワードやAPI Tokenを盗まれる可能性があるためです。 最近は、npm install時のpostinstallでのデータを盗むようなマルウェアを仕込んだりするソフトウェアサプライチェーン攻撃が多様化しています。 Compromised PyTorch-nightly dependency chain between December 25th and December 30th, 2022. | PyTorch Microsoft spots malicious npm package stealing data from UNIX systems | ZDNET これは、次の記事とも関係しています。 パスワード管理/MFA管理の戦略 | Web Scratch Secretlint 6リリース: .bash_historyや.zsh_historyに残ったトークンをマスキングする | Web Scratch 自分は、1Passwordを使っているので、.envに書くようなパスワードやAPI Tokenも1Passwordに集約することで、 ファイルとして置かれている生のパスワードやAPI Tokenの大部分を削除しました。 1Password for Open Source Projectsの申請をした | Web Scratch ローカルにファイルとして置かれる生のパスワードやAPI Tokenにはいくつか種類があるので、それぞれの対応を書いていきます。 実際には全てのものは対応できていませんが、できるだけファイルに生のパスワードやAPI Token…
  • クックパッド開発者ブログ

    SwiftUIで画面内の各コンテンツの表示ログを送る
    こんにちは、レシピサービス開発部の@miichan_ochaです。普段はiOS版クックパッドアプリの開発をしています。 クックパッドアプリでは開発した機能の評価を行うために、画面のPVログや画面内の各コンテンツの表示・タップログなどの様々な行動ログを送っています。 今回は、SwiftUIで新たに作った画面内の各コンテンツの表示ログを送る仕組み(ShowContentLog)についてご紹介します。この仕組みは昨年7月にリリースされたiOS版クックパッドアプリ「のせる」タブ開発時に作られたもので、現在約半年ほど運用しています。 ShowContentLogの仕組み ログの要件 レシピサービス開発部では、iOS版クックパッドアプリの画面内の各コンテンツの表示ログを以下の要件で取っています。 コンテンツが初めて画面に表示される時に、そのコンテンツの表示ログを送る 画面のスクロールによって、コンテンツが一度画面外に出てから再度画面内に表示された時には、そのコンテンツの表示ログは送らない 一定時間経過後の画面自動更新やPull to Refreshによる画面更新を行った時は、更新後の画面に表示されているコンテンツの表示ログを送る 別画面にプッシュ遷移した後、遷移先から戻ってきて画面が再度表示された時に、その画面に表示されているコンテンツの表示ログを送る タブの切り替えによって画面が再度表示された時に、その画面に表示されているコンテンツの表示ログを送る アプリがバックグラウンドからフォアグラウンドに復帰した時に、復帰時の画面に表示されているコンテンツの表示ログを送る 各要件に対応するデモ動画 1 2 3 4 5 6 なお、ここでいう各コンテンツとは「表示・タップ回数を計測したいViewの…
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    アリア B9 e-4ORCE limited きましたーーー。申込日初日に申し込んだかいがあった。eペダル+プロパイロット楽しい。
    去年の夏からずっとほしかった、アリアのB9 e-4ORCE limited が納車されました。 去年の10月1日に申し込み開始だったので、いの一番にウェブから5万円の手付を払って申し込んで、そして、昨日、無事、納車されました。いえーーーい。 もともとリーフを持っていたので、自分の駐車場には充電器をつけてあったので、当日から充電できて、快適です。 あと、リーフとスカイラインに乗っていましたから、EVにもプロパイロットにもそこそこ慣れているので、操作はほとんど戸惑いませんでした(意外と日産好きだな、私)。 まぁ、車は車ですが、どちらかというと、eペダルを使うと、特に電動カートとかに操作が近いと思います。ブレーキをあまりふまずに運転できます。 普通の運転モードでもいいのですが、ちょっとEV特有のフワフワ感があるので、eペダルのほうが感覚的には合います。 そして、なんといっても、とにかく、室内が静かすぎるくらい静か。エンジン音がしないというのは最高です。BOSEのスピーカーから音楽をかけると、ほんと、家のリビングルームのまま、移動している感じです。なので、渋滞とかも意外と気にならない。 気になる航続距離はだいたい500キロくらいみたいです。私の用途は主にゴルフなので、ちょうどメンバーゴルフ場(太平洋クラブ)がたまたま去年、全コースの駐車場にEV充電器をつけてくれたので、購入に踏み切れました。 少し暖かくなったら、充電しながら関西方面とか、片道500キロを超える旅にも出てみたいです。500キロ弱のところで、途中で一泊して、充電すればいいのかな。充電設備のあるホテルを探してみます。 いやーーー、これでまた、毎日の移動がますます楽しくなりました。 ちなみに、私が国産車が好きなのは、ディーラー網とか修理が楽なのと、あと、なんといっても、私が世界標準では小型サイズなので、ドイツ車とかアメリカ車だと、運転席やシートが大きすぎるんですよ!! ほんと、海外の皆さんにも、158センチの運転手さんがいるということを理解して車を設計してほしいです。
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    Windows11でDocker Desktopを使わずにDocker
    こんにちは、九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属のy-morimotoです。 Windows 10のサポート期限がじわじわと近づいてきており、そろそろWindows 11を使ってみようという事で、...
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    どういう経験を積みたいか 2023
    …

2023-01-30

  • とッくん

    nmm10_22
    はじめに? 昨年は任天堂ゲーム全作品の20%くらいを網羅した音MAD動画『Hauntendo Dance』で名をはせ…!ることができなかった三軍音MAD作者のととととさんですが、実はニコニコメドレーシリーズ投稿者でもあるなのでニコメド10選の投票の権利があります。なので、その権利を使うために記事を書きます。 続きをみる
  • 僕とネットショッピング

    なぜ安い?ジャパネットでルンバ980・ルンバe5が激安な本当の理由〜オススメ最新モデルと性能比較(口コミ)
    どうも、ジャパネットが大好きな僕です。   ジャパネットで紹介されている商品が安そうに見えることってありますよね?   普通に考えるとテレビ通販よりも余計なコストの掛かっていないネット店舗の方が価格を安いはずですが、ジャパネットを見てると安そうに感じてしまうんですよね。   僕はそんなジャパネットのセール商品をネット最安値と比較して本当に安いのかを検証するのが趣味なのです。   ちなみに、ジャパネットが、実際に安いこともあります。 (最近では価格.comにネット最安値としてジャパネットの名前が表示されることも)   ただ最近はジャパネットでしか販売されていないジャパネットオリジナルモデルが増えており、ネットで検索しても単純な価格比較が難しくなっています。 似ているモデルと比較しても、実はバッテリーの容量が少なかったり、フィルターの性能が低かったり、と気が付きにくい違いがあったりするのです。   当たり前ですが、安さには理由があるわけです。   もちろん大量仕入れだとか独自のコネクションだとか、ジャパネットの企業努力によってその安さを実現している場合もあります。   ブログを読んでもらって「本当に安いのか?」「なぜ安いのか?」をきちんと認識して、賢くジャパネットでの買い物を楽しむお手伝いができれば幸いです。     安い!ジャパネットのセールでルンバ980、ルンバe5が半額以下!?   それで、今回の取り上げる「ルンバ」なのですが、これはジャパネットオリジナルモデルではありません。 つまり、ちょっとネットで検索すれば簡単にネット最安値が分かります。   実際にジャパネットで限定セールをしていたルンバe5を検索してみましょう。   なんとジャパネットがネット最安値として掲載されています・・・。   iRobot社 ロボット掃除機 ルンバe5 リンク ルンバといえば言わ…
  • kaikityouの日記

    2023.1.30 今日は寝袋を使って寝るぞ
    先週の仕事がバカ忙しかったのもあって中々疲れてる。 今の勤務先は二年間ぐらい残業が無かったんですが、先週はあまりにも忙しくて合計5時間程の残業をした。結果論で言うと多分残業しなくても間に合っていた可能性は高かったと思うし週の最初ぐらいでも実はそのことに気付いてたけど、金曜日の自分を苦しめるのが嫌だったので週の最初の自分に頑張らせた。 個人的には残業自体はどうでも良くて、一緒に仕事をする人がかなり嫌で精神的に来ていたというのが大きい。僕は彼のことをシナモンと呼んでいる。 特に上下関係がある訳でもないのに僕が指示しないとまともに動いてくれない。常時喋っていてうるさい。退勤時に会社前で彼女とハグし合う。マジでさぁ… この程度の奴と同じ仕事をしなきゃいけないというのが非常に苦痛だから今就活を頑張ろうという気持ちが結構ちゃんと湧いてきてるまである。   そんな訳で疲れており、今日は自室の布団の上で寝袋を使って寝ようと思う。 少しでも違った環境に身をおくことでヒーリング効果を得たいなぁという。 なんならテントとかダンボッチの中みたいな狭所の中で寝たい気持ちもある。
  • 週刊はてなブログ

    今週のはてなブログランキング〔2023年1月第4週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月22日(日)から1月28日(土)〔2023年1月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ by id:ongakudaisukiclub 2 なぜ一見何の利益もない嫌がらせ行為を行う人間が存在するのか?──『悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 3 3万円で買えるPanasonicのミニコンポSC-PMX90はPCやテレビの高音質化ができてオーディオ入門に最適 - ARTIFACT@はてブロ by id:kanose 4 婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子 by id:Ta-nishi 5 ソフトウェアアーキテクトに必要なシステム設計知識を学んだ17冊 - yoshikipom Tech Blog by id:yoshikipom 6 ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバム150→101 - 音楽だいすきクラブ by id:ongakudaisukiclub 7 『マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版』、こういう1冊手元に有るとずっと使える本はちゃんと買っておきたいですね - Magnolia Tech by id:magnoliak 8 ChatGPTがGoogle検索を使いものにならなくする未来 - きしだのHatena by id:nowokay 9 …
  • Web Scratch

    textlint-plugin-html v1をリリースした
    textlintでHTMLファイルを扱うtextlint-plugin-html v1をリリースしました! Release v1.0.0 · textlint/textlint-plugin-html 自分が使うプロジェクトを持ってないのでずっと放置していましたが、textlint v13.0.0のリリースに合わせて全部書き直しました。 textlint v13.0.0 - ESMで書かれたルールを扱えるように 🔥 Breaking Changes textlint v13.0.0以降が必要になりました Pure ESMで書かれたプラグインなので、ESMで書かれたプラグインを扱えるtextlint v13.0.0以降が必要になります Node.js 16.6.0以降が必要になりました TypeScriptに書き直しました 🆕 Features HTMLのパーサにrehypeを使うようになりました rehypeはparse5を使ってるので、parse5を直接でもよかったかもしれません … の levels プロパティをサポートしました。 と をサポートしました。 の alt と title をサポートしました。 の title をサポートしました。 この辺のNodeのプロパティは、textlint v13.0.0でちゃんと定義するようにしたので、既存のルールとの互換性が上がっていると思います。 TxtAST Interface · textlint 🐛 Bug Fixes 多くのルールはHtmlノードをLint対象から外しています。 今までのHTMLプラグインでは タグを Html Nodeに変換してしまっていたため、 以下のNodeがLint対象から外れてしまう問題が起きていました。…
  • 自由さ

    インプットと無意識と効果
    僕の母親は保育士なんだけれど、最近の子供は、絵を描くときにモチーフをすごく小さく描くという。それこそ、絵描きがメモ帳に大ラフを描くときみたいに。僕は紙にモチーフを大きく描く癖があるし、大きく描かれた絵の方が素敵だと思っている。なのでなんとも不愉快な現象である。 これは間違いなく、タブレットの普及が因果関係に与している。母曰く、いまの子供はアンパンマンなんかのアニメもタブレットで見るという。そして映像作品を見せることは子供を黙らされるには手っ取り早い手段だから、YouTubeやNetflixにドップリと浸かっていくのだという。つまり、視覚表現の画面が小さくなっているということだ。そして、そこには常にサムネイルがある。単純なはなし、映像作品のサムネイルがズラズラ並んでいる視覚に毎日滞在しているのだ。加えて、音楽やゲームのアプリもサムネイルだらけだ。意識してなかったけれど、入れてるアプリってほとんどサムネイルを見るアプリじゃないですか?視覚表現のサイズが小さくなって、絵=小さいものという認識が染み付いた。僕はそう確信している。ああ、絵本がなんであんなに大きいのか、なんであんなに余白があるのか?いまいちど考えて頂きたい。 続きをみる

2023-01-29

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230128「プレイリスト33」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   open.spotify.com   最近は知って行く曲の量が増えている。それは意識的にほかの人がおすすめする曲を聴く頻度を増やしてみたことや、フロクロ氏が運営するDTM専門のdiscordサーバーに入ったのも影響していると思う。各人がおすすめの曲を共有し合うことがサーバーのメインコンテンツのひとつのようになっており、それゆえどこを見ても知らない曲が貼られている様相になっている。結果として知る曲は増えたのだけど、音楽を聴く時間はそこまで莫大に増やせない。知らない曲を聴くことと知っている曲を聴きこむことではわずかに前者のほうが多くなっており、つまり曲を聴いては次の曲、みたいに次々と消費しているような申し訳ない感覚になっている。ここにある曲も、まだ飽きるほど聴いたとはいえない。   アニメは未だ見ることなく原作だけ読んだ『ぼっち・ざ・ろっく!』のアルバム『結束バンド』はいちおうすべて通して聴いてみて、一番好きなのは「カラカラ」という結論になった。時点で「なにが悪い」だと思う。もう何周か聴いたら印象は変わるのかもしれないけど、作曲者がtricotの人ということもあり僕はこういうマスロックみたいなのが好きなのだなと実感した。tricotはひなビタとのかかわりもある。「なにが悪い」はサビでいつも泣きそうになる。   百景、JYOCHOはそれぞれマスロックかつインスト系統のバンドでいくつか曲を聴いた、ギターをピアノみたいな扱いとして演奏しているようなアンサンブルの妙もあって面白い。ヨルシカ「テレパス」はサビでいっきに解放される感じがすごい。流石だなと思う。ゴホウビ「ゴキゲンなLOVER」はspotifyのおすすめで知った。カヒミ・カリィの「ハミングが聴こえる」を連想させるような渋谷系?の曲でよかった。渋谷系だとROUND TABLEもはじめて聴いたのだけど素晴らしい。『まちカドまぞく』の「町かどタンジェント」、『たまこまーけっと』の「ドラマチックマーケットライド」みたいな系譜が好きなのだと思う。   声優ユニットharmoeの曲は前から気になっていてひとしきり聴いた。kawaii future bassに乗せて真摯に物語音楽をやっていてよい。『アラビアン・ユートピアン』の「私のヒミツは」はエレクトロスイングでいいね~となった。顎ヒゲおじさんの曲はTwitterで知ったのだけど、謎のアンビエント系のジャズで好きだった。SAKEROCKの影響でトロンボーンが主旋律になっていると好きになってしまう。サブスク配信されたアイマス楽曲は少しずつ聴いてやっとシャニマスをすべて聴く段階にいきました。   是『同窓会』は今更はじめて聴いて喰らっている。楽しそうな曲に見えて、なんともいえないやりきれなさに溢れている……。最後の「さよなら/どこかで会えるんかな」の歌い方からはもう会えないんだろうなという諦念を感じるし、同窓会で会う人って「これが顔を合わせる最後になる可能性が非常に高い」という前提を意識しながらも互いには触れられない、そんな変なきまずさがあると思う。昨年参加した同窓会であった人とはもう会うことないんかな、と似た感覚を抱えているので妙に刺さってしまった。
  • 本しゃぶり

    オンラインサロンに屈しました
    オンラインサロンをやらないとキッパリ言ったのに…… なぜ始めたのか説明しよう。 前回までの本しゃぶり 2022年4月、PVと収益が頭打ちになった本しゃぶり。さらなる成長のためには新しいことを始めるしかない。そこで俺はnoteで有料の定期購読マガジンを始めることにした。 だが、俺にも譲れないものがある。オンラインサロンは無しだ。自分のために何をするべきか、よく考えた結論がこれだった。 Q 次は有料サロンに屈しそう 有料定期購読マガジンに屈しました - 本しゃぶり それでも俺は収益のために何かしたい。諦めきれない。 俺、やっぱりやる。 2つのプラン ということで有料のオンラインサロンをnoteのメンバーシップを使って始めることにした。 用意したプランは2つ。「スタンダード」と「プレミアム」だ。 スタンダードプラン スタンダードは普通に俺を支援したい人向けのプランだ。 月額500円 定期購読マガジン「骨しゃぶり書簡」を無料で読める メンバー限定掲示板を閲覧できる 定期購読マガジン「骨しゃぶり書簡」を読めることが最大の特典。メンバー限定掲示板はおまけみたいなもので、現時点ではちょっとした連絡やどうでもいいことしか投稿していない。 プレミアムプラン プレミアムはもっと俺を支援したい人向けのプランだ。 月額1,000円 定期購読マガジン「骨しゃぶり書簡」を無料で読める メンバー限定掲示板を閲覧できる メンバー特典記事を閲覧できる 見ての通りスタンダードの倍額支援できることがポイントだ。特典はスタンダードとほぼ同じ。 一応メンバー特典記事を閲覧できることになっているが、現時点で登録されているのはマガジン未登録の有料記事のみ。新しく書くかは決めていない。機能として用意してあるだけだと思ってもらって構わない。 マガジン購読との違い どちらのプランも「骨しゃぶり書簡」を無料で読むことが…
  • 自由さ

    問題を解決できないことは自己責任?
    僕の知り合いに、かつて90キロくらいは体重があった女性がいる。会ったときには心配になるくらいには太っていたのだけれど、元々はちょっと恰幅がよかった、くらいのものだったという。 その女性はうつ病だったので、要は過食衝動で太ったわけである。病的な過食って僕も経験したことがあるんだけれど、あれは自分の意思でコントロールすることは難しい。せいぜい、飲み物をカロリーゼロにしておくとかそれくらいしかできない。「食べたい」と思うのではなく、脳のどこかが暴走しているような感覚だ。 続きをみる

2023-01-28

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230127「モッシュレース」
    youtu.be この日(金曜)の出来事として大半を占めていたのは「【holo*27 MV】さくらみこ x 兎田ぺこら - モッシュレース【ホロライブ x DECO*27】」が投稿されたことだと思う。木曜から外出しておらず、この日もそうだし、この日記を書くまでの今もそうなのだけど、これを見て外に出たかのように気が引き締まったというか興奮するものがあった。   私が動画を見たのはまぐれで、横になってスマートフォンを見ていたら19時に公式ツイートが流れてきたというだけだった。なんとなく音madっぽいなとなるものの確信はできず、そのまま見ていると明らかに「キルミー」を意識した映像がきた。待って、と一時停止してTwitterで驚きを呟いた。動画に戻ると概要欄が目に入り、そこで察した。   音madにはそこまで詳しくないですが、キルミーはかなり好きな作品だったので、そのシーンはとてもうれしかったです。カヅホ氏も絵を寄せているわけですし。そんな歴の浅い人間かつ既に出ている感想の焼き回しになりそうだけど、この動画に関する感情を整理するのを日記としてみます。   整理してみると驚いたのは3つくらいの観点だと思う。まずは音mad作者が作った映像がこうして公式なコンテンツで発表された点だった。実際に引退した作者の方が商業で映像を担当している、あるいは現行で投稿している方が活躍している話は耳にしたことがあったのだけど、(申し訳ないですが)これは案件の規模がかなり大きかった・あとはDECO*27氏など自分が耳にしたことのある名前ばかりが絡んでいたことで、衝撃が大きくなったのだと思う。   次の観点は前の点にも関わってくるのだけど、音madの映像表現が公式なコンテンツで採用された点である。サビやラスサビの映像は、担当者の技術がこのようなMVにも耐えうる強度を持っていて、通用することを見せつけられて驚…
    nikki_20230126「タイトルがかっこいいから読みたい本」
    note.com   逆に読んでない本について語る、という試みはかつてやったことがあり、またやってみることにした。ただし今回は積んでいるというわけではなく、そもそも手元にすらない本、だけど読みたいなと思っているものたちです。つまりは読みたい本リストというわけで、こういうものはだいたいSNSで見かけてメモしているものが大半になる。あとはタイトルがなんとなくかっこいいから、というもの縛りでいきます。リンクを張るは重くなるし面倒なので諦めました……。   山内志郎『新版 天使の記号学 小さな中世哲学入門』 https://www.iwanami.co.jp/book/b440436.html 天使の記号学、という響きがかっこいい。ただし難解なんだろうなと思っている。   玉村豊男『料理の四面体―東西美味発見法』 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784877380649 これは本の概要を見るに、普通にユニークな論で面白そうである。ただし問題点はいまは手に入らないというところだろうか。古本市に行ったりしたらチェックしてみたい。   加藤夢三『並行世界の存在論 現代日本文学への招待』 https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1181-6.html かっこいいし内容も気になるが、3000円くらいする。あとは取り上げられている作品は知らないものが大半で、ネタバレしてしまうのではないかという危惧がある。まあ読書オタクの一般教養みたいな作品ばかりなので、読んでない自分が悪い。   ジェニファー・マイケル・ヘクト『自殺の思想史 抗って生きるために』 https://www.msz.co.jp/book/detail/09069/ これをタイトルがかっこいいとするのはよくなくて、単に前から気になっている本。どのように考えられてきたのか気になる。   コルサタル『コルタサル短篇集 悪魔の涎・追い求める男』 https://www.iwanami.co.jp/book/b248474.html 外国文学は総じてタイトルがかっこいい傾向にあると思う。失われた時を求めて、いざ最悪の方へ、罪と罰、重力の虹など。これはなんとなく短編集でとっつきやすそうなのと、前に『南部高速道路』という短篇の評判を人から聞いたので読んでみたい。その前に手元にある『伝奇集』『競売ナンバー49の叫び』も読まないといけない。これらもタイトルがかっこいい。   法月綸太郎『生首に聞いてみろ』 https://www.kadokawa.co.jp/product/200704000298/ ミステリは読みたい本しかないのだけど、その中でもタイトルがかっこいいのはこれかもしれない。   永井亘『空間における殺人の再現』 https://ajirobooks.stores.jp/items/63ba84185ff423428b178a86 最近刊行されて話題になっていた歌集だが、あまりたくさん刷られているわけでもなさそうである。つまりは大きな書店でもあるか怪しくて、そのうち手に入らなくなるのではと思っている。入手したい。   佐藤弓生『世界が海におおわれるまで』 http://www.kankanbou.com/books/tanka/classics/0430 歌集。この人の短歌がずっと気になっていて読みたいのだけど、買えずにいる。『眼鏡屋は夕ぐれのため』『薄い街』『モーヴ色のあめふる』などほかの歌集の名前もかっこいいのだけど、『薄い街』なんかは絶版していた気がする。この『世界が海におおわれるまで』は読みやすく手に入れやすくするために刊行されたシリーズの一環なので、また買いたい。
  • 思い出したら書きます

    230129
    家庭用beatmania IIDXをよくプレイしてたんですが 全然作曲者も知らない状態のときにWall5 - EVO66って曲を何度もプレイしてました   www.youtube.com 超かっこいいですよね、今も色褪せない良さがあります。   使われている音はかなりシンプルだけど謎の中毒性があり、BGAの実写動物もなんか癖になります。 Wall5の曲としては他にNORTHとかSOUTHがありますが、どれも系統が違いますが全て好きなんですよね。       www.youtube.com                                     どうも、買物件です。     1月に見た面白かった音MADの紹介をします。 一応月の終わりにまとめますけど、先にあまりにも独特すぎる動画を中心に紹介します。(いつも独特過ぎるとか言うな) 大体5000再生いかないぐらいのやつを中心に   ココアちゃんがオナニーしてましたw かっこいい     音KONBANHA 挨拶の大切さを訴える兄貴シリーズは音MADの初心を思い出させてくれるようで全然違う何かを感じるので面白いです。結局何? 松岡修造といいレスリングシリーズといい、素材の開拓や技術の進化が進みすぎて、音MADとして飽和が起こった後に謎の方向に突然ぶっ飛んでいくの、結構面白いので好きです。     音がキモい なんかエモい感じにしようとしてるけど、サビで背景ごと字幕使い始めて台無しになるの良いですね。     1月の動画でぶっちぎりで狂ってると思う動画。一応音MAD こういうシュールな動画にかなり弱いです。     空前のスネ夫を踏んでいるのに気づかないジ   ャイアンブーム 交差する運命     なんの運命だよ             こんなもんですかね。                     漫画…
  • せしも

    身辺雑記(1月)
    やや低調な月だった気がする。年始に体調を崩したし、寒くて眠い。そうはいっても、振り返ればそこそこ活動している。 ジョージ・サステナビリティ 続きをみる
  • moroishimasaoki

    【週刊プラグインレビュー】lese / Eigen
    今月3つ目の更新になります! 厳しい寒さが続いていますが、皆さんご無事でしょうか? 今回は、マニアックなデジタルエフェクトをリリースしているleseからでたパーフェクトなルームIRを作り出すエフェクトのeigenをレビューしていきたいと思います。 続きをみる
  • Islands in the byte stream

    『日経サイエンス』誌を読んだら思いの外よかった
    ふと思い立って『日経サイエンス』誌を読んだらけっこうよくて軽く感動しました。 これまではTwitter至上主義だったので情報はTwitterから仕入れればよいと思っていたのですが、最近のTwitterのサードパーティ・マイノリティ排除の様子に辟易してTwitterをやめて以来、情報に飢えていたのでした。そこでたまたま目にした科学雑誌を読んだら満足感が高かったという感じです。 自分の専門分野(ソフトウェアエンジニアリング)ではない専門誌を読むという発想があまりなかったのですが、子供が生物に関心をもったのをきっかけに真面目に理科・科学を学び直すのもよいなあと思ってたのでちょうどよいというのもあります。こと学術系の記事に関しては、有料コンテンツも捨てたものじゃないですね(当たり前)。 amzn.to
  • 自由さ

    知性とは落とし穴を求めない心のことなのかもしれない
    治安の悪い場所に行くと、万引きや自転車泥棒を警告する張り紙が貼られている。高齢者の多い場所に行くと、表向き詐欺防止の張り紙が貼られていたりするけれど、逆に健康商法やロクでもなさそうな保険の広告もある。大学進学率が高いようなベッドタウンに行くと、塾や英会話レッスンの広告がある。前にも書いたけれど、広告や看板はその街やその場所の性質を物語っている。 前提として広告というのはゴミだが、インターネットの広告はおぞましいゴミだ。追跡情報によって広告がカスタマイズされるようになったけれど、結局のところ「パワーの高い」広告ってコンプレックス煽りやサラ金、投資信託や英会話の教材みたいな、判断能力の乏しさに付け入る「オイシイ話」出会ったりする。 続きをみる
  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年1月-④】知
    ↑水ダウすぎキャプチャ 息抜きに動画作ったらマジで楽しかったんで動画作る息抜きには動画作るのが良いね 映画 先週に引き続き映画見てる   ■ハッピー・デス・デイ バカ映画で爽快感のある演出!オラ!とりあえず死ね!って感じの勢いで生き死にが発生するエクストリームな展開が面白かったです 見てる最中の感想を残してたんですが、バカすぎて自分でも笑っちゃった 続編もあるらしいんで見ます、必ず ■神々の山嶺 本当に申し訳ないんですがコラ画像ばっかり先に知ってしまった漫画というイメージがあって、見ようと思ったのも羽生がどういうやつなのか知りたくて…って感じでした 小説原作で漫画・実写映画・アニメ映画をやってるって考えるとその凄さを理解しますね。実際面白かった!過酷な登山なのは見てれば分かるんですが、音の臨場感が凄い。 モニター見てるだけで手に汗握ってた。だからこれ映画館の音響と楽しむと凄いんだろうな…って思いましたね。映画は映画館で見たほうがいいぞ! ジョージ・マロリーの命題に対する羽生と深町の回答も好きです。 SNS Twitterが出した件の変更によってか、10年以上愛用してたEchofonがついに息を引き取った。こいつが居なければTwitterにドはまりして最悪のオタクになることはなかったのでお前今更…!という気はしてますが、やっぱり寂しいです。先に逝くな ブラウザはともかくこれから公式アプリで知らんプロモーション見ながらTL追うのやだな~って感じなので、Twitterから徐々に離れるんじゃないか?という気がしてますが…一生このSNSからは逃げられない気もしてるので杞憂だと思います。最悪。   これは絶対Twitterで書けないことなのでここに記すんですが、10年分のブロックとミュートを整理しました。昔は今より人への憎しみが強かったのでとにかくブロックしまくってたんですが、今思うと何がそんなに気に入らないんだって感じですね。本当にすいませんでした……………SNSで狂犬やっても良いことないぞ! あとミュートは……すいません、これ大体「RTが多いから」ですね。今はデフォでRTオフにできる設定あるんで、今更ながら整理に至ったという感じです。 スパムとか除いても普通のアカウントを300件くらいブロック・ミュートしてたんで何らかの機会を失ってる説がある。申し訳ない~~~~!! ただこういう気持ちになれたことがSNSを使ってたガキの成長というか、多少丸くなってるんだろうなという実感に繋がってます。変に尖って得することもないので… よろしくお願いします。 雑記 ・ドンキーコングの利き腕は、向いている方向によって違う。 (検証してくれた方々、ありがとうございました)   ・【holo*27 MV】さくらみこ x 兎田ぺこら - モッシュレース【ホロライブ x DECO*27】 www.youtube.com 流石にこれ触れないわけにいかなくて凄い ずっと音MADみたいな映像表現が流れてるし、編集陣の名前に見覚えのある人しか居ないし……ヤバい!! そういえばodayakaさんが聖バリさんについて言及してたよな…?って思い返して改めてこれ見たらエグっ!!ってなりました。ちょっと全部の元ネタ攫おうとしても把握しきれん!凄い情報量なのに纏まりがあって見やすい! あと、なによりこういう前例が生まれたことにロマンというか夢があるなと思いました。音MADそれ自体が商業としてどうこうって話じゃなく、培ったスキルがストレートに評価されてる現状が外野ながら嬉しく思います。本当に素敵なMV!関係者の方に感謝~!!   ・今月急に気温下がったり下がったりしててヤバい   あばよ!
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    YAPC::Kyoto 2023にで話します!そしてチケットを今すぐに購入しましょう!!
    YAPC::Kyoto 2023 に採択されました!初めての YAPC なので楽しみです。 YAPC に対する思い入れ、なぜ応募したか いまから…

2023-01-27

  • 空回り

    日記(1月分)
    今年の頭から個人的に書き溜めていた日記のうち、他の人に見せても問題ないだろうという(≒非プライベートな)部分だけ抜粋してここに載せておきます。アウトプットを報酬系に繋げないと来月以降あんまり続く気がしません。   1/8 ここ数日「OMORI」をプレイしてから、「個々人の原体験と強く結びつく創作物は強い」ということを考えています。例えば、僕の大好きな「ハーモニー」は部分的に僕の体験と重なっていますし(詳述するといろいろダメなので控えますが)、そもそも普遍的なシチュエーションのフィクションが広く受け入れられているのもきっとそういうことなんでしょう(理解が浅い)。 バズを意識する創作物にそうしたエッセンスを取り入れるのは有力な手法として挙げられると思うのですが、一方で僕は(主に小説に)素っ頓狂な舞台設定や人間を求めている節があります。何もかもが僕らの常識とかけ離れている世界はフィクションとして記憶の中で区別しやすいので、どれだけ悲しい物語でも安心して傷つくことができるんです。もしかしたら一種の防衛機制なのかもしれません。ああお腹痛すぎて文章が・・・。   1/18 地元で同窓会があったそうで、友人から写真が送られてきました。僕も招待こそされていたものの、地元を離れているために物理的に参加できず今に至ります。恩師も来ていたようで本当に顔を出したかった。 話を戻すと、その友人から送られてきた画像は会の終わりに撮ったであろう集合写真だったんですが、僕の記憶の中には15歳までのみんなの姿しかないわけです。特別仲の良かった友人ら(今回画像を送ってくれたやつもこれにあたります)とは今でも時々遊んだりするものの、やはり元クラスメイトの大多数は今どうしているのかもお互い知らないままで、いざこうして容姿を目にして初めて5年という月日の残酷さを理解したような気がします。 これまでなるべく悔いのない…
  • Web Scratch

    textlint v13.0.0 - ESMで書かれたルールを扱えるように
    textlint v13をリリースしました! textlint v13.0.0 · textlint textlint v13では、ECMAScript Modules(ESM)で書かれたrulesやpluginsを直接読み込めるようになっています。 また、textlintパッケージ(コマンド)を書き直してたり、内部的に新しいAPIを使うようになっています。 ただし、textlint v12とCLIの互換性はあるはずなので、textlintをコマンドとして使ってるユーザーは特にオプションなどに変更はありません。 Summary For textlint user 次のコマンドでアップデートするだけです! npm install textlint@13 --save-dev # or yarn install textlint@13 --dev textlint 13.0.0 は Node.js 16以上を要求します。 そのため、Node.js 14を使っている場合は、Node.js 16以上にアップデートする必要があります。 Download | Node.js 📝 まだNode.js14でも動きはしますが、minor updatesで動かなくなるケースが出てくると思います。 For textlint rule creator textlint v13.0.0からは、ESMで書かれたルールを直接読み込めるようになりました。 そのため、ルールをESMで書く場合は、CommonJSにトランスパイルしなくても、textlintのルールとして動くようになりました。 ⚠️ vscode-textlintなどのエディタは、CLIではなくtextlintをモジュールとして利用しています。 互換性のために古いAPIもtextlint v13ではサポートしていますが、古いAPIはES…
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    書籍「ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか」、ものの認知に関する視点が目鱗でお勧めです
    先日、こちらの本を読みました。もともと、サイモン・バロン・コーエン氏の著書は共感脳とシステム化脳や、マインド・ブラインドネスの本などが好きて翻訳されているものはすべて読んでいました。 ザ・パターン・シーカー: 自閉症がいかに人類の発明を促したか 作者:Baron-Cohen, Simon 化学同人 Amazon そして、新著が出たのでさっそく読んでみたのですが、やはりおもしろい!! 要は、人間(ホモ・サピエンス)だけが、単純な経験則に基づく反復学習だけではなく、 if A and B then のような感じで、まだ見ぬ未来についてもこれまでの経験や仮説や条件節を使って、パターンを理解し、文字や言葉の活用はもちろんのこと、さらに新しい技術や文化開発を可能にしたのではないか、という仮説です。 特に、4-10万年前前後に起こっているホモ・サピエンスの認知能力の急激な拡大について、言語の発達がきっかけと言われていますが、その前に、さらに、この 「パターン・シーキング」 をできる人類が生まれたことがより大きなきっかけであり、言語はその後にパターン・シーキングから作られたのではないかと推察しています。 実は私もパターン・シーキング大好きでして、いつでもどこでも、法則性とか、フレームワークとか、結びつきとか考えてしまう方です(ストレングス・ファインダーで学習欲と着想が上位)。 MENSAのテストなども、パターン・シーキングを探させる問題が多いのですか、なるほど、という感じでした。IQを図るときにわかりやすい指標のひとつなわけですね。 人の認知の仕組みに興味がある方は、ちょっと高い本ですが、読むときっと得られるものが多いと思います。
  • 週刊はてなブログ

    勢い・型・メモで日記を書く。いろんな「日記の書き方」を見てみよう
    わたしも勢いのある記事を書いていきたい! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年12月9日から2022年12月16日にかけて募集した、今週のお題「日記の書き方」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 日記って、何気なく書いたり読んだりしていますが、どうやって書いているか、書き方を人と比べてみることって少ないですよね。 しかし、料理の手順が人によって違うように、日記にもそれぞれの書き方があるはずです! じっくり煮込んだ日記を書く人も、素材の味をそのまま生かした日記を書く人もいるはず。そんな違いを見てみたい。 そこで募集したのが、今週のお題「日記の書き方」です。たくさん集まったエントリーの中から、特に気になったブログをピックアップしてご紹介します! 心構えは? 勢いで書く。「書いてて楽しかったやろなーってエントリ」を書きたい! 未来の自分に向けて「ハードボイルドの作法で」書く とりあえず「書いてから考える」 書き続けるために、楽に書けるようにする 「とにかく書くことへのハードルを下げる」 「型」を用意する 内容はいつ考えてる? Scrapboxにメモのページを作る ながら作業のときに思いつく 今回紹介したブログ この記事の関連商品 心構えは? 勢いで書く。「書いてて楽しかったやろなーってエントリ」を書きたい! 此の人、めっちゃ書いてて楽しかったやろなーってエントリは赤の他人が読んでても楽しい。 日記の書き方 - 社会学的ラブソング・改 日記を「勢いで」書いているという 稲沢有(id:sociologicls)さん。「書いてて楽しかったやろなーってエントリ」を書きたいと語ります。 筆が乗った文章って読んでいて気持ちいいし、書いていても楽しいですよね。どんなテーマだと自分の筆…
  • クックパッド開発者ブログ

    【後編】企業所属のRubyコミッター対談! 〜Ruby開発の裏話と今後の取り組み〜
    こんにちはCTO室の緑川です。今回はアンドバッドさんが主催しているPodcast「ANDPAD TECH TALK」のゲストに弊社の@mameが出演した記事の後半です。Podcastとしてお聞きしたい方は下記のアンドパッドさんの記事からお聴きください。 tech.andpad.co.jp 前編の記事はこちらです。 【前編】企業所属のRubyコミッター対談! 〜企業に所属するOSS開発者って何?〜 - クックパッド開発者ブログ トーク本編 櫻井:皆さま、こんにちは。アンドパッドの開発本部でエンジニアリングマネージャーをしている櫻井です。 櫻井:13回目のANDPAD TECH TALKです。ANDPAD TECH TALKはアンドパッドの開発チームの中の人をゲストに招いて、あれやこれやお話しするカジュアルなテック系Podcastなのですが、今回は前回に引き続き社外ゲストをお招きしたスペシャル会の後編となっております。企業に所属するRubyコミッターであるお二人をお招きしています。 櫻井:アンドパッドからはフェローでありRubyコミッターの柴田さん。対談相手はクックパッド株式会社所属のRubyコミッターであるmameさんこと遠藤侑介さんをお呼びしています。前回はお二人の今までの経緯、Rubyコミッターが普段どんなことをしているのかをお話いただき、非常に良いところで後編となっていたところです。今回はRuby開発の裏話と今後の取り組みなど深振りをさせていただきたいと思っております。それでは後編をお聞きください。 Ruby開発の裏話 櫻井:まずは遠藤さんからお伺いしますが、開発裏話みたいなものはありますでしょうか? 遠藤:クックパッドでRubyをめちゃくちゃ現場で使っている職場に転職したから、現場感がつかめてなかったので、よくわからなかったところがうまくいくようになったのはちょっとあ…
  • Islands in the byte stream

    vscodeが使うTypeScript.tmLanguageに基づいて構文ハイライトを実現する
    vscodeはTypeScriptの構文ハイライトのために TypeScript.tmLanguage という定義ファイルをもっています。 GitHub - microsoft/TypeScript-TmLanguage: TextMate grammar files for TypeScript for VS Code, Sublime Text, and Atom. この tmLanguage はもともとTextmate用の構文定義言語のようですが、vscodeプロジェクト群はこれを利用する構文ハイライトエンジンも提供しています。 GitHub - microsoft/vscode-textmate: A library that helps tokenize text using Text Mate grammars. つまりこれらを使うと、vscodeと同じ構文ハイライトを実装できるということ!所用でTypeScriptのカスタム構文ハイライト(モノクロ)が必要なったので、ためしに実装してみました。CSSクラスが多様でまじめに実装するのはけっこう面倒くさいので、今回はCSSクラスの名前ベースで適当にパターンマッチでやっつけました。モノクロとはいうものの、といらえず「薄くする(color: gray)」「濃くする(color: bold)」くらいしかしない想定です。 仕上がりはこんな感じです。 コードはここにあります。 github.com
  • 自由さ

    能力はすぐに伸びないけれど、メリットはすぐに提供することができる
    僕は一人暮らしをしていた時、老人とか引きこもりの人の話し相手になる、ボランティア活動をしていた。別に救世主願望があったわけでも世のため人のためと考えていたわけでもないけれど、違う立場の他人と話すことや、その人たちの役に立つことが、自分のいろいろに役立つと思ったのだ。いろいろって曖昧だけれど、こういうのって複雑な形でメリットが出てくるもんなんです。実際適当に喋ってるだけで許されるし‥‥なぜか組員の人にあんま歓迎されなかったのは不服だったけれど。ボランティアなんだからいーじゃーん。 ところで、「絵はすぐに上手くならない」という本がある。以前にも引いたけれど、僕はこの本が好きなので再度引く。 続きをみる

2023-01-26

  • メルカリエンジニアリングブログ

    メルカリにおける機械学習による検索のリランキングへの道のり
    ※本記事は2023年1月1日に公開された記事の翻訳版です。 メルカリのマーケットプレイスにおける商品検索は、お客さまが欲しい物を発見する最も基本的な方法です。この中核となる機能は、テキストマッチングによる情報検索システム […]
  • Web Scratch

    JavaScript Primer 第二版のレビュアーを募集
    今、JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimerの第二版の出版に向けて準備しています。 そこで、第二版のレビュアーをしてくれる方を募集しています。次のDisucssionで募集しています。 第二版のレビュアーを募集 · Discussion #1546 · asciidwango/js-primer 初版である第一版のリリース内容は次の記事にまとめています。 JavaScript Primerを出版しました!/JavaScript Primerはなぜ書かれたのか? | Web Scratch 初版からの主な変更点をまとめると、次のようになります。 ECMAScriptの新しいバージョンであるES2020、ES2021、ES2022に対応した 新しいECMAScriptの機能によって、使う必要がなくなった機能は非推奨へと変更した 文字では想像しにくいビット演算、非同期処理などに図を追加した PromiseとAsync Functionを非同期の処理の中心として書き直した 一方で、エラーファーストコールバックは非同期処理としてはメインではなくなった Array#includesという表記は、Private Classs Fields(#field)と記号が被るため廃止した Node.jsでもECMAScript Modulesを使うようになり、CommonJSはメインではなくなった Node.jsが12から18までアップデートし、npmは6から8までアップデート、各種ライブラリも最新にアップデート 読者からのフィードバックを受けて、全体をより分かりやすく読みやすくなるように書き直した リリースノート的には、次のものが第二版には含まれています。 v2.0.0: ECMAScript 2020対応 v3.0.0: ECMAScript 2021対応 v4.0.0: ECMAScript 2022対応 かなり全体的に書き直しているため、再度レビューをしてくれる方を募集したいと思います。 期間 2月中いっぱい 少し変動する可能性はあります。 レビューする内容 ウェブ版(または第二版のPDFをお渡しする)を見て、気になったことをコメント/Issue/Pull Requestしてもらう ウェブ版と書籍版の内容自体は同じもので、レイアウトなどの組版が異なります。 ウェブ版と書籍版の違い レビュアーの方へ レビューする方は、JavaScriptに詳しくなくても問題ありません。 レビューをしてくれる方は、第二版のレビュアーを募集 · Discussion #1546 · asciidwango/js-primerにコメント または info@jsprimer.net にメール または @azu_re にMentionしてください。 レビュアーの方は、ウェブと書籍両方の謝辞に掲載させていただきます 出版準備が完了したら、書籍を献本させていただきます(希望者のみ) JavaScript Primerをより読みやすく、より分かりやすくするために、レビューをしてくれる方を募集しています!
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230125「ふっくらすずめクラブで好きな回」
    ウェブメディアのオモコロがやっているyoutubeとしては2つ目、「オモコロチャンネル」(以下「オモコロ」とする)の姉妹編のようなものとして登場した『ふっくらすずめクラブ』(以下「ふっクラ」とする)というチャンネルがある。社員の4人がいろいろするのだけど、いまのところ意図してか意図せずかオモコロとはいい塩梅に違うカラーがあって毎週見ている。まず出ている人が違うし、オモコロのほうの少し悪意のあるというか内輪っぽい面白さというより、ナンセンスさというかゆるさーーこのあたりの違いは主にモンゴルナイフ氏によるところが大きそうである*1ーーがある。   isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   過去にオモコロでもやったが、いまのところで好きな回をあげてみる。あくまで好きなのでおすすめとは別になると思う。 この動画は何テイク目?演技を見破れ!撮り直しチャレンジ youtu.be 10回おなじ動画を撮り直して、10回目に撮影したものを見破るという動画。みくのしん氏の動画が企画そっちのけで面白いのだけど、この試み事態もあまり見たことのない斬新さだと思う。しかも普通に難しくて、私も「分かるでしょ」と思って挑戦したのだけど全然外れたのでよかった。   新聞の切り抜きだけで文章を作れ!予告メッセージ早作り王 youtu.be 先のものも同じだけど本編が滅茶苦茶面白いというよりも、発想に感心した回の2つ目。新聞の文字を切り抜いてお題にあった文章を作る……と説明せずとも、パッとサムネを見ただけで何をするのか分かるのもよい。新聞さえあればできてしまうわけで、アイデアマンなんだなあと思わされた。   あなたの「冷凍庫の霜」見せてもらってもいいですか? youtu.be これは企画も内容も面白かった。題名通り冷凍庫の霜を紹介してコメントするだけ、という視聴者の面白さに依っている企画である。こういうのはオモコロでは見ない気がする。いちおうあちらでも人生相談を募集したりメンバーの偏見を募集していたのだけど、あくまでオモコロ側が裁いていく様子がメインで視聴者の投稿もそれを前提としている。この「冷凍庫の霜」は完全に自然現象であり、ふっクラ側がその面白さを信頼している感じがある。   この企画が好きなのは私がpanpanya氏の漫画が好きなのと同じ理屈で、生活の細部を突き詰めたところにある面白さをとりあげている故だと思う。実際、動画内ではヤスミノがみうらじゅん氏からの影響を公言している。視聴者の面白さに依っていると先述はしたけれど、それをまとめたヤスミノ氏の紹介の仕方もよい。さながら記事を読んでいるようで、そういう動画が好きなのかもしれない。ちなみに私も募集されていた霜の写真を送ったのだけど、ほかの人のレベルが高すぎて採用されなかった。 【検証】寝起きで『飲み会』をしたら人はどうなる?【起床即ビール】 youtu.be 個人的には一番の神回。比較的最近の動画(2週間前)でありながら10万再生なので、おそらく人気の動画だと思われる。これはもう企画や案件云々を通り越してモンゴルナイフ氏の朝に対する強さと明るさがこれでもかと前面に押し出されていて素晴らしかった。もう朝6時に布団を飛び出るスピードの時点で最高だと思う。ちなみにオモコロのほうでも「逆飲み会」という企画があったが、これは予想通り最後にお通しが出てきたりして、なんとなく煮え切れない感覚で終わる。その消化不良感が動画そのものにも出ていてよかったし、時間が逆であるゆえの伏線回収っぽいやりとりもあったりして面白かった。 youtu.be *1:男性のみのオモコロと異なり、女性がいるので下ネタもでてくることがない、と書きたいところだが本人はラジオでそのような発言をしているのでそうでもないし、他のメンバーも意図的に下ネタを抑制しているのだと思われる。
    nikki_20230124「無題」
    土日に生活リズムが崩れてからなし崩し的にだらだら過ごしており、明け方くらいに眠ってから15時ごろに目覚めて夕方に布団から這い出るような生活が続いている。1月を振り返ると最初の2週間くらいは自動車学校も休みだったり、帰省があったりで正月の延長みたいだったなと思う。そうしてまずは目前にあった仮免許を取得して、ワクチンを打って今になる。当分は免許取得が大きな目標となりそうだけど、実際自動車学校って行っただけで一日を少なくとも無駄にしなかった自己肯定感が上がる感覚があり、そういう適度な義務って必要かもなと感じている。
  • 週刊はてなブログ

    拉麺を読み、店へでかけよ
    うまいラーメン店を知りたい 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の田坂が「ラーメン」にまつわるブログを紹介します。 編集の田坂です。毎日でも食べられたラーメンを、加齢とともに医者の勧めで最近週に1回ほどに抑えています。 さて、ラーメン店を含めた飲食店に「点数」がつく世の中になってはや10数年。世の中には大量の食の情報が増え、美味しいと評判のお店をいとも簡単に教えてくれます(インターネットすごい!)。 だけど数値という定量化されたものだけ見ても、なんだかグッとこない。もちろん点数サイトを参考にすることも多々ありますが、本来自分の中にある食べたいという欲求を点数だけで刺激されることに、何か物足りなさを私は感じてしまいます。 人間の顔をした情報を知りたい。お店に行った体験やストーリー、お客さんや店主の様子、自分が推している理由を言葉(文章)で摂取したいんです。 こうして摂取された情報は内面化され、血肉のように私の中に残ります。自分の嗜好に合いそうか想像するのも楽しく、単純にお腹が空いてきます。そんな読み物を通して「絶対に行こう!」という気持ちが醸成されていきます。 私がお店を調べるときに読みがちなのが、Google マップの口コミコメントと、個々の体験が集積する「はてなブログ」です。 今回は、ラーメンを食べたくなったら思わず見てしまう「ラーメンブログ」を目的別で紹介します。 こってり、ガッツリ系のラーメンを喰らいたい人向け どんなラーメンが食べたいか迷っている人向け 旅先でうまい店を知りたい人向け 家系LOVER向け この記事で紹介したブログ この記事の関連商品 こってり、ガッツリ系のラーメンを喰らいたい人向け Imag…
  • 自由さ

    上手くなりたくてゲームを練習するんじゃなくて、下手だといけないからゲームを練習する
    友達のいとこが、こんなことを言っていたらしい。「スプラ下手だとハブにされるから、練習する」 まあ、起こりうることだよなあ。僕の時代(1999年生)はゲームの上達法なんてインターネットでしかわからなかったし、そのインターネットって、中高生になるまで基本自由にタッチできなかった。だから、スマブラとかカービィのエアライドとかマリオカートとか、みんなガチャガチャやってて当たり前。テクニックとかなんも知らなくても、遊べた。 続きをみる

2023-01-25

  • 自由さ

    「毒親モノ」が消費されるのは、人生をコントロールできない感覚に苦しんでるからなんじゃない?
    ジャンプ+の漫画を読んでみると、やたらと毒親が登場する。それもリアリティを描くことが目的ではなくて、身近にある不条理の象徴として消費されてる感じだ。 続きをみる
    「やれないこと」をできるようになるより「やれるけどやりたくないこと」をやるようにする方が重要だという話
    僕は片付けができなかった。ものぐさな上に一日に使うモノの量が多く、ADHDだからだ。 一人暮らしを始めたこともあって、いい加減片付けをする習慣を付けようと思った‥‥わけではないけれど、意識してモノを片付けるようにしたつもりだ。すると、割とすんなりできた。多分片付けができなかったのは思考のクセが原因で、「自分は片付けができないから、やらない」と言う固定観念が無意識に染みついていたんだと思う。働いたり生活を良くすることで、固定観念が消えたのかな。 続きをみる
    処世術って実はWIN-WINになりやすい
    あまり話が合わなかったり共通点が少ないことが確定している相手とファミレスに入るとき、僕は必ずドリンクバーを頼む。これがなぜなのかと言うと、飲み物を取ってくることで沈黙を誤魔化したり、シンキングタイムに入れるからだ。そしてトイレに行く口実も出来るので、会話からの離脱機会を作ると言う観点では一石二鳥でもある。 向こうの分のピッチャーの水を注いだり、ドアを代わりに開けてあげたり、箸を渡してあげたり、道案内を代行したり、そういうのって社会性の一つだと思う。でも、処世術とも解釈することができる。 続きをみる
  • ブログ名 - コピー (2) - コピー

    昔見て印象に残っているミュージックビデオの話
    ハァイ!(シンプルにカービィ) みなさんは、何年も前に見てずっと頭の中に残っているミュージックビデオ(以下、MV)ってありますか? ぼくは15年以上前に見てからずっと忘れられないMVが2つあります。 せっかくなんで、それを記事に残そうと思います。   (問いかけの文をブログに書くのってすごい苦手だけどがんばって書いた)   その2つが何か…の前に、どういうきっかけで見たかの話を。 ぼくはもともと音楽番組にあまり興味がなく、他に見たい番組がない時はテレビを流しながら横でゲームしていました。 音楽番組といえばトークと生歌(もしくは収録のステージ映像)の繰り返しで小中学生の頃は全然面白いと思っていませんでした。 『速報!歌の大辞テン!!』と『HEY!HEY!HEY!』の印象が強いです。特に前者は『笑ってコラえて!』の後に流れていたので風呂入るまでに見てたことが多いです。 そんなわけで自発的に音楽番組を見ることはありませんでした。   家ではケーブルテレビを契約していたので、同時期にアニマックスやキッズステーションを見ることが多かったです。 ケーブルテレビはチャンネルが多く、チャンネル変更の際は△▽ボタンを連打していました。 その時に途中のチャンネルにある映像が一瞬映りますが、ゴルフや野球など実写の人間が映るチャンネルばっかりですぐに飛ばしていました。 ですが、ある日に普段とは違う異常な映像が一瞬だけ見えて、ぼくは二度見をするかのようにそのチャンネルに合わせました。 そのチャンネルはたぶんスペースシャワーTVだったと思います。(ケーブルテレビで見られるやつ探したらこれだった) 今まで音楽番組は実写の人間が歌って踊ってトークしてのイメージだったのですが、次の2つのMVを見て印象が変わりました。 前置きが長くなってしまいましたね!スイマセン!       Chocolate (Choco Choco) - Soul Control (2006) www.youtube.com 全編アニメーションのMVです。当時あんまりこういうの見なかった気がする。(しらんけど) 当時アニメ大好きだったので当然この映像が見えた瞬間にチャンネルを変える手を止めてしまいました。 「チョコラテ」以外何言ってるかわかんなかったですが、すごくノリノリで楽しめました。 今聴いてもめっちゃ良いな〜。ずっと好きかも。 ちなみに、邦題は『チョコラテ〜君とチョコチョコ』。君と…?       コンピューターおばあちゃん - POLYSICS (2007) www.youtube.com ヤバすぎ!!!!!!!!!!! ヤバすぎ!!!!!!!!!!!!! ヤバすぎ!れ!!!、!!!!!!!!!   … こっちも全編アニメーション。大原大次郎さんの作品です。 衝撃を受けました。(キネティック)タイポグラフィに触れたのもこれが初めてかも。 ここヤバすぎる。脳みそがブジュブジュ(幸せ)になった。 当時このMVを何度も繰り返し見ており、たまに自由帳とかにタイポグラフィを真似しながら描いていました。 ぼくの作風にも少しだけ影響しているかも…? 今まで低画質の動画しかなかったのですが、最近になって公式で上げてくれたので、(比較的)高画質でこのMVを見ることができてとても嬉しいです。       …以上です!これら以外で当時見たMVはあんまり思い出せないです…。 昔のMVを思い出すのもいいんですが、最近のやつもいろいろ見ないとですね! (締め方がわからないのでグチャグチャになってる)
  • Web Scratch

    GitコミットをNotionに記録してみてる
    Gitのコミットフックを使って、コミット内容をNotionに記録してみています。 Gitコミットを自動的にNotionに記録するcommit hookを書いてみた。https://t.co/jb2U68PbMB しばらく遊んでみる pic.twitter.com/rnlKJgVMtk — azu (@azu_re) December 28, 2022 実際に使ってるコミットフックは、次のリポジトリにあります。 azu/git-hooks: @azu’s global git hooks Git 2.9+からcore.hooksPathというglobalなGit Hookを設定できます。 このglobal hookを使い、どのリポジトリでもpre-commitやpost-commitなどのコミットフックのスクリプトを実行できます。 Notionにコミットログを送るGitフックの作り方 Notionに書き込み用のデータベースを作成し、次のカラムを作りました。 Repo Hash Message .envファイルに次のようにNotionデータベースとAPIトークンを定義します。 GIL_NOTION_GIL_DATABASE_ID='xxx' GIL_NOTION_GIL_API_TOKEN='xxx' そして、post-commitに次のようなスクリプトを書きます。 # License: MIT ©️ azu # https://efcl.info/2023/01/25/gil-notion-git-log/ # .env にNotionの情報を入れる必要があります # 中で.envを読み込んでいます。 declare scriptDir declare DOT_ENV # GIL: Git CommitをNotionに記録する仕組み declare GIT_C…
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    その証明書、安全ですか?
    はじめに いまやWebサイトはすっかりHTTPSが常識になりました。ほんの数年ほど前は「常時SSL」というキーワードをよく目にしましたが、それが実現した今となってはまったく見なくなりました。 平文のH...
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    コインパーキングの喫煙問題、とりあえず、看板を厳しくしたら、少し減ったみたいです
    あまりにも喫煙者が多くて使いにくかったバイクのコインパーキングですが、久しぶりに行ってみたところ、喫煙者が減っていました。まだ吸い殻は目立ちますが、少なくとも堂々と吸っている人はいなかったです。 何が変わったのかと思って観察してみたところ、警告のカバンの言い方が少し強くなっていました。喫煙のために入ると、刑事罰対象だぞ、ということです。 タバコを吸う人にタバコを吸うなとは言いませんから、本当に喫煙所で吸ってもらいたいなとつくづく思います。 とりあえず、今日は、人がいないところゆっくりとバイクを出し入れてきたので、よかったです。

2023-01-24

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230123「冷食あれこれ」
    先日にワクチンを接種した。土曜と日曜は予定がなく副反応が出ても大丈夫だと思っていたから。しかし対して発熱もなく、ただベッドの上で溶けていた2日間になった。無駄になったのは時間だけでなく、冷凍食品もだった。熱が出て料理するのもしんどくなったら食べよう、と買っておいたそれらも食べることはなかった。とはいえ冷凍食品は自分でつくるそれよりもおいしいし、昔はよく食べていた。自分で作った方が安いと気づいてからはあまり買わなくなった。ゆえになんとなく「贅沢品」みたいなイメージがあり、頑張ったら食べようと先延ばしにして今も食べるタイミングを見失っている。 満足丼 濃厚チーズカレー www.meiji.co.jp かつて何回か食べたことがあったが、もう売っていないっぽい。お腹いっぱいにはならないが、このシリーズは冷凍独特のジャンクさがあってよかった。   ギョーザ www.ffa.ajinomoto.com 味の素の定番商品。なんとなく作っているけど油と水なしでできるのはすごいし、ちゃんとやれば綺麗に羽根つきのそれができて楽しい。しょうが入りのほうも好きでよく買う。   お皿がいらない  ジャージャー麺 www.tablemark.co.jp これはシンプルにおいしい。申し訳程度にそえられたほうれん草?小松菜?の存在感もいい。   わが家の麺自慢 ちゃんぽん www.nissui.co.jp おそらく冷凍食品史上で最も好きなのはこれだと思う。一時期は毎週のように食べていた。いちど野菜の中にキャベツの芯みたいな固いものが入っていた。これを不満に思う向きもあるかもしれないが、僕は冷凍食品らしからぬ生っぽさに感動した。冷凍された具とスープ、麺が別々に入っている。具が溶けることで旨味もしみ出してくるのか、スープも海鮮と野菜の出汁が出ているように感じて全部飲みたくなる。飲んでいた。コシのある麺もよくて、これひとつで満たされるのもよい。最近はよく行くスーパーでも見かけなくなり、買わなくなってしまった。淋しい。   オーマイ Big ボロネーゼ www.nippn.co.jp オーマイパスタのBigシリーズも何回か食べたことがある。自分で150gか200gのパスタを茹でた方が個人的には満たされる。パッケージには340gなどと書かれているけど、実際に340gのパスタを茹でたら自分でも食べられるはずがないのでこれは何の重さなのか謎に思っている。特にこのようなボロネーゼなどは冷凍独特の肉っぽさがあるので、自分で作るのも面倒なものを味わえてうれしい。   パスタソースはおそらく保存の観点からも液体ベースなので、ボロネーゼを買ってもあまり肉っぽさがない。もちろん肉っぽいボロネーゼもある。私が食べたことのあるなかでは「洋麺屋ピエトロ パスタソース お肉好きのあなたのためのボロネーゼ」が肉の割合が多くてよかったが、いかんせん高くなってしまうのが難点ではある。   お水がいらない 横浜家系ラーメン www.kinrei.com いま冷凍庫で眠っている食品のひとつ。ほかの人のブログで紹介されたので買った。家系を食べたのはいままで2、3回くらいだと思うけど愉しみではある。たしか同じものを食べたことがある気がしたけど、よく見たらちょっと違った。   冷凍のラーメンを買ったのですが、見た目がケーキだったのでお皿に乗せてみました pic.twitter.com/dKNqfvnoZ0 July 22, 2020
  • 音MADとポケモンと私

    週記#43 1月3週
    参加した削除合作が投稿された。 かなり前にサビの歌詞改変だけ考えてたけど先を越されてしまって、没になりそうだった案を使い回した。 削除合作単品です #sm41688983 pic.twitter.com/GRXcPoOjaU — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月23日 合作も含めていいなら毎週投稿が続いている。別に続ける気は無いんですけど。   ポケモン、モチベが無さすぎるとか言ってたけどやっぱりもう1回挑戦したい。とりあえずマスボは踏みたい。 今月は忙しいしもう終わりがけだから来月からかな。パラドックスも来るし。 まずは配信環境を整えるところからかなと思ってます。OBS更新してから同時配信プラグインがなんかおかしくなってるので。   AJCC、1,2,3,5,7番人気の三連複ボックスを買ったら4→5→3番人気で決着した。107.1倍。 上位人気の三連複ボックスってとこまでは合ってて、何も考えず上から5頭にすれば良かった。 先週も食らう負け方をしたけど、今週はもっとやばかった。 貯運だと思うことにします。
  • 自由さ

    めちゃくちゃ単純なことだけど意識から外れがちなことで物事の良し悪しが決まることって多い
    僕に絵を教えてくれた人が言っていたのだけれど、人間は視覚に丸・三角・四角と認識できるものが全てあると、心地よさを感じるらしい。丸は生物の形の基本だし、人間の顔(人間が一番好きなものだ)も球体に近いからわかるとして、どうして三角と四角が同時にあると心地よいのだろう。 「家」が四角形と三角形の組み合わせだから、というのも考えたけれど、いまいちピンとこない。形への愛着って生得的な性質だと思うんだけれど、昔の家って円錐形だったりドーム状だったりするし。 続きをみる
    正直AI絵師と加工師はおおむね同じ人種だろう
    最近、よくAI絵師が炎上しているのを見かける。生身の人が描いた絵をAIにトレスさせたとか、それに近しい方法で金儲けしているとか、単に発言が問題にされるとか、そもそもAI絵は生身の人間が構築したライブラリからパッチワークしたものだから、AI絵そのものに問題があるとか、そんな感じだ。 僕、この手の問題にやや既視感がある。15年くらい前の東方Projectの二次創作シーンだ。東方絵師がトレパクや問題発言で炎上しまくってたり、東方風のゲームを作れるツールでリソース盗用したり、「音屋」の盗作問題が起きたりしてた世の中に、ちょっとだけ似ている。 続きをみる
    推し活アプリの広告を見て思うこと
    Twitterのフォロワーのタイムラインに、「推し活アプリ」なる広告が流れてきたらしい。調べて見ると、「推し活」に注いだリソースを定量化する記録アプリもあるし、応援うちわだかなんだかをプリントできるだけのやつもあるも、「推し活」のタスク管理を担当するアプリもあった。このジャンルはけっこう混沌としており、明確な花形商品がないっぽかった。 続きをみる
  • moroishimasaoki

    【週刊プラグインレビュー】Vertigo Sound / VSE-4
    さて、今月2記事目であります。 VSE-4は先週に買ってから仕事で即戦力で投入、活躍しまくってるEQなんですが、これの何がすごいのか?どんなことが出来るのか?についてお話していければと思います。 結論から言えば、Kirch-off含む過去のデジタルEQが苦手だった、「明確な芯があるEQ」が出てきてしまった衝撃作・・という感じです。 基礎スペック化け物な上に、可能性も無限大・・・。 とはいえ、その凄さはなかなかデーターにでてこないのであくまでも感想メインではありますが、この凄さを少しでも皆さんに共有できたらと思い今書いています。 続きをみる
  • チャーミングじろうちゃん

    マンガマーケティングのシンフィール...
    マンガマーケティングのシンフィールドさんで求人広告のマンガの原作担当した企業からスキをいただいた…。嬉しい懐かしい。 こういうの声を大にして言えないのがさみしいよねー。 上場企業を中心に100社以上広告の原作を描いたなぁ。 こういうキャリアを生かす方法がまったくわからんよ。 続きをみる
  • たごもりすメモ

    EmacsでTypeScript/React開発する2023
    世間に死ぬほど色々な方法があるのはわかっているがとにかくまっさらな状態から最短手順でEmacsでJSX/TSXが書けるようになりたい! という話。VSCodeとかそういう話には目を背ける。 tsxファイルはweb-modeで起動するようにすればシンタックスハイライトとインデントはうまくいくので、あとはlspを起動するようにすれば快適です! — つかもとたけし (@itometeam) 2023年1月23日 自分で調べつつ試行錯誤したんだけど、最終的にはこのtweetで教えてもらった通りになった。メジャーモードとしてweb-modeを使いつつflycheckとLSPで開発支援。 macOSにインストールしたEmacs*1、およびMELPAにあるパッケージだけで、以下のようになった。 (require 'web-mode) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.ts[x]?\\'" . web-mode)) (add-hook 'web-mode-hook 'lsp) (setq web-mode-markup-indent-offset 2) (setq web-mode-css-indent-offset 2) (setq web-mode-code-indent-offset 2) Emacs + web-mode + lsp 補完も効く 事前にM-x list-packagesしてweb-mode、lsp-modeをインストール後に上記の設定をした。あとlanguage-serverをnpm install -g typescript-language-server typescriptしてインストールしてある。 他に関係あるのはcompanyとflycheckかな? companyは以下のように読み込みと余計なこと…
  • Robot Checkerboard

    たまごかけご飯を飲んじゃう癖をやめたい
    咀嚼したいんだけど、どうしても飲んじゃう。なんか良い方法無いですか?
  • 僕の心のヤバイやつ

    Karte.113 | 私の恋心
    No content preview

2023-01-23

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230122「ナナロク社『第二回 あたらしい歌集選考会の記録』」
    京都文フリで購入したもの。書店でも売っているのかは分からないが限定1000部だったらしい。   木下龍也氏のくろだたけし氏は、唐突な言葉や過剰さもなく単なるひとつの光景や事象を描いている歌だと思った。読み応えがあるというより、読むたびに身体のなかを通り抜けるような虚しさを感じた。下の歌も当たり前のことを歌っているようで、あの隙間のもぞもぞするなんともいえない空虚さがある。   フロアーを区切る仕切りと天井の間を誰も通り抜けない   岡野大嗣氏選の多賀盛剛氏はネットプリントで以前読んだりしたことがあったのだけど、連作を通してだんだんと読んでいくうちにひとつの壮大な寓話を体験したかのような気持ちになる。受賞作も最初は「ほし」「うちゅう」「からだ」から始まって、「えいが」「せんろ」などが登場し、最後は「いす」と「からだ」の関係に戻っていくような作品だと読んだ。そのため、ひとつの歌をひいてあれこれいうものではないなと思う。   それぞれの十人十首選も好きな歌がかなり多くてよかった。こういう選考に送ってくるというのはそれぞれの作者の研ぎ澄まされたものが集まっているということで、それをあくまで選んだお二方のフィルターを通しているとはいえ精度の高いものが集まっているんだろうなと思う。あとは比較的年代が近い人が多いのも、好きな歌が多い一因な気がした。   レシピ本にはひとつも書いていないけれどひかり 白いひかりが必要です 太田垣百合子   タクシーをとめてりんご飴を見せてその隙に研ぐ名刀・村雨 志賀野左右介   「好き」と「すこ」のあいだに広い川があり「すこ」の岸辺にあるグラウンド 鈴木ジェロニモ   室外機の前に生えてる草だけがいつも踊っている校舎裏 中村ヒカル   思い出を数えるときに整数は等間隔じゃないよね ごめん 蓮尾見りり   君が十七秒で描いた天使が三十七年引き出しにいる 三角游   ひとひらをつかむ 詩集の集の音をふさいでそれを詩集だとする 青島もうじき   とおくまでいこうねバニラ高収入バニラバーニラこのはるやすみ 篠原仮眠   ぼくの羅生門だけが炎え上がらないきっと才能が無いんだよ 森下裕隆   あたしはもうずっと後悔したら負けのやばいゲームを続けてるんだ 山中千瀬
    nikki_20230121「和山やま『女の園の星』」
    2021年(2022年だと思っていたら2年前だったので怖い)に1巻だけ読んで、なんとなく放置していたのを読み切った。女子校を舞台に、教師である男性主人公とその周辺が織りなすシュールな日常を描いたギャグ漫画。肩の力を抜いて読めたのでいまのところ2023年に読んだ漫画では一番かもしれない。こういうのがすきです。   ギャグ漫画なのだけどそういうデフォルメがなくて例えばそれは授業やテスト中の生徒たちの仕草を全員分細かく書いているところに表れていてよかった。そういう絵柄でひたすら軽快に話が進むのでそういうギャップも面白い。各話の扉絵もおしゃれだなと思った。倫理の中村先生がすきでした。   印象に残っているエピソードとしては12時間目(話数の単位)の会食恐怖症の生徒の話があった。主人公の星先生が会食恐怖症の生徒の克服のため、保健室で一緒に食事をすることになる。生徒はオンラインで知り合った友人と会食をする予定があり、克服したいのだという。しかし途中でほかの生徒が保健室へ入ってきて、その生徒は食べているものを戻してしまう。そこで星先生は入ってきた生徒にも、その生徒にも言い聞かせるように「誰も悪くないです」と呟く。ここがよかった。一抹のシリアスめなシーンであり、それで空気が明るくなるわけでもない。自分語りになってしまうが、私の父も流行り病の影響で潔癖症が激しくなり、一時は食事をすることも難しくなっていた時期があった。そのときも私は(主に自分に対して)同じようなことを言い聞かせていたので、そういう共感からよいシーンだと思えた。この話自体はオンラインで知り合った友人が実は保健室へ入ってきた生徒だった……というよくあるようなオチで終わるのだけど、決して会食恐怖症そのものを茶化さない「誰も悪くないです」という真摯な発言がギャグの合間に挟まるからこそしみじみといいなと思えた。   14時間目の三者面談の話もよかった。話自体はドタバタしたやりとりが展開されるのだけど、実際にこれをこなしている先生の負担ってすごいだろうな、と思いを巡らせながら読んでいた。そうして最後のページで「明日はやっと土曜日ですね」「そうっすねとりあえず二度寝して…あ 久々に銭湯でも行こうかな」「いいですね」とやりとりする教師二人が描かれて終わる。このやりとりになんとも哀愁を感じるというか、本編ではあまり直接的に描かれない仕事の大変さ、みたいなものがここですっと示されたような気がしてよかった。私は教員免許取得予定であり、教師ってこんな面白いことばかりじゃなくて過酷な仕事だろなうと思うけど、こういうこともあるかもしれない……という一抹の希望になる漫画だった。
  • LWのサイゼリヤ

    23/1/23 お題箱108:広告データサイエンティスト、過酷な体勢、アニマルライツetc
    お題箱回108 523.クオンツ投資とかで資金作って、第二の岩田聡になって任天堂と張り合ってくれた時に、古参勢アピしたいです。応援しています。 応援ありがとうございます。 ただ僕が今後の人生で起業する可能性は極めて低いと思います。社会的に成功することや社会に影響を与えることへの関心が薄く、そうする動機に乏しいからです。「どうしてあなたは発破技師にならないのか?」と聞かれたとき「発破技師になる理由が特にないから」と答えるのと同じニュアンスで起業する理由が特にありません。 特にコンテンツ周りなら適当なプラットフォームを使って個人でいくらでも発信できる時代ですしね。強いて言えば規模の問題で組織化や集金が必要になったときに検討する可能性が無くもないくらいでしょうか(それも個人クラウドファンディング等でかなりの程度フォローできそうではありますが)。   524.ガスキーさんのいいね欄でエッチなネタを漁ることはありますか? 僕はあります あります。暇なときいいね欄を漁るフォロワーは何人かいますが、ガスキーもその一人です。攻防バランスよく適当に配置されているので手頃です。   525.広告データサイエンティストについてはどう考えてますか? 一番王道というか無難なデータサイエンスの使い道の一つだと思います。実世界じゃなくてデジタルからログを取ってくるやつはデータの質がいいですし、KPIにも直結して目的がわかりやすいですしね。それでいて適度にコンテンツ産業とかデザインとの接続もあって、かなり手頃な感じがします。 個人的な関心の度合いで言えば、広告データサイエンティストというタスクのタイプというよりは、広告というタスクで扱う内容に依存する気がします。服とかスーパーの広告出稿でA/Bテストをしろと言われても分野への関心が低いのでいまいちやる気が出ませんが、ゲームとかコンテンツ産業なら興味が…
  • 週刊はてなブログ

    2022年に読んでよかった本はなんですか? はてなブロガーの「2022年ベスト本」まとめ
    積んで損する書物なし! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2022年ベスト本」をテーマに記事を紹介します。 2022年はどんな本を読みましたか? 2022年12月第5週のはてなブログランキング や 2023年1月第1週のはてなブログランキング を見てみると、2022年に読んでよかった本を紹介する記事がいくつも掲載されています。年末年始は1年間の読書を振り返るのにうってつけのタイミングですよね! そんな「ベスト本」を紹介するエントリーは、まだまだたくさんはてなブログに投稿されています。読んだことのある本の感想を読むのはもちろん楽しいですし、読んだことのない本の感想であってもこれから読みたい本を決めるための手引きとなりそうです。 この特集では「2022年ベスト本」をテーマに、はてなブロガーたちの2022年に読んでよかった本をご紹介します。 雑誌 『生活の批評誌』no.5「そのまま書く」のよりよいこじらせ方 哲学・心理学 『現代思想入門』 『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』 自然科学・社会科学 『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』 『運動の神話』 漫画・評論集 『香山哲のプロジェクト発酵記』 『「その他の外国文学」の翻訳者』 文学 『N/A』 『あらくれ・新世帯』 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 『惑う星』 もっと読みたい! 「2022年ベスト本」エントリー はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています 今回紹介したブログ この記事の関連商品 雑誌 『生活の批評誌』no.5「そのまま書く」のよりよいこじらせ方 私自身は書きものが好きで、自分自身の話もたまに書く。公開するときはいつも言葉が読み手を深く刺すことを恐れながら、おそるお…
    今週のはてなブログランキング〔2023年1月第3週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月15日(日)から1月21日(土)〔2023年1月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 IT業界で生き抜く人の特徴 - orangeitems’s diary by id:orangeitems 2 Twitterのサードパーティーアプリ制限が悲しい - まなめはうす by id:maname 3 エアコンのフィルター掃除の重要性を理解するのに30年かかった話 - ココロ社 by id:kokorosha 4 「だれを好きになるか」を批判の対象にしていいのか?(読書メモ:『すごい哲学 世界最先端の研究が教える』 - 道徳的動物日記 by id:DavitRice 5 『ドメイン駆動設計』の解説記事を書きました - ソフトウェア設計を考える by id:masuda220 6 CircleCIへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog by id:piyokango 7 「HTML解体新書」リフロー版電子書籍を作りました - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog by id:bengo4 8 CloudFront+S3構成だった自分のサイトをCloudflare+R2に移行した - Lambdaカクテル by id:Windymelt 9 明後日のガンダム──『ガンダム水星の魔女 第一期』感想 - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 10 物理Linuxサーバ構築用にThinkCentre M75q Tiny Gen2を購入 …
  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年1月-③】OK、じゃあもう一度説明するね
    爆裂にヤバい冷気が来ててマジで苦しんでます! 犬が布団に忍び込み、メチャクチャに暖めてくれてました。サンキューな… 犬もいびきかくんすねえ 漫画を読んだよ 五十嵐純先生の『ドミナント』を読んだ。 comic-walker.com こちらの作者の方が過去に描かれていた漫画が本当に好きで、今連載をされてると知ってすっっごい興奮しながら即既刊購入しちゃった。(まだ1巻だけで助かった) 昔出した歌織本web再録(1/6) (※ハッピーな内容ではないのでご注意ください) pic.twitter.com/shRBjmGAsk 2021年3月26日 『ドミナント』、期待異常のどんよりとした息苦しい緊張感があって非常に良かったです。呪いが好きなんだろうな…俺も好き!ずっと1人の人間に苦しめられてる(勝手に苦しんでる)人が見たい 多分1巻を買ったら続きからは無料公開分で見れるはず(2022年1月現在)なので、ぜひ読んでみてください! 今週やったゲーム 抱えてる案件をススメつつ、息抜きにゲームやってました。   ・ultimate chicken horse た~のし 俺下手だわこのゲーム 下手でも楽しいからパーティゲームって最高   ・QMAClone たの~し クイズゲームって無限にできるから注意した方がいい 実際朝の5時くらいまでやってた 一般教養系の問題は自分のアホが炙り出されて困る、でも楽しい   ・コイカツ ヤバい なんかもう1年以上このソフト触ってる 気づいたら朝になってがち ゲームではない?ゲームではないかもな 良かった動画 晒しイベがあったので。参加作品じゃなくても紹介しちゃうよ~n   www.nicovideo.jp 最高動画 構成が面白いし、なにげにやってることが細かい。 ネタバレになるから詳しく言えないけどとりあえず見てくれよな   www.nicovideo.jp おいズルいって ruijiさんのセンス面白すぎる 「こういう人形あるよねっていう…(sm40157342)」も大好きです。   www.nicovideo.jp 「ここがやりたかっただけだろ」で終わらない編集が素敵! 期待した展開があって、それを裏切らないクオリティが最高 陽水がQUEEN歌ってるだけで楽しくなる   www.nicovideo.jp ブッキータワーのBGMとアウトローたちの掛け合いがクールにマッチしてる! 英語のセリフ合わせってかっこいいよな~~~ 映画 『スパイダーマン:スパイダーバース』を見た。 見よう見ようと思って見てなかった映画シリーズ 若干ネタバレがあります   結論から先にいうと最高でした。むしろ今見た意味があったかも。 映像とか色調とか演出とか、全部好き過ぎるし見てて学びの多い映画でした。しかも話が超面白い! いきなりイントロから映像の嵐だし、バキバキに立体と平面的な演出が交差しててこれはもう視覚的な暴力だ!マイルスの思春期、ビビッドでサイケすぎる。 マルチバースが融合するシーン、何回でも見れる。 最初に会うのがアメスパってのも良いね。最終的にこの映画で一番好きなスパイダーマンは彼でした。 「普段会うの俺を殺したい奴ばっかだったから…仲間っていいな」←涙すぎ スパイダー・グウェン←ナイスデザインすぎ ピーター・B・パーカー、元の世界では失敗続きでやさぐれてるけど世界を救うために自分が残ろうとするの、性根がヒーローすぎ… HEY 叔父さん、そういう感じかァ~… OK、じゃあもう一度説明するね。 最高すぎるって 自ら踏み込むことでスパイダーマンになるんだよね… 最高すぎる EDなんだよこれ、頭おかしくなるって 最高すぎる 最高だった… 早く続編をくれ……… 最高でした 最高の気分なのでこの調子でもっと映画を見るぞ!去年あんまり見れなかったからかな 今年は映画まみれよ~!   じゃ!
  • 自由さ

    選択肢が3つあると余裕のサインだと思ってる
    僕はコートを二つ持っている。一つは薄手とも厚手ともつかない特別オシャレでも特別野暮でもないコート。二つ目は、携帯会社のキャッチの人が真冬うに着ているような機能性重視のダウン。どちらにも満足している。 ただ、できるならもう一つコートが有った方がいい。僕はマジで服に興味がないのだが、それを加味しても、小綺麗なロングコートが有った方が絶対いい。ドレスコードや外面を守りたい時に必要だからだ。 続きをみる
    メリット・デメリットの多様性
    1年前、チェーン店じゃない飲食店でアルバイトしていたことがある。全体的にちゃんと仕事ができていたかは怪しいが、皿洗いと片付けだけは要領が良かった。従って僕は家事の延長みたいなことをメインに労働するワケだけれど、1、2ヶ月続けて変わったことがある。 家の家事をするのが、めちゃくちゃだるいのだ。なぜだるいのか?「なんで無料でやらなくちゃいけないんだよ」と思ってしまうから。アルバイトでやってた時は賃金が貰えたのに。そう思うと、なんだかすごく気が滅入ってしまう。実家暮らしだと自分のためにもやったほうがいいんだけれど、習慣になるまで内心めちゃくちゃだるかった。 続きをみる
    音楽をファッションにするのは自然なことかも?
    フレデリックに、「音楽という名前の服」という名前の曲がある。フレデリックの中では結構マイナーな曲で、どちらかというと歌詞が印象的な曲である。とりわけメッセージ性のあるところを引こう。 0の数が多いことは 価値の大きなことなんですか それは確かなことなんですか 僕を着て強くなれるなら いくらでも着こなしちゃってよ 音楽という名前の服は簡単に汚れない 永遠に君のもの フレデリック/音楽という名前の服 続きをみる
  • 空回り

    テトリスについて
    僕はめちゃくちゃテトリスが好きです。一般に、テトリスというと端っこをうまく空けてミノを積み上げて、Iミノ(真っ直ぐな水色のピース)で4列消しを狙うゲームを想像すると思います。それもあながち間違いではないのですが、僕が熱中しているのはいわゆる対人テトリスで、紫色のTミノをうまく回転させることで相手に効率よくお邪魔ブロックを送ることが重要です。今回は、そんなテトリスと僕の出会いや思いについて書き連ねていきます。 僕がはじめてテトリスに出会ったのは確か高校2年生(17歳)の時でした。当時うちにはSwitchがあったのですが、Nintendoのオンラインサービスに加入していると無料でできるゲームに「テトリス99」が追加されたのです。簡単に言うとテトリスのバトルロワイヤルで、先述したTミノのテクニック(Tスピンと呼びます)も導入されていたため、ここで初めてテトリスを触ると同時に「単に4列消しを狙うだけのゲームじゃないんだ」と衝撃を受けました。 すっかりテトリスに魅せられた僕は、座学をするべくYouTubeでプレイ動画を探します。そうしてたどり着いたのがあめみやたいよう氏です。この辺りは細かく語ると野暮なので割愛しますが、彼は世界有数の強豪プレイヤーであり(備考:彼自身は「世界1位」を自称していますが、正直ゲームのタイトル次第だと思います)、テトリス99に関してもありとあらゆるテクニックを用いて数十回連続で1位を取り続けるなど、常人離れしたプレイを配信しています。テトリスのゲームシステムに衝撃を受け、またあめみや氏にも影響を受け、僕はより一層このゲームにのめり込んでいくこととなります。 翌年、あめみや氏もプレイしている「ぷよぷよテトリス」の新作である「ぷよぷよテトリス2」(以下「ぷよテト2」)が発売されました。名前の通り、ぷよぷよとの異種戦が楽しめる対人テトリスで、バトルロワイヤルとして君臨していたテトリス99と比べ勝つために要求される実力も大きくなっています。テトリス好きの音MAD作者も数名同作品を購入しており、みんなをボコボコにするべくテンプレートの暗記を開始しました。 解説を加えます。テトリス99やぷよテト2などの、いわゆるモダンテトリスには「七種一巡」と呼ばれる法則が存在します。テトリスには7種類のミノがあり、それらがランダムに1巡してやってきて、それが終われば次の7種がまた無作為な順番にやってくる、というものです。ちょっと(かなり?)僕の説明が下手くそですが、要はNEXTのミノに法則性があり、例えばIミノが4回連続でやってくるようなことはありえないことだけ理解していただければ大丈夫です。それを利用して対戦開始直後にTスピンが連続で打てる形を作ったり、大きな火力を送れるパーフェクトクリアやRENを狙うテンプレがたくさん作られています。テンプレを覚え、Tスピンの組み方を練習し、最適化と呼ばれる操作精度と速度を上げるための練習もこなし、気がついたらぷよテト2購入から2年ちょっと経っていました。その途中でTetris Effect:Connectedという別のテトリスにもまたハマり、意欲はとどまることを知りません。どなたか連戦できる方がいましたらぜひ、@YesoftenmeansNo のDMかリプライまでお願いします。
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    Python 3.11から追加された標準パッケージtomllibの紹介
    はじめに 私は、業務でマルウェア解析のようなリバースエンジニアリングをしており、業務効率化のために自作ツールを作ることがあります。皆さんは自作のツールの設定ファイルに、どのようなファイル形式を利用して...

2023-01-22

  • 本しゃぶり

    食事記録が120日以上続いた、継続するための技術
    全ての食事を記録する。 継続するためにやっている措置を紹介する。 食事記録継続120日を突破 4ヶ月前、こんな記事を書いた。 年々体重と体脂肪率が増加している。そこで食事を見直すために「あすけん」を始めたというものだ。改善したければ、計測するのが手っ取り早い。栄養バランスの観点から食事の現状と理想を認識するのだ。 だがあすけんを始めるにあたって懸念事項が一つあった。それは「継続できるか」である。先の記事のトップブコメがこれだった。 体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり 毎食記録するのが面倒で、あすけんの女とつきあってはすぐ飽きて別れて、またしばらくするとよりを戻すみたいなクズ男ムーブをしてしまう 2022/09/20 05:15 あすけんは全ての食事を記録してこそ意味がある。できる限り細かく、毎食きちんとつけなければいけない。管理対象はカロリーだけでなく、栄養素や食事バランス*1も含むからだ。もちろん間食も記録する。お菓子・アルコールで摂取していいエネルギーは1日200kcal以下*2。チロルチョコ1個でも見逃してはならない*3。加えて運動消費カロリーも記録が必要だ*4。 これは実に面倒だ。年末年始に帰省した時、寿司を一貫とるためにポチポチ入力している俺の姿を見た親は、「やれば痩せるだろうが、普通の人は続かない」と言っていた。俺もそう思う。 当時の記録 (一部) なのであすけんを始める際に考えた。これまで本で学んだ習慣形成の措置を思いつく限り応用しよう、と。そうすれば俺が口だけでなく、ちゃんと実行できる人であると示せる。 それからもう4ヶ月、食事記録は1日も欠かすこと無く続いている。一説によれば、行動に関わる行為は約1ヶ月、身体のリズムに関わる行為は約3ヶ月で習慣化するという*5。習慣形成の観点からは、報告するに値すると言えるのではないか。 体重と…
  • 自由さ

    ホテルの朝食の春巻き13日連続で5...
    ホテルの朝食の春巻き13日連続で5本食べてたら3キロ太った 続きをみる
    幼少期の「みんなで食べるとおいしいね」への違和感の話
    何度かnoteで書いているけれど、僕は母親に育ててもらえなくて、年金暮らしをしている祖母の家に預けられていた時期がある。東京の都営住宅に住んでおり、同居人には僕の叔母にあたる人物がいた。独身、無職で、また統合失調症でもあった。障害年金を受給していて、B型作業所に通っていた。 僕は叔母に性的なコミュニケーションをされていたということもあり、内心叔母を嫌っていた。ただ、嫌悪感をめちゃくちゃ我慢していて、おくびにも出さなかったと思う。愚かな子供だったのかもしれないけれど、暴れたところでなにが変わるわけでもない状況だったかもしれないので、思うところもないかも。 続きをみる
    オタクが趣味や自己実現を通じて成長することについて
    「ぼっち・ざ・ろっく!」は「ぼっちちゃん」がバンド活動を通していろいろなものを獲得していくサクセスストーリーだけれど、主人公のパラメーターは最初から高い。プロレベルのギターの腕と動画投稿者としての名声を最初から持っていたからだ。ぼざろ自体、構造的には主人公の封印されていた能力が社会的経験によって解き放たれる‥‥という物語だ。 ぼざろを見てギターを弾くオタクはいっぱいいる。「オタクがいかにもやりそうなこと」という前提が共有された上で、「ぼざろを見てギターを弾くオタク」という文言がミーム化されているからだ。そして実際に弾いてみたを投稿するオタクもいるだろうし、バンドを結成するオタクもいるだろうし、ミック・トムソンの教えを内面化するオタクもいるだろう。 続きをみる
    ログのない自我
    最近、絵師がスペースをやってるのをよく見る。いや、僕のアンテナに引っかかったというだけで、前からやられてはいたんだろうけれど。 貴重な情報源なので積極的にリスニングしているんだけれど、絵描きが肉声で話すとなると、否応無しに「ここだけの話」感が出てくる。詳しくは描かないけれど、表垢で呟いたら、「自我」として忌避されかねない感じだ。 続きをみる
  • kaikityouの日記

    【振り返り】音MAD Advent Calendarはもうやらない方が良いと思う
    らしいです。   僕はそうは思っていません。やりたい人が居るならやれば良いと思います。   気を取り直して本題です。 Twitterでも言いましたが、僕は今年(2023年)のアドベントカレンダーは主催するつもりはありません。 なんでかというと色々な人に連絡をすることが正直大変だからです。基本的に人付き合いが苦手なので一人で閉じ籠もっていたい… あと単純に音MADのモチベがそんなに高くないというのもあります。   どちらかというとなんで去年はやったのかという話をした方が良いのかも。   先に言っとくんですけど音MAD Advent Calendar 2022は絶対にやります 2021年12月31日 一番の理由は年始に酒に酔った勢いで宣言してしまったからです。バカカス!!! しかしまぁそのタイミングで宣言するのが個人作とか合作みたいな音MADそのものじゃなくて番外編みたいな企画なのはどうなんだ。芯から枯れ果ててるんじゃないのか。 これは余談なんですが、このツイートに反応した某氏から通話で「アドベントカレンダーやるの?だったら俺『正解は一年後』で挙げるわ」と言われました。今回は企画予想問題は無かったみたいですが。   もう一つ地味に大きい理由が、過去に2回やっておいて何も言わずに開催しないっていうのはちょっと無責任な気がしたからです。 例えばの話ですけど「今年音MAD Advent Calendar俺が主催しようかな… でもkaikityouさんが動いてたらどうしよう…」みたいなことも全然有り得ると思いました。譲り合いの精神ですね。終了後に来年はやらない旨をツイートしたのはそれが理由です。「俺はやらないって言ったからな」という免罪符を得ました。 主催したい人が二人以上現れて企画が衝突する… みたいなことも可能性としては無くはなさそうですが、流石にそこまでは僕の管轄外だと思う…
  • okazsystem

    20230122
    続きをみる
  • 思い出したら書きます

    230122
    バニースーツ、大体の絵だと謎の乳首の力で上の部分が付いてることが多いけど、現実は透明のテープで留めてるのだとこの前知りました。       知識だね。知識人になってきちゃった。 ネットで物申すぜ。                                                             ギター侍って物申すものだと思ってた。残念!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!                               ギター侍の侍要素、どこ? 突然現れてなんか喋るところが辻斬りっぽいところとか?         怖いねぇ~~~(黄猿)                           どうも、買物件です。                 先ほどは一部を間違えてました、こちらが正しいTracklistです! 無責任レコーズを見ていただき本当にありがとうございました!#WWL0109 pic.twitter.com/O5SOzlsFNE — 無責任レコーズ (@Mu_records__) 2023年1月11日 1月9日はありがとうございました。 M3以外で久しぶりに色んな人とも会えたし喋ることもできたのでかなり楽しかったです。あとはクラブに行くのも久しぶりだったんですが、やっぱり大きい音で音楽を聞くと良いですね……。今年はボチボチクラブに足を運ぼうと思います。 無責任レコーズの曲目に関してはレーベルの曲を主軸にしつつメンバーの趣味の曲も入りつつ良い感じのmixになってると思います。現地では低音がデカすぎてウワモノの方があんまり聞けなかったとかはありましたが……。何はともあれ大きなトラブルとかもなくて良かったです   下北沢spreadには初めて行ったんですがかなり良かったです。駅からめちゃくちゃ近いのも良いし、天井が高いお…
  • moroishimasaoki

    【週刊プラグインレビュー】ToneEmpire / Neural Q
    ついこの間が正月だと思っていたら、あっという間に1月も残すところ一週間ちょっとになってきました。 皆さま、新年の抱負はお決まりでしょうか? 個人的に今年の抱負は、休みを休む!にしようかな、などと思っています。 続きをみる
  • Web Scratch

    find-node-modules-import: importsしてるパッケージ名やNode.jsのコアモジュールを検出するツール
    find-node-modules-importという、ソースコードからimportsしてるパッケージ名を検索するシンプルなCLIを書きました。 azu/find-node-modules-import: Find specific node modules import statement in your source code 特徴 インポートしてるパッケージ名を全て検出できる インポートしてる特定のパッケージ名を検出できる node:fsやassertのようなNode.jsのコアモジュールを検出できる 📝 このツールは、ESMのimportのみに対応しています。 JavaScriptとTypeScriptどちらも対応しています。 使い方 Usage $ npx find-node-modules-import [file|glob*] Options --module [String] filter the result by module name --builtinModules [Boolean] filter the result by Node.js builtin modules. Default: false --verbose [Boolean] show warning/error output. Default: false Examples # show all imports $ find-node-modules-import "src/**/*.{js,ts}" # show Node.js builtin modules $ find-node-modules-import "src/**/*.{js,ts}" --builtinModules # show specific module $ find-node-modules-import "src/**/*.{js,ts}" --module "lodash" 使い方はシンプルで、次のコマンドでインポートしてる全てのモジュール名を検出できます。 $ npx find-node-modules-import "src/**/*.{js,ts}" 次のコマンドで、node:fsやassertのようなNode.jsのコアモジュールを検出できます。 $ npx find-node-modules-import "src/**/*.{js,ts}" --builtinModules 次のコマンドで、特定のパッケージ名を検出できます。 $ npx find-node-modules-import "src/**/*.{js,ts}" --module "lodash" 作った理由 textlint の@textlint/kernelでは、Node.jsのコアモジュールを使っている部分がありました。 webpackやViteなどはもうNode.jsのコアモジュールを自動でpolyfillしなくなったのもあり、Node.jsのコアモジュールを使っている部分を無くしたいと思いました。 そのため、Node.jsのコアモジュールを使っている部分を検出するために、このツールを作りました。 Migrate assert to invariant function · Issue #985 · textlint/textlint Remove events modules from @textlint/kernel · Issue #996 · textlint/textlint importしてるモジュールの抽出にはES Module Lexerを使っています。 最初は、Dependency cruiserを使ってやろうと思いましたがそこまでリッチじゃなくていいと思ったので、かなりシンプルな実装になってます。 普通のコマンドと同じようにストリーム処理できるように、見つけるたびに標準出力に出してるので、パイプ処理と相性良いと思います。 # textlintっぽいやつだけ出す $ npx find-node-modules-import "**/*.{js,ts}" | grep "textlint" # モジュール名だけを取り出す $ npx find-node-modules-import "**/*.{js,ts}" | cut -f 2

2023-01-21

  • okazsystem

    22歳最終日
    無職になった 今年は最悪だった 人に迷惑をかけたりした 2022年から学べるものは何もなかった 刹那的に薬を飲み酩酊をしていた 最悪な一年だった… 続きをみる
  • 自由さ

    「見せたいもの」には「隠したいもの」が潜んでいる
    以前に、自撮りは魅せているのではなく隠しているという旨のnoteを書いた。じゃなかったから加工の必要性がないからだ。 ところで、僕はきょう新宿の画廊にやってきた。フォロワーから好みの画廊がやっているという話を聞いたし、やることが無さすぎて映画を見に行くところだったから、ちょうどいいということに。 続きをみる
    問いかけから始まる思考は無意味になりがちで、自分が持ってる欲の洗い出しが必要だと言う話
    「自分は勉強をする必要があるのか?」と自分に問いかけたとする。ここから勉強をする目的・期待する見返り・推測できるメリット/デメリットを照らし合わせて判断することもできるけれど、これってスタートラインとして結構微妙だ。自分の希求するものから必要性/不必要性を切り分けられないからだ。もっと平たく言うと、「プロゲーマーになりたい」とか「塾に行くのが嫌」みたいな「私情」がスタートラインに挟まってないから、実際的な考えがしづらくなる。 生き方を考えるときの最優先事項って、欲を洗い出すことだ。もっと平たく言うと、自分が何をしたいのかを考える。 続きをみる
    世の中って割と「成人式マジック」みたいなもんでできてるんだなあと思った
    1ヶ月ほど前に、ドンキホーテのマスコットキャラクターが代わるという発表があった。あのペンギンが!?と寝耳に水だったし、画像を見て不可解な気持ちになった。 続きをみる
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    スポーツクラブもゴルフの練習も「やりたくなったら行く」方式に変えました
    相変わらず毎日運動しようと思ってるのですが、最近気づいたことがあります。それは何かと言うと、スポーツクラブやゴルフの練習場の予定をあらかじめに入れるとやらされ感が満載になってしまうということです。それよりも1日過ごしていて、ああ、なんか体を動かしたくなったなと思った時にその場で予約を取って行く方が気分が良いです。 そしてまあだいたい、30分後とか1時間後には何らかのプログラムが空いていますので、そこですっといけるようにします。 あまりにもあらかじめに予定を入れてしまうと、本当に義務感で無理やり行くようなイメージになるので、どうもうまくテンポが合いません。そして、もしそうやってスケジュールに入れなければいけないのであれば、それぐらいの興味しかなかったということで、逆にわかりやすくなると思います。
  • 音MADとポケモンと私

    週記#42 1月2週
    今週忙しくて遂に土曜更新になってしまった。 一応1/9~1/15のことを書きたい。けど記憶が無いな。   www.nicovideo.jp 音MADを投稿した。今月2本目。音モチベが高い。   流石に就活から逃げられなくなってきた。攻略法裏技など教えてもらえると助かります。   今年初馬券の日経新春杯、キングオブドラゴンに微注目してたのに外してしまった。でも予想は悪くないと思うので、今年はガチです。   マジで1週ズレちゃうと記憶も書くこともあんまなかったので、次回はちゃんと日曜日に更新したい。明日ですけど。
  • unknown protocol

    誰がCentOSの後継ディストリビューションを支えているのか(Rocky Linux編)
    少し前に、個人的な用事で、さくらインターネットのVPSでLinuxサーバを立ち上げたのだが、選択できるOSの一覧に2024年にサポートが終わるCentOSと、幾つかのCentOSの後継ディストリビューションが並んでいた。 https://vps.sakura.ad.jp/specification/ 続きをみる
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.58 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    ちょっと大事なお話 さて、そろそろ終焉が近づいてまいりました。 Ximcoです。   あと数回の更新で事実上のXim Sansの更新は終了となる可能性があります。 理由としては以下の通りです。 ttfフォントの収録可能限界文字数の上限が近づいていること 製作者である僕Ximcoの別の分野での活動が今後忙しくなり、収益化が見込みづらい活動については規模を縮小したいと考えていること そもそもフォントを通してやりたいことや、収録したい文字を大体カバーできてきたこと 一旦の開発終了ののちの活動についてはその際に再度こちらのブログにて発表したいと思いますが、現状次のようなことを考えています。 何らかの形で収益化が見込める場合のみ、フォント制作活動を行う Xim Sans 自体の改変を自由に行えるものとし、改変を行いたい人の間で有志で製作を行ってもらう(改変後のファイルのReadme等に僕の名前をクレジット表記していただければ改変は歓迎いたします。) 上記内容に関してはまだ未定ですが、今後無償でのフォント開発に関してはかなり消極的になっていることだけお伝えしておきます。   正直なところ、作業量に対して報われる部分が少なく自己満足でしかないものであるため度々周りからも「そろそろやめた方がよいのではないか」といった意見をいただいておりました。個人的にも6万字を超えるフォントを(ほぼ)個人で製作できたことは一つの到達点となって目的を達成したと感じております。   また、今後は開発のスピードを大幅に減少し、更新も大きくスパンが空くようになりますのでご了承ください。 挨拶と本記事の目的 さて、今回も自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と…
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    ありの〜ままの〜 React 見せるのよ〜
    最近 React のコードリーディングに付き合ってくださる方がいらっしゃいましてコードを読んでいるのですが、読むにあたってはそもそもユーザーが書いた React…

2023-01-20

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230120「無題」
    起きたら午後だった。月火水と午前に起きて一日中活動していた反動で木と金は午後に起きる感じになっている。布団から出たくなくて2時間くらい経っていた。全体的にやる気が出ない。約束の時間が過ぎていたので謝罪し、外出して果たしてくる。ついでに校舎まで行ったのだけど、やる気が出なくて引き返した。ブログに大量にスターをつけられ、読者が99人に膨れ上がる。フォロワーの方から検索にサジェストされないようにする方法を教えてもらう。   冷蔵庫のなかに食べるものがほぼない。家に食べるものがないと呟くときはだいたい嘘で砂糖とか塩とか米とかパスタとかカレールーはあって、ただ食べることはできても普段よりおいしくはないものしかない・あるいはお腹が空きすぎて調理をする気力がないのに調理が必要なものしかない、ということを意味している場合が多い。今回は前者だった。ソーセージを炒めてケチャップとチーズをのせて冷凍白米にのせたり、虚無の豆腐丼を作ってたべた。すべて賞味期限が5日くらい切れている。   インフルエンザとコロナウイルスのワクチンを同時に接種してもらった。夜に買い出しに行く予定だった。両腕に打たれると痛くなって荷物が持てなくなるので、片腕に2つとも打ってもらった。しかしこの日記を書いている午前3時の時点でまだ買い出しには行けていない。早朝に行こうと思う。これから副反応で熱が出ると思うので、アニメを見たり本を読もうと思っている。
    nikki_20230119「継続/マシュマロ_好きな音楽」
    さらっと日記を書き始めて3年目に入っていた。もともと日記を書き始めたのは2021年の1月1日であり、今年の1月1日から3年目ということになるのだけど元旦の記事は今年の目標を述べただけで、あまり記念日という感じがなかった。一度でも読んでくださった方、ありがとうございます。毎年「来年は休むか」と思うこともしばしばなのだけど、今年もなんだかんだで投稿は続けると思います。     マシュマロが来ていた。一言で回答するとここの「音楽」カテゴリにある記事をいろいろ見てみると分かるのではないでしょうか。もっと短く書くならこのリンクになる。お気に入りにしている曲のプレイリストで随時更新しています。ほぼ知っている曲のデータベースに近い。   open.spotify.com というのは呆気ないので、順不同で好きなアーティストの名前をあげてみる。ここにあげたものはだいたい全曲のうち7割以上の楽曲を聴いていると思う。基本的に邦楽しかなくて本当に恥ずかしい。最近になって少しずつ海外のアーティストだったりの知識を吸収するように心がけています。全曲のうち7割も聴いてないアーティストを「好き」と呼んでいいものか問題は自分のなかでずっとある。そういうアーティストの楽曲が好きな楽曲の大半なので、そのあたりに何があるかは上記のプレイリストを見て頂ければ補完できるかと……。   パスピエ ゲスの極み乙女 放課後ティータイム カネコアヤノ 相対性理論 さよならポニーテール おいしくるメロンパン SEKAI NO OWARI 星野源 SAKEROCK 石風呂 ネクライトーキー 東京事変 高橋優 ヨルシカ n-buna カラスは真っ白 Mr.Children トーマ いよわ ぬゆり Caravan Palace 吉沢嘉代子 People In The Box ハイスイノナサ スタァライト九九組 ハヌマーン 水曜日のカンパネラ ツミキ フロクロ TEMPLIME,星宮とと ひがしやしき Kabanagu Sundae May Club POLLYANNA Nagakumo 宇宙コンビニ kurayamisaka
  • ハイパー春菊サラダボウル

    "internethood"というイベントをやる
    11月頃、チャンネル登録していたおかげでサジェストされたこの動画を見た。 www.youtube.com Miraieという人は以前からチェックしていて、いってみれば古風なオタクのYouTuberでありながら、hyperpop/digicoreシーンとも関わる若手アーティストだったりして、このシーンとアニメ・ゲームカルチャーの蜜月具合を再認識させられるというか、こういう人がラッパーとしてプロップスを集めていること自体が面白いな〜とか思っていた。 そんなMiraieが日本に来るのだからどうにか取材ができないものかと考え、誰に依頼されるわけでもなく、とりあえずDMを送ってみた。ウン万とフォロワーのいるMiraieであればメッセージリクエストのミノに隠れてしまうことがわかっていたので、直近の投稿に「Check My Message!」とコメントする、よく見るSNS仕草をやってみたのである。 そんなこんなで諸々省きまくるが、取材は明日に迫り、その上明後日にはイベントを開催することになった。つまり、"internethood"というイベントはMiraieありきで企画されたものだった。 以前から国内外のhyperpop/digicoreシーンを見ていて、ネットさえあればグローバルに繋がっていくフットワークの軽さがいいなと思っており、自分もそれに倣って好きなアーティストを海外のライターにメールを送りつけるなどしてきたが(Billie Bugaraは反応してくれたり)、今回もそんな機会になれば嬉しい。国内のマーケットだけで戦うのはなかなか修羅ってるわけだし、シーンが開けていくことを願っている。 なお、イベント名の"internethood"は、企画当初からうっすら浮かんでいたものの、なんだか気恥ずかしくて考えあぐねていたが、今回142clawzとして登場するhirihiriがニート東京にて「地元はSoundCloudとTwitterです」と発言していたのに背中を押されたような気になって、決めた。 インターネットに救われた、といってしまうと大げさかもしれないが、でも、中学生の頃の自分にとって、インターネットは教室より風通しがよかったし、地元よりフットだった。……なにも居心地のよさが免罪符となるわけでもないのだが(モラルとか、モラルとか)、そのピュアなバイブスだけが掬い取れるイベントになるといいですね。 ということで、"internethood"に乞うご期待。   チケット買って!!!! wallwall.zaiko.io
  • 週刊はてなブログ

    「ビフォーアフター」で比べるから変化がわかる!
    できれば少しずつでもいい方向に変化していきたい はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年12月16日から2022年12月23日にかけて募集した、今週のお題「ビフォーアフター」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 みなさんの、ここ数年で変化したことはなんですか? 私の一番の変化はなんといっても2年7カ月前に出産したことです。生活が子ども中心に変化し、日々のよろこびは娘の成長を見守ることとなりました。公園で走り回る娘を見るたびに「生まれたころは自分で寝返りすら打てなかったのにね……」としみじみします。 今回アイキャッチ画像に使用した写真は、そんな娘が実際に履いていた靴。左側はよちよちと歩けるようになった1歳ごろに履いていた靴で、右側にあるのは娘がつい最近まで履いていた靴です。こうして並べてみると、サイズだけでなく汚れ方も全然違うのがわかりますね。そういえば右側の靴を履いていたころは絨毯(じゅうたん)が敷いてある屋内施設に行くことが多かったし、公園で汚してもすぐに靴を洗っていたけど、いまは靴を洗うスピードが汚すスピードに追いつきません……。 こうやって過去と現在を比べてみると、意外と大きく変化していることに驚くもの。 今週のお題「ビフォーアフター」には、料理がこの1年でぐんと上達した、ダイエットが成功した、などのうれしい変化がたくさん寄せられ、「振り返ってみたら意外と変化していた」という声も少なくありませんでした。 その中から今回は「ビフォーアフター」に関するよりすぐりのエントリーを、ビフォーからアフターまでの期間が短い順にご紹介します。 半年以内のビフォーアフター! 2カ月前に始めた刺しゅう 数カ月前に介護業界から葬祭業へ転職 1年以内のビフォーアフター! 1年前にやってきた猫 1年…
  • 表道具

    死に備えて逆算してタスク管理をしている
    コロナ、ロシアなどを見ていて、ふと俺ももうそう長くはないんじゃないかと考えた。そろそろ11年勤める会社の方もさいさきが良くなく、かといって私のコミュニケーション能力とリモートワークの仕方に適した企業は未だ非常に少ない。また、友人の死も影響している。それらが、私をある視点にいざなった。 もしかしたら、発達障害って、死ぬんじゃないか。 その界隈で有名な論文 Hirvikoski, T., Mittendorfer-Rutz, E., Boman, M., Larsson, H., Lichtenstein, P., & Bölte, S. (2016). Premature mortality in autism spectrum disorder. The British Journal of Psychiatry, 208(3), 232-238. doi:10.1192/bjp.bp.114.160192 を読むと、スウェーデン国内の大規模調査で自閉症スペクトラム障害を持つ者の寿命が53.87歳だと判明したそうだ。能力の高い者は58.39歳だそうだが、私は博士号を持っていないのでこれに当たらないだろう。確かに発達障害は死ぬ病気である。 仮にこの数字を受け入れたとして、私には親族がおらず、借金がある。これを当て推量で10歳のマイナスと捉えると、44歳、現在37歳なのであと6年半になる。まあまあ現実的に感じる。2029年には私は死んでいる可能性が高い。これをX-Dayとする。 だとすると、大きなことをするには時間がない。また、キャリア設計などをチンタラやっていたら死んでしまう。その中でどう生き、小さいことを成し遂げていくかが問題となる。恐らくX-Dayが訪れるにつれて困難が増していくと思うので、実際に割ける時間は6年半より少ない。効率と段取りの話になる。 かつて、香港のスタートアップに関わったとき、「このプロジェクトは〜」と言ったら「これはプロジェクトではない、人生を捧げてほしい」(無給)と言われ、げんなりしたことがあったが、プロジェクトと人生はさほど大きな違いはないのかもしれない。 博士号は無理だろう。人文社会情報学分野で良い査読論文を1本出すのが現実的な目標になる。となると時間があり、新資料が発掘されたので、もう一度ゼロからやるつもりだ。すべきことは多いので、タスクを区切ったが、本業があるのでインタラプトされる。 あと、例えば海外に行きたい国があるかどうか考えてみた。琉球の南に、美しく文明の発達した素晴らしい島があるらしい。その光景を見ないで死ぬというのは残念ではないか - と考えたところで、思い出した。行ったことあったわ。 最近、明治時代の人の日記を国会図書館デジタルコレクションで見ることがある。その中で、当時不治の病だった「肺結核(テーベー)」がキーワードになる。肺結核で死に瀕した人の日記は、どこかしら現代の発達障害の人が書いているブログ記事に似ている気がする。恐らく社会における病気の立ち位置というのが似ているのだろう。
  • 自由さ

    ネットの情報総チラシ化
    さいきんぼちぼち絵の練習を始めたので、手始めにTwitterでお絵描きに役立つ情報を発信しているアカウントをフォローしてみた。そして、いわゆる中堅YouTuberくらいのお絵描きchannelもいくつかフォローして、評判が良かったりコンテンツ量が多いFANBOXにも入った。 一切合切がっかりしたわけでもないけれど、「別に必死こいて集めなくていいなこれ」とはなった。たぶん情報の質(コンテンツ)じたいは多分悪く無いんだろうし、インプットしたらそれなりのプラスになると思った。練習会とかアーティストの情報も、知っておいて損はないでしょう。 続きをみる
    yay!とか荒野行動とかP丸様。とかメディバンペイントみたいなアレに対するオリエンタリズム
    https://youtu.be/hoGtcEXiK3A 続きをみる
    キモくてリアルが終わってるネット弁慶だけど、ゲームだけは強いオタクの行く末について
    エモンガ大統領という、一部のポケモンオタクにだけ有名な名物アカウントがあった。エモンガ大統領は、いかにも5ch中毒のネット弁慶みたいな発言を繰り返していた。「キモくて臭いポケモンオタクはクリスマスにも関わらずレーティングバトルを潜っています」「気持ちの悪いポケモンオタクは不正だらけの会場でマスク越しにグロメンを晒しながらコロナウイルスのトスをしています」‥‥こんな感じだ。 そのエモンガ大統領だったけれど、ポケモンは強かった。オフや公式大会に参加するポケモンオタクのことを「オフゼイ」と言って敵視していたが、ホームグラウンドであるレーティングバトルではコンスタントに上位の成績を残し、「悪いけど強いやつ」みたいに一目置かれていたと思う。 続きをみる

2023-01-19

  • エンプラーJ

    Adobeと殴り合う事になった人
    (1/19)イラレの検定がほしいから殴り合うことにしたぜ!!よろしくな!!!!!!!!!!!!! 続きをみる
  • okazsystem

    人を好きになりたい
    人を好きになりたい 続きをみる
    未来はきみのもの
    おい 返してくれ 4000円 そう考えると100円で効果的にハイになれる酒ってすごすぎる 車を買った 1/22が誕生日なので しかしペーパードライバーのわたくしは車をきちんと運転することができるのか 車を紛失しそうでこわい 鍵じゃなくて 車体 ポタロビ氏の日本ライブ開催の件について、感涙 続きをみる
  • 自由さ

    バフとしての性欲、デバフとしての性欲
    古代中国には陰陽説というものがあるけれど、性欲も「陰の性欲」と「陽の性欲」に分けられると思う。 陽の性欲は、肉体を希求する欲望。とにかくエロい女(いい男)とヤりたいとか、性器に刺激が欲しいとか、あのおっぱいがあの脚があの筋肉がとか、顔が良いとか、視覚的にエロいなあとか、そう感じる気持ちのことだ。 続きをみる
    俺の住んでいる国そのものが紙ストロー化している
    さいきん、プラのストローを使うと感動してしまう。巨大資本はどこも環境保全というお題目のもと紙ストローを提供しているし、SDGsのレンジが個人経営の飲食店にまで広がっているからだ。 僕は紙ストローが大嫌いだが、それは特定の理念や思想に同意できないからではない。個人的に紙を口に含んだ時の感触って不快ではないから、まずいとも感じない。これは多分幼児期にコロコロコミックの袋とじとか工作用紙を食べてたからかも? 紙ストローを呑むことにせよレジ袋に5円払うことにせよSDGsを口実にしたセルフサービスを甘受することにせよ、そのシチュエーションから漂う「日常がちょっとだけつまらなくて、日常がちょっとだけ貧しくなるあの感じ」が、おぞましい。この国って向こう120年は崩壊しないし、僕が生きてるうちは国民皆保険制度も生活保護も存続する。だけれども、漸進的に貧しくなっているし、いろいろなものの質が低下しているのは事実だ。さっき書いたようなシチュエーションは貧困化の「自覚症状」だけれど、なんか思い返してみると、完全に今ここで真綿で首絞められてるよな、と思う。 続きをみる
  • aun6june

    コンビニでよく買うもの
    最寄りがセブンイレブンなので片寄ってます。 ・アイブラ5mm たばこ。 前まで8ミリだったけど、ある時5mmしか売ってない時にそれを買って以来何故か5mmで定着した。 家から数秒のところにあるタバコ屋が廃業してしまったからコンビニまで行かないとダメで面倒。 続きをみる

2023-01-18

  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    初参加者必見!アジャイルコミュニティの祭典 “Regional Scrum Gathering Tokyo” の歩き方
    明けましておめでとうございます。今年もblogをいっぱい書きたいと思いますのでよろしくお願いします! さて、1月11日~13日にRegional Scrum Gathering Tokyo 2023(...
  • 自由さ

    瞬間最大風速を目指すなら自分を洗脳したほうがいいのかもしれないが‥‥
    めちゃくちゃポケモン対戦をやってから、いくつか習慣にしていたことが途切れてしまった。具体的にいうと、朝の散歩やナイトルーティン、20分のエアロバイクや読書週間、アニメや映画のインプットなどだ。 いやいやそれ廃人になってるってことじゃんアンタ、無職なんだから‥‥と言われそうだけれど、indeed。ポケモン対戦とはあらゆる面で異常なコンテンツなので、全てのものを生贄にしなければ勝てないのだ。 続きをみる
    「躁鬱ヒーロー」の時代がやってきた
    有名な話だけれど、ウィンストン・チャーチルは双極性障害Ⅱ型だったと言われる。一日中葉巻を呑んだり酒をあおっていたりしたのはたぶんADHDで説明できると思うけれど、チャーチルは日用画家だった。政治家が絵まで描いてたらもうそれは躁鬱だ。なんでそうなんだよ?と言われるかもしれないけれど、僕の勘は外れないのだ。 ところで、「躁鬱だけど任せとけ!」という歌詞が、エンパシーの要になっていることに驚く。「躁鬱」って単語がポピュラーになったのが肌感としてはここ5年くらいでの出来事だし、双極性障害のヒロインが自己投影のもとになっているのも時代の流れを感じさせる。 続きをみる
    意思の力をどの程度信じるか?という戦術
    僕がうんこをしたいとする‥‥それも新宿駅改札内のトイレで、個室も立ち便器もぎゅうぎゅう詰めになっているところで。もちろん僕はうんこを「我慢」するわけだけだけど、閾値を越えれば漏らしてしまう。いくら漏らさまいと意識しても、自分の意思とは関係なくうんこが漏れてしまうことだろう。 「我慢」とは要するに閾値を越えないためにする努力なのだけれど、最初から閾値を越えていた場合、「我慢」という手段はそもそも取り扱えなくなる。例えばブッダって食当たりで死ぬ際に水をくれと何度も懇願したんだけれど、死ぬほど食あたりで体験する脱水症状ってブッダでも渇望するくらいの苦しみらしい。これは最初から苦しさの限界点を迎えている例で、そもそも「我慢」が手段としてないまま、「我慢の限界」を迎えている。 続きをみる
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230118「映画『その街のこども 劇場版』」
    Twitterで存在を知り突発で夜に見に行った。映画を見ることも今年の目標であるため。シアターセブン(十三)で観たのだけど、毎年この時期には再上映しているらしい。 『その街のこども』(そのまちのこども)は、NHK大阪放送局制作による「阪神・淡路大震災 15年特集ドラマ」として、NHK総合テレビで2010年1月17日の23時00分 - 24時13分に放映されたテレビドラマ。阪神・淡路大震災から15年が経過した神戸の街で、ふとしたきっかけで出逢った男女が、お互い持っていた「あの時の記憶」をさらけだす。第36回放送文化基金賞番組部門テレビドラマ番組本賞受賞作。/『その街のこども 劇場版』として2011年1月15日に劇場公開された。 その街のこども - Wikipedia   まず、冒頭の震災の映像で個人的にかなりしんどくなってしまった。実際に子供がクレヨンで描いた震災の絵(人が血を流していたり、人が乗ったままの車が燃えている)と火災を報道する当時の映像がフラッシュバックのように次々と写され、時報とともに画面が暗転して家屋が倒壊する音がバリバリバリと流される。おだやかな映画だと思い身構えずに見ていたら、いきなりそれが来たので衝撃は大きかった。真っ暗なシアターにおいてスピーカーが真正面にある最前列だったので尚更だった。   言い方がよくないかもしれないがそのシーンを見て反射的に無理だな、と感じた。無理だなというのは近いうちにこれと全く同じことが自分の身に降りかかるんだな、という得体のしれない恐怖だった。本気でシアターから出て行こうかなとも思ったが、そのあとはある程度コミカルなやりとりを挟みつつ男女が合流するまでの過程が描かれたので見続けた。津田寛治氏が嫌な上司を演じるのはスカッとジャパンあたりの影響っぽくて懐かしい。   しばらく見ていると再度、崩壊した町並みの映像が現在の街並みと…
    nikki_20230117「無題」
    予定を終えて夜に自動車学校に行った。この日は火曜だが、今週は全体的にいろいろ予定を自分で入れており強制的に朝から晩まで動く羽目になっている。まだ1月が始まってから20日も経っていないというとみなさんがどう感じるか分からないが、まだそれだけしか経ってないのにすっかり日常だなと個人的には感じている。もっとゆっくりしようぜ。
  • Web Scratch

    eslint-cjs-to-esm: CJSをESMへとマイグレーションするツールを書いた
    最近、色々なライブラリをCommonJS(CJS)からECMAScript Module(ESM)へとマイグレーションしています。 その際に、ESMでは__dirnameやrequireなどCommonJS特有の機能は使えなくなっています。 また、TypeScriptやBabelなど多くのツールはCJSではimport時に拡張子はなくても大丈夫ですが、ESMの場合はimport時に拡張子が必要になります。 import url from "node:url"; - import { mdEscape } from "./mdEscape"; + import { mdEscape } from "./mdEscape.js"; // ESMでは相対パスに拡張子は省略できない + const __filename = url.fileURLToPath(import.meta.url); // __filenameはESMにはないためimport.meta.urlから取得する + const __dirname = path.dirname(__filename); // __dirnameはESMにはない console.log(__filename, __dirname) 具体的にAPIや構文などでCJSからESMへと移行する際に気を付けるNode.jsのAPIは次にまとめてあります。 Node.jsライブラリ/ツールをESMに移行する[Node.js 12+] ほとんど対応する構文や機能があるので機械的に置き換えたり、チェックできるものばかりです。 そのため、CJSとESMへと機械的に移行するのを補助するツールを書きました eslint-cjs-to-esm eslint-cjs-to-esmは、名前の通りESLintを使ってCJSをESMへと移行するためのツー…
  • calpisco

    身内向けに運用しているサービスのDBが死んだ
    ど~~~も~~~~ calpiscoで~~~~~~す 先日新しいPCを買ったんですよ!! そしたら~~~ SO!!! 誤作動が置きまくっちゃったんだヨ~~ ア~イ トゥイマ テ~~ン 続きをみる
  • fumiLab

    エクセルの図表だけをpdfとして出力したい
    概要 エクセルの図を右クリック→図として保存[svg] draw.ioにsvgをD&Dして図だけ選択,エクスポートする 背景 修論を書いていると図表をLatexにインポートしたいことがあります.Latexではできればpdfもしくはepsが面倒事少なくて良いです. エクセルから直接PDF出力してみる 普通に書き出すと・・・面長になってしまう.多分A4の形で書き出されている.グラフだけ選択した状態でエクスポートからPDF書き出しをやってみる.グラフだけ選択した状態で書き出すとうまくいくこともあるがどう頑張ってもA4のままになってしまうものがある.なんでや・・・ 普通にPDF出力するとこうなる A4で出力されずうまく行った例.それでも若干スペースが生まれてて気持ち悪い.論文に入れると不自然な隙間がでてしまって非常に見栄えが悪いです. エクセルからSVG出力 エクセルから書き出せないか.図を右クリックして「図として保存」.拡張子を見ているとsvgならある.svgはベクターなのでこれは良さそう. しかし,svgでもベクターとしてLatexに入れられるけど,直接入れることができずink-spaceで変換する必要があります.svg用にsvgパッケージが用意されているがsvgのためにコマンド変えるのがめんどくさすぎるという問題があります. konoyonohana.blog.fc2.com SVGをPDFに変換 svgからpdfにならないかと思い調べてみるといくつかやり方があります. 謎のオンラインツール オンライン変換ツールがある.例えばこれ .でもできればこういうツールは使いたくないが・・・ SVG PDF 変換。オンライン フリー - Convertio いい感じだけど,日本語が消えてしまってるし文字のフォント,ポイントも変わっている.だめそう. imagemagic imagemagicで変換することができる.シェルスクリプトとかにしておけば便利そうと思って作ってみた(結局使わなかった).同じディレクトリにあるsvgを変換するやつ.そのままやったら案の定日本語消えたのでフォントファイルを指定してやりました.ここを任意に変えると好きなフォントにできます.自分はWindowsなのでwsl環境で/mnt/c/USERS/FUMI/APPDATA/LOCAL/MICROSOFT/WINDOWS/FONTS/にありました.SOURCEHANSは普通に使いやすいのでおすすめです.無料でgithubからダウンロードできます. https://fonts.adobe.com/fonts/source-han-sans-japanese https://github.com/adobe-fonts/source-han-sans dir_path=`pwd` dirs=`find -type f -name "*.svg"` for dir in $dirs; do echo $dir filename=`basename $dir .svg` convert -font '/mnt/c/USERS/FUMI/APPDATA/LOCAL/MICROSOFT/WINDOWS/FONTS/SOURCEHANSANS.TTC' $dir $filename.pdf done echo done やっぱりレイアウトがきれいにならない.フォントは自分で指定できるがポイントやレイアウトが崩れてしまう.謎の輪郭もついてしまっているしだめか・・・. draw.io いつも使ってるdraw.ioにsvgを食わせられることに気づいた.これにD&Dして選択,エクスポートしてみたところきれいなものがpdfで出力できた!少し手間はかかるけどこれは良い.draw.io,図表を作るのに非常に便利なのでおすすめです. Flowchart Maker & Online Diagram Software ちゃんとベクターになってますよ まあ普通にlatexでsvg入れればいい話なんですけどね.
  • 週刊はてなブログ

    アクセス数を増やしたい? それとも「友達をつくりたい」? 第1回 はてなブログなんでも相談室
    たくさん読まれたらいい、というわけではないのかも ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。 「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。 お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。 第1回は、ブログを始めたばかりの方から寄せられたご質問をピックアップしています。 (聞き手:週刊はてなブログ編集部) アクセス数がなかなか増えない……もっと自分のブログを読んでもらうには? 「アクセス数アップ」と「関係性のある間柄で読み合う」、どっちを目指す? まずは気になるブログを読むべし アクセス数がなかなか増えない……もっと自分のブログを読んでもらうには? ご質問:「ブログを開設して、いくつか記事も書きましたが、なかなかアクセス数が増えません。どうしたら、もっと自分のブログを読んでもらえますか?」 ───まずは、実際にブログを開設したばかりの方から寄せられた質問をピックアップしました。 中川:よくお問い合わせをいただく内容ですね。 ───こういう質問があった場合には、どういったご案内をしているんですか? 中川:細かい部分はお問い合わせの内容によって違いますが、はてなブログの機能である「グループ」や「はてなブログ タグ」などを案内することが多いです。 こういうお問い合わせをくださる方って実は、単純にアクセス・読者の数などの「数」を増やしたいというよりは、読んでくれる人とつながりたい……もっといえば「友達をつくりたい」という思いもあるんじゃないかと思うんです。 ───友達ですか! なるほど。 「アクセス数アップ」と「関係性のある間柄で読み合う」、どっちを目指す? 中川…
  • はてなブログ開発ブログ

    はてなブログの2022年12月の機能修正・改善をお知らせします(4件)
    はてなブログでは、日々さまざまな機能修正・改善を行っています。多くのユーザーさまに関係する機能は、この開発ブログにて個別にお知らせしています。その一方で、目に見えづらい改善や、影響する方が少ない機能の修正も進めています。本記事では、2022年12月に実施した機能修正・改善をダイジェストでお届けします 細かな機能修正・改善 1. はてなブログトップページのトピックスに「買ってよかった」「2022年まとめ・2023年の抱負」を追加しました はてなブログトップページに掲載している「トピックス」に「買ってよかった」「2022年まとめ・2023年の抱負」を追加しました。 2. 記事編集画面(スマートフォン版)の貼り付けツールバースアイコンサイズを大きくしました スマートフォン向けの「記事編集画面」の貼り付けツールバーの各ボタンを大きくしてわかりやすくしました。 個別に周知した機能修正・改善 3. 特設ページ「はてなブログ 企業技術ブログ」を公開しました はてなブログで開設されている企業の技術ブログの記事を一覧できるページ「はてなブログ 企業技術ブログ」を公開しました。詳しくは以下の記事をご参照ください。 staff.hatenablog.com 4. スマートフォン版はてなブログの広告の位置を変更しました スマートフォン版はてなブログの広告の位置を変更しました。こちらの変更は、はてなブログ無料版のみとなります。はてなブログPro(有料プラン)では引き続き広告は表示されません。詳しくは以下の記事をご覧ください。 blog.hatenablog.com
  • クックパッド開発者ブログ

    AWS re:Invent 2022 に参加してきました
    SRE の @s4ichi です。年が明けてしまいましたが、昨年 11 月の終わりから 12 月の始めに開催された re:Invent 2022 へ現地参加してきたため、足を運んで得てきた体験をレポートとしてお届けします。今年もクックパッドから総勢5名の社員が参加してきました。 クックパッドと AWS re:Invent クックパッドでは 2011 年ごろから AWS の各種サービスを利用しています。当時のサービスを AWS に移行するところから始め、かれこれ 10 年以上 AWS をコアに利用してきました。 re:Invent へは 2012 年から社員が参加しています。コアに利用するサービスのアップデートをキャッチアップするのはもちろんのこと、普段利用しないサービスの Workshop へ参加して知見を更新したり、AWS の開発者と直接議論やフィードバックをすることで、普段利用するだけでは見えてこない視点を養う機会になっています。 参加レポート さて本題です。 re:Invent への参加は、参加した社員の知見更新だけでなく、帰国後に社内で実施する報告会や個々人の社内ブログ投稿を通して社内のエンジニアへ広められます。今回はそんな社内ブログに投稿されたレポートから取り上げた内容をいくつかピックアップして紹介します。 参加者それぞれ毛色の異なるセッションを聞いてきたので、それぞれの視点から書いたレポートをお届けします。今回レポートを書いたのは @s4ichi, id:sora_h, @hilinker, そして @naoki_shigehisa の4名です。 EBC (Enterprise Business Conference) id:sora_h です。クックパッドは例年、AWS の担当アカウントチームに re:Invent を含めいろいろな機会で AWS のサービス…
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    My new error...
    2023 年度の僕のエラーハンドリング について書きたい。 昨日Safe Data Fetching in Modern JavaScriptを読んでいて、fetch…

2023-01-17

  • okazsystem

    twitterのアカウントを消して3ヶ月が経った
    おしさしぶりです 僕は元気にやっとります そう 元気 元気なんすわ 本当に 嫌になるくらいに 毎日バイト行って皿洗って、夜はゲームしたり天井見たりしてる 恋愛感情も無くなってて、アニメも見ず、ポルノも見てない 大半は睡眠とバイトに費やしてます 親の借金返済がかなりの額になってるので 働くのは楽しい 承認欲求がもりもり貰えるので 新しいバイト先に履歴書を送った 音楽はもう諦めましたし、人間関係も諦めた 楽なんぇすよね ストレスが減る 自分がキャラクターとして動かさなきゃいけないって結構苦痛で モブの快楽を知ってしまっま 主人公にならない選択肢もある つぶやくこともないけど、生存報告しないと あれだし 怖がられるから 色んな人に Tiktokにケツ見せてる若い女性は精神的には円熟してて、それが円熟したオッサンに受けてる 最悪ですよほんと Tiktok見ると紛争地帯の子どものような気持ちになってしまう 逆にさ、逆に自分は何なんだ 逆に自分をどうどうにもならないっていう話もあって紛争地帯の子供ケツを出してると思ったらサンワドーどう感じる本当に許せませんよとのこと本当に 円熟もしてない23歳はどうすんのよっめはなしでふよね ぼけは 最近自殺の夢をよく見る 大体失敗を周りから責められて、逆ギレして、死ねばいいんだろ死ねば!ってなって、飛び降りるか首を締めるかみたいな で死ねなくて、また罵倒されるみたいな 🤤 ししㅍぶゆには社会的責任が重く感じてしまうんだな たくさんの人間からそっぽを向かれた今だからこそできるストーリーみたいなのもあり、しかしそれは面白ぬもないしかまいたちの夜2の金のしおりバグみたいなもんなんだよな 人にやさしく 悔やんでも悔やみきれないから じゃあね 続きをみる
  • 自由さ

    https://note.com/...
    https://note.com/sizes/membership お題箱が復活しました!なんのお題に答えるかというと、イラストです。イラリクのためのシステムなのですが、ぶっちゃけ最低限の良識があればなんでも送っていいです 文章リクエストはメンシの「ごうかプラン」の特典ですので、文章リクの人はそちら。 続きをみる
    形から入ることの逆を行くのって成功体験で成長できる人には向いてる
    いまこの記事は、世田谷区の砧公園という場所で書かれている。近くにあずま屋とかがない上に、小雨がパラパラ降ってきているし、ベンチが濡れててウザい。 僕は十数回は公園でエッセイを執筆しているんだけれど、最初のころは「金払ったほうがいいだろこれ」と思っていた。屋根が無いのがウィークポイントもいいところだからだ。 続きをみる
    孤独によって作られる「ないはずのもの」
    近くにいつも並んでる韓国料理屋があるので、入ってみたら満席だった。仕方がないので得体の知れない中華屋に入ると、席はガラガラ。で、出てくる料理が美味しくない。高い。なにより最悪だったのが、店主が反ワクチンだったことだ。個人営業の飲食店ってカウンターとかに紙がベタベタ貼り付けられてることが多いと思うんだけど、そこに「コロナウイルスによる死者の詐称がどうのこうの!」みたいなことが書かれていて、めちゃくちゃ気分が悪くなった。別にその考え自体に思うところはないんだけれど、食事ってリラクセーションが目的だし、感情的で強い主張に触れるのってそれに相反してるから、見たくない。ちなみにこのあと知り合いのあるあるツイートで「個人経営の中華料理屋反ワクがち」みたいなのを見て、必然的な現象なのかと疑った。 僕は陰謀論や反ワクチン、反化学物質やネット右翼や安倍政権を許さない人たち、異性嫌悪者、飯塚幸三に執着する人を同一視している。全て「一元的に生じたプレデターによって、護られるべき存在が壊されている」という被害者性のマインドで主義主張を展開しているからだ。 続きをみる
    「スペクトラルウィザード」と陰性の孤独
    続きをみる
  • 若宮イヴだいすきクラブ

    2023年3月名鉄ダイヤ改正についての所感
    <名古屋鉄道>3月18日(土)にダイヤ改正を実施します 1月17日14時発表 https://t.co/28h14G8GOb pic.twitter.com/2SzRkhUW8u 2023年1月17日     いや~~~名鉄ってダイヤ改正するんですね(すっとぼけ)   推測で物事を語るのはあまり宜しくないけど名鉄ダイヤ改正やりそうな予感プンプンしてんだよな ・知立上り高架使用開始(3/21より) ・諸般のワンマン改造 ・各務原線・知多新線ワンマン設備工事 ・豊川線増便(イオンモール豊川開業) ・河和線新駅(2023年度中) ・本線6000撤退による速度向上(?) 2022年12月20日 (ほんとにやるんだ...) あ、これ音鉄垢なのでフォローよろしくお願いします。   さすがに白紙ダイヤ改正とまでは行かないものの、今回はいろいろ日中の輸送体系にもテコ入れしていて驚きました。   一言で言うと、テコ入れられそうな箇所全て入れてるなあという感想でした。ただ、ちゃんと前回減便した中で比較的需要が旺盛な箇所を再増便して補ったりと、ちゃんと実地調査してて私の中では好印象です。   約2年前から愛知を離れて京都に住んでいるものの、未だに追ってたりしているので今回は放送面からの視点を加えて所感を述べさせていただきたいと思います。   ワンマン運転区間の拡大(各務原線,知多新線)   長年いつになるかと言わていたこの2路線のワンマン化がついに実施されるようです。 特に各務原線が終日全列車ワンマンということで、全て犬山(三柿野)~名鉄岐阜の運転ということになりました。特に朝ラッシュはあの「774レ」をはじめいろいろな種別行先が存在しているので取材しなければ...       まさかの「犬山経由岐阜」という行先が消滅する可能性が出てきました。豊川線と尾西線ではそれぞれ国府と津島で…
  • スタジオVK 神長タクミ

    引退を回避したことに気づかれなかったローカルタレントの話
    あらすじ 「2022年テレビ番組出演なかったら引退したるねん!」という気概でいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?ビジュアルの印象が無いとすぐ忘れちゃうんだから。もう、口づけは夜までとっておくわよ。 驚くべきことに、わたくしは秋田でローカルタレントを志望する31歳の神長言います。2022年頭に銀行のCMに出てました。 更に驚くべきことに、2021年は他県に移住していたというのに0mmも話題になりました。頭がでかいんすかね? そして淡い夢の隙間で、昨年末地上波番組のパブリック枠(番組からのおしらせみたいなやつ)に出ていたことに、誰一人気づかれなかったのです。 続きをみる
  • owatax's blog

    nerdtronics2の関連記事まとめ #ナートロ2
    関係者各位の関連記事のまとめです。(12/28時点)(下書きのまま公開するの忘れてた)   ※owataxの記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ■DJ 水無月☆★さん 名有りさん 荷鞍Records 26Kさん   Estlさん   ■音MAD-mix 影莉央さん コツ連打らさん 皿さん ナートロの感想文、忘却による作話が始まる前に書いときたい 2022年12月20日   わたぴーさん あるくおすしさん   ■デザイン/運営サポート ruijiさん masさん   ---   取りこぼしがあったらすみません!こっそり教えてください!!
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています
    皆さんはStarlink(スターリンク)をご存知でしょうか?通信衛星を使ってインターネットに繋ぐ事ができるサービスです。我々は海外で活躍する技術者の協力も得て、日本、アメリカ、ドイツの3か所でStar...
  • はてなブログ開発ブログ

    【復旧済み】記事編集画面のサイドバーにあるGoogleフォト貼り付け・Instagram貼り付けにおいて、新規のアカウント連携や画像貼り付けができない障害が発生しました
    2023年1月16日(月)15時40分ごろから1月17日(火)15時19分ごろまで、記事編集画面のサイドバーにあるGoogleフォト貼り付け・Instagram貼り付け機能が使えない不具合が発生しました。 GoogleフォトやInstagramのアカウント連携や連携の解除 GoogleフォトやInstagramからの画像貼り付け 原因は構成の不備によるもので、現在は解消しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。

2023-01-16

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230116「建物が爆発する動画」
    youtu.be   建物を爆破して解体する動画をよく見るようになった。そこにはまず光景の不思議さがある。現実ではほぼ見ることのない瞬間を見ることのできる不謹慎な知的好奇心は満たされるものの、どこか違う世界のなにかを見ているような気持ちになる。   爆発は終焉でもある。そこには住んでいた人がいたり、住んでいなくても建てた経緯というものがある。どうしても爆破しなければならないところまで至った経緯、重ねた歴史に思いを馳せながら一瞬にして吹き飛ぶそれらを見ているとなんともいえない感傷に襲われることがある。   さらに面白いのは爆発が終わってからどこからともなく聞こえる人々の歓声である。粉々になった建物を前にして声援が飛んでいるという事態はどうしようもなく不穏で、しかしこの爆発が作りものでない現実の事態であることを自覚させられる。私は爆発している建物を安全圏としての画面外、さらに部屋から見つめているのだ、と。頑丈で堅牢な私の住む場所は爆発することもない――少なくとも今のうちは。
    nikki_20230115「京都文学フリマ」
    京都で開催された文学フリマに行った。2回目。碁盤の目なので道に迷うという現象を前回と同じようにやったりした。インターネットで見たり読んだりしていた人がいたのでよかったです。あと普通に寒かった。京都はメインの通りから一歩踏み込むだけでぜんぜん古い町並みとかあったりディープなお店があったりして、そこがいいなと思っています。帰りにバーガーキングがハンバーガー2つを安く食べられるキャンペーンをやっていたので食べた。おいしかったけどお腹が空いていたので、もう2個はいけるなと思ったりした。以下は購入したもの。
    nikki_20230114「松浦理英子『最愛の子ども』」
    前回の大阪文フリで人からもらった本を、京都文フリの手前で読み終わった。   何についての話なのか分からなかった。少女3人を軸に据えて、その名前のない関係が移り変わっていく様子を描いている。名前のない関係は疑似家族でもあり、同性愛ともとれる。それを通して逆に浮き彫りとなる血の通った家庭の問題、異性間の恋愛についても描いているようでもある。あるいは閉鎖的な学校空間における噂やスクールカースト的な集団の心理を描いてもいる。   しかしもっとも特徴的なのは物語があくまで「わたしたち」の妄想である点で、語り手の「わたしたち」は少女3人のことを「わたしたちのファミリー」と呼ぶ。物語で語られる出来事は脳内での想像であることが時折強調されたりする。メタフィクションみたいな構造なので、冒頭の人物紹介あたりはワクワクしていた。戯曲でだんだんと袖から舞台に入ってきて登場人物が明らかになっていくような、本当に戯曲を見ているような出だしだと思った。   わたしたちがわたしたちのために語ってきた物語なのだから、必ずそこにわたしたちにとって喜ばしい甘みが見出せるだろう、という期待は揺らぐことなくあった。   観測する「わたしたち」と観測される「わたしたちのファミリー」は消費される百合みたいなもので、でもその関係は外野が勝手に決めつけて消費しているだけみたいな比喩かなと思ったけど、3人も自分たちが家族であることを自覚して振舞っているので違うんじゃないかなと思う。   「もしかしたらこの先自分をレズビアンだと思う日が来るかもしれないけど、それはもっといろんな経験積んでからのことでしょ。ありがちなことばで今決めつけたくないんだよね。でも、あの人たちは世の中にはレズビアンとレズビアンじゃない人の二種類しかいなくて、その二種類がくっきりきれいに分かれるんだと信じてるみたい」   とにもかくにも思ったのはこの3人の関係性は決してなんらかの言葉で定義できるものではないし、そもそも人と人とのつながりってある決まった言葉だけでくくり付けようとするのは大変だねということだった。読後感は悪いかと思ったら意外と爽やかで、なんというか不思議な話を読まされたなという気分になった。少女たちの感情を描いているのだけど、そういう一瞬の輝きや尊さというより、より生々しくもぼんやりした輪郭を不思議な語り口で読まされたような感覚がある。   「日夏は踊れるもんね」 「でも自己流だから」 すると真汐が言った。 「自己流でいてほしいな。既成のステップなんて憶えないで」 日夏は真汐にだけ向ける例の優しい目をして応えた。 「憶えられないよ、きっと。わたしも器用じゃないから。」   「思い出した、日夏が自分のダンスのステップを何て名づけてたか」 「人間の尊厳を踏みにじるステップじゃなかったの?」 「違う」希和子は思い出せた喜びで恍惚としていた。「道なき道を踏みにじり行くステップ、だよ」   3人の触れ合いとか、繊細な感じの描写がよかったです。上にあげたここのステップのくだりとか、まだタイトルは咀嚼できてないけど最後の一文とかすきでした。
    nikki_20230113「大阪日本橋」
    大阪の日本橋にあるオタロードに行った。駿河屋ゲーマーズらしんばんアニメイトなどがひとつの通りに密集している地帯で、そう呼ばれている。秋葉原と比べると規模は小さいが西日本ではオタクの街として最大の規模といえるような場所である。訪れたのは2回目、前回は昨年の8月31日にとらのあなが閉店するので訪れたのだった。そのときは様子見にとどまっていたので、今回はしっかり主に中古のお宝探し的なことをしようと思って行った。平日だからそこまで混んではいないもののメイドさんの客引きなどは健在だし、外国の人が多かった。     絵コンテ集のついた劇場版けいおん、響け!ユーフォニアムの5周年記念ディスク、リズと青い鳥通常盤(初回特典の冊子があった)、同人誌版月曜日のたわわの既刊、ファっとして桃源郷とNO,Thank You!のCDがあったので購入した。このあいだ別のお店で買った中古のたまこまーけっとも見れていないわけなので、少しずつ見ていきたい。こうすると京都アニメーションひいては山田尚子監督のファンのようである。自分ではファンというよりそもそも見る映像作品の母数が少なくて、響けユーフォニアムが刺さったのでいまのところ同じ監督のものを見て行っているような感じである。平家物語も見たいとは思う。   私の家にはフィギュアがない(コップのフチ子はいる)。今回の目標としてはなんらかのフィギュアを購入する、さらに絞るならば鳩羽つぐのねんどろいどがあればいいなと思っていた。しかし鳩羽つぐのそれはもう売ってないのでレアリティが高く、そう簡単にあるはずもなく(仮にあったとしても1万円は超えていたので簡単に手が出せなかった)、そこまでして欲しいフィギュアもなくて断念した。ネットオークションで購入してもいいのだけど、現物を見て購入したいし仮に出会えたときのよろこびもひとしおというものだろう。しかしざっと見ていると本当にいろんなコンテンツのキャラクターたちがフィギュアとして並んでいて、知るコンテンツが増える度に並ぶ商品の見え方も変わっていく愉しみがある街だとと感じた。これからも時たま行きたい。
  • 自由さ

    ストイックに牙や爪を研ぐことの無意味さと、僕自身の失敗談
    みなさん、「ぼっち・ざ・ろっく!」はご覧になられましたでしょうか。僕も大変面白く見させていただいた。中身はシンプルなサクセスストーリーなんだけれど、バンド活動が深化することによって、ロックと連動するようにぼっちちゃんのヒロイックな側面が獲得されていく、音楽と精神性の紐帯性が見事です。 ところで、僕は昔からよく絵を描いていた。大昔の話をすると幼稚園で一番絵のうまい幼稚園児で、子供のころはそれを自尊にしていた。ただ、いつからか絵を真剣に描かなかなくなってしまった。インターネットで、上手い絵が見られるから。よくよく考えると描いてるみんなは20代30代のおいちゃんだし、今とは違って小学生絵師なんてうごメモとかにしかいなかったんだから、自分も投稿すればよかったのかもしれない。でも、自分が「雑魚モブ」になるという事実に耐えきれなかったのだ。 続きをみる
    精神世界はお呼びでない?
    ムラッシュゲーミングというゲーミングチームのメンバーが発表された。このゲーミングチームは加藤純一がブレーンとなって立ち上げられたもので、選抜会は加藤純一らしいというか、配信者の興行の側面が大きかった。見ている人も話題にする人も、加藤純一のファンが多数派だったようだ。そもそもバトルの巧拙や試合内容は割とどうでもよく消化され、「ライブ感」とか「ノリ」が重視されていた。まあ、個人の配信業の延長とも取れるかもしれない。 ところで、僕の知り合いも何人か選考会に出場していた。全てポケモン部門での出場だった。 続きをみる
  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年1月-②】筋肉痛一週間
    ライブが終わっちまった 次のライブが発表された どうなっちまうんだ俺の2023年   最高でした。現地行ってたってのもあるけど、最高でした。 とりあえずわたしルネサンス聴いといてください open.spotify.com 筋肉痛やべ~ 漫画を読んだよ ジャンプGIGA 2023WINTERをまだ読んでなかったので飛行機の移動中に読んでました。 季刊誌なんですが、膨大な読み切り・短編を大量に摂取できるので1話完結のお話でかつジャンプ!って感じの話が読みたい人にオススメの雑誌です。 ■特に良かったやつ ・餓鬼ポップパーティ / s!on ↑の2人が餓鬼っていうバケモンを退治する話です あっそういう感情で動いてたんだ…みたいな情緒があって読んでて気持ちよかったです ビジュアルが好みなのもあるけどめちゃくちゃ王道に少年漫画やってて非常にツボでした。俺は角の生えてる女が好きだ…   ・モーニングルーティン / 菰田コトヒロ 画像チョイス間違えたかもしれん なんでも1番がいい男(↑の画像の人)は登校も1番になりたいんだけど、何故かギャルに先を越されてる、という導入から始まる2人のラブコメです。 2人の悩みが等身大で、その解決とオチに向かうまでの開放感が秀逸でした! ここまで2つ漫画挙げたけどどっちも瞳が独特な女が出てくる漫画だから、どうも目が特殊な女が好きらしい   ・白髪の舞 / 頑吟次 獣人と人間が入り交じる世界観で、獣人の強盗団に良心を殺された女の子が復讐する話。 犯人は獄中に収監されてるんだけど、たった5年で釈放されてしまう。それが許せないから自ら嘘の罪状で刑務所に入って犯人を殺す…っていう導入。 獄中で強盗団の1人と出会うんだけど、そいつとの即興バディが異種間の友情って感じでこう…しみじみと良いなあ…ってなります。 連載しねえかな~!   ・チャイルドフッドドリーム / 本城藍斗 好きすぎ……今季のGIGAで1番好きな作品でした。 絵画を学びたい女の子と、小説を書く教師のお話で、それぞれがやりたいことと向き合う話。登場する人たち、全員優しすぎる… とりあえず読んで欲しいので何も言えないですね…↑の画像の子は全ページずっと可愛いので興味持ったらすぐGIGA買ってくれ!   雑記 とりとめないので読み飛ばして頂いてOKです 漫画にかぎらずアニメでも動画でもなんでも感想をどんどん発信したい 感想の発信、恥ずかしがってる場合ではないんだよね そこ茶化すやついたら心のなかで中指立てていいです いやそれはやりすぎかも でも感想茶化すやつはカスなので無視でいいすよ 1月の廊下を裸足で駆けてはならん ポケモンパンでおなじみの第一パンってあると思うんだけど、小学生のころあれのロゴを「ネーパン」って読んでました 居酒屋でコーラ頼んだはずがコークハイになってて、別に車乗る予定無かったからいいんだけどしっかり歩けなくなってた 「オタクのルーツ」って掘っても掘っても底が見えなくて怖い 確かyoutubeでMAD漁ってたころにらき☆すたを見つけたのが源流だけど、そこでオタクになったって感じではなかったと思う ストライクウィッチーズの音MAD?(MADだったかも、定かではない)で芳佳が乳揉んでるシーン見てエッロ!ってなった記憶があって、そこからこのアニメ見たい!ってなったのが始まり…?そこからひだまりスケッチとかにハマった…? ハマるか…?その流れで… 気づいたらオタクだったんだよな オタクの自我ってどこから生まれるんだろう 初めて深夜アニメをリアタイしたのはゆるゆりでした   あばよ!
  • 週刊はてなブログ

    今週のはてなブログランキング〔2023年1月第2週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月8日(日)から1月14日(土)〔2023年1月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 自分事を他人事として捉える思考法 - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 ChatGPTのヤバさは、論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかったこと - きしだのHatena by id:nowokay 3 象印の加湿器が最高で当面これしか使いたくないという話 - たごもりすメモ by id:tagomoris 4 年の初めに、恒例のつみたてNISAの一括投資をしておいた。来年は新NISAで360万円年初一括投資をする予定 - 斗比主閲子の姑日記 by id:topisyu 5 小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮) by id:ryo_nf3000 6 あなたの遅延はどこから? SQLから! 〜患部に止まってすぐ効くSQLレビューチェックリスト 年初め特大サービス号〜 - ANDPAD Tech Blog by id:oct88 7 所有は人を幸福にするか?──『人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 8 人気カードゲーム「Duelyst」がCC0でオープンソース化、数百体のドット絵キャラ含む全てのアセットとコードが無償で商用利用可能!【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳] by id:kan_kikuchi 9 去年は182本の記事を書いた人から…

2023-01-15

  • 自由さ

    「何を買ってよかったか」より「何を買って後悔したか」を語ろう
    今年一年を振り返る記事として定番なのが、「今年買ってよかったものリスト」だ。読み物としては好きだし、おもしろいと思う。誰それが何を目的に何を買ったかって、掘り下げられるとけっこう興味深い。 ただ、実用性とか公共性はほとんど無いような気がする。第一に僕はこれを見て何かを買おうという気になったことがないし、記事で紹介されている「買ってよかったモノ」が本当に買ってよかったか?なんてことは、一年足らずでわかることはまずないからだ。諸手を挙げて「これは買ってよかった!」と言えるものって、10年使い続けている椅子とか、4年通しで着ているコートとか、そういうものじゃなかろうか。もしくは習慣化のツールになったモノ。 続きをみる
    「ホンモノ」と「ニセモノ」の線引きについて
    「真実の愛」「本当の友達」という言葉は、よく使われる。このばあい何が真実で何が本当なのかはその人の世界観によるし、客観的・定量的に決められるものではない。「愛」も「友人」も「親友」も「友情」も、実体の無いものだ。 僕は、心に「ホンモノ」と「ニセモノ」があって、その線引きをした上で価値判断をすることを意図的に避けてきた。なぜかはわからないしわかりようもないけれど、心って真贋の区切りが無意味なほど、複雑なプロセスで生まれている気がするからだ。もっと白けた言い方をすると、自分や他人の気持ちがどういうものなんかなんて、主観で判断するしかないじゃないですか。 続きをみる
    人生が変わったと思っても構造が前と変わらないことがある
    ホテルの朝食を食べ続けて14日目になるが、割と毎日メニューが変わっている。常在してるメニューはあるけれど、日替わりのやつは「これ前にも出たな」と思うことが少ない感じだ。 ただ、飽きてる。メチャクチャに、飽きてる。 続きをみる
  • kaikityouの日記

    【kaikityou】名義について【イオン】
    名義についての話です。 今更言うのもどうなんだって感じではあるのですが、最近結構聞かれる機会が多いので一旦明文化しておくことにしました。   結論から入ると、僕の今の名義は「kaikityou」が正しいです。 例えば合作や企画に参加する時にはその名前が載ることになります。 ニコニコ動画とかTwitterのユーザーネームもそうなってます。   ↑元ネタは透明少年探偵アキラです。怪奇鳥だ!   「イオン」とは何なのか?という話ですが、これは僕が過去に使っていた名義です。 基本的にもう自発的には使っていないので、名義揺れとかはないはず。   僕の交友関係はイオン時代に築いているものが多いので、僕とそれなりに親しい人には「イオン」と呼ばれることが多いです。kaikityou名義になってからはあんまり人とバンバン関わったりしてないっていうのもあります。 本名:kaikityou あだ名:イオンぐらいの認識で大丈夫だと思います。 音MAD正解は一年後の放送内で「kaikityou君」と呼ばれている場面があったのですが、実はこれかなりレアです。「くん」という敬称はそれなりに親しくないと出てこないけど親しい人は「kaikityou」とはあんまり呼ばない。kaikityouのパラドックス。 かすてらさんにしか呼ばれたことが無かったのですが、まさか二例目がゴムーンさんになるとは思ってなかった。   最近関わっているある企画では僕のことを「イオン」と呼ぶ関係性の人が多いので、意図的にDiscordの表示名をイオンにしてたりします。 表に出る時にはkaikityouの名前がスタッフロールに載ることになるのだと思います。   ここから先は余談になります。 kaikityouという名義を本格的に使い始めたのは2019年秋頃ですが、実はその前からちょくちょく使ってました。9月投稿の『こんなところ学園祭』ではkaikityou名義、11月投稿の『Shuzo Angel 翼』だとイオン名義なので、時期によって変わった訳ではなくて気まぐれで使い分けてた感じです。 なんとなく【イオン】というカタカナ三文字の並びに対しての座りの悪さみたいなものは漠然と感じていて、たまに気分で「イオンってダサいな…」と思ってkaikityouに変えたりしてました。ダサすぎて多少の申し訳無さを感じていた節がある。 TwitterのIDはずっとkaikityouだったので、無記名状態みたいな感覚で使っていました。   そんな感じで使ってたんですが、Shuzo Angelも投稿された後の11月9日にちょっとした事件が起こります。   ス゛ー゛パ゛ー゛ウ゛ル゛ト゛ラ゛ハ゛イ゛パ゛ー゛ミ゛ラ゛ク゛ル゛ロ゛マ゛ン゛チ゛ッ゛ク゛ - ニコニコ動画 ギバラ「あばばばばばばばばば!」 - ニコニコ動画 ノリで作った音MADが本人に拡散された結果、フォロワーが1000人ぐらい増えました。 たまたまニコニコとTwitterのユーザーネームを「kaikityou」にしているタイミングで今までに類を見ないぐらいにフォロワーが増えてしまった結果、名前を戻すタイミングを失ってしまったというところです。 これが今日まで続くkaikityou名義の始まりという訳です。   イオン名義だとエゴサがほぼ不可能だったのでkaikityou名義に変えたことで多少楽になったりしないかな…?とか思ってたんですが、そもそも大して増えませんでしたね(笑)。 そもそも一般名詞ではないアルファベット名義で文字数もそれなりにあるので、十分に名前を覚えられていないという可能性もあるんじゃないかと思ってます。 怪奇鳥と関連付けて覚えて頂けると… といった感じです。     そんな感じです。kaikityouでもイオンでもお好きにどうぞ。
  • 9つのサボテンが喋った

    晩飯日報 2023.01.16
    日記を書く気があるな。書こう。一度書き上げるととハードルが下がって良い。  昨日の日記でも書いた現状の関係で、ここ数日両親が家を空けている。したがってその間の生活は疑似一人暮らしのようなものになっているが、特に晩ご飯を食べる時に一種の寂しさを感じてしまう。これは、いつも誰かと食っているから一人だと寂しいというのではなく、たぶん今後の人生で本当に一人暮らしになった時、こういうルーチンを繰り返すのだろうなあ、と想像できてしまうことに起因する。その夕食の内容はこう。 ・スーパーで買った天丼 ・ランチパック(たまご) ・ラムネ味のよく知らない飲み物(美味しかった) ・スコーン  チョイスがチグハグすぎる!!バカが選んだメニュー。このラインナップを女性声優のニコ生を見ながら食べた(これです)のだけど、こういった食事を繰り返している未来が容易に見えたのでビビってしまった。ほとんど思い付きのような脈絡ない食べ合わせのメニューをインターネットを見ながら一人でかきこむ成人男性。こういう生活でも全然構わないといえば構わないのだけど、おれ個人については天丼にラムネ味の飲み物合わせる意味不明さを発揮してしまうので気を付けた方が良いだろうな。なんか悲しいし、ちょっと高えし。自分の人生の献立はおそらく最寄りのスーパーに依存すると思うので、品揃えがおもしろいスーパーの近所に住めると良いですね。  高橋幸宏さんの訃報を知り、YMOやソロの音源を聞き返していた1日でもあった。YMOが好きな同世代というのは(世界には沢山いるだろうけど)身の回りにはおらず、誰かとYMOの話をした経験は大学1年の頃の保健室の先生だけだった。その人はリアルタイム世代だったので自分がYMOを知っていること自体に驚いていたが、その話をきっかけにベスト盤を買い直すなどしてくれて、世代の差を超えた熱を持って楽曲についてああだこうだ語ることができたので楽しかった。余談だけどこの頃は他にも、カナダ人の先生の部屋にジョイ・ディヴィジョンのポスターが貼ってあることに気付いて声を掛けたところUnknown Pleasuresの話をできたり、自分が聞いている7,80年代の音楽について語る機会がいくつかあったので良い時間だったな。  自分が生まれる前から活躍していて、自分が興味を持った時にも活躍している人のことは、この先もずっとその姿を見せ続けてくれるように錯覚してしまう。悲しい。  作詞・作曲:高橋幸宏、歌詞がすごく好きな曲。  洗い物をしながらYellow Magic Children #1を聞いた。トリビュートのライブ盤という珍しいアルバムで、全曲めちゃくちゃ良かった。洗い物は時間が掛かるのでアルバムを通しで聞くのにはちょうど良い時間かもしれない。  特に好きな曲は高い壁には幾千のドアというDAOKOの曲のカバーで、ピアノリフが体操のものになっていたり、NICE AGE冒頭の電子音をサンプリングしていたり、後半はもうそのままマッシュアップになったりと、既存のものをくっつけて別のカッコ良さを生みだすことに興味のある自分にはかなり刺さった。これを生でやっているのも良い。  部屋が過去一番乱雑としている。明日一日かけて正常な状態に戻したい。まだ断線したヘッドホン直せてないし。
  • 思い出したら書きます

    230115
    牛内容     今週はサボらせて
  • r7kamura.com

    『Horizon Zero Dawn』をやった
    ポストアポカリプスな世界を探索するオープンワールド型のアクションRPG、Horizon Zero Dawnをやった。
  • 茶箪笥の奥

    2022年のアニメ5選
    2022年の振り返りを兼ねて。 テレビシリーズ・映画合わせて5作。箇条書き。   ・ぼっち・ざ・ろっく! 表現の多彩さにおいて、現在の日本の商業アニメの最適解じゃないかと思っている。 主人公のぼっちちゃんこと後藤ひとりは極度のコミュ障で、焦ると様々なリアクションや被害妄想が繰り出される。 顔のパーツが崩れたり、体が溶解するのは序の口。劇中でエンドロールが流れ始める(第1話)、劇中にエンドカードが登場する(第3話)、突然実写のペープサートが始まる(第3話)、視界にノイズが入り落書きタッチになる(第4話)、嘔吐する場面でダムの実写映像が流れる(第5話)……これ以降もどんどんエスカレートしていく。 その鋭く豪快な映像表現は、『彼氏彼女の事情』や『フリクリ』の頃のGAINAX、あるいは『ぱにぽにだっしゅ!』『化物語』辺りのシャフトのエネルギッシュさを想起させられる。 ドラマ部分の巧みな話運びも素晴らしい。 原作4コマの行間を埋めるような解釈の広げ方も良かった。 それに応えるような写実的な日常芝居・背景美術も常に高水準。 凄いアニメ。   ・サイバーパンク:エッジランナーズ めちゃくちゃアップデートされた『DEAD LEAVES』だ……と思った。 『DEAD LEAVES』は今石監督の初作品で、バカバカしい下ネタとゴア描写たっぷりの尖ったアニメ。 グレンラガンやキルラキルも好きだけど、私は今石監督のこういった作品をずっと観たかったので、本当に嬉しかった。 退廃的で刹那的な世界観で、テレビシリーズではありえないような過激なシーンも多数。 体制側に踏みにじられ、歯向かいつつも最終的に破滅に向かっていく、というアメリカン・ニューシネマ的なストーリーも、今のテレビシリーズではなかなか観られない気がする。 特に好きなエピソードは6話。とあるキャラの最期を鮮烈に、ハードに描き切った名エピソード。…
  • ぷもも園

    1919191919419年テキーラ淫語・流行語大賞【AI島田部長】
    未完成で2年以上放置していた下書きをAIくんの力を借りて完成させました。まだ30本くらい没になった下書きのストックがあるので、AIくんにはこれから大きいの(怪文書)ラーニングさせてやるからな、喜ぶんやど?   黒・・・人力 緑・・・AIのべりすとによる生成   「1919191919419年テキーラ淫語・流行語大賞」が1日発表され、 島田都知事(50)らが呼びかけた、細菌入っちゃうの防止を目的とする新概念、新習慣である「音立ててしゃぶれ」が年間大賞に選ばれた。 同賞は19年19月19日から19年4月19日までに発生した様々な淫語・流行語中からトップ1919191919419を選出するもの。今回、年間大賞の「音立ててしゃぶれ」のほか、「産み直し」「オッパゲ丼」「テキーラ43分・配信ダウンロード」「菊門緩次郎」「here we goキャンペーン」「実に沁みないくだらない」「島ママ」「島田城ヤメキュラ」などが流行語賞語に選ばれた。  「音立ててしゃぶれ」は最初、こんすけ整体師などが呼びかけたが広がりを見せなかった。そんな折、島田部長が殺到する報道陣に「今度親指入れたるからな」を連呼したことが報じられ、ネット上で話題となった。リモートであいさつした島田氏は「『音立ててしゃぶれ』を、鯖缶の太さが変わる中で国民の皆様に強く印象づけられましたんやどん。肌色ディルドの使い方に工夫させていただきました。皆様に大きいの入れてやることができて、喜ぶんやど?いただけたと思います。スッチョムへの意識が高まったことは気持ちよかったか」と語り、卑猥な言葉による太マラおねだり予防効果があったと振り返った。  「音立ててしゃぶれ」の選出理由について、同賞選考委員の一人、サンダー学院大学教授で言語学者のコブラ三木谷氏(67)は、「音立ててしゃぶれは卑猥な日本語である。スッチョムは実はダディーが島田の乳首をしゃ…
  • LWのサイゼリヤ

    23/1/15 お題箱回107:ちいかわ、ゲイ疑惑、データサイエンスetc
    お題箱107 513.LWさんのちいかわについての見解が聞きたいです。 ちいかわはけっこう好きです。毎回欠かさずチェックするほどではないですが、気が向いたタイミングで適当に遡って読む程度には好きです。 描写されていない裏設定を示唆するいわゆる「考察」的なものが少し目の肥えたオタク層にも受けている要因だと思われがちですが、絵柄と世界観とのギャップとかを一旦抜きにしても「キャラの描写」みたいな漫画の基本的な部分も質が高く優れていると覆います。つまり「進撃の巨人は漫画が上手い」と評するのと同じニュアンスでの「ちいかわは漫画が上手い」という評価は全く妥当です。 僕が最初に「ちいかわ、漫画上手いな!!」と思ったのはキメラ回でした。この回までは「なんか最近流行ってるやつあるな」くらいだったのですが、これを見て一気に「この漫画はやるやつだ」と認識を改め、今でも一番好きな回です。 キメラ pic.twitter.com/jjbwzZUKV8 2020年2月3日 線やコマ割りの図像自体はシンプルなのにキメラというキャラの背景に複雑な経緯と葛藤があることを示す描写が巧妙で、暗黙に含んでいる情報量とそれを描写する力が凄いです。もっと垢抜けない漫画なら回想コマを挿入してキメラの過去を匂わせたりすると思うのですが、ちいかわはそんな安っぽいやり方をしません。 終始変わらない泣き笑いの表情と「なっちゃったからには……もう……ネ……」という台詞が非常に秀逸で、これで「ナガノ天才だろ」と思いました。この台詞だけで「不本意にも化け物になってしまった」という悲劇のベースに「変身を受け入れて開き直る」というやけくその反転が加わり、そして「いて いて ひーこわいこわい」とコミカルに退散していく部分からはもはや一周して喜劇的な有様も伺えます。異様な言動と表情と動作だけで、悲劇が極まって喜劇に転ずるようなキャラの…

2023-01-14

  • 9つのサボテンが喋った

    不定期日報 2023.01.14
    祖父が亡くなった。90才を超えていたので大往生といえるだろう。幸いなことに身体的な不調は最後まで無かったが、去年から記憶等の認知機能の部分で不調が目立ってきており、父がその対策としてホームカメラを祖父の家に入れるなどの対応をしているのをしばらく見ていた。その時期に「もう長くないかもしれない」と言われて、ある程度の覚悟を経た上で訃報に接したので、青天の霹靂といった感じではなく、遂にか、とズシリと重さを持った驚きを抱えるような心持ちになった。  広島の人間である祖父は、原爆攻撃をその身に受けた人だった。その瞬間に受けた背中の大きな火傷を子供の頃に見せてもらったことがあるが、おぼろげな記憶からは具体的な姿を思い出せない。私が小学生だった時、たまたま私の家の近所に引っ越してきていたので、自分の学年に向けて原爆について特別に講演のようなものをしてもらったこともあった。私は既に当時の話をいくつか直接聞いていたが、講演では原爆投下直後に何とか生き延びた祖父が船で川を渡って逃げようとした時、川中から船に掛かってくる誰かの手を振り落とさなければならなかったという話をしており、これはそこで初めて聞いた話だった。その話をそれ以降人生で一度も忘れたことは無かった。その話をした時の祖父は泣いていた。その姿もまだ覚えている。  祖父とは家が離れていたこともあり、私にとって祖父からの言葉というのはお年玉や誕生日の時に併せてもらう手紙だった。手紙を受け取ったら電話を返し、声を聞くというのが習慣だった。その手紙は、いま使っている机の引き出しの中に常にある。ひとつ引っ張り出して読んでみると、小学生の私に向けて「パパ・ママを止めてお父さん・お母さんと呼んでびっくりさせてやれ」と書いてあった。恥ずかしい話だけれど、このサプライズはいま使うことも可能だよ。やった方がいいかな?  祖父は、前述の理由もあり、自分が望んでいた進路を歩めなかった思いがずっとあるようであった。そのため、私が中学に進学してからの手紙にはいつも勉強についての応援が書かれていた。私が理系に進む前から、数学・物理の勉強の大切さを説いていたし、一方で文学に触れることの大切さなども手紙に書いてくれた。私の学問的意識は、祖父からの手紙に支えてもらっていたといえるかもしれない。現実にはずっと成績は芳しくなく、いまも変わらず苦しんではいるのだけど。  距離の都合から頻繁に会うことはなかったので、あまり祖父とどこかに行ったという思い出は多くない。東京に来ていた時に一緒に回転寿司に行ったが、そこの魚でおれがノロウイルスに罹ったことがあったな。そういう記憶もあるにしろ、やはり本とか手紙が自分の中では大きい繋がりであった。いまは両親が祖父の家を片付けているが、残された本のうち幾つかは自分が引き取ることになった。それらの本を読んで得たことをどこかに伝えることができたなら、学問を大事にした祖父の気持ちみたいなものを残せるのかな、と少し考えている。
  • 自由さ

    今日のエッセイは、おやすみです
    今日のエッセイは、おやすみです 続きをみる

2023-01-13

  • kaikityouの日記

    2023.1.13 『BLUE REFLECTION RAY/澪』の感想(ネタバレあり)
    アニメ版のブルーリフレクションこと「澪」を完走しました。 シリーズを通して見ると近年でも稀に見る思い入れのある作品だったので、忘れないためにも感想を書いておこうと思います。   アニメだけではなくシリーズ全体を通したネタバレを含むので、観たくない人は注意。   かなり観てよかったと思える部類の作品でした。 平成を思わせる作画は確かに序盤は気になったし、リズと青い鳥レベルの超絶作画で紡がれるこのアニメを観たいと思ったこともあったけど、中盤頃からはもう話に夢中になりすぎて気にしてる暇が無かった。 普段アニメを見て泣く時ってカタルシス?って言われるような感動によるものが殆どなんですが、例えば恐怖とか悲しみみたいな、ある意味では本来登場人物達が感じているような感情で泣いたりしてました。それぐらいにはのめり込んでた。 ようやく会えたお姉ちゃんと対立しなきゃいけなかったり、大事に想ってる友人を傷付けてしまう等の悲しいシーン満載の8話~12話の辺り、本当に毎回泣いてました。   まず凄く丁寧に描かれてますよね。24話もあるのにその1話1話が間違いなく必要な回だし、その中にも蛇足と言えるようなシーンがおおよそ存在しない… 回想シーンで1話丸ごと使う回なんかも何度かあって、登場人物達の生い立ちをかなり丁寧に描いてくれていたように感じます。 しかもまだ明らかに描き切れていない要素がいくつもあるように思います。一部は帝に持ち越されてたり、燦に持ち越されることが予告されているものもあるようですが、それとは別の根本的なものでも結構あるような気がする。   実際、アニメ公式垢の質問箱では多くの補足情報が記されてます。「それ本編で描かないんだ…」ってクラスのデカめの情報もあるので観たほうが良い。   世界観はかなり暗めでした。治安が悪すぎる。 援交少女は蔓延ってるわ通り魔は居るわ。親は何故かみんな…
  • 8bit

    短期深夜バイトやった
    どうも!8bit(読み: はちびっと、やびっと、セックス)です! 実は、12/24〜12/30までの1週間、短期アルバイトをしていました。なぜバイトをしようと思ったか、それは… 冬休みが、暇だから… 続きをみる
  • ておつく

    あけまして音MAD投稿
    みなさんあけましておめでとうございます 元日からかなり経ってしまいましたがnoteの方でも一応新年の挨拶をば 続きをみる
  • 自由さ

    社会との心理的距離感というのは結構スリップダメージになる
    ホテルの清掃があるので、部屋に溜まった空き缶を捨てるチャンスがあった。ほんのちょっとだけ中身が入っていたので、一応、「飲み物と袋は全部ゴミです」というメモ書きを残しておいたのだけれど、片付けられていなかった。前にもそんなことがあったので、たぶん規約とかマニュアル的に捨てられないのかもしれない。 なんかダンス・ダンス・ダンスで村上春樹が似たようなことを書いていたような気がするけれど、接客のマニュアル化というのは個人の機械化だ。個人的には消費者として恩恵が大きいような気がするけれど、融通がきかないことがあるのも困る。 続きをみる
  • はてなブログ開発ブログ

    企業技術ブログの便利な使い方のご紹介
    昨年末にリリースした、はてなブログで開設されている企業の技術ブログを集めたページ「はてなブログ 企業技術ブログ」ご利用いただいておりますでしょうか。 staff.hatenablog.com hatena.blog iOS/iPadOSのSafariやAndroidのChromeをご利用の場合には、ホームに追加することで専用アプリのように快適にご利用いただけるようになります。 ぜひご登録いただければと思います。 追加方法 ホームに追加するメリット 1. ロケーションバーがなくなり画面が広く使える 2. ブラウザとは別のアプリケーションとして起動できる 3. 記事をアプリ内で開く風に利用できる 追加方法 iOS Safariの場合 Android Chromeの場合 シェアメニュー内の「ホーム画面に追加」 ブラウザメニュー内の「ホーム画面に追加」 ホームに追加するメリット 1. ロケーションバーがなくなり画面が広く使える ブラウザのロケーションバーがなくなり、画面を広く利用できます。 2. ブラウザとは別のアプリケーションとして起動できる ブラウザとは別のアプリケーションとして起動できるため、アプリの切り替えが楽になります。 3. 記事をアプリ内で開く風に利用できる 記事のリンクをタップすると、アプリ内のタブとして記事が開かれます。また、ブラウザと切り離されるため、ブラウザ側のタブの管理など気になることがなくなります。
  • クックパッド開発者ブログ

    【前編】企業所属のRubyコミッター対談! 〜企業に所属するOSS開発者って何?〜
    こんにちはCTO室の緑川です。今回はアンドバッドさんが主催しているPodcast「ANDPAD TECH TALK」第12回目のゲストに弊社の@mameが出演したので、対談内容を書き起こしました。Podcastとしてお聞きしたい方は下記のアンドパッドさんの記事からお聴きください。 tech.andpad.co.jp トーク本編 櫻井:皆さま、こんにちは。アンドバッドの開発本部でエンジニアリングマネージャーをしている櫻井です。 櫻井:12回目のANDPAD TECH TALKです。ANDPAD TECH TALKはアンドパッドの中の人をゲストに招いてあれやこれやお話するカジュアルなテック系Podcastなのですが、今回スペシャル対談会として、社外ゲストをお招きして、アンドパッドの中の人の対談をお届けしたいと思います。今回は企業に所属するRubyコミッターであるお二人をお招きしております。 櫻井:アンドパッドからはRubyコミッターでありフェローの柴田さん、対談相手はクックパッド株式会社所属のRubyコミッターであるmameさんこと遠藤侑介さんをお呼びしております。柴田さんと遠藤さんの対談は前編・後編の2回に分けて配信します。前編では「企業に所属するOSS開発者ってなに?」と題して話を掘り下げていきたいと思います。 自己紹介 櫻井:本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、遠藤さんの自己紹介をお願いできますでしょうか? 遠藤:こんにちは遠藤といいます。僕は大学院を修了したあと、企業の研究員として働いている時に、趣味でRuby開発に携わり始めました。それをしばらく続けていくうちにクックパッドに転職をして、今は笹田耕一さんというRubyのVMまわりを主に開発しているRubyコミッターと一緒にフルタイムでRubyの開発をするチームに所属して、日々活動しています。 遠藤:自分のRub…

2023-01-12

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230112「藤本タツキ『チェンソーマン』」
    実家に帰省した際に親が持っていたので読んだ。途中までしか読めなかったので、数日後に快活クラブで12巻まで読み切った。しょうじき1回、しかもブランクを開けて読んだだけでは何が起こったのか分からない部分が多すぎる。悪夢でも見たかのような気分になってはいる。   漫画をそこまで読まないのでほかがどうなのかは知らないが、とにかく大量に人が死ぬし血も吹き乱れる。不謹慎だなと思わせる隙を作らないレベルで突き抜けて狂ってるなというか、どれくらいすごい技術か分からないけど滅茶苦茶やってるな~という印象だった。戦闘シーンとかの「何が起こってるか分からないけどなんかやばいことが起こっている」感の説得力が面白かった。   終盤にコベニちゃんとのデートがいきなり始まって、泣きながらダンスするところとかトンデモすぎる。呆然としながら読んだ。アニメは見ていないが、TLとかで見た感じ原作の半分も話が進んでないのではないかと思った(調べてみると5巻くらいまでらしい)。こんなスケールのデカい話が2期で終わるのか気になる。   あまりにも滅茶苦茶すぎてなんでもありなんじゃね?と思ってしまったけど、人間が死んだら生き返らないというのは通底していてなるほどね~となった。たぶんそういうロジックはしっかりしてたと思う。把握しきれなかったけど。   主要キャラはどんどん死んでいくけど、なぜかコベニちゃんだけ生き残ったのが解せない。そこまで行くなら全員死んでしまうような結末でもよかったのでは?と思ってしまった。早川アキだって、姫野先輩だってちょっとの偶然が違えば生き残っていたわけなのに。   最終的なマキマさんの目的も分かる。いわゆる悪を完全に排除したユートピアを作るという思想(例のコマが出てきたときは笑ってしまった)には共感できるところもあったので、終盤ではマキマがんばれー!と思っていた。それでもデンジくんのほうが勝つ展開に、分かりやすい正義の裏付けがあるのかといえばあるようには感じられなくて、ただデンジが主人公だから勝っただけみたいな、そういう印象を受けた。   全体としてはなんでもありなんじゃね?という世界観だなと感じていて、だからこそ上で述べたような作者の恣意性を感じた。起こるべくして起こったというより、作者がこう転がしたいからこういう展開になった印象というか。一言でいえばご都合主義なのだけど、ちょっとニュアンスが違う気がする。ご都合主義というと正しさや効率のよさを優先するようなニュアンスがある(と個人的には感じる)。これはそうではなくて、ただひたすらに滅茶苦茶やりたいという作者のエゴが反映されているというか。作者にずっと手のひらの上で転がされているような。   ほかの人の感想とかTwitterで調べると「人間の生死に恣意性はない(悪魔の気まぐれで簡単に死ぬ)」という死生観だと言っている人もいた。なぜか作者の意志で何百人もの人が死んでいくし、主人公が勝ってしまうような漫画の構造そのものが、世界の不条理をそのまま描いているようでもある。そうして何故かコベニちゃんは生き残ってしまう。   12巻からは第二部がはじまったわけで、これも三鷹アサさんがひたすら可哀想だなというのに尽きた。冒頭のシュールさもあるけど、ぜんぜん無縁に生活していたのに巻き込まれていて心からご愁傷様ですと思う。こう思ってしまうことからも、自分は日常に寄り添った作風のほうが好みなのかもしれない。
    nikki_20230111「無題」
    10日は普通で、11日と12日は無気力だった。正午に起きたにもかかわらず1時間くらい連絡を返したりして、それからまた寝ておきたら17時くらいになっていた。縦になれないまま画面を見たりしていたら夜になっていた。12日も同じような感じだった。   12日にチェンソーマンを読んだのでその感想を書いたけれど、いろいろ読んだりするほど自分の中でなにを「面白い」と感じるかが分からなくなっていくなと思った。そうやって分からなくなるからこそ根源的に「面白い」と思う感覚を大切にしたいし、そういう心の動きには敏感でいたいと思う。とっ散らかっていても、書くことによって自分の頭の中が整理されるという感覚は確実にある。それはさながら映画をみたあとに人と話して感想がまとまっていくのに似ていて、ともすれば自分のなかで文章を書くことは対話をすることと近いのかもしれないと考えていた。ただ好きであることと上手いことは比例しない、というのが難しい。
  • メルカリエンジニアリングブログ

    CS Toolのフロントエンドのリプレイスプロジェクトについて
    この記事は「連載:技術基盤強化プロジェクト「RFS」の現在と未来」として書かれたものです。 メルカリ JP の CS Tool チームの @AHA_oretama です。 私たちのチームでは、CS Tool (Custm […]
  • 覚書

    スタンディングデスクを一年以上使った感想
    2021年にスタンディングデスクを買ってからしばらく経ったので、感想を書いておきます。対象読者は一日中デスクワークしてるような人です。わたしのようなリモートワークのソフトウェア開発者なんかがぴったり当てはまると思います。わたしは医療関係者ではないので、医学的にはデタラメ言ってるかもしれません。「個人の感想」というやつです。 いきなり結論から言うと、いまのところ「スタンディングデスク買ってよかった。座ってばかりのときより楽になった」という感想を持っています。ただし、いくつかの注意事項付きです。 立ったり座ったりをこまめに切り替えるとよい。「座り仕事が駄目」というよりも「ずっと同じ姿勢なのが駄目」なんだと思う 立ち仕事するときは足の下にマットを敷いたりクッションがある靴を履いたりするとよい。わたしはヨガマットとワークマンだったかで買ったゴム底の靴を使っている 痩せたとか筋肉がついたとかは別にない。そういうのをお望みなら、運動したり食生活に気をつけたりが必要 これだけで体が柔らかくなったりもしない。「凝りにくくなる」だけ。柔らかくしたければ別途ストレッチが必要 わたしがそもそもスタンディングデスクをほしかった理由は2つあります。一つは同僚が愛用していたのを、前から「いいなあと」思っていたことです。もう一つはフルリモートワークで毎日何時間も座り仕事をしていてロクに体を動かさないのがまずいなと思っていたからです。思っていただけでなく、年々背中や腰が重くなってきて体が悲鳴を上げつつあるのを体感していました。これらの理由によりスタンディングデスク購入に踏み切りました。 買ったのはこれです。 この製品をとくに狙って買ったわけではなく、なんとなく思い浮かべていた以下の要件を満たすものの中てよさそうと思ったのがこれだっただけです。 天板の横幅が可能な限り広い キーボードスライダー付き aについては天板の横幅を広くしたのは正解でした。最初は天板にはノートPCだけを置ければいいかとも思っていましたが、だんだん欲が出てきて、置くものはどんどん増えていきました。いまではマグカップ、電気ケトル、茶器、電源タップ、ディスプレイ、その時読んでいる参考書、などなど、いろんなものが置かれています。 bについては天板の奥行きをむやみに長くせずにキーボードやマウスが収納できるのは思っていた以上に便利でした。また、天板より少し低いところにキーボードがあるのはかなりしっくり来ました。スライダーがなければ天板の上に高さ調節用の何かを置いて、さらにその上にPCを置くといったことをしていたかもしれません。 机の高さ調節は手動でするものを選びました。なぜかというと、私は田舎住まいで部屋のスペースに比較的余裕があるので、普通に座って使う机とスタンディングデスクを使い分けているからです。この場合、最初に立ち仕事用に高さ調節してしまえば二度と再調整しなくて済むというわけです。一つの机で立ったり座ったり…ということをやりたいかたは自動昇降機能付きのものなどを選ぶとよいかと思います。手動だと、よほどマメな人でないと座り仕事モードか立ち仕事モードのいずれかのまま二度と調整しなくなると思います。とくに机の上に置くであろうものが多い人ほどそうなると思います。 スタンディングデスクを買ったその日は嬉しくなって一日中立ってたんですが、一日の終わりにふと気付くと背中と腰がぶっ壊れそうになっていました。この体験によって「立ってればいいというわけではないのだな」ということか身に沁みました。また、その日は何も考えずに洋間に素足で立ってたのも悪かったです。仕事してるかどうかという問題ではなく、こんなことしていたら身体がもつわけありません。 次の日からはこういうことが起きないように、上述のようにクッション性のあるマットと靴を使い、かつ、1,2時間ごとに休憩のタイミングで机を変えることになりました。そのあとは快適な環境を手に入れました。導入前よりはるかにQoLか上がったと思います。ただ、これは「座っているだけの状態を無くせた」にすぎないので、それ以外の、たとえば筋力向上などの効果は(ひょっとしたら少しはあるのかもしれませんが)とくに感じませんでした。 では、誰かに何かの参考になることを願いまして、終わり
  • 自由さ

    絵が描ける人はリスペクトされるけれどそれは大半の人が絵で失敗体験があるからだという話
    小学校のころ、美術の授業の存在意義がわからなかった。今もわからない。 だって、絵なんて週に一度習ったくらいじゃ上手く描けるわけがない。学校なんて監獄みたいなもんだから、絵の評価軸なんて、「大人が気にいるかどうか・小学校の美術教育を内面化してるかどうか」しかない。それに、絵に興味を持つきっかけにもならないと思う。だって絵に興味を持つ人は美術の授業を受ける前から描いているし、抑圧的な教育と均一化によって創造力を育めることはないからだ。 続きをみる
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    ブログの振り返り2022
    …

2023-01-11

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230110「下書」
    ツイートの下書きに手を加えたものです   外出先で曲を聴くという行為が、通信量を消耗する大部分を占めていると最近きづいた。もともと音楽専用機は欲しくて、でも買うならストリーミングも再生できるいいものが欲しいのであと1年くらい我慢するつもりでいた。とりあえず1万円以下の安いのでいいから買ってみようかなと思っている。あとはサブスクに無い曲を聴く機会が少ないので、音楽専用機はそういう面で役に立つとも思う   相手の性格を正確に言い当てる人と話したことがあったのを思い出した。占いとかではなく、単に「こういう感じだけど,こういうこともするんだね」みたいな、さりげない会話のなかでなんとなく指摘されたものが的を得ているような感覚があった。本人いわく意識はしていないけど、そういうのは得意かもしれないと言っていた。その人は違うけど、占い師という職業は単に知識だけでなく、そういう話術がすごい人なんだと思う。というかほとんどはそういう人の性格を見抜くのに長けているだけなのではないか。盲信しそうで占いを受けたことはないけど   わさびめんつゆバターパスタはおいしいけどバターが高いのが難点だなと思っている。バターがなくてごま油でやったらぜんぜんいけたし、海苔とねぎしょうがにんにくを足せば体には悪いけどかなりおいしく頂けることが分かった   「天使にふれたよ」って作詞しながら泣いたりしなかったのかな — 遺失物届 (@arudanshi) August 5, 2022 相互フォローでもないquoreeさんのこのツイートをいいねされたのずっと謎である   医療従事者の人から聞いた話によると注射の前にアルコールを肌に塗布する段階で、アルコールは大丈夫ですかと尋ねると大好きですと答える患者が一定数いるという   中高生で異様に音楽理論に詳しい人はどこで学んだのか教えて欲しい。自分で調べて身につけようにもゼロからだと厳しいし、ピアノやってたとかだろうか。でもピアノで音楽理論って習うのかわからないな   やっぱりラジオとかやるようになると自分の話し方に自覚的になって話すのも多少は慣れてくるのかな
    nikki_20230109「ウォークマン・メモリーズ」
    翌日の日記を書いていると、参照して貰えれば分かる通りウォークマンのことを思いだした。私が生涯で所有したウォークマンは2台ある。しかし0台目というべきものがあり、それは父の使用していたウォークマンである。私が小学生のころに父はよく外をジョギングしていて、その際に使用していたものだ。これを借りては聴いており、そのなかにあった流行りのjpopやミスチルの有名曲を聴いていた。   そうして中学に入ったくらいに1台目を購入するわけで、それは16GBでボタンがついた黒くて薄いものだった。1万円もしなかったと思う。イヤホンは有線、くっつけると音楽を鳴らせるスピーカーがついていた。曲を入れるためには専ら家族共用の動きが遅いノーパソを使い、親がTSUTAYAで借りてくる流行りの曲などを入れていた。小遣いで買ったアルバムは欠かさず入れていたと思う。星野源、ゲスの極み乙女など。   www.sony.jp   中学で3年使った1台目も壊れ、高校に入った段階で2台目を購入する。NW-A30の16GBである。2万くらいで、ケースとか液晶保護フィルムなど併せて購入して3万くらいだろうか。高校生の自分にとってはかなり大きな買い物だった。画期的なのはタッチパネル式になったことである。自分でTSUTAYAに行ってはいろいろな曲を入れていた。手前のほうにある記憶であること、高校は持ち込み可だったのでいろんな場所で聴いていたこと、センター試験の会場にも持っていったことから馴染み深い。ノーポイッ!を聴いて努力はそんなに実らないと言われたり、昼食で弁当を食べるときにナユタン星人の惑星ループを聴いていた。   ブックマークを10個作れるようになっており、プレイリスト機能もあるのだけどアクセスしやすいのはそっちだったのでよく利用していた。タイトルはないけどこんな感じになっていた。   ブックマーク1…やる気を出すための曲。高橋優など。 ブックマーク2…吹奏楽部で演奏していた曲。 ブックマーク3…Mr.Childrenの曲。 ブックマーク4…ハイテンションな曲。パスピエなど。 ブックマーク5…ローテンションな曲。星野源など。 ブックマーク6…アニソンやボカロ。まらしぃのピアノカバーなど。 ブックマーク7,8…TSUTAYAで借りたジャズのスタンダードナンバーが数百曲入ったアルバム全曲。作業用。 ブックマーク9,10…空の状態   ほかに見てみるとトーマ「アザレアの心臓」、さよならポニーテール「天使にふれたよ!」などがあってとても感傷的である。そうして3年経つと充電してもすぐに切れるようになって使わなくなった。代わりにスマホでサブスクを聴くようになり、使うことはなくなった……そう思っていたのだけど、いま充電したら1時間くらい普通に使えているのでびっくりしている。そうして聴きながら書いたのがこの日記である。
  • r7kamura.com

    『ENDER LILIES』をやった
    ダークファンタジーな2DスクロールアクションRPG、ENDER LILIESをやった。
  • チャーミングじろうちゃん

    お父ちゃんのマンガ、第一話をnot...
    お父ちゃんのマンガ、第一話をnoteに全部アップしました。 ラストまであと5回なので、皆さんぜひ注目してください。よろしくお願いします。 続きをみる
    お父ちゃん最新話
    山口の「京都」生まれ福岡育ち? ‟故郷だらけ”な僕の出身地について/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #17 | GetNavi web ゲットナビ本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。 【getnavi.jp 続きをみる
    お父ちゃんは月曜日に歯を磨く
    1 続きをみる
  • 自由さ

    他人の目を気にすることというより、他人の目を自己評価のリソースにすることがいけない
    僕が違和感を感じる言葉に、「他人の目を気にするタイプ」というのがある。これ、大抵ネガティブな文脈で使われるけれど、どこか的を外している。 「他人の目を気にするタイプ」の人って、実際は他人の評価を足がかりに自分の価値をジャッジしてるんじゃなくて、自分の理想と実態のズレを、他人に指摘されていることを恐れているのだ。そのことを「他人の目を気にする」と言ってしまえば丸め込めるけれど、どちらかというと自分で自分を検閲していることが、そういう人の苦しみなのだと思う。 続きをみる
  • ボクココ

    TwitterシェアのURL作成 プログラム
    ども、@kimihom です。 TwitterシェアのURLを手動で作るケースで、正しく動かないシェアの実装方法をよく見かけました。最新版として、正しくシェアできた方法を本記事に記します。 NG シェアURL まずこの方法は正しく動かないとして URL をシェアします。 http://twitter.com/share?... この書き方は、PCのブラウザだけを見ると問題なく見えます。 しかし、Android でこのURLを叩くと、「入力した内容の検索結果はありませんでした。しばらくしてからやり直してください。」というメッセージでシェアができません! OK シェアURL 正しく動作するは以下です。 https://twitter.com/intent/tweet?... より詳細を示します。(Ruby リンクを作る場合) url = "https://www.bokukoko.info/" text = "こんにちは%0Aテストです。" # 改行は %0A を指定 encodedText = URI.encode_www_form_component(text) tags = ["テスト1", "テスト2"] hashtags = URI.encode_www_form_component(tags.join(",")) "https://twitter.com/intent/tweet?url=#{url}&text=#{encodedText}&hashtags=#{hashtags}" 終わりに Twitterシェアで無駄に時間をかけてしまわぬよう、このブログ記事を参考にURLを生成いただければ幸いです。 シェアするものがなければ、ぜひ気に入った俳句をシェアしてみてはいかがでしょう? www.yomilab.com
  • honeylab's blog

    父「父さんな、YouTubeで食っていこうと思うんだ」
    というわけではないんですが。   少し真面目にYoutubeをやってみようと思ったので少し整備してみました。 雑多に動画が上がっていますが、技術系のものはこんな感じです   技術系 - YouTube   www.youtube.com   ”チャンネル登録と高評価ボタンお願いします”
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    自分のツイートを全消しするスクリプト
    tldr Twitter Developer Platform で API キーを発行 下記コードを実行 .env も にあるものを使ってください。 .env めんどくさかったらハードコーディングしてもいいとは思います。 Twitter Developer Platform…

2023-01-10

  • ディグインザディガー

    「ディグディガ」元ネタ紹介:第22話
    これは、漫画「ディグインザディガー」第22話公開に際して、原作の栄免建設と漫画の駒澤零(と、たまにゲスト)が淡々と元ネタ紹介をしていくコーナーです。 ゲスト:神と和解せよ 続きをみる
  • 週刊はてなブログ

    今週のはてなブログランキング〔2023年1月第1週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月1日(日)から1月7日(土)〔2023年1月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 非エンジニアが難関国家資格『プロジェクトマネージャ試験』に2週間(20時間)の勉強で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記 2 新NISAと旧NISAの比較を通して、対応策を徹底検証 - たぱぞうの米国株投資 3 2022年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ 4 サウナという嘘に、私はいつまで騙されるだろうか - ジゴワットレポート 5 Twitterから流出したとみられる約2億件のデータについてまとめてみた - piyolog 6 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2023年版) - Fox on Security 7 統計検定準1級に合格した話 - i5882353iの日記 8 個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン 9 2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog 10 2022年のおもしろかった本などを振り返る - 基本読書 11 人生で一度も「スラムダンク」に触れてこなかったミ…
    今週のはてなブログランキング〔2022年12月第5週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。12月25日(日)から12月31日(土)〔2022年12月第5週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット by id:fujii_yuji 2 ミスしたときに「また痛みを知って強くなってしまったな」と言って気分を切り替えてる話。 - フジイユウジ::ドットネット by id:fujii_yuji 3 面白かった本2022 - phaの日記 by id:pha 4 2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM by id:AQM 5 ストリップ劇場の女子トイレノートから見るイイワケ要らずの「女性の性表現」 - 狐の王国 by id:KoshianX 6 熱量を失ったサーバーレスという世界(個人の所感) - Sweet Escape by id:Keisuke69 7 もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら? - MNTSQ Techブログ by id:mntsq 8 渋谷区長にモスキート音がつらい旨お手紙を書いたら返事が来た - gecko655のブログ by id:gecko655 9 住宅ローンを変動にするか固定にするか悩んだら考えておきたいこと - ゆとりずむ by id:lacucaracha 10 2022年版買ってよかったもの - 花見川の日記 by id:ch1248 11 一泊二日、仙台を食べる - 今…
  • 思い出したら書きます

    230108
    あけましておめでとうございます。     新年1発目の記事がこれになる予定でしたが、2022年のスケベまとめ記事を書くのに思ったより手間取ったので、アレが新年1つ目で今回が2つ目となります。         今年もよろしくお願いします。             どうも、買物件です。   新年が兎年ということで、バニーを着せた絵がTwitterやPixivで多く見られるようになりました。眼福を得ています。 個人的に逆バニーより普通のバニーの方が好きです。なぜならハイレグが好きなので。     2023年始まって間もないですが、もう将来の事考えたくない一心で過ごしております。もう全てが嫌すぎる~~~~ 頼むから全て穏便に終わって欲しいことしか考えておりません。よろしくお願いします。       そういえばこのブログも、もう4周年らしいです。 あらまあ、そんなに経ってたんですね。   元々は毎年の最後にその年に聞いたりしたやつをまとめるだけのブログにしてたんですが、なんか気づいたら毎週更新してました。   まぁ4周年とはいえ何もやらないんですけど!!なんなら12月31日にたくさん書いたから勘弁してくれ!!           最近ギタフリにハマっています。 数年ぶりにちゃんとスキルフォルダ埋めたんですが、普通に楽しいですね!! 大体5.00~5.50ぐらいを埋めてるんですが、やればやるほど上手くなるような感覚がしてかなり面白いです。少し背伸びするとOpenが絡んでくる譜面も出てくるんですが、今の所Openが絡む譜面は大体面白いので、難しいと感じながらも楽しむこともできています。 Other枠が全然詰め切れてないのでまだ4000ぐらいですけど、もう少し詰めれば4500ぐらいまで上げることができそう……かな。 とりあえず赤ネームを目標にして頑張っていきたいと思います。     そういえばプレイヤーネーム空白にした覚えないんですけど、なんで空白なんですかね。                   めちゃくちゃ遅れたのでここまで
  • 音MADとポケモンと私

    週記#41 1月1週
    遂に週記も年が明けました。   最近音MADのモチベがすごく高い。理由は不明。   ツイートがそこそこ伸びた。嬉しい。 ホ勝者側決勝エシティ 2023https://t.co/vcmGgKbaO3#ウメブラ #ウメブラSP9#otomad #音MAD pic.twitter.com/uFfKYltg1i — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月8日   スマブラ界隈に向けた音MADだからこの文を読んでいるほとんどの人には伝わってないと思う。せっかくなので経緯?これまでの流れ?的なのを書いとこうと思います。   スマブラの大型オフ大会、ウメブラの勝者側決勝前に大会運営(多分)のアユハさんという方が「勝者側決勝でえええええす!!!!!」と叫ぶのが恒例となっている ↓ 2018年 それを素材にした「ホ勝者側決勝エシティ」という音MADが投稿される ↓ 先週末、コロナ禍で長らく休止されていたウメブラが3年以上ぶりに開催される(激熱すぎ!!!!!!!) ↓ 最新版の「勝者側決勝でえええええす!!!!!」を使った音MADを作る   って流れなので、スマブラ界隈に届きさえすれば見られるだろうけどそこまでがキツそ〜、と思ってました。 でもウメブラのハッシュタグを付けたことでアユハさん本人とかウメブラのアカウントにRTしてもらえて(!?!?!?)、無事スマブラ界隈に届きました。何気に初本人巡回です。 これが伸びる数時間前に 再生数とかコメント数的にもうちょっと萎えてないとおかしいと思うんだけど今音MADかなり楽しいんだよな ここに来て俺の中で数字の重要度が下がってきたのかもしれない — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月8日 こんなツイートをしてたんですけど、RTいいねが伸びたらウッキウキになってしまった。これがダブスタですか。 ちなみに動画のツイートにはYouTubeのリンクしか貼っていないので、ニコニコの方は今後これを下回ることは無さそうな再生数になっている。アンタッチャブルレコード。 ところで、元のホ勝者側決勝エシティを作ったたらにとさんは音MAD界隈よりスマブラ界隈寄り、どころかスマブラ界隈で有名な方なんですけど、オレモエシティを知っての選曲だったら音MADの知識が深すぎてビビってしまう。でも作りがかなりあのオレモエシティなんですよね。偶然かもしれないけど。   せっかくクリスタを買ったので、絵を描こうとしてみた。今まで何回か挑戦してきたけどすぐに心が折れて全敗している。 白目を塗ったり影を付けたり pic.twitter.com/DzTXRzEA26 — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月5日 今までで一番上手く描けたと思う。氷川紗夜。   フェアリーステークス、色々忙しくて出馬表すら見なかったんだけど、荒れた割には当てられそうな結果で、めちゃくちゃ勿体なかった。 出馬表を見た感じ、俺の気分次第ではメイクアスナッチを本命に出来たしキタウイングを相手に入れられた気がする。馬連211.4倍。まあ後からだと何とでも言えるんですけど...
  • 僕の心のヤバイやつ

    Karte.112 | 私は伝えたい
    No content preview
  • たごもりすメモ

    象印の加湿器が最高で当面これしか使いたくないという話
    ちょっとTwitterに書いたら食い付いてくる人が多かったので、ではアピールしとこうと思った。 象印の加湿器、とにかく手入れが簡単でこれ以外の加湿器はもう二度と買う気がないというくらい最高 — tagomoris (@tagomoris) 2023年1月7日 TL;DR 衛生面などを考えると加熱式加湿器*1を使いたい 加熱式加湿器は加熱部に残留物が結晶化して固まるので手入れがめちゃ面倒 象印のやつは電熱ポットと同じなので、たまにクエン酸ぶちこむだけで超ラク、最高です 加湿器運用の手間を減らしたい人にとにかくお勧めです 自分が使ってるのはこれ。今年大きいのを買い足した。旧モデルの小さい方とあわせて2台とも使ってます。 EE-DC35・50 | 加湿器 | 生活家電 | 商品情報 | 象印マホービン 加湿器を加熱式のに替えるとき、某社従来型*2と象印の(2020年モデル)と2台買ったんだけど、手入れの手間があまりに違いすぎて従来型のは春先に廃棄、今年象印のを買い足しました。当分このタイプしか買わないつもり。以下詳細。 なお、この記事で「従来型の加熱式加湿器」と表現する場合、これは加湿器本体と水タンクが分離する形で、かつ加湿器本体側に(あまり大きくない)加熱部が存在するもののことを指します。加熱式加湿器で象印以外のものはたいていこのタイプのはず*3。 加熱式の加湿器を使いたい 加湿器にはいくつかタイプがあるが、前はそのうち超音波式のものをメインで使っていた。ただしこれは加湿器がカビたりすると、その菌をそのまま水蒸気といっしょに空気中に放出したりすることがあって、手入れをきちんとしないと健康によくないという話がある。気化式も同じ問題があるとされる。あちこちでいっぱい書かれてるので詳しくはググれ。 また超音波式は水道水の不純物もそのまま水蒸気にする。このため最終的に室内…
  • 自由さ

    主観が抜かれたものはつまらない?
    論理学の入門本を読んだことなら知っていると思うけれど、論理学って恐ろしくつまらないことをつぶさに説明する学問だ。「好きじゃない」は嫌いということを意味しないとか、「好きじゃない」と「好き以外のどれか」は同じ、とか。 人文学って多分に主観があるし、本なんかはそれこそ著者の仮説や持論で成り立っているものが多い。だからこそ面白いのかもしれないけれど、翻って論理学って学問のための学問であって、正確さを炙り出すツールでしかない。だから主観がなにもないし、主観に由来したスリルとか考察の余地がなにも無いのだ。 続きをみる
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    ブログが新しくなりました(2ヶ月前に)ので、その報告と技術的な解説
    OGP は古いブログの画像です。この記事が書かれた時代のブログはこのような感じです。 ブログを新しくするまでの経緯 2020 年にブログを作ってから 2 年以上経ちますが、これまで Gatsby -> Rust で自作 SSG -> Gatsby…

2023-01-09

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230108「無題」
    6日は夜に人と食事をした帰りに鴉の死骸を見た。翌日には消えていた。7日は朝からカラオケを予約していたけど起きたら昼だった。奇跡的に再びとれたので夕方から夜まで歌って、もうしばらくカラオケはいいかなと思えた。8日は大掃除をしたり、連絡を返したりしたら一日が終わった。思えば自分が大掃除をするのはいつも深夜だなと思う。昼にした記憶がない。
    nikki_20230107「プレイリスト32」
    nikki_20230106「プレイリスト31」 - 遺失物取扱所   open.spotify.com プレイリスト作ってなかった!となって一気に曲を入れたので、曲の順=知った順にはなっていない。最初の方にあるイツエ「言葉は嘘をつく」、Österreich「映画」、yukue「九月は戻らない」あたりはどれもマスロック関連の楽曲だけど、聴いたのはほんの2週間くらい前だと思う。Österreich「映画」はthe cabsの人が曲で、ハイスイノナサの人がボーカルだと知って納得した。「言葉は嘘をつく」の切実さ、「九月は戻らない」のあ~これこれという感じが最高でした。betcover!!はどんな気持ちでいいのか分からな過ぎて怖かった。   NewJeans「Ditto」、Twitterで知って聴いた。キャッチーだけど日本では聴けない感じでよかったです。MVもノスタルジーを刺激するというか、海外の女子高生の青春を古いビデオとして見ると妙な感傷が湧いてきて面白かった。これを聴いたときはリリース直後だったのだけど、いまになってだんだんとyoutubeのショート動画でbgmとして使われていたりしている。影響力…。   youtu.be いよわ氏は末恐ろしいくらいに快進撃をとげていた。三月のパンタシア「マイワンダー」、サンドリオン「メロン・ソーダ・フロート」と提供したどちらもすごかった。「マイワンダー」のピアノロックに紛れた蠢くピアノもいいし、特に「メロン・ソーダ・フロート」のキュートな曲まで出来てしまう技量には本気で地団駄を踏んで悔しがるレベルだった。これでシャニマスの声優さんに楽曲提供したことになるわけで、本当に夢のアイマス楽曲提供まで行きそうなので頑張ってほしい(上から目線)。   AJR「World's Smallest Violin」、youtubeで流行っているのでフルで聴いた。ラスラビでいきなりテンポが下がってからどんどん加速していくあっという間に終わってしまう流れは曲を通して聴くとかなり盛り上がって斬新だった。青葉市子と妖精たち「奇跡はいつでも」それこそ奇跡のようなやさしく包まれる感覚がある。アルバム通していつか聴きたい。   アイマス曲もいくつか聴いていて、アルストロメリアのエレクトロスイング、ノクチルのシティポップが特に刺さりました。前々から評判を聞いていた「パンとフィルム」の明るい失恋、ハイスイノナサっぽいと聞いていた「産声とクラブ」どちらもよかったです。特に前者はカラオケで歌うと楽しかったので、そういう楽しみを増やすためにも聴いていきたい。   自由ヶ丘「お前を殺す」は既に5年前にこんな曲があったことにびっくりした。高畑充希「青春の続き」は椎名林檎提供楽曲だけど、これを歌えるのがすごいと思った。「可愛くてごめん」はCV早見沙織のほうが好きです。   さよならポニーテールのアルバム「夜の出来事」もよかったです。夜が明けるまでの流れというコンセプトがまずいいし、そうでありながらアルバム通して聴いたことのない様々なさよポニを聴けてうれしかった。「月とピザ」はちょっと青春ファンタジアあたりを連想させて、懐かしくて好きでした。「とおい明日」「熱帯夜」「朝日のように君は」あたり好き。と書いていたら本当に朝日が昇る時間になったので終わります。
    nikki_20230106「プレイリスト31」
    nikki_20221117「プレイリスト30」 - 遺失物取扱所   open.spotify.com   書くのが遅くなってしまったため、このプレイリストにあるのは10~11月ごろに聴いていた曲になる。年末には年間ベストの音楽を紹介する記事をいくつか読んだけれど、kuyayamisakaはわりと名前を見かけてうれしかった。kurayamisakaという名前もジャケットもmvもすべて薄暗い印象で、アルバムの軸となる物語も少女二人の別離。そこから立ち上る執着・渦巻く感傷のようなものがシューゲイザーにのせられていてよかったです。   薄暗いだとひがしやしき「つくばで死体遺棄」はこのなかで一番きいた曲だと思う。タイトルから分かるように死体を捨てに行くだけの曲である。繰り返されるサビ(hook?)がやけにキャッチーで何回も聴いたわけだけど、全体的に漂っているのはどうしようもないやりきれなさである。それが心地よくもあった。   ヘクとパスカル「fish in the pool・花屋敷」は、youtubeにある海外の人が日本の曲を勝手にまとめた無断転載プレイリストで知った。よくないけどプレイリストで意外とよい曲を知れたりする。クラリネットやバイオリンがメインのインストで、花屋敷の情景やかおりが立ち上ってくるような可憐な美しさがいい。   MItsukiyo「Bunny Bunny Carrot Carrot」はブルーアーカイブ(ゲーム)のBGM。同じくミツキヨ氏の「夢箱」というアルバムも聴いたけど、ブルアカではkawaii future bass、「夢箱」ではボサノバやピアノインストなど振れ幅の広いインスト曲を大量に作っていて衝撃を受けた。もともとのメロディを考えるセンスがいいから、キャッチーなのも切ない曲もいけるのだろうと思う。すごい。   メロディセンスだと赤い公園「紺に花」も素晴らしく、アニメOPのような雰囲気を感じた。疾走感と切なさとメロディにピアノストリングスのアレンジといいすべてが完璧でびっくりしてしまう。インターネット情報によると星野源氏が雑誌で2020年のナンバーワンの邦楽にあげた曲らしい。いつか雑誌を手に入れて読んでみたい。   ひなビタの楽曲群については以下で触れています。 nikki_20221209「日向美ビタースイーツ♪『HINATABI BITTER SWEETS♪ BEST』」 - 遺失物取扱所   リーガルリリーは「the Radio」「the Post」の2つのアルバム聴いたのみで止まっているけど、どちらもすごくて満足してしまっている。思うのは戦争というのものがテーマにあるんだなということで、これは「リッケンバッカー」を聴いているだけでは分からないことだったので聴けてよかった。舞台というモチーフが出てくる「こんにちは。」が好きです。   agraph「silvery white」、牛尾憲輔「speed of youth」はひとつの情景がゆらめいて切なくなってくる感じ、Midwest Pen Pals「Movies Like Juno」の粗削りな衝動の感じ、Twitter経由で知ったけどよかったです。Kabanagu「グラニュー」あたりも最近になってよさが分かりつつある……。こんにちは谷田さんのアルバムもなんで聴いてこなかったんだろうという感じで刺さりました。
  • kaikityouの日記

    2023.1.9 年末年始のブルーリフレクション日記(多分ネタバレなし)
    新年もだいたい一週間過ぎたので一旦更新しておこうと。新年あけましておめでとうございます。 動画にしても文章にしてもそうなんですが、僕は目に見える形として残るアウトプットのことを「自分の息の掛かった存在を増殖させる行為」だと思ってる節があります。かつ、それを安心出来る行為だと思ってます。 出来るだけ自分の息の掛かったもので囲まれて暮らしたい。だからあんまり内容の無い記事でも書く訳です。   年末年始のお休み期間が今日で完全終了した訳なんですが、ずっとブルーリフレクションのシリーズをやってました。 ブルーリフレクションのコンシューマーゲームは「幻」と呼ばれる一作目と「帝」の名を冠する二作目がある訳なんですが、自分は帝の方からプレイしました。   実は去年の1月ぐらいに買ったまま積んでいて、年末年始に時間が出来たからようやく重い腰を上げてプレイした次第なんですが、ドハマリしてしまいましたね。 元々ペルソナシリーズみたいな日常要素と地続きで戦闘要素がある作品が大好きなのはそうだし、百合も比較的好きだし、何よりロケーションが素晴らしくて100点満点といった感じです。 久しぶりにRPGの二周目をプレイする気概がマンマン。DLCも買っちゃいました。   帝をプレイしていたのが12/29-1/4の辺りのガチ年末年始期間で、1/7-1/9の成人の日三連休期間はsteamで買った幻をプレイしてました。5年ぐらい前に適当に買ったパッドが使えたおかげでかなり快適にプレイ出来て助かりました。   30時間ぐらいで実績全解除してクリアしました。正直ゲームとしてはあんまり評価出来ないなぁ…という感じ。 「ゲームとして良くないけどストーリーはメチャクチャ良い!」みたいな評価をされているらしいですが、個人的にはストーリーもイマイチ。展開がほぼ無いんだよなぁ…   ただ仲間と交流した結果が戦闘面にも影響したり、ピアノ調の音楽によって表現されるような透き通った世界観みたいな基本的な土壌は次回作にも継承されてますね。 正直評価が高いゲームでも無ければ売上も凄く奮った訳でも無いと思うんですが、作品の中から光るモノを見つけて上手いこと昇華してくれた人達が居てくれた方々が居てくれたおかげで帝を遊ぶことが出来たと思うと感謝の念を感じざるを得ませんね… これ両方遊んだ人間だから言えることだと思うんですけど、幻→帝の進化っぷりはあらゆるゲームシリーズの中でも目を見張るものがあると思ってます。ペルソナでいえば4→5ぐらい。開発スタッフの執念。     で、このブルーリフレクションシリーズなんですが、コンシューマーゲームの「幻」「帝」の他に、既に放送されたアニメ版の「零」と、今冬配信予定のソシャゲ版の「燦」が存在します。 今は零のアニメを一話ずつ見てる途中です。燦は最近始まったばっかりの事前登録を済ませました。なんというかプレイしたタイミングが凄く良かったですね。   帝はブルーリフレクションシリーズの総まとめでもあるので過去作要素も多分に出てくる訳なんですが、シリーズの他作品に触れた後だとまた別の見方も出てくるのかなぁと期待に胸を踊らせてます。 一つの作品に触れた後にそのテンションのまま別作品も楽しめるのはシリーズモノの良いところですね。ラブライブシリーズなんかもそうでしたが。   そんな訳でブルーリフレクションから始まった一年ですが、今年も頑張って生きようと思います。 宜しくお願いします。
  • r7kamura.com

    『Rogue Legacy 2』をやった
    ローグライトアクション系のゲーム、Rogue Legacy 2をやった。
    『不思議のダンジョン 風来のシレン5 Plus フォーチュンタワーと運命のダイス』をやった
    年始にシレン5 Plusを原始99Fクリアまで遊んだ。
  • 本しゃぶり

    自分事を他人事として捉える思考法
    人はエゴや感情によって判断を誤る。 徳に従うならば物事を他人事として捉えよ。 2023年にやりたいこと 今年は何をやるか。真っ先に挙げることは「歯医者に行く」である。 歯医者のイメージ / Memeplex.appで作成 別に何か問題があるのではない。歯科健診を受けようというのだ。そのうち行こうと思いつつ、ずっと後回しにしてきた。それで気がついたら10年以上も歯医者に行っていなかった。 行こうと思ったきっかけは、先月に「定期的な歯科検診を受けるべき」という記事を偶然読んだからである*1。歯に限った話ではないが、問題は早期発見して対処したほうが軽く済む。予防できればもっと良い。そして歯の状態はQOLに直結するので、きちんと管理したほうが幸福度は増すのだ、と。 そこで俺は考えた。歯科検診に行かない理由はあるか、と。睡眠*2や体重管理*3 などと健康に関する記事を書いておいて、歯に関しては注意を払わないのはおかしい。もしこれが自分のことではなく、他人の話ならばどうだろう。あれだけ健康に気を使っていると書いているのに、歯科検診には行かないという。そんな主張を読んだら「こいつバカか? 行くべきだろ」とブコメするはずだ。 歯医者に行かないのはバカ 俺は言動一致を心がけている人間である。なので2023年から歯科検診を受けることにした。もちろん既に予約は完了している。 とはいえ歯医者に行くことは、俺が2023年にやりたいことの結果の一つでしかない。真にやりたいことのは、自分事を他人事のように捉える思考法を身につけることである。 他人事のように捉える 他人事のように捉えるとはどういうことか。それは自分自身が抱える問題やトラブルを、自分の問題ではなく、他人から見た問題として捉えることを指す。これにより、自分のエゴや感情的な反応を抑制しやすくなり、冷静に対処することができる。 この思考法で成功し…
  • 自由さ

    あまり掘り下げようのない問題がある
    たまに、なんの前触れもなく17時間くらい寝てしまうことがある。これにはお決まりのパターンがあって、夕方にうつらうつらしていて気づいたら0時くらいになっている。二度寝をすると凄まじい眠気に襲われ、目が覚めたころには夕方。 続きをみる
  • LWのサイゼリヤ

    23/1/9 重い腰を上げて10年前に積んだ女性主人公ラノベ83冊を崩した【2/4】
    レビュー続き、前回はコチラ saize-lw.hatenablog.com 読んだ女性主人公ラノベリスト(再掲) 女性主人公ラノベレビュー【2/4】 迫真のハッテン場描写に草 魔法少女育成計画の完全劣化 綾波レイみたいなやつが救われる話 20年前に流行ったタイプの美少女ガンアクション 御当地とメディアミックスの悪いとこ全部出てる 小学校に置いてありそう 僕のヒーローアカデミア美少女版 異世界で異次元のギスギス 古き良き学園魔法ファンタジーバトル 歴戦のゲームライター感 クラスメイトと謎同居して仲良くなるやつ ちゃんとした眼鏡フェチ 一人称群像劇がうまい 読んだ女性主人公ラノベリスト(再掲) 評価 俺が好きだったか否かの主観評価。5だからといって作品として優れているとは限らないし、他人にオススメできるわけではない。 5:心に残る 4:読んで良かった 3:読んでも良かった 2:読まなくても良かった 1:こんなん売らないでほしい 百合:百合要素があれば+、無ければ-。 ヘテロ:ヘテロ要素があれば+、無ければ-。 No. 書名 著者 出版社 発行月 評価 百合 ヘテロ 1 氷の国のアマリリス 松山剛  KADOKAWA 2013/04 2 - + 2 あまがみエメンタール 瑞智士記  一迅社 2009/03 4 + - 3 あかね色シンフォニア 瑞智士記  一迅社 2009/11 2 + - 4 みすてぃっく・あい 一柳凪  小学館 2007/09 4 + - 5 私たち殺し屋です、本当です、嘘じゃありません、信じてください。 兎月竜之介  集英社 2016/08 2 + - 6 黒百合の園 : わたしたちの秘密 秋目人  KADOKAWA 2013/12 2 - - 7 四人制姉妹百合物帳 石川博品  星海社 2014/12 4 + - 8 お…

2023-01-08

  • 空回り

    成人式
    どうやら成人式があったみたいです。地元にいないこともあり僕は参加しませんでした(そもそも地元にいても見送ろうと思っていました)。 基本的に、世の中の表象的な部分は少数派の人間を想定していないのだと思います。単に規定の年齢に達したからといって手放しに喜べない人たちって、僕含め世の中には潜在的にそこそこいるはずなんです。同じ年齢のみんなが、友達が、好きだった人が、高校大学とつつがなく進学していって人生のコマを進めていくなかで、僕だけが1人取り残されているような気がしています。高校も中退して、色んなことに立ち向かえないまま20を迎えた敗走者にお祝いの言葉なんて相応しくありません。 って自虐しておきながら、僕にとっての10代は正直負けイベントのようなものだったと感じています。あの時の僕はとても頑張っていて、それでも極度の希死念慮を抱えたまま高校生活をまともに送るのは不可能でした。いくらレベルを上げても、9999ダメージの攻撃は耐えられないですよね。きっと。オモリ君みたいに屈しなかったら少し展開が変わってたのかな。 何にせよ、負けイベントを通過して成人してしまった敗残者、そして脱走者の僕が幸せになることで、いわゆる普通のルートから外れても意外と大丈夫なんだよってみんなに、過去の自分に伝えたいです。
  • 読む毒

    2023年1月 第1週の日記
    1/1 ・年が変わる瞬間は電車に乗っていた。 ・実家に帰る途中で気が変わって初詣に行くことにした。声をかけたら車が出て江ノ島に行った。江ノ島はつまらなかった。   1/2 ・遊んでいた。   1/3 ・遊んでいた。   1/4 ・早く起きた。 ・Anki Web にサインアップして,Windows に Anki のアプリ版を入れた。 ・メモリーの規格やメモリー帯域幅についてノートにまとめた。   1/5 ・日記を書いていない   1/6 ・日記を書いていない   1/7 ・日記を書いていない
  • コツコツだらだら

    音MAD作者格付けチェック2023の問題を作成した話
    " data-en-clipboard="true">2023/1/1の生放送「音MAD作者格付けチェック2023」にて問題作成として裏方参加をしました。今回はなんであんなものが出来たのかという話。 " data-en-clipboard="true">  " data-en-clipboard="true"> 音MAD Universe is Love TYPE-A音MAD Universe is Love TYPE-B   2022年某日主催の埜村武さんより連絡。 格付けチェックの出題作品の作成依頼。 問は「人間が考えたストーリーはどちらか」というもの。 一つは一から私が考えたストーリー音MAD、 もう一つは私の冒頭の文章をAIのべりすとに入力し生成されたものを音MADにするというもの。 この2つの音MADを収録日前までに制作することを依頼されました。   はっきり言って最初は断ろうと思っていました。 私はいわゆる音MADユニバースを意識して作ったことがなかったためです。 さらにAI版も作成してどちらが私が作ったものか?という問題に仕上げなくてはならない。とんでもなくハードルが高く感じました。   しかし私を突き動かしたのは当時引退を考えていた私にもこんな挑戦的な依頼が来るものかという嬉しさと今までにない試みをしようとする運営の意気込みでした。   こうして特に深く考えずに思い切ってyesの返信を行うのでした。   参加表明からあまり時間を開けず制作が始まりました。今回はAIのべりすとが絡むということなのでAI拓也で有名な六角チョコパイさんをAI監修役として迎えAIに読み込ませるためにも冒頭の脚本を真っ先に書くことから始まりました。   文章を書くしかも物語なんて初めてのことだったのでとにかく苦戦いたしました。 そして出来上がった私の文章がこちら。   " dat…
  • メモタルト

    今後のこと
    あけましておめでとうございます 力入れて文章書くとどうしても固~くなっちゃうんで、 ぼやぼやと書いていこうと思います 全然推敲とかしないんで読みづらかったらすみません   結論から言うと、音MDM天を区切りに制作方針を変更しようかな~と思ってます 具体的には個人作投稿と合作参加の両方をやめようかなと じゃあ何ならするねんって話だと思うんですが、 それこそ音MDM天とか、そういう企画モノにだけ顔出そうかなと考えてます だからさっき個人作投稿って書きましたけど「平時の個人作投稿」ですね 邪神ちゃん投稿祭みたいな面白そうな企画があれば応じて上げるかもしれません (数個既に参加している合作があるので、厳密な区切りがどこになるかは分かんないです)   理由を書いておくと、これ以上続けると慢性化して刺激も薄くなるし、成長も遅くなってしまうだろうな~と感じたからです 2017年の4月(だっけ?)から色んなことを体験させてもらいました 動画が伸びたり、リスペクトされたり、音MAD10選みたいな場で評価されたり、合作に参加して、主催して、色んな人と交流して・・・ 当初抱いていた目標というか、「こんなことしたいな」みたいなのは2021年段階でおおかた達成できてしまいました ありがたい話です   その上での2022年、色々身の振り方を考えました 結果、やっぱり自分は「新体験」が行動原理なのだなと気付きました なにか続ける、というより未知の体験を求めるほうが好みらしい 音MAD以外のことを色々やってみたのですが、苦しくも楽しく、また成長も感じられる一年でした その成果がちらほら出始めたのもあり、今後は音MAD以外のことにより注力し、新しい体験を求めていきたいなと そしてもっと強くなれればと思います   一応書いておくと、音MADに飽きたとかでは断じてないです 2022年とかあり得ないくらい音MAD見てますよ おれより見てる人もそういないくらい 音MADが大きな拠り所なのはこれからも変わらないと思います だから一通り色んなことをやったらまた還元したいなと思っています それがどんな形で実現できるかは分かりませんが   あ、普段仲良くしてる方々とはこれからも繋がっていければ幸いです 生放送とかも全然出ますんで あと書いた通り新体験が出来そうなお話があれば気軽にお声がけください スケジュール次第では乗ります だから別に引退とかじゃないですが、区切りは付けますよというご報告です 公言しないと音MADに逃げ込みそうになるので…   そんな感じでした 今後もよろしくお願いします 音MDM天がんばるぞー
  • 自由さ

    僕がDiscordを使わなくなった理由
    ■オタクコミュニティなのに学校みたいでめっちゃ疲れないですか? Discordを利用している人って、どんな人?APEXやVARORANT、原神やフォールガイズをプレイするカジュアルゲーマー?人狼やamong usなんかの通話前提のゲームで白熱する若者?それとも、スマブラやリーグ・オブ・レジェンドなんかのe-sportsにコミットする競技プレイヤー?連絡手段をLINEやインスタのDM代わりにしているオタク?よくわからない勉強会や自助会を開いているインテリのオタク?ネットアイドルの立ち上げたサーバーで烏合の衆になっているオタク? 続きをみる
    「自分の身の丈に合ってる場所」に居着くのってどうなんだろう
    いま、蒲田という街に1ヶ月間滞在している。東京でもけっこう治安が悪い街に入るのだけれど、所詮日本だし暴力団が蔓延ってるわけでもないので身の危険は感じない。こういうとこ、日本の明確ないいところだと思う。 ところで、蒲田は僕が昔滞在していた赤羽という街に似ている。東中野あたりとも近い感じだ。飲み屋やラーメン屋、パチンコやサラ金、カラオケや1人用チェーン店が多く、ファミリー層向けの施設、服屋やデパートなどはない。 続きをみる
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    しつこいけれども、やはり、バイクは公道を走る前にライディングスクールは必須だと思います
    あいかわらず、バイク、たまに立ちごけ動画がアップされ、さらに、それが批判を浴びて、場合によっては炎上したりしています。 私はバイクの免許の最大の問題点は何と言っても公道教習がないことだと思います。普通自動車の免許で言うと仮免の状態でもらえてしまうイメージです。 そして当たり前ですが、他に不規則な動きをする車が出てこない教習所内と、不規則な動きしかまわりにない公道内では難易度が全然違います。 そうすると、ある程度うまい人に公道の走り方を手取り、足取り教えてもらえる人は別ですが、そうでない人の場合には、そういったことを順番に教えてくれるライディングスクールに通わないと公道を走るのは危ないと思います。 貸切られた場所でのブレーキングや急制動はもちろんやり直してくれますし、公道でもツーリングレッスンその他で細かく教えてもらえます。 本当は免許を取るときに仮免後の普通自動車のように、公道を走るようなカリキュラムが教習中にあるのが一番良いと思うのですが、これはやはり難しいんでしょうかね。 私は中免を取った後に、このまま外に出たら間違いなく事故るか死ぬと思ったので、大免も追加して教習所で習ったのですが、それでもまだ厳しそうだったので、いろいろと友人たちと誘い合ったり、ソロで行ったりして、合計5ヶ所くらいのライディングスクールに合計20日以上は通いました。 ホンダなどがやっている安い値段のものもあります(その代わり、混んでいる)、あとは、プライベートでのスクールもいろいろありますので、そういったところで行きやすいところを選んで複数行ってみればいいと思います。 特に、バイクの取り回しや低速時の運転などは、教習所ではほとんど教わった記憶が無いので、それがなければ、ガソリンスタンドに行くのも怖かったと思います。 とにかく、バイクは命がなくなる乗り物なので、安全最優先が必須だと思います。自分しか、自分の身を守れない。
    ChromecastにAV抽出コンバーターつないで、スピーカーにつなぐと便利です
    家にまーまー、古い使っていないChromecastがあるので、これに、こちらのHDMI分配器を繋いで、普通のスピーカーに繋げています。 Amazonベーシック 抽出器コンバータ 4K HDMI-HDMIとオーディオ (RCAステレオ/Spdif) Apple TV, Fire TV, ブルーレイプレーヤー対応 HDMI 1.4規格 Amazonベーシック(Amazon Basics) Amazon そうすると、これ、何が楽かというと、普通にYouTubeでもYouTube Musicでも 「キャスティング」 ができることです。 Bluetoohとちがって、ペアリングの手間暇ないし、また、同じWIFiにつながっていたら、なんの機器でも簡単にキャスティングできます。 YouTubeのメニューからキャスティングすると動画も向こうに持っていかれてしまうのですが、Google Homeのメニューからだとミラーリングができるので、動画を端末側でも見たいときには、ミラーリングを使います。 ちなみに、繋いでいるスピーカーはこちら。 ユーキャン アナバス オーディオ 名曲100曲内蔵 ユーキャンオリジナルモデル ANABAS AUDIO NCA-100 ユーキャン Amazon もともと、慶応の商学部の同窓会イベントで私がクイズ大会でたまだ勝ったときに商品としてもらったのですが、コンパクトで場所を取らない割に音質が良く、使い勝手もいいので気に入っているので、そのまま何台か買い足して、寝室やリビングに置いてあります。 そして、すべてにこの Chromecast + AV抽出コンバーター の組み合わせをつけているので、まぁ、ある意味、Google Homeスピーカーの巨大版みたいな感じです。 別になんのスピーカーでも普通につながると思いますので、興味がある方は、 Chromecast + AV抽出コンバーター やってみてください。Kindleの本の読み上げなどもさせています。
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    tokio 分からん 2023冬
    自作ブログはチラシの裏として使っても怒られないのでチラシの裏として使う。 今年の目標の一つに自作グリーンスレッドの上に自作アクターモデルというのがあって、4 から勉強している最中だ(去年から勉強しているので 0 ではないの意)。まずは先人を見習おうと言うことで 1…

2023-01-07

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230105「お好み焼き」
    本を読み終わってその感想を書こうと思いながら、なかなか読み終えられずにいる。年末年始は三重~広島に帰省していた。広島といえばお好み焼きがある。一番すきな食べ物は?と聞かれたらおそらくお好み焼きだと答えるだろう。めちゃくちゃな好きというわけではなく、まんべんなく色んな食べ物が好きだけど強いて言うなら……くらいのニュアンスがある。ひとつで炭水化物も肉も野菜もとれる完全栄養食的な側面と、すべてが一体となってがっつりと食べることができるあの感じが好きなポイントだったりする。   おそらく最もたくさん食べたのは家族で作って食べたそれだろう。あまり店で頻繁に食べていたというわけではないのでおすすめのお店などはないけど、靴を飛ばせばお好み焼き屋に当たるような広島の街並みは当たり前ではないのだなと他県に行くたびに思う。まあ何回か食べたお店でいうと市の中心部にあるへんくつやだろうか。鉄板越しにリアルタイムに提供される愉しみと、向こうで展開されるお店の人の会話だったりから感じる人情もいいですね。   特にトッピングのこだわりもなく「肉玉そば」を注文して食べることが多い。小学校ではお好み焼きを作る実習みたいなものがあったのを思い出す。今回の帰省では食べなかったので家でフライパンだけで自作してみたのだけど、存外に綺麗においしくできてよかった。ただやはり1枚ではお腹は満たせないもので、いつも3枚くらい食べてからお腹がいっぱいになる。
  • 自由さ

    https://twitter.c...
    https://twitter.com/sizensa/status/1611724803605684224?s=46&t=2F5GKLJWSzQgIuWudyeXyg スケブやってるからよろしゅうに 続きをみる
    きのう描いたえ!
    きのう描いたえ! 続きをみる
    強い夢=漠然とした夢
    前にも似たような話をしたけれど、夢って抽象的で当たり前だ。「デザイナーになりたい」という人は星の数ほどいるけれど、「ゲームフリークのインハウスデザイナーになりたい」という人はそんなにいない。それは夢がそこまで具体化されるケースが特殊だからだ。そして、具体化されすぎた夢って大抵は叶わない。 漠然とした夢が具体的な願望になるのって、僕はそんなにいい事だと思わない。夢を叶えるにあたってベンチマークを立てるのは普通だと思うけれど、夢を具体的な願望にして自分を鼓舞するのって、自分という人間の本心に背叛する行為だと思うからだ。 続きをみる
  • 表道具

    その死を抱えて生きませんか
    anond.hatelabo.jp 乱文で失礼します。 あなたは、とても頭がよいから死ぬということがわかってしまうんですね。生きている人にとっては常に死は先にあります。それを予測できるということは、少なくともそれを考えるくらいの頭はあるということです。 実際、「人生の振り返り」を見た限り、その場その場で適した選択肢を選んでいるようにも思えます。英語力、もっと言えばコミュニケーションで損をしてしまうのなら、海外の大学なんて辞めてしまえばいいし(私も昨年アメリカの通信制大学院に入りましたが、ディスカッションが苦手で半年で辞めました)、大学デビュー失敗したなら起業でやっていくというのもよくやったと思います。もっとも、あなたの人間関係に対する意向なり態度というのはイマイチ分かりませんが。 そして、頭がよかったことで逆に、クレバーな生き方としての頭の悪さにうまく乗れなかったんだと思います。「適当に生きる」「とりあえず」そんな頭を使わない選択肢が正解だったりします。知性一本でぶち抜くためには、その知性を活かすための凄まじい努力が必要です。それが「博士」という称号につながることもあります。 だから、あなたを「死」という結論に至らしめたあなたの知性、それで人生のけじめをつけていくしかないと思うのです。それは死を抱えて生きることでもあります。恐らくそういう生き方しかできないと思います。 人間の死に瀕した際の恐怖というのは凄まじいものがあり、それを回避するためのエネルギーもまた凄まじいものがあります。そして、どうせ死ぬのだから家族など様々な要因などもはやどうでもいい。そこで今まで選択肢に現れなかった突破口が見えてきます。 私自身も、何度も死を回避するため、もしくは生にけじめをつけるためにいろいろやってきました。中学時代に片親が発狂した時は、食事代を削って不整脈になりながら都内のいくつかの公立図書館のコンピュータ関連書を片っ端から読み漁って、それが今の専門性の基礎になっています。あと片親が亡くなった時はコンピュータを学んできた蓄積を投げ捨てて大学を入り直し、コミュニケーション研究の修士まで行きました。そして最後の肉親である祖母が亡くなったときは、「次は俺の番だ」と思い、働きながら博士課程に入り、今度は知識とコミュニケーションの関係について研究しました。残念ながら博士号は取れませんでしたが。そのうち取ります。 それで人生がなんとかなったかというと特になっていません。生きてるだけです。「博士課程に行って自分の限界に挑戦して死ぬ」と考えていましたが、生きてしまいました。まだどうしたらいいかわかりません。先日は仕事を死ぬ気でやって不整脈をやりました。こんな働き方ではもちません。普通に急性心不全に発展し、死ぬ気でやって死ぬ気がします。また、何か大きなことを成し遂げたこともありません。ただ、学問が好きで、それを続けられているということ、それだけですし、それについては悔いはありません。これが死に瀕した人間の、残りの人生の1つのルートです。 どうですか。死ぬならいろいろできますよ。物理学が好きなら自分なりの結論に行き着くことはできるでしょうし、大学で物理学に絶望したかもしれません。起業も長く続けたので向いているのでしょう。しかし、それが最も幸せなルートだとは思っていないように思います。ただ、なにか「私はこれがやりたかったんだ」というものが残っているとすれば(それが小さくても、あとで大きくなることはあります)、やってみてはいかがでしょうか。
  • blog.jxck.io

    次世代 CSS 仕様が与えるコンポーネント時代の Web への影響
    SPA の隆盛で進化したフロントエンドライブラリによって生み出された「コンポーネント」という資産は、それを View 層の最小単位として扱うエコシステムにその重心をずらした。近年の Web 開発は、虫食いのテンプレートエンジンにデータをはめ込む方式から、デザインシステムにカタログされたコンポーネント群に、 API から取得したステートを流し込み、それらを「いつ、どこで、どう」レンダリングするかという課題への最適解を、各位が模索するフェーズとなっている。コンポーネントを敷き詰めるコンテナ側の設計は、 Flexbox および Grid の登場によるレイアウトの進化が手助けしたところも多いにある。しかし、「ページ」を前提に設計された CSS は、「コンポーネント」を前提にした設計に移行するうえで、ミッシングピースが多かった。現在、提案/実装が進んでいる CSS の新機能群には、この「コンポーネントベースの Web 開発」に大いに影響を与えるポテンシャルを持つものが多い。今回は、 2023 年の予習として、それらの仕様を「開発スタイルに与えうる影響」の側面から俯瞰し妄想したものをメモに残す。

2023-01-06

  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.57 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 新年あけましておめでとうございます。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 パキスタンなどで話されるサライキ語を表記するためのムルターニー文字を追加。 インドで話されるワンチョー語を表記するためのワンチョー文字を追加。 シエラレオネで話されるメンデ語を表記するためのメンデ・キカクイ文字を追加。 ネパールで話されるネパール・バサ語を表記するためのネワ文字を追加。 インドネシアの古代文字、カウィ文字を追加。 古代ギリシャ音楽記号を追加。 私用領域のアメリカの州旗を50州分制覇しました。 様々な文字の祖先、原シナイ文字を追加。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創…
  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年1月-①】アギョ
    あけましておめでたいあなたに… 2023年が始まりましたね 2023はめちゃくちゃ奇数なので嫌いです 好きな奇数は101 抱負 去年はま~~~~じで反省が多かったですね。具体的に言うと年末のノープランさが。 安請け合いしてしっかりてんやわんやになってたので今年はちゃんと管理します。 ■合作を(できるだけ)減らす 去年も4件だけですけどね。内運営が2件で、どちらも通年で動かしてました。 そもそも怠惰でタスクを後回しにする節があって、ナメたプランで失敗するってのを何度かやってるので本当に反省しなきゃだし、それならもう身の丈にあった振る舞いをすべきだなと思った次第です。頑張って断るぞ!でも誘われたら揺れちゃいそうだな   ■Discord鯖の整備 これはもう終わりました。 基本的にR-18の話をするための場所です。めちゃくちゃ捗ってます。 もともと人の個人鯖に屯することが多かったんですが、そこで猥談するのも忍びない…となり気の合うスケベを呼んで動かしてます。 ちなみにここが完成してからも人の個人鯖で屯してるときは猥談したりしてます。本当に申し訳ない。   ■宇宙を作る 抱負というよりは将来的な目標です。これ通話中に言ったら「流石に創造神すぎる」という話になったんですが、これは映像で宇宙的な表現をやりたいという意味ですね。 せっかくAEに手を付け始めたので映像を頑張る年にしたいし、最後に宇宙を作ってピリオドを打つのも最高だと思うのでここに記します。 海も作りてえな。山も。 ゲーム 去年色々やったからちゃんと個別で記事書きて~ ・FF10 ・FF4 ・FF5 ・FF9 某合作の影響ってのもありますが、ちゃんとXはクリアしておきたいなと思いキーリカで止まってたデータを終わらせました。それに伴いシリーズから4(すぐ終わると聞いたので)をまる1日掛けて終わらせて、5と9はまだ途中です。人にプレイ画面見せながらやるFFってめっちゃ楽しいんですよね。また余裕できたら一緒にやろうとおもいます。   ・Pokémon LEGENDS アルセウス ・ポケモンSV えっアルセウスって2022年なのか…もっと前な気がしてた すごい挑戦的な一作だったと思います。 和の雰囲気でかつどことなくヒリついた緊張感、大自然にポケモンが生きている空気感がめちゃくちゃ好きな一作でした。 SVは本当に大好きな一作ですね。シリーズで一番好きかもしれない。 細かい不満はめっっちゃくちゃ多いです。でもそれを加味した上で大好きと言えます。 発売日から一緒に通話しながらプレイしてた人たちが居るんですが、同時にEDを迎えたとき(そんなことある!?)はちょっと泣きそうでしたね。宝物じゃん…   ・スプラトゥーン3 無印だけやって2をやってないのに3でまた復帰するっていうよく分からんポジションでやってました。やっぱ対人ゲームはいいですね、ヒリつくので   ・マリオカート8DX マリオカート8をアホほど遊びまくってたんですがDXは持ってませんでした。 楽しいです。あとなんかめちゃくちゃ追加コースが来てる。どうなってんだ…   ・リングフィットアドベンチャー 途中で止まってら ちゃんとやります、やらないと際限なく体がダメになるので   ・Outer Wilds : Echoes of the Eye おもしれ~ゲーム 何も言えないのでとりあえずやってくれ   ・Inscryption おもしれ~ゲーム2 何も言えないのでとりあえずやってくれ   あ 書くことなくなっちゃった。10選マイリスでも貼っとくか www.nicovideo.jp 年末年始で食ったもので一番美味しかったもの 蟹   ペポ♪   じゃ!
  • 週刊はてなブログ

    毎年恒例! はてなブロガーの「買ってよかった2022」まとめ
    この話題で季節を感じているあなた、さては相当なブログ好きですね はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年12月2日から2022年12月9日にかけて募集した、今週のお題「買ってよかった2022」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 はてなブログでは、2022年12月2日から2022年12月9日にかけて、今週のお題「買ってよかった2022」として皆さんの投稿を募集しました。 例年数多くのエントリーが投稿されるこちらのお題ですが、2022年も同様に熱の入ったエントリーが非常にたくさん投稿されました! 慌ただしい年末年始の中で毎年ひっそり楽しみにしていることといえば、自分の一年を振り返って「今年買ってよかったもの」エントリーを書くことと、誰かのエントリーを読むこと……という人は、きっと私だけじゃないはず! 生活をちょっと豊かにしてくれたもの、毎日自分をアゲてくれたもの、その使い勝手の良さに感動さえも覚えたものなどなど、はてなブロガーたち愛がたっぷりつまったエントリーの中から、今回は選りすぐりの10記事を紹介します。 「ずっと欲しかった」、「ようやく買ったので」などの2022ベストバイ! 推しの名前の一文字目でもある、「め」のぬいぐるみ A4の紙に乗る範囲で2022のベストバイを選出! サブスクやスマホで何でもできる時代に出会った「生活が豊かになったもの」12選 「主人公っぽい」赤いパーカー ブログ集中3点セット! 20年近く履いたブーツとのお別れと、新しい出会い 「これっきゃできねえ!」けど「使っていて心地いいもの」 ミニマムな部屋にぴったりな「ロフトベッド with D」 2022年を彩った趣味と、そのアイテムたち まだまだあります!「買ってよかった2022」 今回紹介したブログ この…
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    音声入力を Windows 11とピクセルのどちらをメインにするかの問題、どうせ間違えるのだったらピクセルでいい気がします
    相変わらず音声入力のメインを Windows 11にするのか、ピクセルにするのかを迷っています。そして最近1つだけ結論を出したことがあります。それは何かと言うと 「どうせ、どちらの入力方法も一定確率で間違えるので、それであれば変換が早い方の方が訂正も早いし、腹が立たない」 ということです。すなわち Windows 11ではなくピクセルを主力にするということです。ただし、ピクセルでパソコンに入力をするためにはリモートマウスというソフトウェアでつないであげなければいけないので、その分の手間暇はちょっとかかりますので、ほんの少しだけ入力するときには Windows 11でいいきがします。 とにかく変換を待たされた上に間違えられるのが一番辛いので、もう間違えることが前提であればアジリティが高い方でいいのではないかという気がします。 これあれですよね。部下でも正確性は高いんだけれども、仕事がちょっと遅くて、しかもちょぴっとは間違える人と、正確性は低いけれども、さっさと出してくれる部下がいたら、後者の方が使い勝手がいいイメージです。 そんな感じで運用していきたいと思います。
  • 自由さ

    自己啓発で重要なことは二つしかない
    意外に思われるかもしれないけれど、僕はちょっとだけ自己啓発本を読む。「思考は現実化する」とか、2回くらい読んだ。こういうの専門的なことがあまり書かれてないぶんって反駁が浮かんでくるから、それによる汲み取り作業を行なった上でインプットすることにはなる。 どの自己啓発本もまあ似たようなことばっかり書いてるんだけど、頻発する自己啓発のメソッドは三つに回収できる気がする。 続きをみる

2023-01-05

  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    新しいKeurigのマシンが快適すぎる
    私は、毎日Keurigという紅茶・ティーサーバを使っています。紅茶と、あと、最近また復活したコーヒーをいれています。 KEURIG(キューリグ)コーヒーメーカー BS300 K-CUP専用 キューリグコーヒーシステム 一杯抽出機 ネオブラック Keurig(キューリグ) Amazon 少し前までアメリカから輸入したマシンを使っていたのですが、最近、ちょっと調子が悪くなってきたのでこちらの日本で売っているものにかえたところ、これが快適すぎます。 昔日本で売っていたものは水の分量の調節が難しくてしかもボタン式だったので使いづらかったのですが、この最新式のものはダイヤル式なので好きな分量にすることができますしまた、昔のものと違って水の量もたっぷり入ります。 10分間でオートオフになりますし、さらにオンにしても数10秒で立ち上がるので、全くストレスがないです。しかも立ち上がった後でお知らせしてくれるので、逃すこともありません。 もうたぶん10年以上Keurigを使っていますが、このマシンが 1番良かったです。 1万円ちょっとで買えるので、まあ、どちらかというと、コーヒーサーバーで儲けるというよりは、カプセルの方で儲けているのでしょう。 一杯ずつ入れるのはネスプレッソの方が有名ですが、私はこちらの方が紅茶や日本茶をいれられるので気に入っています。もう随分前にビックカメラで売ってるのを衝動買いして長い付き合いです。
  • 自由さ

    わざわざ無一文になって気づいたこと
    僕の今の全財産は3000円なのだけれど、これはここ2ヶ月で45万の液タブを買ってビジネスホテルに30泊しているためだ。別に浪費で楽しい思いをしたかったわけではなく、ホテル暮らしもまあまあ苦痛だし45万の液タブは開封すらしていない。 なんでそんなことをしたのかというと、無一文の自分の方が能力が高いと思ったからだ。人が何か行動をするのってその行動をするインセンティブがあるからだけれど、お金が中途半端にあることで消失するインセンティブは多い。大半の人は貯金が100万あるならバイトしなくていいと思うだろうし、手取りが23万なら副業を始めようと思わないだろう。僕はちょうどそういう状態だったので、行動力が鈍ってしまったのだ。 続きをみる
  • 週刊はてなブログ

    I'll be backとあなたは言った。あれは嘘じゃないんだろ。シュワルツェネッガーへの追憶とブログ
    シュワルツェネッガー、嫌いじゃないでしょ 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の初瀬川が俳優、アーノルド・シュワルツェネッガーにまつわるブログを紹介します。 なあ、アーノルド。 1991年を覚えているかい? なあ、アーノルド。 それじゃあ、2003年を覚えているかい? 考えてみてくれよ。『セブン』を観て、『マトリックス』を観て、僕の映画の好みはまったく変わっちまったんだぜ。あなたが上腕二頭筋や大胸筋を見せびらかしてマシンガンをぶっ放せばそれでOK、なんて世界は完全に過去のものになってしまったんだ。 僕は間違いなくあなたから離れてしまったけれど、それでも、政界に打って出たあなたを見て、寂しくなっちまったんだ。ああ、“向こう側”に行ってしまったんだ、とね。 だからね、アーノルド。 僕はあなたへの追憶を、ブログの世界に探してみるよ。 こんにちは。はてな編集部の初瀬川です。 残念ながら、現在において氏の存在感は微妙といわざるを得ず、日本では劇場公開スルーされることも珍しくありません。それゆえ、シュワムーヴィーを人がどのように楽しんでいるのか、SNSなどを眺めてもなかなか伝ってきにくいのが現状なのです。だったらブログはどうだ、とばかりにはてなブログの世界を覗いてみると、そこかしこにシュワルツェネッガーを語るエントリーが見つかりました。 大傑作『ターミネーター2』の知られざる小ネタ集 往時のシュワルツェネッガーがいかに「すげー存在」だったかを感じる 『ラスト・アクション・ヒーロー』を君はどう観る?! 「I'll be back」を待ちわびて この記事で紹介したブログ この記事の関連商品 大傑作『ターミネーター2』の知られざる…
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230104「無題」
    祖父母宅へ訪れた日だった。ほとんど聞き手に徹する形で3時間ほど話をした。入院などせず流行り病にも罹らず、健康に自宅で年を重ねていてすごいなと思う。もう先は長くないのかなという年齢であり、これが最後になるかもしれないということに度々思いを巡らせる。きっといつか後悔するときは来てしまうし一瞬を大切にしなさいと言われても難しくて、だからといって全ては虚しいと消極的になりきることもできず、いつも複雑な気持ちになる。この日の帰路もそんな感じだった。別に祖父母に限らず毎日がそういうことの連続で、きのう会った人にあしたも会える確証はどこにもない。それをありのまま受け止めていくしかないんだねと思う。次会うことがあれば自分の人生に満足しているか尋ねてみたい。
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    プログラミングとヘアサロン
    プログラミングとヘアサロン、実はこんなところに関係性がある。 Unix lima lucet 他にもあったら自由に追加してね Patch is welcome. 余談 目薬どれ買えばいいかわからないからとりあえず V…
  • n5g

    サブ垢晒し
    サブ垢晒し # うおーやるか、サブ垢晒しを、ついに… 括弧内は元々計画してた運用方針的な zatm(アニメサンプリング音楽とか、うまく作れなくて挫折して諦めて捨てた) z5t(これがたぶんメイン垢) ナイスプロダウト(チープ編集→セリフ繰り返しやゴリ押し) サステイン(183と何らかの投稿イベントに雑な投稿用) スリム型ピンフック(セリフ合わせ練習、非公開で投稿しバックアップ的な動画保管用→全部公開にし、なんでも、色々な挑戦) 不覚格(キャラ誕生日投稿縛りを利用し、計画的に長く継続して投稿し続ける挑戦&色々な挑戦→気持ちが薄まり予定を忘れて一年続かず途切れてそのまま放置してる今…) なぜ、サブ垢を作るのか… # ビビりなのでメイン垢的なので投稿する時はこれで大丈夫なのかと不安で多大なエネルギーをいつも使うんだけど、サブ垢で投稿する時は失うもの無し(無敵)で「音MADタグ荒らすぞ~」という気分で投稿出来るのが楽で、苦しくなってくるとサブ垢作ってた サブ垢はどれも最初は毎回新しい事したいなと思いつつ、しばらくやってると結局どの垢も同じような事してるし、考えてた垢運用計画が崩れてばかりだった 結局、時間をかけて作るという事が出来なくて、大体の奴が数時間で適当に作ってて雑だった 183をなるべく183集にせず単品で上げようと考えてたせいもあり、しばしば酷いの上げてるし、色々すみません… 俺は匿名が向いてるぜ なぜ、今になって晒すのか… # サブ垢晒しした方がいいのかなと思いつつ、怖くてどんどん後回しになってましたが、なんか最近割とどうでもいいなという気分(?)になったので、そろそろ無責任にサブ垢で雑に投稿した責任回収をしようかなという感じです まあ、不覚格が途切れちゃってから、まったく音MAD作ってないので… これより以下の内容は言い訳みたいな内容… … 音MAD制作全体的な考え …

2023-01-04

  • 遺失物取扱所

    nikki_20220103「はまじあき『ぼっち・ざ・ろっく!』」
    版元ドットコムで1巻の書影がうまくダウンロードできなかったので4巻   アニメ見るの苦手なので読んだ。世間で流行っているもの自分の好きなものとのズレを感じることが多いのだけど、これもそんな感じだった。嫌いではなく楽しめたけど最高というほどでもなく、普通に面白いという感想になってしまう。アニメを見たら印象が変わるのかな。これがきらら作品のなかで突出して面白いのかなという疑問がある。原作の面白さというより、楽曲展開や後述する陰キャあるあるがアニメという媒体とうまく融合したからヒットしたのかなと思う。カプ名ばかり叫ばれていることへ逆張りしたい感情もありそうだけど、そこまで関係性に惹かれはしなかった。   題材としてはバンドをやる女子高生の成長物語であり、そこに現代のバンド事情やあるあるがプラスされ、より現代的なけいおんという趣がある。しかし、明らかに違うのはやはりタイトルで特筆される「ぼっち」というワードだろう。これでもかと陰キャという属性を強調してあるあるを詰め込むことで人気を獲得したのかなあと推察する。   後藤ひとりさんの人脈がどこまで広がっても「陰キャ」「陽キャ」のレッテルを剥がせずにいるのが印象的だった。自分から言わせれば「友達と旅行してる時点で陰キャを自称する資格ないだろ!」となるのだけど、結局そういうところなのだと思う。「陰キャ」「ぼっち」という属性は卑下のための語句に過ぎず、そこで資格が無いみたいなことを言い出すと永久にマイナス方向への不毛なマウント合戦が始まってしまう。どれだけ人と関わってもレッテルにこだわり続けているひとりさん、それを読む私たちとのズレ。それが「陰キャ」「陽キャ」というラベリングのしょうもなさを浮き彫りにしている感覚がある。   僕はそういうラベリングが本当に嫌いだから、勝手にひきつけて読んだ説もある。ギャグとして過剰に属性を強調しているとこ…
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    結局、Windows11の音声入力用のマイクはなんだかんだ言って、WO Micが一番優秀な気がします
    これまでWindows 11の音声入力用のマイクを散々試してきましたが、結局スマホのマイクをPCと繋いでスマホのマイクから入力する WO Mic wolicheng.com が一番入力結果が優秀な気がします。もともとスマホのマイクは精度が高い上、さらに入力レベルをコントロールできるので、自分とスマホの距離の中で一番調子がいいレベルに合わせるとほとんど誤入力しないのです。 まあ、同じWiFiにつないで、お互いにソフトウェアを立ち上げてつなぐという一手間が必要ですが、その手間をかけるだけの価値があるかなと思っています。 世の中で売っている数千円から数万円のマイクに比べても、スマホのマイクと言うのはソフトウェアも含めてかなり高性能なので、考えてみると当たり前かなという気もします。 まあ、とりあえず使っていない古いスマホはそれなりにあるので、それをマイクとして専用品として繋いであげようかなと思います。繋ごうと、思えばUSBでもつなげるので、そちらのほうが便利かどうかはもうちょっと試します。
  • aun6june

    呼び名
    さん付け 大体の人はこれに当てはまる。 初めての人、年上の人はもちろん、ため口で話す仲の人相手でもさん付けのままの事が多い。 特にここ数年で知り合った人は全員さん付け。 呼び捨て 昔から特に仲が良く、同い年か年下の人は呼び捨ての事がある。 非常に信頼が強い。 ここ数年で知り合った人は基本どんなに仲良くなっても呼び捨てはしていない。そう決めているわけではない。 通話のノリで一時的に呼び捨てすることが多々ある。 別に怒っているとかではない。 くん付け 昔、年下で仲がいい人をくん付けで呼んでいて、未だに続いている事がある。 今後、新たに知り合った人をくん付けすることはない気がする。 あだ名 極めて希少な例。 仲がいい人を悪ふざけであだ名で呼んでいたら習慣づいてしまい無意識でもあだ名で呼んでしまう。 嫌だったら言ってください。 その他事例 絶望さんを頭の中で絶ニキと呼んでいる。 口に出すことはない。 葉月味さんが「づっきー」と呼ばれていることにジェラシーを感じている。 続きをみる
  • knqyf263's blog

    子育てと家族のキャリア
    技術的なことばかり言ってたのに歳をとって急に子育てとか言い出す恒例のアレです。 子育てで勉強時間を取れず悩むソフトウェアエンジニアは多く御多分に洩れず自分もそうだったのですが、家族全体でキャリアを考えることで最近はそういった悩みも減ったので書いておきます。勉強時間を増やすためのハックとかではありませんし家族の性格にもよるので参考にはならないとは思いますが、こういう角度での記事をあまり見たことがなかったので一応残しておきます。 また書いている内容は我が家についてであって、他の家族がどうするべき、などの意見は一切含みません。 結論 背景 やったこと 妻の職探し 保育園の利用 家事・育児の分担 気付いたこと まとめ 結論 最初に結論だけ書いておくと、妻が個人事業をすることでその事業の成長を見るのが楽しみになり、自分が家事育児に追われている間も妻が働ければ家族トータルでは成長できているなと思えて自分単体の成長では悩まなくなりました。 背景 現在イスラエルに住んでおり子供を1人育てているのですが、親は日本にいるため気軽に頼ることもできず夫婦2人で育てています。海外かつ日本人の少ない国ということもあり、日本とは勝手が違い普通に子育てするよりかなり多く時間を取られている実感があります。日本のように子育て便利グッズがなかったり、こちらで国民IDを持っていないので病院の予約も手間だったり、などなど。 そして他の多くのブログでも語られるように勉強時間が減り苦しむわけです。パートナーが専業主夫・主婦で全てやってくれる家庭もあるのかもしれませんが、一般的には子育てをどちらか一方が全面的に負担するのはかなり大変で、持続可能な子育てのためには夫婦で分担する必要があると考えています。何とか回っているように見えても「旦那が育児を全くやってくれない」などとSNS上で愚痴をこぼす人も散見されます。 うちの場合…
  • 音MADとポケモンと私

    週記#40 12月5週
    年が明けたのに12月5週は違和感あるけど、まあそういうルールなんで気にしないでください。   動画を投稿した。 www.nicovideo.jp 最近投稿頻度は上がってきてるけど、YouTube始めたてくらいの再生数が続いててびっくりしている。モチベはまだある。 これのためにクリスタを買った。5000円で200再生なので、コスパは最悪。今後回収していきます。   年末年始は三宮のホテルで過ごした。 近場だから観光とかはしなかったけど、まあ楽しかった。 紅白のゆずがかなり良かった。夏色からのT.W.L、とても良かった。   ポケモンの対戦モチベがめちゃくちゃ低い。 結局マスボどころかスパボで止まっている。 全然勝てない訳じゃないし、数こなして環境について詳しくなれば勝てるようになるしマスボにも行けると思うんだけど、数こなすのがとにかく辛い。 シーズン1で数こなせないと環境着いて行けなくて今後もキツそうだなあ、と思っている。 USUMの頃は楽しかったし何時間でも潜れたのに、スマブラとかスプラとかに慣れちゃって頭使う対戦ゲーム出来なくなってるのかな。 ポケモン対戦は神ゲーだと思っているのでそれが楽しめなくなっているのがとても悲しい。   10選0票だったけど感情は無だった。 去年(一昨年?)の10選貯金でなんとか生きてる。 あと、去年のあれくらいのウケで票が入るんならまあそりゃ今年は0だよなって思えてるのかも。 結構上位の方で参加した合作が流れたんですけど、自パートのコメント欄が楽しい感じになっててニッコリしました。   去年の振り返り記事、完全に忘れていた。 年明けてから周りの人が書いてるの見て思い出した。 まだ間に合うのかな。気が向いたら書くかも。
  • LWのサイゼリヤ

    23/1/4 重い腰を上げて10年前に積んだ女性主人公ラノベ83冊を崩した
    10年前に積んだラノベの山と向き合う 女性主人公と百合がマイナー性癖だった時代 終わっていた人権感覚 読んだ女性主人公ラノベリスト 女性主人公ラノベレビュー わりとヌルめのハードSF 境界知能×お世話係の共依存SM百合 DTMものニッチ需要 ゼロ年代ノベルゲームオタク特攻 マジで主人公が雑魚すぎ 真犯人判明したときこいつ誰?って思った 陰毛の有無に六万賭けるタイプのマリみて 福島県白河市在住者のみ必読 「エロゲーを作るわよ!!」のやつ ゼロ年代夢女の理想郷 魔法少女史を変えていたかもしれない 無のラノベ1 無のラノベ2 10年前に積んだラノベの山と向き合う 中高生の頃は貪るように読めるライトノベルだが、成人するあたりから一気に読むのがキツくなることで知られている。 俺もかつて若さに任せてラノベを買いまくったはいいものの、いざ手を付ける前に読むのがキツイ年齢に突入してしまう。それから長きに渡ってシュリンク包装されたままのラノベタワーが部屋の一角を占め続けていた。その占領がどれだけ長かったかと言えば、手つかずのままで大学在学期間がほぼ丸々過ぎ、一度は就職して、それも退職して時間が余ってからようやくその存在を思い出したほどだ。 いい歳をして今更100冊近いラノベを読破するのはフルマラソンにも近い苦行の気配があるが、この無職期間で読まなければもう二度と読むタイミングが訪れないことは確実だ。一念発起した俺は笹の葉ラプソディのように自分の過去と向き合ってラノベタワー崩しへの着手を決めた。 しかしいざ読み始めてみると、思ったよりも遥かにサクサクと読書が進むことに気付く。むしろ手頃なペースで手頃なタスクをやっつけていく感じがかなり気持ちいい。思えば、あまり頭を使わずに読めるラノベほど淡々と読む消化作業に適した小説ジャンルも無い。会社や研究室からの指示がない中で自分で自分の人生の目標を立て…
  • ももいろテクノロジー

    特徴的な素因数分解アルゴリズムを実装してみる
    「単純な素因数分解アルゴリズムを実装してみる」 では、試し割り、Pollard-Rhoアルゴリズム、フェルマー法、Common Factor Attacksといった素因数分解アルゴリズムの実装と評価を行った。 ここでは、上記以外の素因数分解アルゴリズムをPythonで実装し、一般的なPCで解くことができるbit数などを調べてみる。 環境 $ uname -a Linux vm-ubuntu64 5.15.0-56-generic #62-Ubuntu SMP Tue Nov 22 19:54:14 UTC 2022 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 22.04.1 LTS Release: 22.04 Codename: jammy $ grep "processor\|model name" /proc/cpuinfo processor : 0 model name : Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz processor : 1 model name : Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz processor : 2 model name : Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz processor : 3 model name : Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 素数の生成 素数とその積については、「単純な素因数分解アルゴリ…
  • 河内一馬

    「noteマガジン廃刊」のお知らせと、新年のご挨拶。
    新年あけましておめでとうございます。 気が付いたら年が明けていて、私史上最も落ち着かない年末年始となっておりましたが、休みが終わり、今日から頑張って生きねばということで、パソコンの前に向かっています。 続きをみる
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    dotfiles 振り返り2022
    まだまだ 2022 年の振り返りが終わらないぜということで今日は dotfiles の振り返り。dotfiles はその変遷を見ると面白いので、毎年やろうと思い早速やっていきたい。 ちょっと前に M2 の MBA 買って、dotfiles…

2023-01-03

  • 自由さ

    個人主義者は垢抜けられない?
    ポケモンのランクバトルをやりまくっているんだけれど、ここでもチームプレイというものがある。 もちろんポケモンは1on1のゲームだから、プレイするのは独りだ。でも戦術やビルディングはブレインストーミングによって開発することができるし、対戦相手の情報や戦術を横流しにしたりして、スポーツマンシップを壊すこともできる。八百長なんかは、それの終着点だろう。 最近とみに思うのが、インターネットと個人主義は相性が悪いということだ。糸井重里は平成にインターネットをリンクとシェアのツールと説明したけれど、令和の今はリアルにある共同体がそのまま遷都している感じだ。ありがちな言葉だけれど、インターネットは社会と地続きになった。 続きをみる
    続ける必要がないことを続けると福になる
    昨年だけで仕事とアルバイトを辞めて思ったのだけれど、別にめんどくさかったら働かなくてもいい。まず実家に寄生するという案があるし、勘当されたりロクでも親だったりして実家に住めないのなら生活保護に頼ればいい。ただそれだけのことだ。 働くことって続けるのはマストじゃないけど、働き続けること自体は福になるのかもしれない。実際、長い間働いている人はみんな秀でた面を持っていたし、一般論として配偶者だって家だって子供だって労働の賜物だ。 続きをみる
  • kirarajumping

    歯並びについて考えること
    突然の話になるが、私は歯並びがものすごく悪い。人の顔をジロジロ見ることはないのでよく分からないけれど、私より歯並びが悪い人はそうそう居ないのではないかと思う。 小学生の頃から既に歯並びがおかしな感じになっていて、コンプレックスだった。目が悪くてメガネが分厚いことと合わせてよくからかわれていた。まぁ、容姿でからかわれるのは義務教育の一環だろうという諦念は既に小学生の自分は持ち合わせていたのだけど。 中学受験して男子校に入ったら、容姿で人をバカにする空気は明らかに減ったので快適になった。そして10代後半の頃からは精神的に閉じこもってしまい、現実世界で人にどう見られるかなんて馬鹿馬鹿しくて考えなくなってしまったので、歯並びのことも忘れてしまった。その間にも、歯並びはますます悪くなっていったらしい。 そんな自分が歯並びのことを定期的に見つめ直させられるのは、自分が写真を撮られる時だ。自然と歯は出さないようになっていた。そもそも自分の容姿が嫌いで写真撮影自体を極力避けていた。しかし最近は本当にそうも言ってられなくなったように思う。公私様々な場面で自分の写真姿を求められる。そういう中で、今のスタンスのまま生き続けるのは難しいのかなぁと思うようになった。 また、自分の見た目のケアを最近は楽しむ気持ちが出てきたのかなと思う。前に女友達にコンタクトにすればいいのにと言われて、その時はそうなのかなぁと訝しんでいたけれど、実際につけてみると意外とこれはありだなという気持ちになった。他にも、歯を磨く時は通常の歯磨き粉に加えてホワイトニング歯磨き粉を追加で使うようにしたり(Amazonで安く買える)、洗顔液でちゃんと顔を洗うようにしたり。社会的にも、今後男性は女性並に容姿をシビアに求められるのが当たり前の時代になるのではないかという気もしている。そういう意識もあって、歯列矯正のことを現実的に検討するようになった。積み立てNISAが拡充されて、薄給の若い時期から無理に年40万の枠を使い切ろうとする必要もなくなったことが後押しにもなっている。2023年のこのブログでは、今後歯列矯正に関する話もするかもしれない。 根本的には、ここ最近の出来事による価値観の変化で、自分のキャリアアップに興味を持てなくなってしまったことがあるかもしれない。前まではもっと、難しい学問を勉強したり、技術的に高いスキルを身につけたりすることに意欲的だった気がする。今は、自炊のレパートリーを増やすこととか、人とのご縁を大切にすることとか、そういうキャリアとは無縁の事柄にしかほとんど関心がない。そういう中で、見た目について考える時間が増えるというのはごく自然なことであろう。
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230102「志摩スペイン村に行きました」
    親戚の家があるので毎年のように年末は三重県に行くのだけど、未だに行ったことのないスポットがあった。それがインターネットで話題の志摩スペイン村である。vtuberの周央サンゴ氏の紹介により知名度が上がり、2月からはイベントが開催されるらしい。(もう既に話題だが)オタクであふれる前に先取りして行っておこうということで、大晦日に行ってきた。   このことを親(三重出身)に言うと「つまらないからやめておいたほうがいい」と釘を刺された。地元民の謙遜というものはある。そこを除外しても、ここが「がっかり名所」みたいに言われているのは僅かながら知識としてあった。多少の逡巡はあった。しかし行ってみれば予想していたよりもぜんぜん良いところだと思った、と最初に書いておく。       行くまで 良いところと書いた直後に悪いところを書くのはどうかと思うけれど、アクセスが悪い。JRで鵜方駅まで行き、あとはバスに乗ったのだけど周辺には何も無い。ただ茶色い草と灰色の建物が並ぶばかりで、こんなところにテーマパークがあるのか不安だった。なにもない田舎に、いきなり人が集まる場所が現れるのは滋賀県の旧豊郷小学校を彷彿とさせた。とはいえそういう何もない田舎が好きなのでよかった。バス停がにぎわっており、「youtubeで~」と言っている人もいたので宣伝効果を実感した。ちなみにサンゴ氏の案件動画は列車で見ようとした。しかし通信制限に阻止されて、半分しか見ていなかった。   駅前   駅前で見た整骨院?の謎の骸骨   行きのバスより。荒涼としている。   着いてから まず入ってみると大通りが広がる。バスの時点で推察はできたが行く前に予想していたよりも人は多かった。流石大晦日となると9割ほど子連れで賑わっていたが、チケット購入・入場・アトラクションの待機時間は自分の体験した限りでは0分というほどよい混み具合…
    nikki_20230101「今年の目標」
    あけましておめでとうございます。   日記 例年より忙しくなる可能性がある年だけど、短めにして1週間~1か月ためるみたいなことがないようにしたい。   動画 前にTwitterでアンケートを取った。できればこの投票結果は平らであってほしい。作品を通して関わりを増やしたり、尊敬する人とつながれたらいい。質を気にし過ぎずに去年より多く(5本以上)投稿したい。一回ちゃんと自作した音楽や小説とかも投稿してみたい気持ちがある。 私を何の人だと認識しているか December 15, 2022   合作 音madの合作に参加する。上述の理由からでもあるし、経験として参加してみたい。   読書 全ジャンルひっくるめて今年は90冊とかそれくらいだったと思う。漫画10巻を読むことを繰り返せば100冊なんて余裕すぎるくらいなので、そんな感じでもっと増やしたい。   映画 去年はぎりぎり10本に達しなかったくらいだと思う。コンテンツを見るまでの腰が重い私にとって強制的に拘束される映画館という場所はなかなかいいと気付いたので、10本以上は見ることができればと思う。夏のユーフォ新作と秋の山田尚子監督新作は必ず見る。   免許 上半期に教習期限が来てしまうので早く脱出したい。   発信 主に人の誕生日を見かけたら不公平とか考えずに躊躇わずリプライすること/音madを積極的に見て良いと思ったら積極的にTwitterで呟いていくこと。作品だけで人と交流出来たらいいのだけどたぶん無理なのでそこそこ積極性を身につけないといけない   体験 バンジージャンプ、宝塚観劇、コミケorコミティアへの参加をしたい。   ということでひとつ、今年もよろしくお願いします。
  • 竹達アーカイブ通信

    日記 2022/12
    2022年12月の日記まとめ       日記を書いている理由とかは1月に taket-a.hateblo.jp   12月の日記のまとめです。   2022/12/03 ・Twitterつくった nerdtronics行きますえっていうのを報告するだけなので終わったらマジで消すと思います。*1   ・賞金奪い合いネタバトル ソウドリ~SOUDORI~ 「特別企画・解体新笑」有田哲平×ノブコブ徳井SP対談 https://tver.jp/episodes/ep6fhdge6b 有田哲平が漫才の上手さをどう捉えているかという話がすごく面白かった。   そもそも漫才におけるツッコミは「2人で普通の話をする」という前提で客前に立っていて、それをボケが崩していくからツッコミとして成立する。つまり、ツッコミはこれから話すボケの一挙手一投足を知らないという姿勢でいないといけない。   これを上田は上手くやるという話をラジオでもしていたと思います。今回は実際の芸人の実例を交えて話していたので面白かった。 確かにかまいたち濱家の話し方は印象的だったし、これを見るだけで漫才の上手さがわかるというのも納得できます。   「すっとぼけ力」と言っていましたが、いかに知らない演技をできるかでしょうね。 練習しましたよ!っていう感じが少しでも出ちゃうと見てる方も身構えてしまうから。 これから見る漫才でも少し注目していきたい視点です。   ・【告知】バトル█ド█ーム【音MADニコニコメドレー】 nico.ms は!?!?マジで知らないんですけど!?!? 黒塗りのアレンジとしてもウマすぎアツすぎ   それにしても告知動画がこういう形で派生するの嬉しすぎ! 色んな動画に対するリメイクや派生はあるけど、告知動画ってそこで終わりだと常々思っていたので。 だからこそ自分の動画であえて他の告知動画へ焦点を当て…
    日記 2022/11
    2022年11月の日記まとめ       日記を書いている理由とかは1月に taket-a.hateblo.jp   11月の日記のまとめです。   2022/11/05 ・柴又 www.nicovideo.jp いやアツすぎる、凄まじい。   Glenさんの制作スタイルは初期こそ色々なものがありましたが、ここ数年は静止画を載せただけのもので確立されていました。 そのスタイルを崩させたのが柴又というのに心が昂ります。   これまでの異常な投稿ペースに、また目的が感じ取れない動画群からはまるでAIが自動で作っているかのような不気味さがありましたが、この投稿文から「きちんと人間が作っていたんだ」という安心もあり、とにかく映像と音声以外から満ちる文脈にグッと来てしまいました。 選曲がコメントのリクエストによるものというのも良いですね。   ・ゲームキューブ起動音 www.nicovideo.jp いいな~って思ってたけど、こんなに再生されるんだっていうのが驚きでした。 何より、曲とセリフが完璧に合致するというのが評価されててすごいなと。   こういうセリフ合わせの凄さが伝わって一般層に評価されてるのって自分はこれまで見てこなかったと思うので、ゲームキューブの起動音自体に馴染みがあるからこそかなぁとか、色々考えちゃいましたね。ちょっと新鮮だなと思います。   なにげに技巧派なんですよねこの動画。 元の「生きていきます」を「生きます」にカットしてピッタリ合わせてるし、ラストの「ホントに草食べてる!」はこの台詞の1分ぐらいあとの別のシーンなので、ただ合う台詞を見つけただけじゃなく、ちゃんと編集して仕上がっているのも良いと感じます。   いっしょにシリーズと並べると構図似すぎててイヤだな   ・とある方に「竹塔さんの日記に救われた」と通話で言われてびっくりしました。 要約する…
  • Web Scratch

    Secretlint 6リリース: .bash_historyや.zsh_historyに残ったトークンをマスキングする
    ファイルに含まれるAPIトークンやパスワードなどの機密情報を見つけるSecretlint v6をリリースしました。 Release v6.0.1 · secretlint/secretlint Secretlintは secretlint "**/*"のようにglobやファイルを指定して実行すると、ファイルに含まれる機密情報を見つけて標準出力に表示します。 一方で、SecretlintはESLintやtextlintなどと違って、--fixといった自動修正はできません。 なぜなら、APIトークンなどを見つけて消しても、ただ単に壊れるだけだからです。 そのため、見つけた機密情報は報告して、ユーザーがそれを手動で修正する必要があります。 たとえば、ソースコードにハードコードするのではなく、環境変数などで受け取るように変更するといった修正をします。 secretlint/credentials-is-secret.md at master · secretlint/secretlint · GitHub 多くの場合、機密情報を見つけても自動修正はできないのですが、.bash_historyや.zsh_historyに残ってしまった機密情報は自動的に削除したりマスキングしても問題ないことに気づきました。 ヒストリーファイルに残ったAPIトークンを自動修正するために、Secretlint v6では --format=mask-result というフォーマッターが追加されています。 使い方: .zsh_historyの機密情報をマスキングする secretlintパッケージ自体にはルールは含まれていませんが、@secretlint/quick-startパッケージには推奨ルールが同梱されているので、@secretlint/quick-startを使ったやり方を紹介します。 HOMEディ…

2023-01-02

  • えびです

    久しぶり!ノート
    こんちわ YOー 続きをみる
  • 本しゃぶり

    2022年下半期に読んで面白かった本5選
    2022年が終わった。 【目次】 2022年下半期に読んだ本 『防災アプリ 特務機関NERV』 『mRNAワクチンの衝撃 コロナ制圧と医療の未来』 『「修養」の日本近代 自分磨きの150年をたどる』 『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』 『Anthro Vision 人類学的思考で視るビジネスと世界』 終わりに 2022年上半期に読んで面白かった本 2022年下半期に読んだ本 去年は4月まで引っ張ることになったが、今年はさっさと書いてしまおう。俺は反省して対策を講じる人間なので。 2022年下半期に読み終えた本は52冊。上半期も52冊だったので、安定したペースで読めたと言える。年間で104冊は目標通りだ。 2022年の読了数 この52冊の中から特に良かった5冊を紹介しよう。 『防災アプリ 特務機関NERV』 防災アプリ 特務機関NERV 作者:川口 穣 平凡社 Amazon あの地震速報で有名な特務機関NERVの本である。本書は創業者である石森氏が、どのようにしてゲヒルン株式会社*1を設立し、現在に至るまでに成長したかを追ったものだ。 元々は大学生のお遊びアカウントあると聞いていたが、NERVを始める前からただの大学生ではなかった。石森氏は、小学生の頃から自宅のPCを使ってレンタルサーバーサービスを行っている。高校生になると「セキュリティキャンプ2007」に参加し、翌年にはその技術を見込まれて、セキュリティキャンプのチューターとして参加するようになる。さらに、セキュリティキャンプの講師から情報発信を勧められ、CNET Japanのオフィシャルブロガーまでやっていた*2。 そんな彼は東日本大震災をきっかけに、人生の方針を大きく変えることになる。防災情報の発信をライフワークにすることを決めたのだ。最初は実家がある石巻の情報をブログにまとめることから始める。次…
  • ゎけ

    2022年に投稿された参加合作についておしゃべり
    2022年は10個以上の合作動画に携わらせてもらいました(2021年から企画されていたものもいくつかあります)。どの動画もそれなりに力を入れて作ったので話せる範囲で裏話とかしながら振り返ってみます。 続きをみる
  • Theas

    2023年の目標
    音MAD ・今年も10万再生を1つは取る ・去年より多く投稿する(≒60以上) ・投稿するときに緊張する癖をなくす ・誰も使ってない曲を使う ・音MAD以外から着想を得る ・練馬アニメーションの音MADを作る ・作者の視線を気にせずに投稿する ・去年に引き続き好きなもので音MADを作る ・二人合作をする ・イラストを依頼する ・10選候補マイリスを作り、n選に参加する ・流行りを食わず嫌いしない ・逆張りしない ・上手い作者に嫉妬しない ・フォロバを恥ずかしがらない ・自発フォローをする ・Discord鯖に入る 続きをみる

2023-01-01

  • 自由さ

    能力主義の物語を消費するゲーマー、創るゲーマー
    プリパラというアニメがある。誰もがアイドルになれる世界であるパラ宿で、アイドルの最高ランクである「神アイドル」を目指すというアニメだ。 僕はプリパラの世界観が結構気に入っている。前提として全員アイドルにはなれるけれど、その中でもランクがある。平等は下地にあるけれど、高みを目指したかったら闘争する必要がある‥‥。 続きをみる
  • セイロンティー

    無名・新人作者は音madのイベントに行くな
    筆者は某イベントに行って金返せってなったし、音madまでもが嫌いになりそうになりました。 名刺配ってる人と話すのはおすすめしません。こっちは向こうを知ってても向こうは無名作者など眼中にもありません。こっちから紹介しても「あぁ…」で終わりです。向こうも有名作者と話したり、繋がる方がメリットありますし、当然ですね。 この界隈はまぁまぁ前からあって、トレンドにも乗ったそうなので今有名なのはほぼ古参です。新人作者は絶対に行かないほうが良いです。古参作者、有名作者の馴れ合いの場です。音madのイベントだからといって誰でも楽しめる場ではないことを自覚しておきましょう。 続きをみる
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    なんだかんだ言って、低温調理スープメーカーとして意外と活躍している、アイリスオーヤマのシェフドラム。
    アイリスオーヤマ 自動調理鍋 自動かくはん式調理機 シェフドラム 電気鍋 揚げ物 CHEF DRUM DAC-IA2-H グレー アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) Amazon アイリスオーヤマにシェフドラムという自動調理器があります。任意の傾きに変えて任意の温度でくるくる回転させながらいろんなものを調理してくれる機械です。 もともとこれを買った目的はホットクックが苦手な炒め物をさせようと思って炒飯とか麻婆豆腐のために買ったんですが、残念ながら ・日本の100Vという電気の規格による鍋型調理器の火力の限界(せいぜい1000wか、最大でも1400wくらいにしか上げられない。シェフドラムは900wなので、炒め物には不向き) ・無水系ではないので、伝導熱が中心であまり、美味しい炒めものものができないこと(炒めものはある程度輻射熱がないと美味しくない) ということで、早々に、いくつか作って炒め物系は諦めてしまったのですが、思いの外得意だったのが 「低温のスープづくり」 でした。 これまでホットクックや煮込み自慢でも70-90度の任意の温度で機能があったのですが、唯一最大の弱点が 「かきまぜてくれないこと」 でした。 そのため、味噌汁でも野菜スープでも結局、私が最終的にかき混ぜる必要がありますし、そもそも煮込んでる間にかき混ぜてくれないので、味が均一になりません。 ところが、シェフドラムは80度とか90度とかでも、結構な速さでぐるぐるかき混ぜてくれます。加えて具が少ない時には傾きを変えることができるので、少量のスープでも上手に作ってくれます。 写真は、トマト2つと、しめじとマッシュルームを1パックずつ入れて、80度で20分ほど、かきまぜてもらったもので、ちゃんとトマトの酸味がしめじ・マッシュルームと調和していて、別々感がなくてばっちりです。 今年は、雑煮の汁もシェフドラムで作りました。みつばとしいたけと鶏肉を入れて、水と醤油を少々で、ぐるぐる80度でかき混ぜてもらってばっちりです。 スープメーカーとしてこの値段を出すかどうかというのは多少疑問ですが、でも最近は下手すると、ホットクックよりもよく稼働してます。稼働率で言うと ヘルシオ>シェフドラム>ホットクック という感じです。 沸騰しない温度でコツコツとスープを作りたい、という需要がどのぐらいあるかわかりませんが、それがある人にはおすすめです。
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    どうして自分を過小評価するのかと言われた話
    …

2022-12-31

  • 自由さ

    新年の抱負的なものが必要なのかたまに疑問に思う
    あけましておめでとうございます! このnoteをご覧の皆様には、2022年本当にお世話になりました。今年もほぼ毎日更新していく予定ですし、近いうちに文章にコミットするつもりでもありますから、ぜひメンバーシップの継続・応援の方をよろしくお願いします! 続きをみる
    あけおめ〜
    あけおめ〜 続きをみる
    楽しまないと楽しませることはできない
    僕は恋愛が長続きしない。中学生同士の浅い恋愛とかでもそうだったし、大人になってからちゃんとしたお付き合いをした人の数人も、いずれも数ヶ月くらいで関係が終わってしまう。 僕は人と話すのが大好きである。別に話すの上手ではないし、元々アスペルガーなのもあって。今だに正解の会話というのがよくわかっていない。ただ、「人間のことを知れる」というのがメチャクチャ面白い。副次的に自分を褒めてもらえたり親密さを築けたり即物的な利益を享受できるというのも、会話のいいところだと思う。 続きをみる
  • 思い出したら書きます

    2022年終わりに・エロ編
    どうも、買物件です。 今年は、凄かった。   たからさがしのなつやすみ【中編】、狼少女といっしょ Full Moon Editionなどなど……古より蘇り猛者が跋扈していましたが、現代に普通に発売される作品も負けず劣らず良作品ばかりで、個人的に今年はかなり豊作だったと思います。     もう一生出てこないと思ってたものが出てくる図       一方で、AI作画によるCG集の誕生で、AI製CG集の濫造によりdigが困難になるなどがありましたが、来年はいったいどうなるのでしょうか。 個人的にもう少し発展してシコリビリティ(シコりやすさ)が上がると助かるのですがいかかでしょうか。正直ただの絵じゃなくてセリフとか効果音などの文字が入ってると、途端にAIらしさが半減するのでそういう工夫が欲しいですね。←何?       じゃあいきますか。   僕のことをイジメてくる幼馴染の友達と裏ではこっそりヤリまくってる本 https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_221927/ イジメてくる幼馴染の絶望顔が最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!       う~~ん甘美なり。             Twitterのシャニマスの漫画でこういうの見た             田舎に彼女が居る僕を東京のクラスメイトが寝取ろうとして来る。2  https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_232926/ 前作に引き続き全員ムチムチ地獄の女優勢スケベ満載の作品です。 今作は制服以外の色んな服装があって良いですね。 あと単純にめちゃくちゃ差分数が多くボリュームが凄いです。             ここからDLsiteです。     妹は兄にハメられたい!~すれ違い兄妹がラブハ…
  • 読む毒

    2022年の目標 達成度の反省と振り返り
    あまりに適当でとっちらかった目標設定を公開したまま反省するのが恥ずかしいので,「2022年の目標」の記事を非公開の状態に変更しました。その上で、反省内容だけを公開することにしました。   ・目標1 0% 単純にお金がなかった。しかし今年は達成したい,というか3~4ヶ月で実施する目論見だ。   ・目標2 100% お金を無理やり捻出した。周りからは白い目で見られるかもしれないが帰ってコンピューティングへの意識が高まったししばらくスペックで悩むシーンが一切なくなるならこれほどストレスフリーなことは無い。ただし,CPU/GPU それぞれワンランクくらい下げてもやはり問題なさそうというのはあり,その差額で他のことを……   ・目標3 30% これは数ヶ月間は進んだが節目で終わった。メンバーの中にそれに見合う専門性や熱意のある人が少なかったのもある。   ・目標4 0% 興味がなく進まなかった。   ・目標5 0% 興味がなく進まなかった。   ・目標6 0% 今はあまり興味がなく進まなかった。しかし今後やる必要性は感じている。   ・目標7 15% 元から優先度が高くなく深く勉強しなかった。それで困る感じもしない。   ・目標8 -100% 大失敗した。1からやり直しだ。   ・目標9 100% 関係は順調だ。   ・目標10 -100% 当時ゲーミングノートPCが欲しくなりそのために売った。1からやり直しだ。   ・目標11 0% 直前の話の影響だが必要なツールを売ったのでちょこちょこやってたのがそのまま全部消えた。いま思うとこの1年間で APEX にハマり過ぎてたと思う。 今でも面白いと思うけど,面白いゲームやゲーム以外のことは他にもあるなと思うし,特にゲームはやってても面白いだけで他のことに繋がらないのがキツい。   ・目標12 3% 去年時点で遊び方は分かってたけどテクスチャを描く過程がどうも嫌でハマらなかった。 最近になって,苦手なことや出来ないことを補うツールをどんどん使ったり配布してる素材とかを使ったりして,とにかく形だけ実現するというのでも始まりとしてはいいかなと思うようになったので前より楽しみ方をかなり分かり始めており,このまましばらく遊んでいたい。 しかし遥かな道の一歩ということで3%   ・目標13 0% 勉強は進んでいるけど資格系はお金出して予定空けて計画的に勉強してというのが難しすぎる,学校なり会社なりそういう組織から支援とか受けないで自分の時間使うのそこそこ馬鹿らしい。それでも進める者が得をするのだが。   ・目標14 20% 関東圏は出なかった気がする。最大でも伊豆とかまでは離れたかな。逆に東京で遊んで東京の遊び場に少し慣れた気がする。   ・目標15 100% 素晴らしいことに全てを精算できた。たまたま行った事務所でお姉さんが全てを申請してくれて,2ヶ月後に全てが受理された連絡が来た。ありがとう。   ・目標16 0% 金がない。依然やる気はある。   ・目標17 0% 上とほぼ同じ。   ・目標18 0% 手間がかかりすぎる趣味なので優先度は低いかもしれない。暇人のうちにやるべきだった。   ・目標19 0% 完全に忘れていた。エミュレータを用意するところでダルくてやめてしまった。   ・目標20 0% 手間がかかりすぎる趣味2   ・目標21 20% 1個くらいやった気がする。かなり意味があるのだがしばらくはいいかなと思うことにした。
    2022年12月 第4週の日記
    12/25 日記を失った。   12/26 日記を失った。   12/27 ・2台目のPCのセットアップを終わらせた。 ・NAIを動かした。完成絵は出なかった。 ・APEX と SEKIRO と デスストランディングを進めた。SEKIRO は前はあれだけ詰んでいた火牛が普通に通った。爆竹は使ったけど。 ・トカイサモロドニというワインが美味しすぎて瓶半分くらい飲んでしまった。やばい。 ・パンとチキンラーメンを順番に食べ続けている。 ・Pornhub をディグっていた。ポルノ中毒! ・お金が減っていて怖かった。 ・ブルアカの絆ストーリーで現時点で読めるやつ全部既読にしたけど全部スキップしてもふつうにめちゃくちゃ時間かかったのでキャラクターが多過ぎる。   12/28 ・デュド寝して夕方に起きた。時間の損。 ・ホットサンドメーカーを使ってみた。もっと大きいのが使いたい。 ・アニメ「チェンソーマン」を最終話まで見た。自分にとっては悪くなかった。 ・SEKIROと原神を進めた。原神のトンデモピラミッドが好き過ぎる。璃月編だと死後の魔神というのはちょっとした怨霊みたいな感じ(たまに渦の魔神みたいに生き残ったままの強いのもいるけど)だったけど,スメール編だと死後の魔神の影響強すぎるなあと思う。こうならないように対策していてくれたのが璃月における仙人だったということかな。   12/29 ・可燃ごみを捨てた。 ・原神のトンデモピラミッド好き ・買ったPC用電源が欠陥すぎて使えなかった。Amazonで新しいものを買い,古いものはメルカリで出品した。 ・ここで気力を使いすぎてマジで無気力になった。閉塞感。   12/30 ・APEX ・ピザ ・雪見だいふくスイートポテト味 ・年末の全部が閉じて閉まっている閉塞感   12/31 ・RX 6700 XT がデカすぎて,グラボのファンとブザー器が接触するのでブザーを外した。 ・大掃除をした。マジで片付けて良かった。 ・自分が無力すぎてため息が出る。来年はもっと勉強したい。する。
  • 星空のブログ

    星空姫、今年の抱負
    どうもこんにちは星空です 2023年です。 今年の抱負について話す前に去年の反省をしていこうかと思います。   去年の反省 ・外に出てない ガチでくそ全く外に出てない ・運動してない 健康診断でなんかダメな判定もらった ・自炊をしなかった たぶん1年で20回くらいしかしてない ・仕事がゴミ やめてえ ・彼女ができなかった うける ・全然ブログ投稿してなかった しなきゃ   ガチでくそみてえな一年でした   ということで今年の抱負を語っていこうかな   1.おそとにでる 全く外に出てなかったので外に出たいなと思います。去年は一回も旅行とかいけてなかったから一回は行きたいかも 2.運動する したくないからしないかも 3.自炊をする 毎日とは言わないけど、1週間に1回はしたいな 4.転職または部署移動をする ガチでくそだからどうにかする 5.彼女を作る むり 6.ブログ投稿する 1ヶ月に一回くらいはしたいなあ   以上。できれば全部できたらいいな。
  • でっかいものクラブ

    抱負 in Japan 2023
    あけましておめでとうございます。 抱負 in Japan 2022の振り返り 記事を読み返してみたらノリがいまと違いすぎて恥ずかしくなってしまった…。さらっと振り返っていきます。 やってない Celeste Any% 35分切り Refunct Any% 2:42.xx 新しいRTAを覚える RTAGamersに記事を投げる 今年はRTALearningの期間以外、そもそもRTAをそんなにやってなかった!怠惰! 創作的になる 怠惰が祟って何もしてない! ちゃんと睡眠をとる 寝てないせいか、たまに心臓が痛くなる時があって怖い! 散歩する 外出する理由が無さすぎてほとんどしていない!   やった イベントに出る 今年は結構出た気がする。 Road to the Record Season4(Among Us) このために太陽光で動くマニ車を買った。イベント終わった後、購入報告のツイートが回ってきて笑ってしまった。 JAWS PLAYERS 春鮫 Among Us タスク王決定戦 優勝した! 「WEB-RTA-OFF! #0」(Refunct) はじめてのオフラインイベント! 「山の日記念 Celeste Any% 大並走会」 主催した!10人も参加してくれた!本当にありがとうございました。 集中する 集中力がいつ、どのくらいで無くなってくるかを自覚できるようになった。そのおかげで適切なタイミングで小休止を挟めるようになった。 人生を取り戻す 状況はそんなに良くなってないけど、自分の人生にちゃんと向き合った。2023年はマジで勝負の年なので頑張りたい。     総評 抱負なんか述べても、その場その場でやりたいことなんて簡単に変わってしまうから、結局は成り行きに任せるしかないと悟った一年だった。今年からは抱負アンチとして生きていきます…。なので以下は抱負ではなく、より緩めの「やりたいことリスト」です。   2023 RTA ・Celeste Any% 35分切り ・新しいRTAを覚える  Portal(Glitchless)とか気になってる 生活 ・期限を守る ・バイトを始める ・イラストが描けるようになりたい ・メモを書く癖をつける ・睡眠不足に気をつける ・英検二級取得 ・漢検二級取得   2023年の自分頑張れ! 終わり
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221231「誕生日雑感」
    毎年31日は誕生日の雑感を書いている。29日の日記でクリスマス周辺に自動車学校に行っていた話をしたのだけど、今年の誕生日は自動車学校関連で散々な日だったのでそれについて書く。車校の悪口botになりつつある。親類と趣味の方のフォロワーひとりからお祝いが来ていた。嬉しくも全然アピールしないせいであまり祝う人もいなくて、完全な自業自得で虚しくなっていた。ツンデレキャラの気持ちだった。   アルバイトがあったので行った。すると忙しいのに目にまつ毛が入って取れなくなるというハプニングが起こり、取れないまま眼に違和感がありつつ終える。予約していた教習があったので自動車学校に行った。まつ毛ごときで教習はキャンセルできない。したらキャンセル料がかかってしまうので行った。教官の先生からは今日誕生日じゃないか、何かいい事あったの、と聞かれてここまで特になかったと答える。ケーキくらい買いなよ、友達とケーキ食べたり彼女がいたらプレゼントもらったりさ……と言われたのだけど、クリティカルすぎてアクセルを思いっきり踏み込むところだった。   そんなこんなでクランクを習ったりしたけどまったく集中できず、自覚はあったけど総合的にあまり出来がよくないことを指摘された。今日復習したところは誕生日プレゼントで出来たことにしてあげるね……と言われて、そういう気遣いがいちばん惨めだった。帰りの送迎バスはみんなTwitterとかLINEの返信をしていて全員の液晶を叩き割りたかったし、帰る気も起きなくて公園にいたら祖父母から電話が来た。まだおめでとうを言ってなかったからと電話して祝われ、車校がどうかとか両親が結婚記念日だったとか訪ねられてうまく話せなかった。車校の教官がわりとプライベートの質問をしてくる人で、親にとってあなたはかわいい子だと思うみよたいに言われたのも効いていて、これだけ気にかけてくれてるのになにも出来ないのが虚しくて久しぶりに悲しくてわりと涙が出た。でもまつ毛は出なかったのでした。おしまい よいお年をお迎えください。
  • Robot Checkerboard

    2022年を振り返る
    人々の振り返りエントリを読んでたら急に何か書かねば!という気持ちになったのでなんの準備もなく、天覧山を飲みながら、まさに時系列関係なくTop of the Headに今年を振り返っていくぜ。 www.tenranzan.jp 転職した 「転職した」という間もなく転職した。キッチリ365日。人生最短。まあ特に感想はナシ。飲酒機会があれば色々お話しします。 mastodon使い始めた 思い切ってiPhoneからTwitterクライアントを削除してmastodon中心の生活にしている。今のところ不便はないのだが、強いて言うなら@hatebuが無いくらい。これは@hatebuのActivityPub実装があれば良いし、自分で作ろうかな〜と思ってちょいちょいその方面を触り出している。 想像以上に不便が発生してなくて驚いているし、まあ寂しくもある。 マンションの管理組合理事長になった 輪番制で役員をやらねばならんのだけど、くじ引きの結果理事長になってしまった。とにかく押印を無限にする仕事で、事務作業をやりたくないし全てが紙ベースなので最悪。休日に管理組合周りのイベントが入りがちで家族のヘイトも高い。 ネガポジで言えば圧倒的にネガ要素満載なのだけども、とは言え自分も家族も生活する場所の自治に関わることなのでコミットメントすることそのものは極めて重要だし、高齢化の気配もあるのでやるべきことはやっておくか、というテンションではある。 なんというか、このあたりの関わりに距離を置いた結果、区分所有者がアンコントローラブル管理組合が仕上がると最悪やな、という防衛姿勢が根底にはある。 kabumatome.doorblog.jp 自炊に積極的になった 料理に対する苦手意識が強くて全くやらずに生き抜いてきたのだけども、前回の転職時には1ヶ月くらいの有給消化があり、毎日夕飯を作るぞ!と家族にコミットメン…
  • せしも

    2022年を振り返る
    久々にひとりで大晦日を過ごしています。年末年始の間にやらないといけない仕事もあるにはあるのですが、修羅っているというわけではなく、穏やかな感じ。そういうわけで、今年の仕事や活動を振り返りたいと思います。 2022年の振り返り 続きをみる
  • Posts on ストイックに生きたい

    Goodbye 2022
    2022 年も終わりなので振り返る。 Tweet 去年はもうちょっと余裕を持って書いていたが、今年はもう年越し直前で蕎麦を食べながら書いている。 プライベート 去年と同様に、今年もそこそこ経済を回した。 仕事 転職して 1 年 4 ヶ月が経過した。ソフトウェアエンジニアではなくなったので、仕事としてコードを書くことはないが、今のところそれ自体が苦しいことはない。仕事内容は良く同僚にも恵まれており日々の学びが多いためとても充実している。 技術 主な領域としては、コンテナというのは変わらず。あとは IaC だったり、興味のある分野とかやりたい分野は一貫して変わっていない。 久しぶりに本をちゃんと読んだ。この本は、Kubernetes の基本的なネットワークについて学ぶことができ、netns とか iptables がどう使われているのかわかる。 Networking and Kubernetes 読み始めたhttps://t.co/BzDG3gmyR1 — さかもとりょーた(24) (@let_constant) April 8, 2022 個人的に記憶にあるのが Zig とか Erlang を触ったことである。Zig は手に馴染む感じがせず Rust で良くねと思った。Erlang はパターンマッチが強く、Scala を初めて書いた時と同じような面白さを感じたし、多分 2023 年も触っている気がする。 Zig が流行ってるのでとりあえず触ってみた pic.twitter.com/cHXcTePYAG — さかもとりょーた(24) (@let_constant) July 17, 2022 Erlang おさわりしてる — さかもとりょーた(24) (@let_constant) December 17, 2022 あとは、DNS とかいろいろ作りかけのものが今年も完成しなかったので、来年こそは完成させたい。  資格 去年のサイバーマンデーで買っていた CKAD をやっと受けた。2020 年ぐらいから受けようと思っていたのでついにという感じではある。 受けた pic.twitter.com/6rztMu0fwy — さかもとりょーた(24) (@let_constant) November 29, 2022 筋トレ 筋トレ 2022 に書いた通り、真面目に続けているので継続したいし、懸垂を頑張りたい。 総括 来年もプライベートも仕事も頑張りましょう。あとは英語を頑張りたい。
  • かっぱずしのnote

    かっぱずしの2022
    10選に参加しなかったので、参加してたらこれに入れてたなーのやつ 簡潔に!! ①コレハイト・ディスコ 続きをみる
  • sanmal

    今年最もヤバかった曲を推薦する ~ YOTY 2022 ~
    こんにちは!年末も変わらずモニターの前に向かっています。 YOTY(ヤバいオブザイヤー)とは 続きをみる
  • kaikityouの日記

    2022年の振り返り雑
    流石に何も書かないのもなぁと思ったので。本当に思いついたことをメモがてら書いていくので読む人のことは考えてません。   今年はなんか色々触れることをしようとしてた気がしますね。本たくさん買ったりゲームたくさんやったり。 例えば映画は52本見たらしい?来年は75本を目標にしておこうかな。 ここで今年のkaikityou大賞を発表しておけば良いのだと気付いた。   映画部門 『浅草キッド』『エルム街の悪夢(2010年版)』『スウィングガールズ』 アニメ部門 『サマータイムレンダ』『凪のあすから』『ラブライブ!スーパースター!!(第二期)』 ゲーム部門(ここだけ接戦すぎてどうしても削れなかった) 『MAD RAT DEAD』『ポケットモンスター スカーレット/バイオレット』『スーパーマリオRPG』『星のカービィ 鏡の大迷宮』『ゼルダの伝説 風のタクトHD』『スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション』 漫画部門(全然読んでなくてこの3つしか候補無かった) 『呪術廻戦』『対ありでした。 ~お嬢様は格闘ゲームなんてしない~』『よふかしのうた』   今書いてて「これ今年だと思ったらもう去年だったわ」がかなり多かった。つまり一年があっという間に過ぎたということなんだと思う。 来年はもっと時間の意識をちゃんとさせた方が良さそう。 あと色々見るようにして思ったけど、正直俺こういうスタイル嫌いかも。そこまで好きでもないものに対して好きであるかのように振る舞う場面が多々あったような気がする。 でも一方で色んなものが理解出来るようになっていく感覚は間違いなく楽しい。   大阪と函館に行った。 大阪はライブのために友人と行って、函館は家族と行った。 どっちも食べ物が美味しくて良かった。特に函館で食べたラッキーピエロは今年食ったものの中で一番うまいまであるかもしれん。 でも今年のあらゆるイベン…
  • moroishimasaoki

    【週刊プラグインレビュー】Newfangled Audio / Invigorate
    残すところ、今年もあと1日であります! 皆様にとって、今年はどんな年でしたでしょうか? どうぞ、良いお年をお迎えください・・・! 僕の方はといいますと、年末進行の繁忙期と実家への帰省に挟まれまして、1記事年始の更新になってしまいそうです・・・! 謹んでお詫び申し上げます。 書きたいプラグインのレビューを書けるほど試す時間をつくれなかったのが敗因でして、来月の上旬には記事を上げられればと考えております。 続きをみる
  • Web Scratch

    今年のオープンソース活動振り返り @ 2022
    2022年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2022年のGitHubのPublicなContributionsは7000~8000ぐらいを推移していました。 Privateリポジトリも含めると大体1.5倍ぐらいなので、あんまり変わってない感じがします。 データの取得には次のツールを使いました。 GitHub Contributions Chart Generator Issue/PR 作ったリポジトリ数: 53 作ったIssue: 231 作ったPR: 318 グラフにすると次のようになってます。 https://notion-plotly.netlify.app/line.html?Repository.y=95,112,95,111,81,98,69,85,53&Repository.x=2014,2015,2017,2020,2019,2016,2018,2021,2022&Issue.y=236,299,485,379,249,392,245,226,231&Issue.x=2014,2015,2017,2020,2019,2016,2018,2021,2022&PR.y=36…
  • なんて巨大なカニゴット

    3人で振り返る2022年の出来事と合作④(    篇)
    本記事は通話によるインタビューを文字に起こした記事となります。 まだ合作を見てない人は是非合作を見てから!https://www.nicovideo.jp/watch/sm40434189   この記事に出てくる人 好きなジョブは忍者。 www.nicovideo.jp   好きなジョブは青魔道士。 www.nicovideo.jp   好きなジョブは風水士。 www.nicovideo.jp 「風水士ってどくろイーター倒すとき以外使わなかったな」 「地形技は確かに楽しくて好き」 「5ではぶっちゃけその2点が全てですね。FFTでは剣と盾装備できるから好き」   「何から喋ればいいんだこれ……発足って那須さんの動画だよね?確か。『ユメヲカケル』で」 www.nicovideo.jp 「某鯖で……本当に良くないんだけどこまりさんと僕が定期的にワッカさんの動画を貼って会話するっていう、良くない内輪ノリをしてて… 俺が(那須さんの)動画を手伝ってたんですけど、作業通話してたんですよ。投稿寸前まで編集してて。その時に手伝ってる過程で悪ノリが生じたんですね。那須さんが頑張ってる間にちょっと手が空いたんで、ワッカを貼って茶化すっていう流れがあって。こまりさんもそうだったんだけど」 「全然知らなかったんだよね?当時の那須さん。」 「知らなかったね。知らなかったけど俺たちが貼ってるよく分からんおっさんみたいな認識だったと思う」 「それを受け入れるってのもすごい」 「でもFFXの面白さみたいなのを理解してもらってて。『なんかワッカさんで動画作りたいんだよなー』みたいな話になって。こまりさんが上げてたし。 その時に『おとめっど』で『おとわっか』とかどう?みたいな感じで。『作れんじゃね?合作』みたいな感じで喋ってて」 「適当でいいから(笑)みたいな」 「そんな軽いノリだったんだ…」 「『ちょっと…
  • nomolkのブログ

    2022年に盗んでよかった音楽を紹介します
    これは同意していただけるかどうかわかりませんけど店頭のBGMをShazamで調べてる時が人生で一番人に見られたくない恥ずかしい姿 — メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 人様のものをばれないようにこっそり盗もうという浅ましさが強く文化的コソ泥という感じがする — メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 例年全く同じ書き出しで始めますが、いまでこそ街でかかってる音楽はスマホでサッと調べて家に帰ったらYoutubeやサブスクで聴けるみたいな時代ですけど、かつては良い音楽というのはレコードショップに足しげく通ったものだけが知ることのできる価値のある情報であり、彼女の買い物についていった服屋のBGMがよくて店員にきいたら「有線放送なので分かりません」とか言われたりして、とにかく街でかかっている音楽なんてものは二度と再会することのない一期一会のものでした。 そういう時代に音楽好きとして育ってしまったので、人様がかけている音楽をスマホでサッと盗むなどというのはめちゃくちゃ浅ましい行為のように思えてしまいます。別にほかの人がやってるのは何とも思わないけど俺がやっている姿は絶対に見られたくない…! のですがそれはそれとして、そうやって盗んだやつを年イチくらいでまとめておくといいかな(将来の自分が)と思ったので2022年版もまとめていきます。 Zach Farache / Naïve Unprepared Child www.youtube.com この曲をアドベンチャー・タイムのリッチのシーンに組み合わせてローファイっぽく仕上げた動画が100万回以上再生されてるんですけど、 beyond strength / wake up www.youtube.com これが前からずっと好きで、ただオリジナル曲だと思ってたんですよね。Spot…
  • blog.jxck.io

    2022 年を振り返る
    例年通り 2022 年を振り返る。
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    2022年に遊んだゲーム
    Triangle Strategy…
    2022年に勉強した技術
    皆がやってるのを見てると自分もやりたくなってきました。 こうことを表明することが次のキャリアにつながるのだと思っています! 学んだ技術 React & Next 自分は react v16.8, Next v…
    街コンに参加した
    …
    jscodeshift に付随するテストツールである defineTest の規則を調べてみた
    jscodeshift という codemod を作るための素晴らしいライブラリがあるのですが、この transformer のテストの書き方がいまいち分からなかったので、同梱されているテストの util…

2022-12-30

  • アナニメン

    2022総評
    たいへぇん、Hでコッサリだった(●´ω`●)
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221230「ドキュメント72時間」
    この間テレビをつけたらNHKで「ドキュメント72時間」の傑作選が再放送されていた。投票によって選ばれた歴代ベスト10の回をひたすら流すというものである。ベスト5だけ見たのだけど、とてもよかった。あるひとつの場所に72時間取材班が滞在してそこにくる人々にインタビューするというシンプルな番組だけど、NHKひいてはテレビ番組のなかで一番すきだ。取材することで人々の背景が見えてくる。その人々が場所の特性、集まった他の人の人生と交錯していく様子は事実は小説より奇なりというか、下手な群像劇よりも見ごたえがある。   自分が何気なく見ている風景にもそんな世界が後ろに広がっていて、社会ってそうやって動いているんだなと思う。こういう人々が懸命に日々を生きていて、それが少しずつ世界を動かしているということに私は得も言われぬ尊さのようなものを感じる。それを体現しているのがこの番組だと思う。もともと中高で塾から帰ってきた時間にテレビを付けるといつもやっていた番組で、そこから好きになったというか、親しみがある。   傑作選では「海の見える老人ホーム」という回がよくて、海沿いに或る大規模な老人ホームを取材する回である。80~90年生きた人々だけが生活する閉鎖的な空間はSFのような趣があったし、彼らの発するひとつひとつの言葉から現状の自分では分からないような境地に至っているのだと感じさせられた。取材班に気さくに声をかけるおじさんが最後の方でもう一度出てきたり、後日の取材で既に亡くなった入居者の方がいることが分かったり、あまり軽率には言えないけど見ごたえがあった。「人々が懸命に日々を生きていて、それが少しずつ世界を動かしている」という点で後日譚のような話は好きなのだけど、現実には後日譚という言葉で片付けられないなにががある。そもそもドキュメンタリー自体が人間を物語として消費する側面があるなとは思うけれど、老人ホームの片隅から巨大な人生そのものの一角が顔をのぞかせるような回だった。   ちなみにあとは『テクネ 映像の教室』『SWITCHインタビュー 達人達』『ネコメンタリー 猫も、杓子も。』がNHKですきな番組です。
    nikki_20221229「クリスマスと免許」
    日記が止まっていた間にあったことを書く。8月の末から自動車学校に通い始めたわけだが、いろいろあって仮免許取得の手前まで来ている。クリスマスから年末にかけては、年内になんとか取得できないかあがいていた日々だった。規定の回数だけ教習を受けて、okが出たら取得のための試験を受けられる。そして年内にokが出ることはなかった。出ないとどうなるかというと、でるまで教習を受け続けなければならない。そういう運びになった。クリスマスくらいにこれらのことが判明したので、なにがクリスマスだという気持ちだった。聞けば8月に入校してこのペースは遅いらしいし、大多数が難なく突破していることができないこと、自分を不憫に思いたくてわざと本気が出せてないのではという疑心暗鬼、将来運転するかもわからないものを練習する意味、仮に仮免許取得まで行ったとしてもそのあと無事に卒業できるのか、などいろいろなことが頭をもたげていた。とりあえず2023年の目標は仮免許取得を取得することになりそうです。   クリスマスは人にさそわれて二郎系ラーメンを食べたりした。食べるのは人生2回目で、同じ店で全く同じものを頼んだのにチャーシューを2枚だけ残してしまった。食事というのは胃のキャパシティだけで考えるのではなく「ある程度の時間で、楽しく食べられる」ということも考慮するべきだという教訓を得た。いまは親戚の家にいて、不安定な体制でこの日記を書いている。
  • owatax's blog

    音MADのリアルイベントを開催したいあなたに……(会場/機材関連)
    年内に書き切るために前置きとかは全部すっ飛ばします! この記事では以下のトピックごとに、リアルイベント開催時に意識しておくことや必要な知識について振り返ります。 会場選定&契約関連 ハードウェア ソフトウェア ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。   ■会場選定&契約関連 一番ハードルが高い部分ですね。そもそもどこで出来るのかの下調べが一番取っ掛かりが無くて難しいと思います。   実際にイベントを行うにあたっての候補として、大枠としては以下のものが上げられると想います。用途や規模感に応じて適切なものを選択してもらえれば良いかなと。 イベントスペース 貸し会議室 ライブハウス クラブ ……とはいえ、自分自身上3つに関しては全く知識がないのでnerdtronicsの会場として用いた「クラブ」について掘り下げていきます。     ◆そもそもクラブって何? クラブ行ったこと無い人からしたら謎の空間ですよね。 個人的な所感にはなっちゃいますが、一言で言うと大音量で流れる音楽を聞きながら各々思い思いに過ごす空間なのかなと。 音に合わせて身体を揺らしてみてもいいし、静かに聞いてても良いし、知り合いがいるなら音楽を聞きながら談笑しても良い。そういう場所だと思います。 ※ちなみに(読まなくていいです) クラブ自体は大別すると「チャラ箱」「音箱」の2つに分けられるんですが、一般的にクラブと聞いてイメージするのは残念ながら前者が多いんじゃないかなと想います。 「なんかウェイ系の人がナンパする場所なんでしょ?」みたいなイメージは完全にチャラ箱のものですね。自分もチャラ箱は怖いので1回も行ったことないです。 音MAD作者的にはサンプリングミュージック系のイベント(WHATEVER WAVES等)や、アニクラや音ゲー等の特化型イベントなんかが比較的相性良いのかなと思います。そ…
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.56 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 今年最後の更新です。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 インド系文字の古代文字の一つ、シャーラダー文字、グランタ文字、タークリー文字を追加。 インドのムル語を表記するための文字、ムロ文字を追加。 漢字の祖先にあたる文字、甲骨文字を拡張私用面に追加。 アラビア文字表示形ブロックに含まれるアラビア文字の合字のうち、子音字二つの結合文字を全て追加。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリスト↓ 文字 文字の説明 元となった作品 版権…
  • 思い出したら書きます

    2022年終わりに
    うお~もうそういう時期です。     どうも、買物件です。 もう2022年も終わりということで、今年の総決算をしていきます。   2022年の目標はどうだったのか 1.beatmaniaⅡDXのSP皆伝及びDP十段を取る 2.毎月1回はブログ更新する 3.アークナイツをやめない 4.ちゃんとした文章を書く練習をする 5.料理のスキルを磨く 6.積みゲーを減らす 7.筋トレを習慣づける 8.電子工作を再度齧ってみる 結局2022年の目標はどうだったんだ 今年の音楽まとめ 自分の事 今年よかった曲 今年見た動画 今年プレイしたゲーム     2022年の目標はどうだったのか 今年の始めの方に目標を立てました。ぶっちゃけ2月以降は忘れてましたけどどうでしかね……。   1.beatmaniaⅡDXのSP皆伝及びDP十段を取る SP皆伝取れました!!!実は今年トップクラスに嬉しかったことです。 1月10日時点でSP皆伝は取れてました。早めの段階で片づけておきたい目標の1つではありましたが、まさかこんなに早く取れるとは思いませんでした……。 現在はバージョンが変わってしまったので、今の所解禁されてる最高段位の十段に留まっています。正直かなり地力が落ちてしまったので、今回皆伝を取れるかかなり不安です……リハビリしなきゃな~と思いつつ日々を過ごしています。   DPに関しては正直全然やれてないです……SPのリハビリを延々と続けていて、DPに手を回す余裕が無いんですよね。それでも今年の頭ではDP七段でしたが、現在は八段なので着々と地力をつけていってはいます。気分転換にレベル10を少しづつプレイするレベルですが……。 来年に関しては同様でDP十段目標にやっていきます。加えて、SPの方ではレベル12未難100を切りたい!!気づいたら未難増えてた……。     2.毎月1回はブログ…
  • Web Scratch

    textlint v12.3.0リリース: ESMで書かれたルールを読み込めるように
    textlint v12.3.0をリリースして、 ECMAScript Modules(ESM)で書かれたルールやプラグインを扱えるように対応しました。 Release v12.3.0 · textlint/textlint v12時点では、 TEXTLINT_USE_NEW_CLI=1 textlint README.md または textlint-esm README.md でのみESMを扱えます 新しい仕組みには細かい互換性がないところがあるので、v12.3.0の段階ではフラグ付きで利用できるようにしています。 次のメージャーバージョンであるv13で、デフォルトに切り替える予定です。 コマンドラインユーザー向け textlintをコマンドラインから利用している場合は、次のように環境変数を指定すると新しい実装に切り替わります。 TEXTLINT_USE_NEW_CLI=1 textlint README.md または、textlint-esmというコマンドが増えているので、次のコマンドでも同じ結果になります。 textlint-esm README.md コマンドラインレベルでは、基本的に新しい実装でも結果は同じになるはずです。 同じ結果にならなかったり、新しい実装にするとエラーが出たら報告してください。 エディタユーザー向け vscode-textlintなどエディタプラグインは、おそらく古いAPIを使ってる場合があるので、プラグイン開発者の対応が必要です。 もし、プラグイン開発をしている際にtextlintパッケージを使っていて、新しいAPIだと実装できないケースがあったらおしらせください。 (.textlintrcを読み込まない場合は、@textlint/kernelパッケージが一番低レベルなAPIなので最適です。) Feedback for new…
  • なんて巨大なカニゴット

    3人で振り返る2022年の出来事と合作③(ウマ娘競奏曲篇)
    www.nicovideo.jp本記事は通話によるインタビューを文字に起こした記事となります。 まだ見てない人は是非合作を見てから!   この記事に出てくる人 好きな動物はパンダ。 www.nicovideo.jp   好きな動物はコツメカワウソ。 www.nicovideo.jp   好きな動物はねこ。 www.nicovideo.jp   「始まりは確か去年の2月か3月…?あたりだよね」 「2期が終わってすぐって感じ?」 「最終話の前くらいに発足したかな。何をまず思い返すかっていうと、発足から製作期間が1年もあったこと」 「長かったね、本当に長かった」 「オリメドだしね」 「一生分のホウレンソウをした感覚があった」 「俺が入ったのは秋ぐらいだったかな?」 「(運営以外の)呼び始めはそのぐらいだったはず。メドレーができたのが夏ぐらいだったから」 「合作が本格的に動き出したは4月末~5月にかけてだよね」 「それまでは選曲とか、誰にメドレーを作ってもらうかとか」 「ざっくりと選曲してからキットカットさんを呼んだ覚えがある」 「選曲楽しかったなー!」 「俺はウマからやり始めたんだけど、選曲を採点制にしたんだよね。他でもやってるかはわからないけど、俺は今回が初めてだった。 みんなで得点をつけて、ポイントの高い曲を目安に決めていくっていう。これ面白かったし人の考えが分かって良かった」 「あれが成立するのはコンセプトの幅が広い場合だよね。どのキャラをどこに当てはめるかみたいな」 「自分にとっての評価と人から見たときの評価をすり合わせられるのが良かった。そこで割れたら視聴者からのウケも良くないだろうし」 「僕が好きな曲で挙げて結局ボツになったやつがあるんだけど、こち亀で両さんが追われてるときの曲ね」 youtu.be 「言ってたね(笑)」 「やりたくてね…今になってはボツになって良…
  • 自由さ

    書くことがないことを書くというタブー
    文章をしたためている上で、多分これだけはやってはいけないと思っていることがある。「書くことがない」ことを書くことだ。 これは単純な話で、書くことがないなら書くべきではない。それに、「書くことがない」ことをネタにし始めたら、ゼロをイチにする執筆という行為の目的が破綻してしまう。「書くことがない」状態はゼロの状態で、それを「書くことがある」ことに持っていくのがイチの状態だけれど、「書くことがない」ことをネタにするのは、ゼロをゼロのまま出荷している。 続きをみる
  • ちるろぐ

    昭和の踊り子
    あらためまして、こんにちは。 今年も、もうすぐ終わり、ってことでね。 締めくくりの意味もこめて、総括しておきたいなと。 僕もとうとう47歳。 過去に悔いはないけれど、このまま老いて、息を引きとる瞬間、いったい僕はなにを思うのかな、なんて考えてしまいます。 47歳って、そういうモノ…。 仕事の方は、良くも悪くも、なんとかしのいでいます。 神のたわむれよろしくおこなわれた、カジュアルな人員整理。ゆえに生まれた無数のシワが、すべて寄ってきています。 ただの売り子として、ハローワークから来たのに、なぜか今、売り子と仕入れ、製造と配送、納品と原価計算と在庫管理と発注の日々。 いちおう会社なのに、まるで自営業です。 バブルの時代につちかった、昭和のやり方で、無理やりさばいていくぅっ!。 いつか破綻する時が訪れるのでしょう…。 去年の8月にはじめた投資は、含み損こみのトータルで10万円くらいのプラス。 楽天証券で、日本株と米国株、投資信託の3つを買ってみました。 日本株は15万円のプラス。 米国株は20万円のマイナス。 投資信託は15万円のプラスでした。 やっぱ投資はあぶないです。 けっきょく、時間とお金に余裕があるか、仕事でやるか。 そのどっちかじゃないと、勝つのは難しい。 それと、心理的な負債がとても大きい。 いくらお金増えても、心配ごとが増えちゃったら、ライフバランス的にはマイナスです。 ちょっと気になることがあると、よく眠れないタイプの人、家の鍵をかけたかどうか、不安になって戻って確かめるタイプの人。 ゼッタイに投資はやらないほうがいい。 1年やってみて、もしかしたら勝てるんじゃないかな、と思ったのは、投資信託。 買うのは「s&p500」と「全世界」の2つ。 まずこれを15万円づつ買い。 で、5%より増えたら売り。 30万円の5%だから、プラス15000円くらい。 その逆に、5%減ったら買い。(15万、15万) それがまた5%減ったら買い。今度は30万、30万。 この時点で投資金額は120万。 そして、またさらに下げたら、60万、60万、の買い。 ようするに、下げたら3回まで同額でナンピンする。 投資信託のs&p500と全世界系は、落ちるときは20%目安のマイナスから反発してるから、理論上はプラス着地できるかなぁと。 それとインデックス系の投資信託は、長期投資のつみたて買いが毎月入ってくるから、個別株より地盤が固い気がする。 デメリットは、約上のタイミングで、買いは翌日、売りは翌々日くらいの基準価額になってしまうこと。 なので、買いのタイミングは、米国株がドーンと落ちた朝7時くらい。 売りのタイミングは、プラス4%になったとき。 投資信託は、ずっと持ってれば勝つと言われてるけど、ずっと持ってて勝てるなら、シンプルに上げたら売り下げたら買っても、勝てるってことだよね? みんなが騙されて、ガチホしてる隙きに、手数料ゼロでちょこちょこ売買。これでしょ。 知らんけど、そんな感じです。 投資、興味ないってひとには、退屈な話ししちゃったね。ごめん。 とにかく、生きるってのは正直ダルいよね。 それでも、やってくしかない。 んじゃ、また来年

2022-12-29

  • コツコツだらだら

    今年作ったやつ振り返り
    今年のまとめ   個人作   今年の個人作は1個でした。 やる気ないね。   4/16 ノリノリゴイゴイスー  ノリノリゴイゴイスー   やりたかったこと プログレ合作を終えて本気で引退を考えていた3月、そんな中合作のおさそいが来ました。 これが嬉しかったんですよ。 自分がやれることなんて既にないし、誰も見ていない。そういう状況下でも音MADを趣味として生きていくことを決める。腹をくくる必要があったんですね。 ダイアン津田のこの言葉が突き刺さったんです。 これはそのためだけの決意表明です。   あとUnwelcome Schoolって全然2番使われないのもったいないなーって思ってます。 こういうところが最近の風潮とズレてんのかな。特にこの曲は色々なミームになったからそっちを尊重する流れなのかもしれない。グルメレースにわずかな時間をみつけてをいれないといけないみたいな感じ。   合作 今年参加した合作は2作(+1)でした。 自分としては多い方です。   10/4 咲合作2-タタタタ多治比パート  【音MAD】咲合作 第2局―またここで合作がしたい、みんなと!―   chasさんからニコニコのユーザーアイコンが咲キャラ(モブ)であるからとの理由?でお誘いいただいた合作。上で3月に来たといったやつですね。 前作は当時めっちゃ影響をうけた合作でした。BRICKさんのラー親パートとか大好き。 その影響でお前も一応社員なんだからを作って、その名残としてユーザーアイコンをあのモブにした訳で。巡り巡って憧れの合作に参加できるなんて最高じゃないですか。   でも自分の作風って咲合作と合わないよなと不安を感じながらどのパートを選ぶのか決めることになって。そこにあったのが住所不定さんのタタタタ多治比パートだったんです。残念ながら合作制作中に住所不定さんはユーザー削除なされたらしくタタタタ多治…
  • クックパッド開発者ブログ

    エンジニアリングマニフェストを刷新しました: クックパッドの開発者文化をあらわす3つの言葉
    CTO の成田(@mirakui)です。 クックパッドはいま、2017年からの10年間を投資フェーズとして位置づけていて、ミッションである「毎日の料理を楽しみにする」を実現するため、長期的に成長していけるための事業づくり、組織づくりに投資をしています。 クックパッドは価値のあるプロダクトをユーザに届け続けることが事業の中心にあり、そのためにはエンジニアの活躍が不可欠です。クックパッドにおけるエンジニアというのは、単なる「実装担当」ではなく、自発的に課題を発見し、一人ひとりの専門性や創意工夫をもって開発をしていくことが求められます。強い個人が集まって、それぞれの能力のうちの高い部分をお互いに引き立て合って、一人ひとりでは解決できないような大きな課題に取り組めるようになる。私は CTO として、クックパッドのエンジニア組織をそのように強化していきたいと考えてきました。 エンジニアリングにおいては、エンジニアの人数を増やしていくことが組織の生産性をあげるかというと、私はそうではありません。エンジニア10人の組織と100人の組織とでは、プロダクトの品質という意味では差が出てくるかとは思いますが、突破できる事業課題の大きさにはあまり人数は関係ないのではないかと考えています。それよりも一人ひとりが重要な課題に取り組めているかどうかが重要です。平均的な100人よりは精鋭の10人の組織でありたいですし、少数精鋭の10人が集まった100人の組織でありたいと考えています。そういったエンジニア組織を目指すため、チームワークによる生産性を目指すよりも先に、個々人の能力、リーダーシップを高めることを重要視しています。 私は今年、一人ひとりが自律的で卓越したエンジニアの集団を目指すために、クックパッドのエンジニアとしてのあるべき考え方・文化を言語化した「エンジニアリングマニフェスト」を制定しました。実…
    Next.js アプリケーションの共通コンポーネント開発
    こんにちは。レシピサービス開発部のkaorun343です。クックパッドではスマートフォン向けページにおける開発者体験向上のために、レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話にて紹介したとおり、Next.jsとGraphQLを用いたモダンな環境へと移行を進めています。例えばモバイル端末からのアクセスでURLがトップページの / であれば Rails、レシピ詳細ページの /recipe/:id であれば Next.js アプリにルーティングされるようになっています。現在ではレシピ詳細ページだけではなく検索結果ページやつくれぽ詳細ページ、MYフォルダページなどもNext.jsアプリケーションに置き換わっています。今回はその移行により生じた課題と取り組み方、それから併せて実施したモノレポ環境整備について紹介します。 共通コンポーネントの導入背景 実装方法 Reactによる共通コンポーネント作成 Storybookによる開発環境 リソース取得のためのAPIサーバー ウェブコンポーネント作成 カスタムエレメント Shadow DOM 実装例 モノレポ環境整備 モノレポ環境整備を整備する前の状況 Yarn Workspacesの導入 Turborepoの導入 さいごに 共通コンポーネントの導入背景 cookpad.com では上述の通りページによってホストするアプリケーションが異なる一方で、ヘッダーやサイドメニュー、フッターといった全てのページに共通して表示されているコンポーネントがあります。このような、Next.js と Rails アプリの両方から利用される UI コンポーネントのことをこの記事では "共通コンポーネント" と呼ぶこととします。 クックパッドではハロウィンやクリスマスにあわせてヘッダーやフッターのデザインを変更す…
  • ボクココ

    SwiftUI4での@Published警告に対応した話
    ども、@kimihom です。 今年ももう終わりですね。 去年、ボクココで書いた記事数は39記事でした。そして、今年も39時目となるこの記事を公開します。サンキュー! 大量の警告通知 今年、SwiftUI4がリリースされ、SwiftUI3で書いていたコードから大量の警告が届きました。 Xcodeでアプリを繋ぎ、アプリを色々とタップすると、以下の文言が大量に出力されるようになりました。 Publishing changes from within view updates is not allowed, this will cause undefined behavior. 上記の文言で Google 検索すると、英語でさまざまな対応方法が記されています。私が調べた結果、YouTubeの配信が最もわかりやすく解説してましたので、紹介します。英語ではありますが、ソースコードを読むだけでも理解が進みました。 コード改善 まず、上記ビデオを見ると、最終的には sync 関数を自前定義しています。Boolのみの定義であるため、これを他の型でも sync できるように改善しました。 extension View { func sync(_ published: Binding, with binding: Binding) -> some View { self .onChange(of: published.wrappedValue) { published in binding.wrappedValue = published } .onChange(of: binding.wrappedValue) { b…
  • 自由さ

    「相性の良い悪人」はいた方がいい
    明らかに悪人だけれど感性や価値観が合う人って、周りに一人はいませんか?そういう人との付き合いって中々切りづらいし、向こうがこちらのことを気に入ってるなら尚更だと思う。 これ、要は自分が抑圧している「悪さ」を、その人はあけすけにしてるからなんですよね。価値観も感性も肌に合うけど、悪いところだけが悪いと思う。でね、それって自分にも内在してるけれど、ひた隠しにしているものだと思うんですよね。自分が持ち得ない悪さならば、価値観や感性が合うとは思わないから。 続きをみる
  • kmizuの日記

    「謝ったら死ぬ病」と人は言うけれど
    ずっと前から、特にネットの世界で炎上事件が起こるたびに言われる言葉に「謝ったら死ぬ病」というものがあります。この言葉が趣味悪すぎるなら、「早く誤りを認めて謝罪した方が傷が浅いのに」とか「なんでこの人は謝れないんだろう」とか色々バリエーションがあるのでそれでも構わないです。  この言葉、「自分の誤りを認められない頑固な人がいるよね」といういわば他人事として語られることが多いのですが、果たしてそうだろうかというのがずっと思っていることです。これまでネット上でもリアルでも、ですが、色々な論戦や喧嘩や炎上事案を見てきましたが、そのような人は自分を含めてほとんどいないというのが正直な実感です。より正確には、そういう人も傍観者でいる間は冷静に聴衆の反応とかを見て「謝った方が得策だ」とか「傷が浅いうちに訂正した方がまだマシである」という判断ができるものですが、自分が当事者になったときに速やかに自分のミスを認めて訂正することはあんまりできていないように思います。自分も含めて。  最初から控えめな言い方をしている人は、そもそも「この部分は論拠があやふやかもしれないなあ」という自覚を持って発言していることが多いので、ミスを認めるのが早い傾向にありますが、特に一度断定的な物言いをしてしまって、あちこちに影響を与えてしまった後に「すいません。大間違いでした」と素直に言える人はとても稀有だというのが正直な実感です。稀有だからこそ、そういう事案があったときに「この人はすぐに誤りを認められて凄い」という評価を受けるといいますか。  結局、人間というものは怒りに我を忘れてしまったら、あるいは感情を激しく傷つけられているときには、誰でも「謝ったら死ぬ病」にかかってしまうものじゃないのかなと最近思うのです。統計的な根拠を持ってこいと言われると弱いところですが、自分の黒歴史を振り返っても、あるいは「謝ったら死ぬ病」と揶揄する人が「すぐ謝る」を実践できているかというと大体できてないので、そうとしか思えない。  もし人間が誰しも「謝ったら死ぬ病」になりえるのだとして、対策があるとしたら 普段から断定的な物言いを控えて訂正するときの心理コストを下げる 訂正することや相手に傷ついた旨を表明されたときに速やかに頭を下げることを習慣づける そもそも、自分の意見を述べない(これはこれで一つの処世術だとも思います)  くらいしかないんでしょう。ただ、どちらも心構えだけで実践できるかというと多分難しくて、結局、訂正することや傷つけた相手に謝ることを生涯実践し続けることしかないんじゃないかなというのが最近思うことです。もちろん、その時点ではどうしても意地や理屈が邪魔をして素直に認められないことは、それこそ人間だから仕方ないとも思います。後日(が下手したら数年後になることもありますが)、冷静になったときに「この言動は相手を深く傷つけてしまったかもなあ」とか「あの時は偉そうな物言いをしたけど、自分が間違っていたなあ」と認めていくことが肝要だろうなと。  特に有意義な結論はないのですが、年末にちょっとこれまで思っていたことをまとめてみたのでした。
  • nttlabs - Medium

    TLSが難しい?RustとLinuxカーネルで実装しよう!
    No content preview

2022-12-28

  • izumi🦆

    除夜ポゴ2022雑まとめ
    除夜ポゴと入ってるツイートを拾ってペタペタしただけです。取りこぼしあったらこっそり教えてくださると助かります🙏 ちなみに去年は僕の知る限り24人だったようです。今年はどうなるかな? 続きをみる
  • 遺失物取扱所

    2022年振り返り
    18日から10日ほど更新が途絶えておりすみません。いろいろあり書く時間を取れませんでした。まあ忙しくても書いている人はたくさんいると思うので言い訳にはなりませんが。お詫びというか周りで書いている人がたくさん見かけたので今年を振り返ります。   出来事 よかった映像作品 よかった本 よかった音楽         出来事 1月 ・noteからはてなブログに移行して日記を書き始める。おそらくスパムで1日で50人くらい読者が増えたり、たくさんスターをつけられて困惑する。 ・文学フリマ京都に行く。   2月 ・コミティアなどが東京で開催されるらしいので行きたかったが、流行り病などを鑑みて断念した。 ・あまり特徴的なことはなかった。つくみず『つくみずらくがき画集』が届いて読んだらよかった。   3月 ・マジカルミライ2021楽曲コンテスト楽曲感想—「First Note」「密かなる交信曲」について― - 遺失物取扱所 を投稿する。うち「密かなる交信曲」の作者である濁茶さん本人に記事に触れていただき、行われていたTwitterスペースで記事について反応してもらえてうれしかった。 ・はじめて二郎系ラーメンを食べる。 ・大阪の中之島にある美術館に行く。 ・スタァライトレイン - ニコニコ動画を投稿する。前年の12月くらいからやっていたので達成感があった。アニメを扱うこと、絵すらまともに書いたことない状態から始めた手描きアニメーション、人力ボーカロイド、blenderを用いた3DCG、シンセ化などはじめての連続であり、その効率の悪さゆえに時間がかかった自覚がある。いま全く同じ作業をしたらもっと早く終わる自信がある(当たり前)。これを通してフォローしてもらえた方がいたり、つながりが増えたと思っている。そこもひとつの目標だったので、うれしい。大事な作品のひとつ。   4月 ・『響け!…
  • miko

    ちぇんそーまンち 歌詞書き起こし
    ちぇんそーまンちの書き起こしです。問題があれば消します。 続きをみる
  • owatax's blog

    nerdtronics2の振り返り⑤ (運営関連/収支報告/反省点など) #ナートロ2
    前略!以下について書きます!!!!!!! 運営関連 収支報告 反省点   ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ■運営に関して 今回のイベント運営に関して、前回と大きく変えたのは「最終的な決定権をほぼ全てowataxの元に集約させた」点です。(運営内で直接謳ってたりはしなかったけど、自然とそうなってました)   以前26Kさんのブログで複数人体勢での運営に関する話題が展開されていましたが、 前回のイベント開催時は結構その弊害が出てたりしたんですよね。   具体的には 「誰かがやってくれるだろう」の精神でタスクが宙に浮く 運営3人の合意を取るのに時間が掛かるため、ややスピード感に欠ける 良くも悪くも全体的にゆるく進行してた 辺り。(改めて書き出すと問題点の数自体は少ないな)       ……前回開催時は初回ということもあり色々手探りだったのと、イベント自体の規模も小さかったのでまぁこれでも問題なかった(かつ、この緩さ自体は快適だった)んですが、いかんせん今回の開催場所はあのMOGRA。   絶対に失敗出来ない状況ということもあるため、 諸々の責任と決定権をowataxへ集約 原則、浮いたタスクは全てowataxが拾うことで取りこぼしの防止 とは言っても全部自分でやりきることは当然出来ないので、各スタッフに適宜作業を振り分け 決定権を集約することでスピード感の向上 得意分野はowataxがそのまま管轄しつつ、苦手分野は個別に立てた担当者に原則全権を移譲 フライヤーデザインに関しては全て1時さんに依頼 ロゴデザインに関する連携は1時さん&ruijiさんで直接連携しつつ進行 告知動画については全て菅沼さんに依頼 音出し用のスタジオレンタル、一部グッズのやり取りは全て水無月☆★さんに依頼 打ち上げ関連のお店選びや予約周りは全てEst…
    nerdtronics2の振り返り④ (時系列の整理) #ナートロ2
    のわ~~~~~油断してたらあっという間に記事間隔が空いてしまった! 年内には書き切るぞの気持ちでザッと振り返っていきます。   今回の記事では以下のトピックについて振り返ります。 時系列の整理 ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ■企画初期 ◆2022/3/29 ローファイ・ラップ調音MAD合作にEstlさんを招待。 即日OKを貰うとともに、「またDJイベント的なのやりたいな」といったメッセージを貰ったため、その辺りの作戦会議も兼ねつつオフ会の予定を設定。   ◆2022/4/16 カフェにてEstlさんと作戦会議。 もうこの時点で自分としては完全にやる気だったので具体的な話を詰めていきます。 【トピック】 ・前回の動員数を考慮して秋葉原MOGRAでの開催を検討(後に確定) ・Tシャツなどのグッズを作りたい(後にSUZURIで作成) ・前回共同主催の水無月☆★さんを交えての会議予定を取り付け あとEstlさんとカキフライカレー食べてきました。見た目の割に大分辛かったな…… カキフライカレーを食べました(日記) pic.twitter.com/ELsIgA5q9M April 16, 2022 ◆2022/4/23 カフェにてEstlさん&水無月☆★さんと作戦会議。 大体の方向性は前回の会議で決まってたので、その辺りを水無月さんに共有しつつより具体化してく感じですね。 【トピック】 ・MOGRAのハウスルールや懸念事項の確認 ・予算感や設営関係などの整理 ・そのまま二人に添削してもらいつつ、MOGRAに予約依頼のメールを送信  ※あのMOGRAということもあって滅茶苦茶緊張してた  ※クラブ詳しくない人からするとピンとこないかもだけど、MOGRAでイベント開催するのって相当凄い事なんです ◆2022/4/30 MOGRAよりメー…
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    相変わらず YouTube の撮影スマホがピタッと決まらない
    相変わらず YouTube の撮影スマホがピタッと決まりません 以前はHuaweiのMate20 Proをずっと使っていたのですが、さすがにちょっと古くなってきたのと、逆光にものすごく弱いので、逆光の時に光の補正が必要になってしまうのでPixel 7 Proに機材を交換しました。 ところはピクセルにしたところ、今度は音声が弱いのです。有線で入力するとかなりレベルを上げないとまともなレベルにならない。特に反響音がないところはまだ良いのですが、ちょっとでも反響音があるところでレベルを高くしてしまうと音が聞こえにくくなってしまいます。 また、ピクセルの場合には理由は分からないのですが、 YouTube にアップすると一定確率で画像と音声のズレが出るため、一度画像編集ソフトで少し低画質にしてからアップしないとずれが直りません。 まあ、結局どちらにしても修正が必要なので、もう諦めて Pixel で行こうかと思ってます。Pixelで行った時のメリットは有線マイクをはっきり使ってるということがトグルでわかることと開始音と終了音が別なので、私が迷わないことです。 まあ、スマホでこんなに面倒くさいんですから、一眼レフでやってる皆さんの調整と言ったらもっとすごいんだろうなと思って感心します。
  • 自由さ

    ヘボさへの性欲
    メジャーデビューする前から応援していたバンドが、売れたから好きじゃなくなるという現象がある。昔この現象をサカナクションの山口一郎が考察していて、山口曰く、「自分のことを歌ってくれなくなるように感じるから嫌いになるのかも」と言っていた。いろいろと異論はあったようで、あれこれと仮説がぶつかり合っていた。 たぶん、理由は多様なのだと思う。仮説と仮説がぶつかり合う時は、まず間違いなく原因が一つではないからだ。 続きをみる
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    dayjs と timezone plugin
    day.js アドベントカレンダー -3 日目は sadnessOjisan が担当します。 必要性に駆られて dayjs を理解する必要があったので読んでみました。 dayjs とは dayjs は momentjs…

2022-12-27

  • moroishimasaoki

    【週刊プラグインレビュー】Acustica / ASH
    2022年も残すところ一週間! 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 僕の方はというと、例年ほど忙しいわけではないんですが、なんだかんだ年末進行に突入している状況で、「無事年を乗り切れるかなぁ・・?」と少し気をもんでいる状況が続いております。 続きをみる
  • クックパッド開発者ブログ

    施策を "Own it" するエンジニア 〜オーナーエンジニア制度の紹介〜
    レシピサービス開発部の新井(@SpicyCoffee66)です。いろんなゲームが好きなのでどれも中途半端にしか上手くならないことに 10 年以上悩んでいます。 この記事では、クックパッドのレシピサービス開発に導入している "オーナーエンジニア" と呼ばれる制度について紹介します。 クックパッドでサービス開発をしているエンジニアがどういう働き方をしているのか知りたい ディレクターやデザイナーと上手く協業する方法が知りたい サービス開発エンジニアはやることが多すぎてどうやって仕事をすればいいか悩んでいる といったような方の参考になると思いますので、興味があれば是非ご一読ください。 制度導入の背景 オーナーエンジニアという役割について述べる前に、まずはレシピサービスの開発を取り巻く環境について軽く解説します。 *1を、後者はそのアイテムをスプリントバックログ(いわゆるカンバン)に落とし込んで実現していく役割を担っています*2。 レシピサービスの開発におけるスクラムの全体像 スクラムの導入自体は、開発組織の持つ課題を解決するために昨年導入されました。それにより、当時抱えていた課題は概ね解消されたと言えますが、新たに以下のような問題が発生するようになりました。 PBL のアイテムを数時間程度のタスクに分解しようとしたときに、要件や仕様に生煮えの部分が多く分解することができなかった ディレクターやデザイナーがエンジニアにラフな相談をしたいときのやり方がわからなくなった スクラム導入以前は施策ごとに担当エンジニアがつくようなやり方で開発を進めていたチームが多く、良くも悪くも個々人のコミュニケーションが多かった 企画側から開発の様子が見えづらく、進捗の遅れや意図のズレに気がつくのが遅れてしまった 改めて並べてみると、開発体制の変化によってディレクター・デザイナーとエンジニア間のコミュニ…
  • 自由さ

    浸かって治すというリカバリ
    ご存知の方は多いだろうけれど、「湯治」という文化がある。要は泊まりがけでする温泉療法のことだ。長期宿泊を前提としていて、炊事場で自炊できるところも多い。 僕は1回だけ湯治に行ったことがある。といっても病気の治療ではなく、単なる養生のためだ。自分は物見遊山にまるで興味がないのもあったから、それが楽しめる旅行のマックス値だったのかもしれない。 続きをみる
  • 週刊はてなブログ

    FODプレミアム×はてなブログ特別お題「FODで観たい!人気作品から選ぶ私のおすすめ」スタート!
    応募してくださった方の中から計9名様に、豪華賞品をプレゼント! はてなブログでは、フジテレビの公式動画配信サービス「FOD」と共同で、特別お題キャンペーンを実施します! 応募キーワードは、FODで観たい!人気作品から選ぶ私のおすすめ です。 2022年11月にFODの有料会員数が100万人を突破! FOD会員100万人突破記念「大感謝祭」ページで特集されている作品のラインアップの中から、あなたの好きなドラマやアニメ、映画、バラエティなどの作品について、おすすめポイントやその理由、作品の見どころなどを、ぜひブログで教えてください。 投稿してくださった方の中から、計9名様に豪華賞品をプレゼント! グランプリ×1名様 FODプレミアムのクーポンコード1年分+Amazonギフトカード10,000円分+Fire TV Stick1つ FOD&はてな賞×8名様 FODプレミアムのクーポンコード1年分+Amazonギフトカード1,000円分+Fire TV Stick1つ ※本キャンペーンでの紹介対象となるのはFODの「大感謝祭」ページで紹介されている作品のみです。それ以外の作品に関する投稿は選考対象外となりますので、ご注意ください。 ※FODのクーポンやポイントについてはお支払い方法をクレジットカードにて登録する必要がございます。アプリなど他の決済方法を選択された場合は対象外となります。 ※お客様のアカウント状況により適用されるクーポンの条件が異なります。詳しくは当選後のメールをご確認ください。 ※上記の賞品内容は予告なく変更となる場合がございます。 キャンペーンと賞品の詳細や応募要項については、下記のキャンペーンページをご確認ください。たくさんのご応募、お待ちしております! ▶ FODプレミアム×はてなブログ特別お題キャンペーンページはこちら

2022-12-26

  • かっぱ

    万物10選
    ジャンル問わず今年記憶に残ったものです。備忘録に近い 1.リコリスリコイル 続きをみる
  • 覚書

    好きなの使って他のをけなさない
    私が生業とするソフトウェア開発において、OSやコードエディタやプログラミング言語など、様々なソフトウェアを使います*1。これらについて私が使っているものを理由付きで書くと次のようになります。 OS: Ubuntu 22.04 細かい設定をしなくてもそれなりに使える。よく普及しているから色々な情報を得やすい コードエディタ: VSCode 細かい設定をしなくてもそれなりに使える。Remote SSH extensionを使ったリモートマシン上での開発が楽 プログラミング言語: 主にGo 使い慣れているから。システムプログラムをするから。覚えやすいから これらにそれなりの愛着はあるものの、今後置かれる状況によって、どんどん変わってくるでしょう。じっさい10年くらい前はGoはほとんど使っていなくて、Cプログラマでした。 私はこんな感じですが、中には特定のソフトウェアに愛情を注ぐ人もいます。それ自身はとても良いことであり、うらやましくもあります。しかし、中には愛情が行き過ぎてしまって、他の人もこれを使うべきと考えて人に押し付けようとしたり、場合によっては他のソフトウェアをけなしてまで自分の好きなものを上位に置こうとする、などです。 わたしはこのようなことをするのは無益、もっというと逆効果だと思っています。たとえばわたしは自分が使っているものをけなされるといい気はしませんし、押し付けられるのは嫌です。さらにいうと、そのソフトウェアを使ったり、あるいはそのソフトウェアに言及したりすると面倒な人に絡まれるのは嫌なので使いたくないと思うことすらあります。 というようなわけで、好きなものがあれば「こういう理由で好きだ」と主張して、必要ならば別のものとの比較をして、自分は楽しそうに使って、そのときにわざわざ他のものをけなすような真似をしなければ、人の興味を引きやすいし普及もしやすくなるのかなと思います。 *1:他にももちろん山ほどありますが、話を簡単にするため割愛します
  • Web Scratch

    買ってよかったもの、使ってよかったもの @ 2022
    2022年に買ってよかったもの、使ってよかったもののメモ。 Stilys - SteamOneの置き型衣類スチーマー 服のシワとか伸ばすスチーマー。服の面積はでかいので、スチーマーもでかいのが良いと思って買った。 据え置き型で高さは調整できるけど、2mぐらいにして置いてる。 幅自体は、15cm x 27cmと省スペースなので、意外と圧迫感はない。 1セットだけ配置できるハンガーラックの代わりにもなるので、結構出しっぱなしても便利で、見た目も悪くない。 スチーマーとしての性能はすごくいいので、服のシワに悩まなくなった。 コートとか洗濯が難しいやつもスチーマーで汚れ落としたりとか、ホコリに水分含ませて取ったりするのにも使ってる。 きちんとしたい時はきちんと服着たいタイプなので、服をきちんとできるようになって、外に出やすくなった。 着る服をStilysにかけて、必要ならシワ伸ばして、全身鏡の代わりのディスプレイで確認して、スクショを撮影して記録するという一連の流れになった。 Notionに、その日に何きてたかが勝手に残ってくれるようになったので便利になった。 ディスプレイを鏡の代わりにして、鏡のスクショ画像をNotionに記録できるようにした | Web Scratch ドラム式洗濯機を使ってるので、服とかに付くゴミ/ホコリが気になってるのがまだ未解決な課題。 何かいいブラシを買うぐらいかなーとか思ってるけど、ホコリや毛玉が取りやすくて、メンテナンスがしやすくて置き場所に困りにくい便利なブラシが欲しい。 タオルの毛羽落ちがゴミ/ホコリの原因っぽい感じもしたので、タオルはガーゼのものに全部変えて少しマシになった。 bon moment 【33×90cm】 かさばらない大人のロングフェイスタオル/ボンモマン | アンジェ web shop(本店) bon moment 【47×10…
  • 週刊はてなブログ

    【年末年始まとめ読み】2022年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50を公開しました!
    お正月休みに読みたおそう! 気づけば今年もあっという間に年の瀬ですね! 皆さんにとってこの1年はどのような年でしたか? はてなブログでは2022年もさまざまな話題が書き残されています。 特に週刊はてなブログで、毎週月曜日に公開している「今週のはてなブログランキング*1」には、そのときどきの注目記事が集まっています! 今回は、その総決算として2022年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します*2! 集計期間は2022年1月1日~同12月19日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお by id:Yashio 2 なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり by id:honeshabri 3 新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 - たぱぞうの米国株投資 by id:tapazou 4 ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み by id:devorgachem 5 ジャズのコード進行の原理 - by id:Arakur 6 最近Amazonプライムで観た面白かったけど胸糞悪くて二度と観たくない邦画5選 - kansou by id:ikdhkr 7 ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシアの予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 by id:wlj-Friday 8 共感格差 - データをいろいろ見てみる by id:shioshi…
    今週のはてなブログランキング〔2022年12月第4週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。12月18日(日)から12月24日(土)〔2022年12月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 - たぱぞうの米国株投資 by id:tapazou 2 2022年カタールW杯決勝、アルゼンチン対フランスのレビュー 「サッカー史上最高の試合の一つ」 - pal-9999のサッカーレポート by id:pal-9999 3 ぼっちを救うためのストア哲学 - 本しゃぶり by id:honeshabri 4 またまた早川書房1600作品が50%割引の大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクション中心にオススメを紹介する - 基本読書 by id:huyukiitoichi 5 兄弟で争奪戦が起こる「ハッシュドかりかりブロッコリー」 - BOKUの簡単ンまい飯ブログ by id:boku_5656 6 はあちゅうさんとの名誉毀損をめぐる高裁判決のお知らせ - トイアンナのぐだぐだ by id:toianna 7 git push -f が更に安全になる --force-if-includes - id:onk のはてなブログ by id:onk 8 Stable Diffusion の仕組みを理解する - ABEJA Tech Blog by id:abeja 9 「モノタロウの1900万商品を検索するElasticsearch構築運用事例」のポイント深掘り〜第50回 Elasticsearch勉強会後記〜 - Mono…
  • クックパッド開発者ブログ

    Rubyインタプリタの品質向上のために個人的にやっていること
    技術部の笹田です。Ruby 3.2 無事にリリースされて良かったよかった。 Rubyインタプリタは複雑なプログラムなので、当然のごとくバグが入ってきます。Rubyインタプリタ開発者は、これに対していろんな対策をしています。たとえば、テストを書いて、CI環境でチェックするとか、今となっては当然のことを、当然のごとくやっています(RubyCIやchkbuild、ruby/spec: The Ruby Spec Suite aka ruby/specなどの整備や、実行環境の日々のメンテナンスの成果です)。 これに追加して、個人的にテストをとにかくたくさん繰り返し行うマシン群を用意しています。テストの実行頻度をなるべくあげて、「時々しか発生しない」というバグを炙り出して、Rubyインタプリタの品質向上を目指すためです。本稿ではそんな、ちょっとだけ変わったテスト環境についての話をご紹介します。 このテスト環境を用意するために、いろいろな方にご支援いただいております。本稿では感謝の意をこめて、そのご支援をご紹介させていただきます。 バグを「炙り出す」必要性 定期的にテストを実行する環境 よくある CI/CD の文脈では、リポジトリへのコミット(PR)単位でテストを実行します。もし問題がでたら、そのコミットに問題があることがわかるためです。GitHub Actions などでよく対象にするのはそんなテストです。 つまり、 「バグは修正に混入する → 修正ごとにテストを走らせることで、そのバグを見つけることができる」 という仮説のもとに定期的にテストする環境を用意するわけです。 この問題に対処するため、Ruby インタプリタ開発では、次のようなテスト環境を用意して利用しています。 GitHub Actions による PR 単位、push 単位でのテスト環境 chkbuild による網羅的…
    プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS
    技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ 本記事は新機能を解説することもさることながら、変更が入った背景や苦労などの裏話も記憶の範囲で書いているところが特徴です。 Ruby 3.2 は、新しい機能をたくさん盛り込み、また非推奨の機能を削除するなどアグレッシブなバージョンです(ただ、往年の Ruby をご存じの方にとっては変更が足りず物足りないかもしれません)。性能改善もたくさん行われています。ぜひ使ってみてください。 ちなみに、Ruby 2.7はあと4ヶ月くらいでEOL(サポート終了)で、なんと Ruby 2.x がもうすぐ終わってしまいます。移行の準備はいかがですか? Ruby 3.2 の目玉として、次のようなものがあげられています(リリースノートから抜粋)。 WASIベースのWebAssemblyサポート 実用段階になったYJIT ReDoSに対するRegexpの改善 SyntaxSuggest の導…
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    社内情報分析基盤「illumino」(IIR vol.57 3章)
    IIR vol.57 第3章では「社内情報分析基盤『illumino』」をお届けします。 近年はデータを活用するソリューションの進化が急速に進み、「大量のデータを効率的に管理」し「高度な分析」を実現す...
    IIJの新バックボーンネットワーク「VX」(IIR vol.57 2章)
    IIR vol.57 第2章では「IIJの新バックボーンネットワーク『VX』」をお届けします。 2022年6月にIIJでは広帯域で柔軟なクラウド接続を実現する新たなネットワークサービス「IIJプライベ...
    IIJインフラから見たインターネットの傾向 〜2022年(IIR vol.57 1章)
    IIR vol.57 第1章では「IIJインフラから見たインターネットの傾向 〜2022年」をお届けします。 このレポートでは、国内でも有数規模のネットワーク・サーバインフラを運用しているIIJの運用...
    IIR vol.57 発行のご挨拶
    ※本記事は、2022年12月26日発行のIIR Vol.57より「エグゼクティブサマリ」を転載したものです。 エグゼクティブサマリ 「IIR Vol.57」は2022年最後の発行となります。本年の我が...
    最も読まれた記事は? IIJエンジニアによるアドベントカレンダー2022 まとめ
    クリスマスが終わり、今年も残すところ数日となりました。 当ブログでは、今年も毎年恒例のITエンジニア向けアドベントカレンダー企画「IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー」を12月1日から24日...
  • 自由さ

    ナイーヴな自意識と厚顔無恥は意外に近いところにいる
    僕は昔、オムライスに旗が立っているようなお子様ランチを食べられなかった。なんとなく、恥ずかしかったからだ。 だってなんか、恥ずかしくない???自分を能動的に「お子様」にカテゴライズしていくのもなんか面の皮が厚い気しますよねえ?自分が子供だって自意識を持ったことがあまりなかったのもあるけれど、何より子供らしい振る舞いってのがわからなくて‥・それに、旗とかおもちゃとか、合ったからと言って美味しくなるわけじゃないですよね?だとしたらホビーの観点から喜ばないといけないんだけど、その値段で中古のゲーム買えるじゃんかあ。 続きをみる
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    色々知りたいことがあってmoment を読んだ
    moment.js アドベントカレンダー -1 日目は sadnessOjisan が担当します。 必要性に駆られて moment を理解する必要があったので読んでみました。 エントリポイントはどこか package.json の main は moment.js…

2022-12-25

  • calpisco

    過去のnote全て編集して音声付けました
    ※テキストを読むのが面倒な人はyoutubeの音声版を再生してください 続きをみる
  • r7kamura.com

    良かったもの2022
    良かったものを年末にまとめる回、2022年版。
  • YTPMV.info

    Aviutlの環境をイチから作り直す
    皆さんごきげんよう。まいまいです。当記事はAviutlアドベントカレンダー2022に参加しています。最終日に一部の人にしか約立たない記事書いてごめんね♥ 当記事は既にAviutlを使用している人や、過去に使っていたことが […] The post Aviutlの環境をイチから作り直す first appeared on YTPMV.info.
  • 六代目:生活の困難

    逆うすいさちよ
    やるか やるぞ   一杯目:日清ラ王 背脂醤油     始めるか 始めるぞ     出来た 食らうぜ   日清ラ王 背脂醤油(醤油ラーメン) カロリー:412kcal タンパク質:11.5g 脂質:13.4g 炭水化物:61.4g 食塩相当量:6.3g ズゾー 旨い おいしいね。クオリティ高い ラ王なんてかなり久しぶりに食べたけど、本当にカップ麺とは思えないくらい旨いな スープがちゃんと美味しい。麺もさすがに一般のラーメンには及ばないけどそうとう生麺に近い 幸せだ。この幸せがずっと続けば… 最初にして唯一の安寧   ごちそうさま。本当に美味しかった できればこのまま終わりたい。この程よい満足感を今日という日の思い出にしたい でもここからが本番だぞ。まずこの残り汁を…     鍋に注ぐ どうしてこんなことを。どうして… ここが逆月光町で、俺たちが逆うすいさちよだからだ。残り汁を沸騰させがてら次に行くぞ   二杯目:日清麺NIPPON 八王子たまねぎ醤油ラーメン     八王子ラーメンだ 大量に玉ねぎ入れるんだっけ 作っていこう。グラグラに沸いたラ王の残り汁を…   投入 全部注ぎ切る   よし。 よしじゃないが   足りない分のお湯を注ぐ あとはフタをして4分待つだけ   普通に八王子ラーメンを食べたかった。どうしてこんな… 僕らは逆うすいさちよだぞ。覚悟を決めろ タイマーのカウントが減っていくのが本当に怖い     ウワ 液体スープを入れる前のカップ麺にもう色がついてるの、認知がバグる 日清さんこのカップ麺おかしいです ここへさらに…     液体スープを入れま~す 悪魔だ どういう味になるんだろうか。いただきます   日清麺NIPPON 八王子たまねぎ醤油ラーメン(醤油ラーメン) カロリー:426kcal + ラ王 タン…
  • Robot Checkerboard

    2022年、マジで買って良かったもの3つ
    酔っぱらっていて気が大きくなっているのでマジで買って良かったを紹介します。つまりマジで買って良かったものは普段みなさんに紹介しないということです。 エアリズムウルトラシームレスボクサーブリーフ www.uniqlo.com 俺のパンツは全てこれに入れ替え完了しました。最高。夏場に一瞬790円のセール対象になっただけで価格が安定しているので、まあ値下げ待ちするだけ時間の無駄なのでソッコーマストバイ。そしていま君のクローゼットにある全てのパンツを捨てよ、街に出よう。 ゴム無しの全体圧着系の先駆者はグンゼのAIRZだと記憶しているのだけど、消耗品として取り回しのしやすい価格帯で押し込んでくるあたりが流石ファストリさんですな〜と思ったわけです。まあ4年かかっているとは言えるのだけど。 完全無欠の問題解決: 不確実性を乗り越える7ステップアプローチ 完全無欠の問題解決: 不確実性を乗り越える7ステップアプローチ 作者:チャールズ・コン,ロバート・マクリーン ダイヤモンド社 Amazon まだ読んでる途中ではあるのだけど。パシフィックサーモンの保護について考えさせられる。コンサル的に課題を詳らかにする手法が紹介されていて、まあ書いてあるようなことを雰囲気でやってきただけでこうやって体系的にまとめたり、まとめられたものを読む機会は無かったので学びがめちゃ多い。 たまさか別で購入した書籍もマッキンゼー方面のものだった。まだ積ん読状態だけどパラパラした感じ相当良さそう。 マッキンゼー 勝ち続ける組織の10の法則 (日本経済新聞出版) 作者:スコット・ケラー,メアリー・ミーニー 日経BP Amazon 宇治抹茶入り狭山茶ティーバッグ www.yaoko-net.com 一部のトレーニー達がイントラドリンクとして緑茶を飲んでいる、みたいな話題に触れた結果として業務中のドリンクを緑茶にし始めた。それまではペットボトルの1リットルのブラックコーヒーを飲むのがメインだったのだけど、飽きてきたというか、そこまで味が無くてもいいわ、と思うことが増えていたのだった。その結果として水を飲むで基本問題は無かったのだけども、そういう一部トレーニーの発言に触れた後に緑茶を飲んでみたら思いの外ハマッたので、こういうパック的なヤツを買うと楽そう、という経緯。 湯だしも水だしもいける設定となっているが、時期的なこともあっていまのところ湯だしでしか試していない。ボトルっぽいもので淹れてからカップに注ぐ、みたいなのはクソダルいので600ml入る取っ手付きの真空断熱ジョッキを買い、そこにパックと湯を直接ヤらせてもらっている。 ドウシシャ ジョッキ 飲みごろ 真空断熱 600ml ブラックハンドル ドウシシャ(DOSHISHA) Amazon 昨年くらいに無印良品が付属したヤオコーが生活圏内に発生したことで、全体的に豊かさが出てきている。無印のルイボスティーパックも良い。あと無印のアイスはめちゃ美味いのだけど、これまでは溶けないレンジに無印がなくて気軽に買えなかったのも解消されたのも良かった。 近所に無印が出来て良かった話でした。
  • 思い出したら書きます

    221225
    ウンチョマス               ぶっぶっ(できなくなった) へろう ごずめず(YouTubeは2057年にGoz-Mezに改名しました) どうも、買物件です。       今日はもう寝ます                             あと6日で2022年終わりです。         こんな手抜き記事でええんか?   いいんですか?いいんですか?(RADWINMPS)               いいんです。年末記事の準備してるから                         エロは             あるよ         OOOOOOOOOOOOOOOOOooooooooooOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! www.youtube.com                     本日わたくしが紹介するのは(黒柳徹子)       100援~ギャル化した幼馴染を100万円で買い占めたら~     100万円、俺にくれや   ちょうだい ちょうだい ビーム (神っぽいな)                           それはともかく   中身はめちゃくちゃエロい!!!!!!!ギャル化した幼馴染とのまずい状況を委員長に見られててんやわんやある、っていうストーリーですね。         まずくねえかこの状況           僕が何とかしてみせる!             どっちのキャラクターもエロい!!!!!!!!!!!!!!!!普通に実用性高いです。 まぁ途中に少し重いストーリーがあってすこしモニョりますが……。   最終的にどちらを選ぶかで最後のストーリーが分かれるゲームブックみたいな構成になってます。マルチエンディングです。フロムのゲームかな? 最後のエピローグ、どっち選んでも心にしこりが残る感じがあるのが、泣く(呪怨)って感じですかね。     購入した人は後で俺にこっそりどっちを選んだか教えてください。           以上です。
  • メルカリエンジニアリングブログ

    Mercari Engineeringの2022年振り返り
    こんにちは。メルカリEngineering Officeの@yasu_shiwakuです。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2022 の25日目、最後の記事です。 2022年も残すところわずか […]
    マイクロサービスな組織との向き合い方
    この記事は、Merpay Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 こんにちは。メルペイCTOのnozaq(@nozaq)です。 メルペイのシステムはマイクロサービスアーキテクチャを採用し、ドメイ […]
  • 読む毒

    2022年12月 第4週の日記
    12/18 ・起きて,本社に来た。 ・AR スポーツの大会に来た。 ・人間関係というのはお互いに遠慮しあってるときの方が事故が少ない。 ・小高いイタリアンレストランに入ってしまい,搾り取られた。 ・帰りにパン屋で買った素のパンが美味しかった。また買いたい。 ・眠かったので早めに寝ることに。   12/19 ・早起きが出来なかった。 ・汚めのラーメンを食べた。 ・スプラトゥーン3を闇雲にやったら全然勝てなくてほんまにつまらなかった。泣 ・AMD が開発した FRS というアップスケーリング技術に興味を持ったので調べていた。何ができるかは分かったが原理はまだ分かっていない。もっと調べないといけない。 とりあえず原神含めていくつかのゲームタイトルで既に採用されてるようだ。 また Nvidia の DLSS と異なり,レンダリングパイプラインの後方に位置するポストエフェクトのシェーダーらしい。そして対応しているハードウェアと API が広い。 つまり汎用性が高すぎるのだ。 ・Blender の教科書を読み進めたかったが途中で間違った工程が混入していてそこまでやり直さないと後でかけるエフェクトとかが上手くいかなくてやり直すのに1日使った。ガチ最悪だった。   12/20 ・汚めのラーメンが胃腸や血液や内臓を汚している感覚が常にする。 ・Fall Guysの大会をやることになった。 ・昨日?一昨日?買ったパンがカチカチになっていた。 ・すき焼き弁当を食べた。色々入ってるので面白い。 ・オレンジジュースにはちみつを溶かして飲んだ。 ・Fall Guysしばらくやってみたけど新ルール多すぎた。 ・GLSL に4次元ベクトルに 3次元と2次元のベクトルの連結を代入できるところがあって意味がわからなくてSAN値が下がった。おそらく2次元ベクトルがデフォルトだとx軸に射影されるか,余った分の…
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年12月-③, ④】究極年末方2
    色々立て込んでてオイオイオイってな具合だけどなんとかやるぜ やれんのか やれんのか やるぜ 俺はやるぜ あすいませんアドベントカレンダーの続きの記事もうちょっと待って 12/10 ネットプリントのネップリって略称、粘度が高い 畳での生活が長かったせいか、床より20cm以上高いところで寝ると決まって降りたがってしまう そういえばホテルのベッドで一晩ベッドの上に居られたことないかもしれん… 気づいたら硬いところで寝てるからしっかりバキバキになってる なんでそんな下に向かいたがるん?アビスの探窟家か? 憧れは止められない 12/16 ワクチン打つとき近場のマックで飯食いがちなんだけど、病院行く前にマックで腹満たすの逆張りみたいで面白い 12/19 生への執着が日々強まるのを感じる SoundCloudのこと「音雲」って言うの、微ダサじゃない? Twitterのこと「鳥」とか言ってそう 12/20 劇場版トムとジェリー VS ビッグかに道楽 12/21 苦手なもの… ・五角形のグラフの一角が「その対象における突出したもの」で振り切れてる表現 (グラフの意味がないので) ・声が高い営業マン 12/22 子供の頃から腕とか増やしたい欲求があるんだけど、成長するうちに(ただの人間が4本も6本も腕を制御できるわけ…)みたいなサムいマジレスをしてしまう自分が居て、まずそいつを黙らせる 蟹のペンホルダー Amazon | アーニトル カニペンホルダー (redA) ahnitol CrabPenHolder 作者本人の出品です | ソフビ人形 | おもちゃ 12/23 SSR 萌え袖で手を守るおじさん 12/24 めっちゃ焼肉食った クリスマスイブに焼肉を!? いつ食っても良いんだ肉は 逮捕しちゃうぞのOVAを見た めちゃ面白いじゃん…あとこの年代のアニメ見てると妙に安心しちゃうんだよな 別に当時からアニメ見てたわけでもないのにね(そもそも逮捕しちゃうぞのOVAが出た当時はまだ生まれてない) 多分小学生ぐらいのときに再放送のぬ~べ~とかキテレツ大百科見てたからじゃないかな アニメ→漫画の順でぬ~べ~読んだらエロすぎてビックリした覚えありますよ あと最近のだめカンタービレの原作読んでる ドラマ版ののだめしか知らなかったから原作のだめのヤバさにビックリしてる 千秋様めちゃくちゃ最高の男じゃん 漫画といえば女の園の星 3巻が出たのでオススメしときます www.shodensha.co.jp   じゃ!
  • 音MADとポケモンと私

    週記#39 12月4週
    年の最後くらいはちゃんと日曜に更新する。 書きたいことも多いし。     動画を投稿した。 www.nicovideo.jp 誕生祭に参加するのは5年ぶりらしい。間に合わなかったけど。 最近1、2日で動画作るやつばっかりやってるのでガッツリ時間かけて作るやつもやりたい。   モニターを買った。 日本エイサー 4Kディスプレイ CB282Ksmiiprfx 28型ワイド 27インチより広い IPS 非光沢 4K UHD(3840×2160) 4ms (GTG) 60Hz HDMI HDR10 HDCP2.2対応 高さ調整 上下調整 ピボット機能 縦横回転 スイベル機能 左右角度 日本エイサー Amazon サブモニターが古い上に電源ボタンぶっ壊れて消せなくなってしまったので。 まだ使えてない機能とかもあるから楽しみ。 これを買うに当たってケーブルとかその他周辺機器を色々買ったんだけど、お金を使うのが楽しくなってしまって超危険。気を付けたい。 でも1番やばかった時期よりはお金を持っているので、所持金がマイナスにはなってない。   ぼざろを見た。 見始めたのが金曜夜だったけど最終回までに間に合ってよかった。 今までに見た唯一のきららアニメががっこうぐらしだったから、すごく平和に見れた。 音MADを見るのも楽しみ。作りもするかも。   QuizKnockのウィークリー謎解き、多分1位を取った。 表示は1位になってるけど、たまに6位表示で5位だったりするから発表されるまではわからん。月曜昼くらいに発表されるので、ツイートされ次第追記します。   もうすぐ有馬記念が始まる。 今年下半期の勝ちは確定してるので、気楽にディープボンドの単勝だけ買って楽しみます。
  • 自由さ

    ブレーキを壊すことの重要さ
    何かが連続してうまくいってるときって、例外なくブレーキが壊れている。「こんなこと続けてても意味があるのかな」「これをやり続けたら白い目で見られたり訝しがられたりするんじゃ」「結果がついてこないんじゃ」「時間の無駄」‥‥‥こういうことを、全く思わない。それが成功にとっては良い状態なのだと思う。 狙ってブレーキを壊すのは難しいと思う。ちょっとやそっとじゃためらいがなくなる状態って、一時は続いても長くは続かない。人間は鬱屈してる時もあるし、軽快な時もあるからだ。 続きをみる

2022-12-24

  • 開け閉め

    買ってよかったもの2022
    2022年4月3日に大学の寮に入居し、一人暮らし生活が始まった。そこから8ヶ月、なんだかんだ不満のない生活を送れているので、特に買ってよかったものをまとめて記録しておこうと思う。 引っ越して最初の1ヶ月はめちゃくちゃ物を買ったので、4月編・4月以外編の2部構成でいきます。     せっかくなので購入日の時系列で紹介します。引っ越し直後のライブ感を味わえるかも。 4/3 クリンスイ モノ 三菱ケミカル・クリンスイ 浄水器 蛇口 直結型 MONOシリーズ メタリックボディ MD101-NC 三菱ケミカル・クリンスイ Amazon 入居後、真っ先に買ったのがこの浄水器。そんなにスペースを取らないし、デザインもメタリックで周囲の邪魔をしないということでこれを選んだ。 出てくる水も結構美味しくて、一度こっちを飲んでしまうと元の水道水には戻れない(ペットボトルの水ほどではないが)。今でも僕の摂取する水分の過半数を担っており、かなり飲み物代を削ってくれていると思う。   Anker ケーブルホルダー Anker Magnetic Cable Holder 2個セット マグネット式 ケーブルホルダー ライトニングケーブル USB-C ケーブル Micro USB ケーブル 他対応 デスク周り 便利グッズ (ブルー) Anker Amazon ガッッッチで役に立った。机が結構狭いので、これを机横のポール(金属製)にくっつけてケーブルを浮かせて収納している。ホルダー自体の収納効果だけではなく、ケーブルに定位置が存在することで机が散らからなくなるのが隠れたメリット。   Switchbot スマートカーテン SwitchBot カーテン 自動 開閉 スイッチボット - Alexa Google Home IFTTT イフト Siri LINE Clovaに対応 スマートホ…
  • r7kamura.com

    良かったゲーム2022
    2022年にやって良かったゲームを振り返る。
  • 追ッ加ー

    本家VOCALOIDやUTAUに学んで より人間的な人力VOCALOIDを目指す
    人力VOCALOID(以下「人力」と称する)は近年の音MADでは標準的な技術と言えるでしょう 手法自体ではなくその原理の部分を掘り下げていきます この記事は音MAD Advent Calendar 2022 24日目の記事です 1. 切り貼り式人力の手法はガラパゴスっぽい 2. 人力という言葉が意味すること 3. 道筋を考える 4. VOCALOIDがやっていること 5. 人力支援ツール「UTAU」 6. VOCALOIDを理解するためにUTAUを理解する 7. 連続音の登場 8. 連続音やCVVCにおけるVCの大切さ 9. 切り貼り式人力用に軽くまとめる 10. VOCALOIDと人力の決定的に違う点 11. 後は人力に応用するだけ! 12. おまけ: 波形接続型と統計モデル型 13. 最後に 14. 余談 1. 切り貼り式人力の手法はガラパゴスっぽい 軽く検索するだけでも人力の手法を解説した記事やそういった情報は結構見つかります https://togetter.com/li/173793 https://togetter.com/li/1486670 https://note.com/lance2457/n/n885b8d23b846 https://note.com/eroerojpeg/n/nc0e8bcf0f4b9 列挙したリンク先やその他様々な情報を漁ってみると10人いれば10通りの手法があるように感じます 1 その上で自分の手法と一致する情報を見かけたことがないという辺りの経験則からもそう考えています どれだけ多種多様な手法を用いても その根底にある原理の部分さえ共通していれば同様の成果を目指せるのではないかと考えました 2. 人力という言葉が意味すること この言葉がどういう成り立ちで広まったのかはわかりませんが2 この言葉は2通りの解…
  • 自由さ

    何も欲がない時に挑戦をするとうまく行きやすい
    「病気の時に大きな決断をしてはいけない」という一般論がある。鬱になって学校をやめるとか、癌になって仕事を辞めるとか、そういう決断をしてはいけないと。おそらくこの一般論が根底にあるからこそ、休学とか休職が制度としてあるのだと思う。 続きをみる
  • LWのサイゼリヤ

    22/12/24 お題箱回106:PSゲーム、減量期etc
    お題箱回106 503.LWさんの思うAI拓也のおすすめを教えてください。 クオリティが高い、発想が斬新、単に笑えた等の基準はお任せします。 書きました! 主に発想の新規性と貢献度で評価しています。 saize-lw.hatenablog.com 厳密には人力拓也ですが、個人的な好みでは『普樋の高■生・藍沢柚葉の曰屺 出力日:2022年1月9315日(拓)99:99:99』が一番好きです(→■)。AIの特殊な活用状況を鋭い目線で俯瞰して作られたワンランク上の作品で、ノベルゲーム風の演出もいいですね。   504.エヴァガ、ワンエグ、リコリコみたいな作品ばかりがもてはやされていて悲しいです。エヴァ、lain、攻殻みたいな作品は二度とみられないんでしょうか? ざっくり内省的な作品がそんなに好まれなくなっている気配はありますね(ワンエグは別に持て囃されていないのでは?)。 僕自身は内省的なアニメが極めて好きなわけでもないのでそれほど困ってはおらず、あまり探してはいません。同人ゲームとか他メディアではぼちぼちある気もしますが、どうなんでしょうね。   505.空白と改行のアンチですか? これは僕が自分で書いたコードをアップしたときのやつですね。 確かに僕はコードに空白と改行を入れないようにしており、コードはかなり詰まった見た目になります。余計な役物を入れると入れ忘れが発生したとき気持ち悪くなりそうなので、とりあえず全部「入れない」で統一しています。 エディターの自動整形機能を使いなさいよというアドバイスも貰ったのですが、今のところコードを他人から見やすくする動機が無いのでその予定はありません。僕は仕事とかで他人と協働するのでない限り、自然言語の文章と同じでコードは何をどう書いてもいいと思っていますが、そのスタンスには諸説ありそうではあります。   506.ハルシオンランチ好き…

2022-12-23

  • Hercelot

    Abletonのパラ書き出しで何が起きるのか
    Ableton の細かい話は以下にまとめてます。 Abletonメモまとめ|Hercelot|note「けっこう使いこなしてるつもりだけど、細かくは知らん」「ノリで使ってたけどあれって実際なんなん?」みたいな中級者サポートとnote.com 続きをみる
  • r7kamura.com

    リリースの自動化
    最近は下記のようにライブラリ等のリリースを自動化している。
  • メルカリエンジニアリングブログ

    FastlyにおけるDirectorを使った同一ドメイン環境でのマイグレーションについて
    はじめに こんにちは、メルカリのネットワークチームでエンジニアをしているkakkyです。 普段は主にCDN領域を担当しており、新規サービスで使うCDN環境の構築や既存環境の動作内容のカスタマイズ、各種契約周りの業務などを […]
    メルカリにおけるCDN利用の現在とこれから
    こんにちは。メルカリ ネットワークチームの@kanemaruです。 メルカリのネットワークチームは、パブリッククラウドのネットワークをはじめとした様々なレイヤに関するコンポーネントの設計・開発・運用を担当しています (参 […]
    メルカリの社内技術研修 ”DevDojo”の研修資料を公開します!
    この記事は、Mercari Advent Calendar 2022 の23日目の記事になります。 こんにちは!メルカリ Engineering Office チームの@aisakaです。 メルカリのエンジニア組織は、メ […]
  • Web Scratch

    メールの受信トレイを空にするInbox Zeroを始めた
    Gmailをメーラーとして使ってますが、メールを開くのがいまだに苦手です。 これをどうにかしようと、メールをもっと気軽に消せる方法はないかなーと思ってInbox Zeroを思い出したのでやり始めました。 次の記事や動画を参考にしています。 Inbox Zero and the Inbox Zero Method — everything you need to know 【15分で完了】1度設定したら戻れない、受信トレイ0生活 | おかんの給湯室 My Complete Inbox Zero Workflow (in 2022)! - YouTube 基本的には、この動画を参考にして設定しました。 Inbox Zeroの設定方法 細かい設定は参考にした動画や記事の方に任せます。 Gmailの”設定”でやること 詳細タブ [ ] 自動表示 を有効化(アーカイブしたときに次のメールを自動で開く) [ ] カスタム キーボード ショートカット を有効化 “キーボード ショートカット”というタブが増えて、ショートカットをカスタマイズできる 全般タブ [ ] 送信&アーカイブ を 表示する(送信したらアーカイブできる) [ ] 自動表示: 前と次は好みで [ ] キーボード ショートカット: ON ラベルタブ(ラベルはお好みで) [ ] Action Required ラベルを追加 [ ] Read Later ラベルを追加 [ ] Waiting ラベルを追加 受信トレイタブ [ ] マルチ受信トレイ を選択 [ ] セクション1,2,3に、次のラベル検索を追加 l:Action Required l:Waiting l:Read Later これで設定は完了して、ホームに戻ると左右にトレイが並んだ感じの画面になります。 Inbox Zeroの運用 Inbox Z…
  • 週刊はてなブログ

    【お年玉プレゼント】年末年始に「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」をテーマに記事を書きませんか? はてなブログの新春お福分けキャンペーン!
    年末年始、気持ち新たにブログライフ 「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」を書いて新たな一年を迎えよう! もうすぐ2022年も終わります。いつも通りの1年でも、改めて振り返ってみると、その中に「あなたらしさ」が浮き出てくるものです。また、年末年始に、新しい1年への抱負を語りたい、という方も多いのではないでしょうか? はてなブログでは、2022年12月23日(金)から2023年1月31日(火)まで、特別お題キャンペーン「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」を開催します。「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」をテーマにブログを書いてくださった方に「新春お福分け」として、抽選で100名様にAmazonギフトカード1,000円分をプレゼント! 短く簡潔に語るもよし、長く語りつくすもよし。ぜひ肩の力を抜いて、あなたらしい「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」をお聞かせください。「わたしの2022年」と「2023年にやりたいこと」を両方書いていただいても、どちらか片方だけでもOKです。ご参加お待ちしております! ▶︎「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」への応募はこちら 京都・嵐電に、はてなブログの広告が掲載されます! お題キャンペーンに合わせ、2022年12月下旬より、京都にある「京福電気鉄道嵐山本線(嵐電)」にて、はてなブログの電車広告を掲示予定です! いつもと変わらない日も、ちょっと落ち込んでしまった日も、もちろん特別な日も、どんな日でもブログに書き残していただきたい、という思いを込めました。 お近くにお住まい、または京都に足を運ばれる際はぜひ、はてなブログの広告を探してみてくださいね。 わたしの2022年・2023年にやりたいこと」お題振り返り記事とともに公開いたします。お楽しみに! 応募要項 応募期間 2022年12月23日(金)〜2023年1月31日(火) 応募資格 はてなブログをご利用の方 ※公開設定がパブリック(すべての人に公開)の方のみを対象とします 賞品・当選者数 抽選で100名様に、Amazonギフトカード1,000円分をプレゼントいたします 応募方法 利用中のはてなブログ本文に、次の応募キーワードを明記の上、応募要項に従って記事を投稿してください。 応募キーワード「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 当選発表 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。 当選者には、はてなから登録メールアドレス宛てにご連絡します。 注意事項 本キャンペーンは株式会社はてなによる提供です。 はてな利用規約およびはてなブログのガイドラインを順守の上、ご参加ください。 本キャンペーンについての問い合わせは、お問い合わせフォームからはてなサポートにご連絡ください。 応募記事は、はてなブログの公式Twitterや週刊はてなブログ、はてなブログ特設ページなどで紹介することがあります。 本キャンペーンは予告なく期間の変更を行う場合があります。 Amazonでは本キャンペーンについての問い合わせを受けておりません。 Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。 By 週刊はてなブログ編集部 Profile 週刊はてなブログ編集部 週ブロ編集部のおすすめブログを紹介するTwitterアカウントはコチラ
    あなたの「人生変わった瞬間」を教えてください!
    もしあのときあの選択をしていなかったら、きっといまの人生じゃなかった はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年11月25日から2022年12月2日にかけて募集した、今週のお題「人生変わった瞬間」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 突然ですが、あなたの「人生変わった瞬間」はいつですか? 例えば、偶然参加した飲み会で一生付き合っていきたいと思えるような友人に出会えたとか、深夜にぼーっとテレビを見ていたらこれまでの考え方を180度変える作品に出会ってしまったとか、気が付いたら異世界に転生していて現代の知識と技術を駆使して世界を救うことになったとか……。 ちなみに私の人生変わった瞬間は、父がWindows 95搭載のパソコンを買ってきた瞬間と、某巨大掲示板のオフ会で夫と出会った瞬間でしょうか。 人によって人生のターニングポイントはさまざま! 自分の人生自分の人生変わった瞬間はどこだっけ? と考えながら、ぜひ最後までご覧ください。 憧れに触れた ロリィタ体験ができるイベントに参加した瞬間 愛するペットとの出会い! 3匹の野良猫を家に迎え入れた瞬間 ペットのかわいさを伝えたくてYouTuberになった瞬間 インスピレーションが人生を変える 朝ドラを見た瞬間 インターネットとの出会い パソコンが家にやってきた瞬間 旅行は最高 国内外を旅行し、人と関わった瞬間 食事も最高 苦手だったものが食べられるようになった瞬間 意図せず起きた出来事が、自分を変えた! 人見知りだった自分を変えた、転校初日のあの瞬間 たまたま頼まれて社内誌に寄稿した瞬間 選択の連鎖 失恋をきっかけに「やりたいことはやろう」と思った瞬間 夫と出会った瞬間……のきっかけのきっかけのきっかけは 今回紹介したブログ この記事の関連商…
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    CPUを全力で回して綺麗なXmasツリーを描いてみた
    【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/24(土)の記事です】 皆さん、Merry Christmas です! IIJ の安井(ysk)です。前回の 【多次元対応!?】TUIで動くマイ...
    My First Internet ~はじめてインターネットに触れたとき~ ダイジェスト版
    【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/23(金)の記事です】 現在開催中の「IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー」では、IIJ創業30周年を記念した企画「My First ...
  • 自由さ

    noteを1年で524回投稿して思ったこと
    毎年恒例である、noteの創作記録まとめが届いた。 続きをみる

2022-12-22

  • 自由さ

    今年のnoteの記録まとめが届きま...
    今年のnoteの記録まとめが届きました!いつもご愛読感謝です。。。524??? 続きをみる
    やり直すことも捉え方次第
    ちょっと前にバズってた話。 とある学者は20年の歳月をかけて仏教の本を書いていた。20年と言ったら大著もいいところで、学術的な意あったことだろう。ところが、出版社の不手際で原稿(と、原稿の写し?)を丸ごとロストしてしまったというのだ。当時はコピー機もないというのだから、もうそれでおしまい。結局出版は中止され、その学者はさらに8年かけて、再度書き直したのだという。ところがその学者は、後々になって「書き直しになって良かった」と思ったのだそうだ。書き直すことによってブラッシュアップされたからだ。 続きをみる
  • ボクココ

    Twilio Voice での音質改善トライ 2022
    ども@kimihomです。 このブログ記事は Twilio Advent Calendar 2022 の記事となります。 毎年、Advent Calendar の記事は「まとめ」の内容が多かったですが、今回は最近見つけてやってみた系の記事を記します。 着信音が遅くなる問題 本件は、Twilio Voice JavaScript SDK を利用した際に発生しました。TwiML にて、 で を指定したとします。 joey Twilio Voice JavaScript SDK を使い、正しくWebブラウザ上で電話の発着信ができるような環境があったとします。そして、Twilio Voice Audio にて、以下の要望を実現したとします。 着信音はPCから鳴らす 通話音はヘッドセットから鳴らす ドキュメントには、以下の記載があります。 const device = new Device(token); device.audio.ringtoneDevices.set('default'); // Set active device device.audio.ringtoneDevices.set(['default', 'ABC123']); // Set active devices 上記の2つのデバイス指定を試すと、着信音がPCとヘッドセットそれぞれから鳴ることになります。 しかし、これは本来のゴールではありません。着信の時は「パソコンだけを鳴らす」ということがしたくなり…
  • 大腸菌デリバリーサービス

    新しい『音MAD×○○』の模索
    この記事は音MAD Advent Calendar 2022に 参加していると伝えられる伝説の記事です。 続きをみる
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.55 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 今回は一気に文字種が増えます。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 めっっっっっっっっっっっっっちゃ色んな文字体系を追加しました。 インドのマラーティー語を表記するのにかつて用いられていたモーディー文字 ソマリアのソマリ語の表記に用いるオスマニア文字 アルバニア語表記用の文字4種類 中世ペルシャで用いられていた各種文字体系 インドの言語表記としては珍しくアルファベット(音素文字)を採用しているソーラー語のソーラー・ソンペン文字、ホー語のワラン・チティ文字 インドネシア・マカッサル島の言語マカッサル語を表記するためのマカッサル文字 インド・ゴンド族の言語「ゴンド語」を表記するためのマサラム・ゴーンディー文字、グンジャラ・ゴーンディー文字 ギリシャ・クレタ島のミノア文明で使用されていたキプロス音節文字 現在のスーダンにかつてあったメロエ王朝で使用されていたメロエ文字2種  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷…
  • メルカリエンジニアリングブログ

    メルペイにおけるインシデントマネジメントとナレッジシェア
    この記事は、Merpay Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 こんにちは、メルペイSREチームでEM(Engineering Manager)をしているfoostanです。今回はメルペイにお […]
    Droidkaigiスポンサーブース運営の裏側と振り返り2022版
    こんにちは、メルカリのSoftware Engineerとして、Androidアプリを開発している @kuu です。  日本最大級のAndroidに関する技術カンファレンス、DroidKaigi2022はひさしぶりのハ […]
  • 週刊はてなブログ

    【第9回】はてなブログお知らせレター:スマートフォン版はてなブログの広告の位置を変更しました
    広告表示についての大切なお知らせです。 いつもはてなブログをお使いいただきありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。今回は、はてなブログ内の広告についてのお知らせをお届けいたします。 スマートフォン版はてなブログの広告の位置を変更いたしました このたび、はてなブログでは、2022年12月12日(月)に、スマートフォン版(以下、スマホ版)はてなブログの広告の位置を変更いたしました。こちらの変更は、はてなブログ無料版のみとなります。はてなブログPro(有料プラン)では引き続き広告は表示されません。 これまでのスマホ版のはてなブログでは、記事タイトルのすぐ下にバナー型の広告が入っておりました。しかし、この配置では記事タイトル直下に広告が表示されることによって、画面で最初に目に入る領域(ファーストビュー)が記事タイトルと広告のみになってしまい、すぐ本文を読み始めることができないという課題がありました。 そのため、ファーストビューに本文が表示されるよう、2022年12月12日(月)より記事冒頭の広告の位置をタイトル直下から本文の間に移動いたしました。 実際の広告位置は、以下の変更前・変更後の画像をご確認ください。なお、ページ全体での広告の数には変更はありません。 また、この変更を受け、ユーザーのみなさまより「本文の間に配置された広告と、自分のテキストや画像との境界がわかりづらく混乱する」とのご指摘がありました。ご不便をおかけし申し訳ございません。 こちらについて、広告とユーザー様のテキストや画像の境界を明確にするため、広告の上下にスペースを取り背景色を敷くなど、広告周りのデザインを調整いたしました。 はてなブログでは、安定した運営・開発を続けていくためサービス内に広告枠を設置しておりますが、可能な限りユーザーのみなさまの利便性を損ねないよう努力したいと考えています。 今後も、引き続き改善を行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 これまでの広告表示に関するお知らせ staff.hatenablog.com staff.hatenablog.com By 週刊はてなブログ編集部 Profile 週刊はてなブログ編集部 週ブロ編集部のおすすめブログを紹介するTwitterアカウントはコチラ
    現場の熱がようやく戻ってきた! 「久しぶりに見たライブ」のレポートを集めました
    やっぱりライブは最高! 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の飯塚が「久しぶりのライブ」に参加した皆さんのブログを紹介します。 コロナ禍以降、ライブやコンサートの開催中止・延期やオンライン開催への変更などが相次ぎ、音楽ファンにとってはなかなか「現場」に行けない状況が続きました。私自身も、行くはずだったライブが直前で中止になり、運良く取れた整理番号1ケタのチケットを返金処理することになり、涙を飲んだのを今でも鮮明に覚えています……。 しかし2022年になって、徐々にですが、ライブに足を運べる環境が戻ってきつつあるようです。コロナ禍以降中止になっていた大型ライブイベントなどが再開されたほか、10月には政府の方針を受けて業界団体がガイドラインを改訂。以降、会場での「声出し」についても一定の条件下でOKとなるケースが増えてきています。 そこで今回は、はてなブログの記事の中から「久しぶりに◯◯のライブに行った!」という熱のこもったライブレポートをピックアップしました。 コロナ禍以降、ブロガーの皆さんが久しぶりに見たアーティストは、どんなステージを見せてくれたのでしょうか? 5つのブログを紹介します。 新潟県民会館でポルノグラフィティを見たのは10年ぶり まだ「伸び代」を感じたエレファントカシマシの野音ライブ 遠かったけど行ってよかった、スピッツのFCライブ 4年ぶりの「MINAMI WHEEL」を満喫 家族3人で見た、2年半ぶりの米津玄師さん この記事で紹介したブログ この記事の関連商品 新潟県民会館でポルノグラフィティを見たのは10年ぶり Image: 暁ライブに参戦しました【ネタバレ一応注意】 - 午前五時の殺風景 11…
  • はてなブログ開発ブログ

    「はてなブログ 企業技術ブログ」のトピックに「データベース」を追加しました
    いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 先日公開いたしました、「はてなブログ 企業技術ブログ」のトピックに「データベース」を追加しました。 今回の変更は、アンケートよりご要望いただいたものを反映いたしました。 今後も改善を行っていまいりますので、ご期待ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
  • blog.ojisan.io's RSS Feed

    2022年に買ったデパコス
    202…

2022-12-21

  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    理想のWeb3ブロックチェーンを考える  ~ Storage-based Consensus Paradigm の衝撃 ~
    【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/22(木)の記事です】 はじめに ワールドコンピュータとも呼ばれるイーサリアムは、スマートコントラクトによるオンチェーンコンピューティングを可能...
    おうちの回線速度をお手軽に可視化してみよう
    【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/21(水)の記事です】 はじめに 名古屋支社の kmmt-t です。 今年の夏頃、インターネットの回線速度を測定するブームがありました。(なぜ?...
  • レ

    12月31日までに記事を書くことで連続投稿を2ヶ月に伸ばすことができます。今月もnoteを書いてみませんか?
    何を書くことがあるんだよ、と思いながらひねり出してみる 読書の冬ということで、今月はたまーにやってくる読書楽しい月間でした。 続きをみる
  • Web Scratch

    GitHub Sponsorsの収入 @ 2022
    2022年に得たGitHub Sponsorsの収入1をまとめたものです。 GitHub Sponsorsは、主にオープンソース活動に対して金銭的に支援をする仕組みです。 GitHub Sponsorsは個人と組織への支援がありますが、ここでは自分個人に対するGitHub Sponsorsについてまとめています。 自分(@azu)のGitHub Sponsorsは、次のページに公開されています。 Sponsor @azu on GitHub Sponsors オープンソース活動の種類 自分のオープンソース活動の種類として次のようなものがあると思います。 ソフトウェア開発: textlint、Secretlint、HonKitなどの開発やメンテナンス ウェブサービス開発: philan.net、Komesan、Irodrなどの開発やメンテナンス ブログ: JSer.infoやECMAScript Dailyのブログの投稿 書籍: JavaScript PrimerやJavaScript Promiseの本の執筆 どれも仕事とは関係なく、趣味でやっているものです。 趣味でやってることなので、スポンサーに対する見返りはほぼ設定していません(特定のプロジェクトの支援という形をできるだけ避けています)。 自分のGitHub SponsorsのTier設計についての詳細は、次の記事にまとめてあります。 GitHub Sponsorsの募集を始めてから2年が経ったので振り返る | Web Scratch 収入の種類 自分のオープンソース関係の収入は、ほぼGitHub Sponsors経由となっています。 @azuのGitHub Sponsorsページでは、MonthlyとOne-Timeでのサポートができます。 自分の場合は、GitHub SponsorsのMonthlyでの支援がベース…
  • 寿司工場

    音MAD-mix作って流してもらった
    12/11に秋葉原のMOGRAにて開催されたリアルイベントnerdtronics2にて自作の音MAD-mixを流してもらったので、その編集後記としてこの記事を書くことにした。既にmixはニコニコ動画に投稿したのでまだみていない人は是非。 girls, dance, みんなのひみつ / #ナートロ2 この記事は音MADアドベントカレンダー2022に参加しています。 参加の経緯 セトリ解説 Aパート crasher tears you up ブレイクでビーツな日常 + 出てって下さい でってってっ ぴゃーめんぶれいくは鳴り止まないっ! + タンスの中が気になるあの子 ダメよ〜パノプティコンなんて + サビがなかなか始まらない炉心融解 Paprika in the Underground 37564 feat. 4649nadeshiko by Foxxy Dekay セイキンのメリークリスマス バーモントキッス + Everything All At Once + Kizuone + MORRIGAN - Feline (じゃかじゃんMix) Bパート こなたの回廊 色々な素材で四畳半神話大系 + 街に出て何をしろというのか 色々な素材で四畳半神話大系 + うらおもてのラバーズが! 綾波の声だけでエレクトロニカ + 生きてる、なぜ ふた※のきも※は※んとの※みつ × de1irium + 大都会ベイベー ありがとうって言いたいな (Garage Edit) 夜更けの少女たち Please Kill My Love + STAR FRUITS SURF RIDER GIRLS Secret Dream その他こぼれ話 動画 セトリの見せ方について 感想 参加の経緯 今年の8月に主催の一人であるowataxさんからお誘いを貰い、迷わず参加を決める。 10月にやった顔合わせの食事会…
  • メルカリエンジニアリングブログ

    SOLID原則に従って行うリファクタリング実践
    この記事は、Merpay Advent Calendar 2022 の21日目の記事です。 こんにちは。メルペイBackendエンジニアのfivestar(@fivestr)です。 本記事では「SOLID原則」と呼ばれる […]
    私たちはKubernetes SchedulerにWasm拡張の夢を見るか
    この記事はMercari Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 こんにちは。メルカリのPlatform Infraチームで働いている @sanposhiho といいます。 個人的にKuberne […]
  • 音MADとポケモンと私

    週記#38 12月3週
    かなり年末になってきた。恐ろしい。 急に寒くもなってきた。でも夏より冬の方が好きなので、全然耐えれる。   M-1を見た。 敗者復活の令和ロマンがめちゃくちゃ面白くて、YouTubeでネタを探して見てみたらどれも面白かった。来年は決勝行ってほしい。 決勝進出コンビでは真空ジェシカ、ロングコートダディ、男性ブランコに注目してた。3組とも面白かった。 ロコディ、KOCはいつか取るだろうから、早めにM-1優勝して欲しい。M-1KOCの2冠を見てみたい。   ぼっち・ざ・ろっく!を見る見ると言ってまだ見れていない。勉強シロイド誕生祭の終わりが近付いているのでしょうがない。 最終回までには追い付く。残り3日。
  • aun6june

    音MADでDJをしてみよう
    この記事は音MADアドベントカレンダーに参加しています。 adventar.org 続きをみる
  • Islands in the byte stream

    vscodeの設定ファイル .vsocde/*.json をGitHubでJSONCとしてハイライトさせる
    .gitattributes に次の1行を足すと、vscodeの設定ファイルがGitHubでJSONC (JSON with Comments) としてsyntax highlightされるようになります。 .vscode/*.json linguist-language=jsonc GitHubのsyntax highlightは github/linguist で制御されています。これに同梱されている overrides.md というドキュメントに、repoごとのカスタマイズ方法が載っています。 https://github.com/github/linguist/blob/master/docs/overrides.md syntax highlightだけでなく、GitHub repoの統計(どの言語がN%、みたいなやつ)からの除外、自動生成されたかどうかのフラグ(統計から除外されるのと、PRでdiffがデフォルトで展開されなくなる)、などを制御できます。 syntax highlightのデフォルトおよび利用可能な値は languages.yml に定義されているので、そこを参考にして設定できます。 https://github.com/github/linguist/blob/master/lib/linguist/languages.yml ハイライトの実例はこんな感じ: https://github.com/msgpack/msgpack-javascript/blob/main/.vscode/launch.json そもそもGitHubがデフォルトで .vscode/*.json をJSONCとしてもいいんじゃないか?とおもってpull-req github/linguist#6221も提案してみたのですが、これは採用予定なしと。理由は次の通り: basenameだけでなくpathnameをみるというのは破壊的変更で影響範囲が大きすぎる。もし本当にやるなら慎重な検討が必要だが、いまのところ恩恵を受けるのは .gitattributes を指定していないvscode userだけ GitHub 11年の歴史でsyntax highlightの際にpathname全体をみるという要求はvscodeの設定ファイルだけ そもそもvscodeが *.json ファイルにJSONと非互換なフォーマット(JSONC)を書けるというのは慣習に違反していて無作法では?もしこの件について何かしたいならvscodeが .vsocde/*.jsonc をサポートするべきではないか 正論すぎますね。個人的には、JSONがコメントと末尾コンマを許容するようになるとこの件のみならずJSON/JSONCにまつわる様々な問題が解決してみんな幸せになれるので、Microsoftのvscode teamがそういう提案をしてくれるといいなと思います(いや提案するのは誰でもいいですが)。逆に、そういう未来を想定するならばvscodeが .vscode/*.jsonc をサポートする必要はないのかなとも思います。現状だといずれにせよ .gitattibutes でカスタマイズできますしね。

2022-12-20

  • 自由さ

    「腑に落ちる」と「理解した」の違い
    僕は口頭での説明がヘタクソで、なぜヘタクソなのかというと、それは言葉が冗長すぎるからだ。 どうやら人間って冗長で定義がハッキリした言葉よりも、端的で曖昧な言葉の方が理解しやすいらしい。僕は端的で曖昧な言葉の使い所がピンとこないので、いまいちコツを掴めないでいる。 続きをみる
    ポケモン対戦の敷居が高いのは‥‥
    ポケットモンスター スカーレット・バイオレットの対戦は、過去最高レベルで敷居が高い。昔はもっとやばかったと言われるかもしれないけれど、ポケモン対戦が一部のマイノリティ層の道楽だった頃とは違って大衆化もしているから、インプットしなければいけないことも用意しなければいけないものも歴代最高なのだ。いくらポケモンを作るのが楽になっても、情報の巡りが早かったら似たようなポケモンを何遍も作らなければいけないから。 特にヤバいのが、「テラスタイプ」という新要素を運用するために「テラピース」というアイテムを50個集めなければいけないことだ。大体育成するポケモンのうちに2体に1体はテラピースを50個使うのだが、一人で50個集めようとすると、だいたい1時間半はかかる。 続きをみる
  • メルカリエンジニアリングブログ

    Mimicking a Holographic Effect for Mercard
    こんにちは!Merpay iOSチームのKrisとMikael、そしてMerpay Androidチームのanzai(@off2white)とshinmiy(@shinmiy)です。 本記事は、2022年12月8日に公開 […]
  • コツコツだらだら

    今年の5選
    " data-en-clipboard="true">プログレっぽいやつ5選(初心者向) " data-en-clipboard="true">  " data-en-clipboard="true">DEREK SHERINIAN – The Vortex (feat. Steve Stevens) " data-en-clipboard="true"> youtu.be   " data-en-clipboard="true">Seventh Wonder - "The Light" " data-en-clipboard="true"> youtu.be   " data-en-clipboard="true">THE FLOWER KINGS - Revolution " data-en-clipboard="true"> youtu.be   " data-en-clipboard="true">Polyphia - ABC feat. Sophia Black " data-en-clipboard="true"> youtu.be   " data-en-clipboard="true">MUSE - WILL OF THE PEOPLE " data-en-clipboard="true"> youtu.be
  • はてなブログ開発ブログ

    はてなブログで開設されている企業の技術ブログを集めたページをリリースしました
    hatena.blog 現在、スタートアップ企業から大手企業まで400社以上がはてなブログで技術ブログを開設しており(企業一覧)、非常に活発に記事を投稿されています。また、記事の内容も技術的な取り組みだけではなく、働き方や企業文化など、組織の取り組みも多数発信されているのが特色で、読み応えのある記事をたくさん発見することができます。技術者だけでなく、様々な職種の方におすすめいたします。ぜひ、ご利用いただけますと幸いです。 また、リリースにあたり、はてなブログの企業技術ブログへの取り組み、今回の施策の背景や今後の施策についての記事を公開しております。 developer.hatenastaff.com 企業の技術ブログに、ぜひはてなブログをご利用ください はてなブログをおすすめする理由を以下で紹介させていただきます。 安価に利用できる 技術ブログ向けの優待プラン「はてなブログ for DevBlog」を提供しており、無料、あるいは有料機能をご利用したい場合には個人プランと同様の月々¥600相当*1からご利用いただけます はてなブログ for DevBlog - はてなブログ ヘルプ 多くの企業に利用されている信頼性 ベンチャー企業から大手企業まで400社以上に採用されています 例えば「日本CTO協会 エンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業ランキング30(Developer eXperience AWARD 2022)」の30社のうち、15社がはてなブログで技術ブログを開設しています HTML/CSS/JavaScript が自由に記載できる 企業のブランドイメージに合わせた柔軟なサイトデザインが可能です GoogleタグマネージャやGoogleサーチコンソール、CMP(同意管理プラットフォーム)なども追加費用なしで自由に導入可能です デザインにこだわりたいという企業様におすすめできます 複数人でブログを投稿・管理するための権限機能が備わっている はてなブログには複数人で管理するための機能(ブログメンバー機能)が備わっていて、適切にブログを管理できます また、企業のブログに著者の名義(はてな ID)で記事を投稿できるため、著者のモチベーションの向上にもつながります 独自ドメイン、サブディレクトリでの配信に対応できる DevBlogプランをご利用の場合でも、サブディレクトリでの配信が可能です SEOや解析に有利になるため、おすすめの機能です。もし興味がございましたら、 こちらのお問い合わせ窓口よりお問い合わせください。 サブディレクトリオプションの利点や詳しい内容についてはサブディレクトリオプションについて をご参照ください ソフトウェアエンジニアに読まれる はてなは、はてなブックマークをはじめとした豊かなエンジニアコミュニティ(出典: はてなメディアガイド)があり、ソフトウェアエンジニアに届きやすいです APIを利用した柔軟なワークフローが組める はてなブログでは API を提供しています (はてなブログAtomPub) 例えば、はてなブログでは、ヘルプのコンテンツの管理、連携をGithub上で行っています 「かんたん」と「こだわり」を両立できる 初期設定でそのまま使うことも、豊富な設定ですみずみまでチューニングすることもできます。SEOの専門家が勧める機能でブログのSEOを更に強化することもできます より詳しい情報を知りたい場合や、お申込、試用申込、ご相談などは下記のページよりお願いいたします。 www.hatena.ne.jp *1:2年一括支払いを月割にした価格
  • 僕の心のヤバイやつ

    Karte.111 | 僕の恋心
    No content preview
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    自宅のパソコンにLTOドライブを載せてみた
    【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/20(火)の記事です】 こんにちは、IIJの韮塚(にらづか)です。 私は基盤エンジニアリング本部 基盤技術部に所属しており、普段は趣味全開デスク...

2022-12-19

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221218「今年の目標振り返り」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   あまり勿体ぶっても結局書かなくなりそうなので、年始にメモしていた(そして5月に中間経過を書いていた)今年の目標を振り返ってみます。もっと1月とかに目標を掲げろよ。今年そのものの振り返りは別個にやりそうです。   日記の継続 絵を描くとかいって1か月サボったときもあったが、できたといっていいと思う。     コミケやコミティアに行く 文学フリマ、M3(音楽系同人即売会)には行ったのだけどコミック系は行けずじまいだった。来年こそ。     バンジージャンプをする 未達成。もう時勢的にもしていいかなという空気ではあるので早くやりたい。     いろは歌通算100作を達成する 5月に達成していた。     自転車で東京に行く 未達成だが、先日神戸大学~京都大学まで歩いてしんどかったので、東京行きは想像を絶する苦痛を伴うのだろうと想像できた。それでも諦め切れてはいない。実現可能性は低い。     ひとり旅をする 達成した。上で述べた京阪神大学間を歩いたこと、M3のために東京を観光したこととか。人々が通勤通学している水曜日にひとり、逆向きの電車に乗って逃げ出すように旧豊郷小学校~宇治を訪れた日があって、あれは今年のなかでも最も印象深い日だったなとしみじみ思います。     漫画でも小説でもとにかく本を100冊以上読む(去年は約60冊) 現在76冊。漫画とか読めばいけなくもない。     ギターのtab譜を買って1曲以上コピー できず。未だに「ぴゅあぴゅあはーと」をコピーしようとしてできていない。     積極的な外食 自炊ばかりしていると似たメニューや食材で心が貧しくなると気づいたゆえの施策(5月の日記より)。人と比べるとかなり少ない方ではあるけど、ラーメン屋とか牛丼とかマックとか外食の頻度は高くなったと思います。     いかがだったでしょうか? まだ今年は終わってないので気は抜かずに読書あたりを進めていきたいです。
    nikki_20221217「無題」
    17、18ともずっと予定のある休日であり、せわしなかった。しかし義務というより趣味の方の予定であり、人とあって話すものばかりであった。18日は数人で美術館を訪問したのち適当な担々麺のお店と喫茶店を訪れた。担々麺のお店が存外に当たりであり、こういうときになんとなく選んだものがおいしいのはいいねとなっていた。美術館とか博物館にもっと積極的に訪れたいということを前も書いたけれど、今回もそう思った。来年の目標として10回以上は美術館や博物館に訪れることを目指したい。
  • メルカリエンジニアリングブログ

    mercari.go #20 を開催しました #mercarigo
    はじめに こんにちは、mercari.goスタッフのshota sugiuraです 12月2日にメルカリ主催のGo勉強会 mercari.go #20 をYouTubeでのオンライン配信にて開催しました。この記事では、当 […]
    メルカリiOSアプリのBazelを使った高速・高信頼性ビルド
    こんにちは、メルカリの iOS リードアーキテクトを担当する青山 (Ryo Aoyama, @ra1028fe5)です。 今回は、私と同じモバイルアーキテクトチームでビルドシステムを担当する Thi ( Thi Doãn […]
    Goの抽象構文木(AST)でBoilerplate Codeを自動生成する
    この記事は、Merpay Advent Calendar 2022 の19日目の記事です。  こんにちは。メルペイのPayment PlatformチームでPaymentServiceの開発を担当するエンジニアの @hu […]
    Data Reliability Engineering をはじめた話
    こんにちは、メルカリUS でData Engineerをしている @hatone です。 メルカリUSのData Engineering Team(DEチーム) では、MLやBI、会計、マーケティングなど、多岐にわたるチ […]
  • knqyf263's blog

    curlでKeyless Signingする (6) - Trillian編
    はじめに Trillianとは Verifiable Data Structures Tree head hash Signed tree head Inclusion proof 検証方法 Inclusion proof ハッシュ計算 Leaf hash Node logIndex 完全二分木でない場合 概要 計算方法 手動で試す Signed tree head (STH) Inclusion proof まとめ はじめに 前回のVerify編でRekorから返されたtlogの検証を行いましたが、そのうちTrillianに関連する部分はスキップしました。今回はそのTrillianに関しての記事です。Keyless Signing連載の最後です。 curlでKeyless Signingする (1) - OpenID Connect編 curlでKeyless Signingする (2) - Fulcio編 curlでKeyless Signingする (3) - Signed Certificate Timestamp編 curlでKeyless Signingする (4) - Rekor編 curlでKeyless Signingする (5) - Verify編 curlでKeyless Signingする (6) - Trillian編 (本記事) Rekorはドキュメントで以下のように書いています。 Rekor aims to provide an immutable, tamper-resistant ledger of metadata generated within a software project’s supply chain. docs.sigstore.dev このimmutable, tamper-resistant ledgerの部分はT…
  • コツコツだらだら

    nerdtronics2振り返り(mix自作パート、感想)
    " data-en-clipboard="true">前回の記事にて自作パートの作成に至った経緯をお話しました。 その後本パートはOstrichさん、BaN長さん、零~ゼロ~さん、三名の映像ヘルプを頂きなんとか完成になります。 前回の記事が長すぎたため、今回は本パートの経緯と映像ヘルプの方にお願いした内容をサクっと解説し、最後に参加させていただいたnerdtronics2の感想(現地には行っていないけど)を書いて振り返り記事を終わりたいと思います。   音声ほぼ完成、進捗確認後 11/11、owataxさんからの返信にて映像ヘルプについて打診され即お願いをする。 自分でなんとかする場合、映像は割り切ってものすごく簡素なものにする予定でした。 しかしそこは主催owataxさんの計らいにより映像ヘルプの場を設けていただきました。   ちなみにですが、進捗提出の過程でしれっと新作パート(例の終盤の箇所です)が付け足されており、「いや滅茶苦茶凄い音声だけどこれ映像付けるの今からじゃ相当大変だよな…?」との考えが頭を過ったためコツ連打らさんにヘルプを打診。やはり厳しかったようで映像ヘルプの正式な依頼が来たためこちらで検討を進めます。 コツ連打らさんには音声のブラッシュアップと未完成部の映像制作に専念してもらいたいとの思いにより、こちらの独断で「Ostrichさん」「BaN長さん」「零さん」を映像ヘルプで急遽招致。いや本当短納期にも関わらず受けてくれてありがとうございました…!! nerdtronics2の振り返り② (企画デザイン/演者選定/休憩動画等) #ナートロ2 - owatax's blog   " data-en-clipboard="true">翌日11/12にはnerdtronics鯖に新たにチャンネルを追加して頂いてお三方を招集されています。仕事が早い!(お前のせ…
  • YTPMV.info

    REAPERにVSTを追加するランチャー(ツールバー)を追加する
    概要 REAPERの「ショートカットを追加」する機能を利用し、ツールバーにVSTを直接追加するボタンを追加する方法を解説した。ついでにツールバーの機能について詳しく触れ、自作アイコンのツールバーを作成した。 はじめに み […] The post REAPERにVSTを追加するランチャー(ツールバー)を追加する first appeared on YTPMV.info.
  • 自由さ

    アイデアという言葉の定義
    宮本茂の言葉に、「アイデアとは複数の問題を同時に解決する考えのこと」という言葉がある。すごく現場主義な言葉であって、同時にゲームクリエイターらしい言葉でもあると思うんだけど、個人的にはしっくりくる。社会における問題や困難が生じたときって、その問題は本質的にはトレードオフの問題であることが多いからだ。めちゃくちゃざっくり言うと、貧乏な人をストレートに救う政策を施行すると、中流階級の人が貧乏になってしまって本末転倒になる‥‥みたいなことは誰もが想像できると思う。このあちらが立てばこちらが立たず、という問題を解決するのがアイデア。そう言う考えである。 僕は対人ゲーム全般をやるときに、宮本茂の「アイデア論」を無意識的に使ってる人がいっぱいいるな、と思う。例えば、チームやスキルのビルディングっていかにトレードオフの問題を解決するかの営みと言って良い。要素に強さと弱点が設定されているのなら、〇〇の対策をしたら、その分××には弱くなる‥‥という構造は必ずできるからだ。強力なビルディングができる人は、そのトレードオフの問題を解決するのがうまい。 続きをみる
  • たごもりすメモ

    XcodeがMain.storyboardを見付けられずiOSアプリが落ちる
    ……ことがたまにあって、なんでかなと思ったけどgit checkoutなんかでstoryboardのリビジョンをXcode外部から操作してると起きるのかなという気がする。アプリが起動しかけてから以下のようなエラーメッセージ出して落ちるのがタチ悪い。 "Could not find a storyboard named 'Main' in bundle NSBundle" Clean Build Folderとかやっても直らないので、以下のようにして直す。 Main.storyboardを選択して "Delete" -> "Remove Reference" 外部でやる必要のあるgit操作など実行 "File" -> "Add File to ..." してstoryboardを再度追加 起きるたびに時間を無駄にしてる気がするんでメモ。
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    Windows11の音声入力の、むやみやたらに漢数字にしてしまうの直りましたね。
    数日前からwindows11の音声入力でなんでもかんでも数字を漢数字にしてしまう状況があって困っていたのですが、 一定確率 一定割合 などが、ぶじ、漢数字のままになりました。これでまたメインの音声入力に戻すことができます、よかったよかった。
  • 週刊はてなブログ

    今週のはてなブログランキング〔2022年12月第3週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。12月11日(日)から12月17日(土)〔2022年12月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ユニクロとワークマンで組み立てる冬の散歩道防寒レイヤリング - I AM A DOG by id:OKP 2 作業ではなく、仕事をせよ - arclamp by id:arclamp 3 「データ分析の民主化」の在り方を、「社員全員Excel経営」が「社員全員データサイエンス経営」へと進化していった事例に見る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ by id:TJO 4 運動不足な読書家、ゲーマーはエアロバイクを漕ぐべし - 基本読書 by id:huyukiitoichi 5 エンジニアのスキルマップ・テックリードへの途 - ISID テックブログ by id:ISID 6 DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識 - CARTA TECH BLOG by id:voyagegroup_tech 7 なぜ五輪談合に関わった企業や個人よりもColaboや仁藤夢乃氏が叩かれるのかをスラヴォイ・ジジェクの精神分析で紐解く - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸 by id:gyakutorajiro 8 2022年読んで良かった「ベストブック」10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ- by id:titioya 9 雪見露天風呂を楽しめる温泉宿12軒と、公共交通機関でのアクセスまとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく by id:happydus…
  • 技術情報 – IIJ Engineers Blog

    SEILとMPCでつくる自宅サーバ用ネットワーク
    【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/19(月)の記事です】 初めまして。梅津です。2021年に新卒入社し、SMFsxやMPCといったSEILを管理するためのSMF系サービスの開発、...
    出展企業200社以上!! 最新技術とつながる総合展 ~『EdgeTech+2022』~ イベントレポート
    【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/18(日)の記事です】 事業変革を推進するための最新技術とつながる総合展『EdgeTech+2022』が11月16日~18日の3日にかけて開催さ...

2022-12-18

  • とッくん

    2022年作の音MADを思い出す
    おはこんハロチャオ~!まだ学校にたどり着かないし水の神獣しか倒していない遅速ゲーマー、ととととです。 なんかしらんが2022年は自作音MAD・自参加音MAD合作がそこそこ数あったのでそれらの解説をまじえつつ紹介します。 続きをみる
  • コツコツだらだら

    nerdtronics2振り返り(音MAD-mix制作編)
    nerdtronics2にて流してもらった音MAD-mixのコンセプトは何だったのかとかどういう動画のチョイスだったのかとか解説したいと思います。 otoMAD-mix.prog " data-en-clipboard="true">前回書いたように音MAD-mixは自由でいいんだ!という心持で自分の好きなものを作る、その一つのみで作っています。 nerdtronicsのDiscordではいかにして盛り上がり所を作るかとか盛り上がる要素が挙げられたり皆で入れたい音MADを共有したりしていましたが、それら一切気にかけておりません。ごめん。   " data-en-clipboard="true">コンセプトはプログレ!と行きたかったんですが、実際探してみるとプログレの本筋をなぞった音MADって本当にわずかしかない。 " data-en-clipboard="true">そもそもプログレ合作を立ち上げたわけがプログレ音MADがほぼないためだったからなのですが。自分のも結構プログレ使っていたりしますが、今回自作MADは除外しようと思っていました。やるなら新作で。   " data-en-clipboard="true">プログレって何?って方はペディア見てみてください。なんとなくめんどくさい音楽って思うと思います。 プログレッシブ・ロック - Wikipedia   だから私のmix「prog」はプログレ音MADのみのmixではなく、プログレ原曲を混ぜることによってmix全体がプログレとなるという方向性にすることになりました。   余談ですが前者プログレ音MADの場合これを入れたかったなあって音MADがいくつかありました。   偉大なる雀士 幸成乱舞   【バトルドーム】超!劇的ビフォーアフター!! ハゲマルドン   【音ゲーMAD】鳩の巣【松岡修造】 Cobut…
  • 本しゃぶり

    ぼっちを救うためのストア哲学
    なぜぼっちは恵まれているのに苦しむのか。 幸福になりたければストア哲学を実践しろ。 暗く狭い場所にて 『ぼっち・ざ・ろっく!』の人気が凄い。 1話の時点からクオリティが高いなと思っていたが、回を増すごとにどんどん人気が高まっている。最近はTwitterを開くたびにファンアートが流れている印象がある。 もちろん俺も楽しんで見ているわけだが、つい思ってしまうことがある。本作の主人公、ぼっちこと後藤ひとりに対して、「こいつ、持っているな」と。 『ぼっち・ざ・ろっく!』第1話 感受性。創造力。優れた容姿。生まれの良さ。練習を持続する意志。アリストテレスならば、彼女のことを「外的な善を持ち合わせている」と評するだろう。 だが何よりもぼっちは、卓越した演奏技術、すなわちギタリストの徳(アレテー)を持っている。これほど素晴らしいことがあるだろうか。 しかし当のぼっちは見ていて辛そうだ。声をかけられたら怯え、ダメな将来を想像してはもがき苦しむ。毎度のごとく顔面崩壊。 まんがタイムきらら編集部さんはTwitterを使っています まんがタイムきらら編集部さんはTwitterを使っています 結果、孤独で友達を増やしたいと思っているにも関わらず、すぐに狭いところに引きこもってしまう。隠れる場所がなければダンボール箱やゴミ箱にまで入るほどだ。 『ぼっち・ざ・ろっく!』第3話 そうやってぼっちは奇行に走るわけだが、今から2300年以上前のギリシアにも奇行が目立ち、狭いところに入っていることで有名な哲学者がいた。シノペのディオゲネスである。 Taras Shevchenko, Public domain, via Wikimedia Commons, Link ディオゲネスは全てを手放した人である。故郷で裕福な両替商の家に生まれたのだが、貨幣改造事件の罪により親子で国を追放されてしまう。国もなく、家も…
  • ておつく

    M-1決勝全ネタ感想
    こんにちは 今年も最高でしたねM-1、折角なので今年も感想書いていきます 続きをみる
  • 四角

    大学生で音作者だった7年を全力で振り返る
    こんにちは、音MAD作者の四角です。今日の記事は、自分語りするだけの記事です。ただただプライベートすぎ話をする記事なだけなんですが、すぐ次の「どうした急に」部分は一応伝えておきたい話もあるのでぜひあそこだけは読んで頂ければ幸いです。 続きをみる
  • Posts on ストイックに生きたい

    筋トレ 2022
    何をしていたか Tweet してたこと 基本的に自重中心で腕立て伏せとか懸垂とかしていた。 懸垂は最近始めた。もともと家の近くに鉄棒は存在しないと思っていて断念していたが、下記のツイートにある「懸垂のできる公園リスト」を見て、家の近くにあるのを知ったので始めた。懸垂を始めるまでは、チューブ使ったりしていたが、使い方があまり上手くなかったのもあって効果はなかったように思う。 懸垂ができる公園リストですhttps://t.co/isawQvvs5J — Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) November 9, 2022 使ったもの/使ってたもの アームバー 30kg プッシュアップバー チューブ 腹筋ローラー プロテイン プロテインはいつになっても何が良いのかよくわからない。 来年 懸垂を頑張っていきたい、あとはアームバーの負荷を上げたい。 効率を考えるとジムに行くのが良いのだろうがめんどくさいので、家にジムを作りたい。
  • メルカリエンジニアリングブログ

    メルカリShopsを支えるメルペイPaymentPlatformの仕組み
    この記事は、Merpay Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 こんにちは。メルペイ PaymentPlatform Engineering Manger のabcdefujiです。 我々メル […]
  • 読む毒

    2022年12月 第3週の日記
    12/11 ・過糖過眠していた。 ・フォートナイトを久しぶりにやり,デュオで5回やって4連続1位で最後に強い敵と当たって16位になった。 ・ソシャゲと原神をやってしまった。日課の周回に最短何分かかるか測るつもりだったが,溜まってるタスクが多過ぎて2時間くらいかかった。その上で他のことまでしたので寝る時間が普通に遅くなった。 ・Blenderでライティングとポージングいじってたら間違えてレンダーから AMD RPR を適用してしまい,アプリがクラッシュした。 Cycles と Eevee の下に押すとクラッシュするボタン置きっぱなしなの危なすぎるだろ!明日直す。   12/12 ・レンダリングのアルゴリズムまとめみたいなのを読みラスタライズもアイディアは面白いなと思うようになった。 ・実装の勉強までしたかったが眠過ぎて寝ることに。 ・ChatGPTに回答が長くなる質問をすると高確率でエラーが起こり答えてくれない。 エラーコード303はSafari使ってると起こりやすいそうなのでEdgeを使ってみたがどっちにしろネットワークエラーが起こった。しかもこっちはエラーメッセージがないので原因がわからない。 ・ChatGPTに「これを悪くしてください」「非効率なやり方で行ってください」と言うと無視して改善を施してくるのでちょっと面白かった。 ・セブンイレブンのコーヒーが全て20~30円くらい高くなっていた。 ・今まで3話くらいまでしか読んでこなかった「ハイパーインフレーション」を20話くらいまで集中して読んだ。面白すぎる……。 ・早寝する。   12/13 ・早起きしなかった。 ・早寝はしたのだが頻繁に中途覚醒した。耳栓してないのもあったが物音で起きた。深く寝ているときはうるさくても寝てるので眠りが浅かった。 ・父親がPS5のせどりをしようとしていた。 ・給付金が手に入った。 ・ワ…
  • LWのサイゼリヤ

    22/12/18 AI挿絵付きWeb小説を投稿し始めて2ヶ月経った話
    kivantium.hateblo.jp 創作+機械学習 Advent Calendar 2022の18日目です。 AI挿絵付きWeb小説を投稿し始めて2ヶ月経った話 イラストAIと創作に対して思うこと 問題意識:素材と作品の間には溝がある 10月『何故AIにはイラストを発注できないのか?』 11月『プランナー目線の生成AI妥協論』 12月『君はAI創作の最前線にして最底辺「AI拓也」を知っているか』 AIで挿絵を付けるまでの経緯 AI挿絵生成作業 2ヶ月での上達 全体方針 1.text to image 3D人体モデルはイマイチ 基本プロンプト 使う挿絵の選別 2.必要ならimage to image 3.必要なら文章を書き換えて合わせる 文章を追加する 文章を改変する 複数キャラが出ない問題 さいごに 挿絵生成のススメ コンテスト優勝だけが正義じゃない AI挿絵付きWeb小説を投稿し始めて2ヶ月経った話 10月末から趣味の長編Web小説にNovelAIで挿絵を付けながら毎日投稿し続けており、考えていることとか知見について書きます(22/12/18現在75話)。 www.alphapolis.co.jp ゲームと現実を区別してない最悪ゲーマー女子高生がゲーム気分で異世界を滅ぼして回る終末系百合ライトノベルです。めちゃ面白いのでよろしくお願いします。 表紙のみイラストレーターのえすけー様(@sk_kun)とロゴデザイナーのコタツラボ様(@musical_0327)に発注しており、イラストAIを用いているのは挿絵だけです。表紙イラストは学習や生成には使用しておらず、表紙の発注と挿絵の作成は完全に独立しています(この立て付けになっている理由は後で説明します)。 発注した表紙は以下です。 AI生成した挿絵は以下です。 白髪赤目の女子高生(上側二枚)が表紙にもなっている主人公で…
  • NiVE(にヴぇ)派

    TikTokで音MADをバズらせようとした男の奮闘記
    この記事は音MAD Advent Calendar 2022の18日目の記事です。 本日はM-1グランプリです。みんな見ような。   本記事は論文っぽく書いてますが、大したエビデンスも無く「あなたの感想ですよね?」みたいなことしか書いてなくて論文としては破綻しているのでそこは突っ込まないでくださいマジで。     1.はじめに この動画を見たことはあるだろうか。   pic.twitter.com/LEsq03GbEf 2021年1月28日   2020年に投稿し、結構なバズりを記録した動画である。 実はこの動画、ある程度バズる確信があった。 「後出しでなら何とでも言える」と思われるのは承知の上だが、 それなりの根拠があったので聞いてほしい。   まず、下記の動画たちを見てほしい。   pic.twitter.com/g8ewvq6hkO 2021年11月27日 pic.twitter.com/AY9wlzL3uI 2020年12月12日 薄壁1dk踊りまくり pic.twitter.com/M9yrBPRqbX 2020年11月21日 (藤崎マーケットのやつはもっと伸びてるのがあった気がする) 見ての通り、「リズムネタ芸人を流行りの曲に乗っける」と、 Twitterではバズりやすい傾向にある。 エアロビ選手やインド人系の動画が好きなのは全世代共通らしい。 「うっせえわ」のサビは、レギュラーのあるある探検隊のリズムとバッチリハマっていた。 なので、上記理論通り行けば「バズる」確信があったわけである。   2.クソリプの中に見出したTikTok 結果的にこの動画はかなりバズった。 理論が証明に成功し、脳汁があふれまくったのを覚えている。 脳汁が溢れるイメージ(ゴールデンカムイより鶴見中尉) バズりにはクソリプがつきものである。 「…
  • 自由さ

    モチベーションと才能はほぼ同義だろう
    Pixivを見ていると、たまにウンコの描き込みが凄いスカトロ絵を見ることがある(好んで閲覧するわけではない)。人体デッサンとかはおかしいのかもしれないけれど、とにかくウンコの存在感が猛烈で、絵の完成度云々以前に強いパトスが伝わってくる。 ウンコの描き込みをしたい人って、スカトロマニア以外にいないと思う。だからスカトロマニアである時点で、ウンコの絵を描く才能がある。もっと吹っ切れた言い方をしてしまうと、絵を描く才能がある。ウンコを描きたくない人より、ウンコの描画力が勝っているからだ。 続きをみる

2022-12-17

  • 無責任レコーズ

    最近どう? in 20221218
    最近どう?をテーマに、買物件とLazhでフリートークです。 ChatCastのテストも兼ねてます。         買物件 最近どう?   Lazh 最近は寝ています 嘘 たくさん曲作ってます   買物件 本当?   Lazh 本当 今月四曲くらい完成させたので   買物件 すごい   Lazh 物件さんは最近どうですか   買物件 ゲームばっか   Lazh 何ゲーム?   買物件 ファズモンか音ゲー 最近はカードゲームもぼちぼち   Lazh 幽霊ゲームさんになってたの見てましたね そういえば   買物件 そうね   Lazh カードゲームって何やってるんですか?   買物件 DTCGだとハースストーン   Lazh なるほど   買物件 普通の紙だとデュエマとエボルブですかね エボルブはデッキ組み終わってないですけど   Lazh エボルブ、聞いたことないゲームですね   買物件 シャドウバースです   Lazh ああ   買物件 紙のシャドウバース   Lazh シャドバエボルブは通勤中の広告で見ました   買物件 広告頑張ってたね   Lazh 紙になってなにか違うんですか? ルールがそもそも違うとか   買物件 そこはあんまり変わんないと思う   Lazh そうなんだ なんで紙にしたんだろう 嬉しいからかな 紙、うれしいですか?   買物件 元々データであったものがこっち降りてきてるから、ナーフとかもある程度済んでて良い感じなんじゃないかな   Lazh なるほど~   買物件 物理媒体は嬉しいんじゃない?   Lazh 調整は済んでるし楽でいいかもしれませんね   買物件 ハースストーン信者なのでシャドバ絶対やらんと思ってたけどなんか始めちゃってた   Lazh まあ確かに手元にデータだけじゃなくてカードあると嬉しいけど どっちもたくさんやりましょう   …
  • 思い出したら書きます

    221218
    【UR焔(乳籍祭)のパラメータ紹介】 味方の防御力アップに加え味方をかばう効果を持つ忍法と、味方を回復する秘伝忍法を所持! 状態異常無効化のパッシブスキルと、自身の防御力をアップするパッシブスキルを所持し、粘り強く味方をサポート! 詳細は下記のページからチェック!https://t.co/177XYlGwYH pic.twitter.com/H7R1wV0esJ — 【公式】シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK (@kagura_shinomas) 2022年12月11日     Oh................................                 あの ガチのえっちな奴出されると普通に直視できないので   普通に     困る                           引けなかったんだけど           引けなかった結果……衝撃の結果が!!!!!!??????????????? 詳細は、この記事の最後で!!!!!!!!!!!!!!!!!!!           はい どうも、買物件です。       先週あったnerdtronics2について めっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっちゃくちゃ良かったです。 久しぶりに実際にクラブに足を運んでイベントに行ったんですが、やっぱりデカい音で音楽を聞くと最高ですね。モチベーションに繋がります。 前回もそうでしたが、同じ「音MAD」というものが根幹にありながらも、演者一人一人が別々の方向を向きつつも、全員通して謎の統一感があって良いですね。 特に今回はめちゃくちゃ昔の作品から最近の作品まで色んな年代の音MADが網羅されてて感動しました。   前回も今回もそうですが、音MAD関係者の人って音MADに対する造詣とか知識が深い人がかなり多くて、少し音聞くだけで何の素材だとかこの後の展開だとかがみんなすぐ分かるんですよね。本当に凄い。 色々書きたいことはあるんですが、全然文章にまとまらないのでここでおしまいです。         最近またBMS再開したんですが、昔の俺発狂七段取ってるんですね。意味分かんねぇ   www.youtube.com   無理ゾ   またボチボチリハビリしつつフォルダ埋めしていますけど、なんか★10が埋まりすぎてるのそろそろSatelliteの難易度表の導入も検討もしています。見た感じ★10~★12近傍だとsl6~7ぐらいを入れるのがちょうどいいんですかね。   docs.google.com 参考にしました。   Air -EXTREME-とかゲンガオGODとかの★10を超えたあたりの譜面を叩いてるとやっぱり異常なノーツ数により手の疲労がえげつないんですよね。多分筋肉量も落ちてるので、プレイの積み重ねによる筋トレも必要ですけど、単純に慣れてないせいによる脱力の加減がまだまだできていないのかな、と思います。特にBPMが速い曲で顕著に疲れるので。   鍵盤のバネを変えて20gにした影響ですが、かなり押しやすくなりましたね。縦連もバネが強ければ強いほどいいワケじゃなくて、やっぱり適度に押しやすくないとそもそもの打鍵自体の抵抗が大きすぎて連打もしにくかった感じです。                     エロないよ       ではまた来週                       【追記】引けました ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙       おちんちんが変になっちまうよ………                       ああ おちんちんがへんに なっちまうよ ああ 取り繕っていたいな ちゃんと 笑えなきゃね 大した取り柄も無いから 空っぽが 埋まらないこと 全部ばれてたら どうしよう ああ あなたの右どなり わたし きゅう くらりん                           シノビマスターさん、ドルフィンウェーブを見習って天井を付けた方がいいですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • 打ち首こくまろ

    プレイリスト「通のための アイドルマスター ミリオンライブ!」を作ったので聴いてね
    🎶ミリオンライブ!サブスク解禁🎶 12月17日(土)0時より順次サブスクリプションサービスで ミリオンの楽曲が配信開始🌟 最新ソロ楽曲まで490曲の楽曲を順次配信していきます🎵 たくさん聴いて下さいね〜#imas_ml pic.twitter.com/QYz5NAxOtw — ミリオンライブ!ランティス公式ツイッター (@imas_lantis) 2022年12月16日  という訳で12月17日、ミリオンライブのほぼ全ての楽曲がサブスクで解禁された。その数490曲...... 改めて見るととんでもない楽曲数だ。  前々からミリオンライブのサブスク解禁をずっと待ってた身なんだけど、解禁されたらやりたい事がずっとあった。それはプレイリストを作ること。 music.apple.com  例えばApple Musicでは、「はじめての~~」「通のための~~」という形式で、Apple Music運営が作成したアーティストごとのプレイリストを公開している。  そのアーティストに初めて触れる人のために、あるいはそのアーティストのもっと深い音楽性に足を踏み入れたい人のために、楽曲を選別しているのはもちろん、曲順にもこだわって作成したプレイリストだ。気になるアーティストがいれば、これらのプレイリストを再生するのが入り口として最適となっている。  僕はApple Musicを使っているので、新しいアーティストに触れるときにはこれらのプレイリストに大変お世話になっている。そんな中で、「もしミリオンライブがApple Musicで配信されたら、どんなプレイリストが作られるんだろう?」と妄想をふくらませるのは、オタクとしてとても自然なことだ。 music.apple.com  という訳で作った。「花ざかりWeekend✿」「UNION!!」「dear...」「アイル」「百花は月下に散り…
  • Web Scratch

    Notionのデータベースのデータを可視化するグラフURLを作成する
    Notionにはデータベースのデータをグラフとして表示する機能がありません。 外部サービスなどを使えばグラフを埋め込むことは可能ですが、それだけのために外部にデータベースの値を渡すのは微妙です。 Notion2Charts - Create Embeddable Charts From Your Notion Tables Create customizable notion charts | Nochart そこまで高機能なものが欲しいわけでも無かったので、作ることにしました。 Notion Plotly Notion Plotlyというサイトを作りました。 このサイトは、URLのパラメータに描画したいデータを渡すことで、Plotlyでグラフとして描画する単純なサイトです。 たとえば、次のようにx軸とy軸の値をURLで渡して棒グラフで表示できます。 https://notion-plotly.netlify.app/bar.html?x=2000年1月1日,2001年2月1日,2003年3月1日&y=100,200,300,400 Notion Plotly自体は特にNotionのAPIを使ったサイトではないです。 NotionのデータベースからNotion Plotly]に渡すパラメータを作って、グラフを描画できるページを作るだけのサイトです。 そのため、外部からAPIでデータベースの値を読み取ることもないし、シンプルなHTMLとJSで動いてるのでForkして利用できます。 azu/notion-plotly: Create embed graph page from Notion Database. NotionのデータベースからグラフURLを作る Notionの実際のデータベースなどは、次のテンプレートを参照してみてください。 テンプレート: Notion Plotly Notionには特定のデータベースの値を全て検索して集めるような関数はありません。 集計用データベースを作り、その集計用データベースから集計したい対象のデータベースの全ての項目にRelationを作ります。 そうすることで、集計用データベースからRelationで”集計したい対象のデータベース”のアイテムを参照できます。 その後、集計用データベースにRollupで項目を追加すると、項目には”集計したい対象のデータベース”のアイテムが,区切りで入ります。 あとは、関数を使ってグラフURLを組み立てるだけです。 サンプルのデータベースでは、次のようにRollupした”数値”と”支出項目”を使って、円グラフのURLを作成しています。 このprop("数値")には自動的に,で値が並ぶように入ります。&などは入るとダメなので、replaceAllなどでエスケープする必要があります。 "https://notion-plotly.netlify.app/pie.html?values=" + prop("数値") + "&labels=" + prop("支出項目") あとは、関数が組み上げたURLを開くだけです。 https://notion-plotly.netlify.app/pie.html?values=30000,100000,100000,10000,5000,5000,10000,50000&labels=%E9%A3%9F%E8%B2%BB,%E5%AE%B6%E8%B3%83,%E8%B2%AF%E8%93%84,%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%B2%BB,%E5%85%89%E7%86%B1%E8%B2%BB,%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%B2%BB,%E6%97%A5%E7%94%A8%E5%93%81,%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96 Notionの、埋め込みでこのURLを埋め込めばグラフ自体をNotionに表示することもできます。 ただし、他のグラフサービスと違って埋め込んだグラフが自動的には更新されません。 これは、Notion PlotlyがAPIを使ってNotionからデータを読み取ってるわけじゃないからです。 関数で組み上げたグラフURL自体は、データベースの内容が変われば自動的に変更されて新しいURLになるので、クリックしてみるグラフは常に最新という形です。 個人的には、Notionでダッシュボード的なのはあまり作ってないので、これぐらいで十分かなと思いました。 NotionからCSVにしてSpreadSheetにしてビジュアライズとかは流石に遠かったので、それを簡略化するイメージでNotion Plotlyは作っています。
  • メルカリエンジニアリングブログ

    Machine Learning 共通基盤構築の振り返り〜チーム立ち上げからクローズまで〜
    この記事は、Merpay Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。 こんにちは。メルペイ 機械学習チームでエンジニアリングマネージャーをしているshuukです。 本日は、Machine Learn […]
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221216「永井均『存在と時間 ――哲学探究1 (哲学探究 1)』」
    この16日は半年くらいやっていた永井均「存在と時間 ――哲学探究1 (哲学探究 1)」の読書会が終わった。哲学系の読書会というものは参加したことがなかったので新鮮な体験であった。肝心の本の感想についてはそういうことについて人とあれこれ話して探っていったり、分かりやすい語彙で書いてあるのに何を言っているのか全く分からない文章を解きほぐしていく、という使ったことのない頭の使い方ができてよかったです、くらいで全く含蓄のあることは言えないけれど、思ったことを書く。   小学校の頃からぼんやり考えていたこととして「どんな問題も突き詰めると『それがそれであるしかない』という結論にたどり着くのではないか」というものがあった。理系については無知なので突っ込みが入ることを容赦の上で言うと、どんな数学の難題もつきつめると結局「なぜ1+1=2なのか」というような問いになって、「1+1=2でしかないから」としか答えられないのではないか。これは小学校のころの私が頻繁にそういう「そうでしかないから」としか答えられない法則に対する疑問を周囲にぶつけ、「納得するしかないんだよ」と諭されていた思い出があるゆえ印象に残っているというのもある。「かけ算はなぜかける数とかけられる数を逆にしても答えが同じになるのか」などがずっと分からなかったし、いまも分からない。これは算数に限らなくて、「何が良いか悪いか」も「『よさ』がただ存在しているから」という問いようのない境地にたどり着くのではないかみたいなことをひとりで帰りながら考えていたと思う。   >p158 たとえば「諸々の物理定数はなぜこの値なのか」という問いの場合、他の可能性は他の値という形ですでに与えられている。もちろん物理学者はどこまでも、その値であることの理由をより基本的な法則から説明しようとするであろうが、その探究も必ずどこかで終わり、「なぜか事実こうなっている」と言わざるをえないところに行き着く。「こうなっている」と捉えることができるかぎり、そうなっていないことは「可能」である。それが哲学の「タウマゼイン語法」である。   話は逸れたが、永井均「存在と時間 ――哲学探究1 (哲学探究 1)」でも結論はそれに近い場所にたどり着く。内容としては〈私〉というものの在り方、それをさらに〈今〉に適用してその在りようを探っていくというものである。しかし問うほどに輪郭のない「それ」がただ存在しているということが分かるようで分からなくなっていく。この一節で、自分がずっと考えていたことを哲学ではこう扱うんだなと解ってよかった。
    nikki_20221215「簡潔な感想」
    自分はこうして毎日文章を書こうとしているが、たいして上手くなる見込みもなく(上手くなるというのがなんなのか自分でもわからない)そっちの方向は好きだけど技術はないんだなあと思ったりすることもしばしばである。最近おもうのは感想を無理にひねり出そうとするのはやめようということで、読んだり見たり聞いたりしたものの感想を一行くらいに収めるとか、最悪とくに言うことがなかったら感想は自分でメモするにとどめておくとか、そういうことを躊躇わないようにしたい。感想を書いているブログがみんな長文であることが多いからという同調圧力?を勝手に感じているのもあったが、単純に自分が作者だとして長い感想と短い感想だと長い方がうれしいし、、という価値観があって長く書いていた。けれどもそこで長く書こうとしても自分の文章力では中身がなくなってかさ増しみたいになるし、別に長ければよいというものでもない。読書感想文でもあるまいし……。そして周囲のいろいろを見ていても、感想をさらっと一文で発信している人もたくさんいる。あとは生来「文を短くまとめる」というのが苦手なところもあって長くなりがちなのだけど、出来る限り簡潔な感想を心がけていきたいねいう話でした。
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    そして音声入力ならさらなら進化。左手にwindows 11、右手に androidの音声入力を持つことにしました。
    相変わらずwindowsと androidの音声入力のどちらを使うかということを考えていたのですが、そうだ、どちらも使えば良いということに気づきました。 初めのうちは左手側に両方のリモコンを置いていたのですが、そのうちどっちがどちらかわからなくなるので、とりあえず、家においてはより使うウィンドウズ11の音声入力のリモコンを左手に持ちっぱなしにして、それでうまくいかなくなった時だけ右手のアンドロイド側のリモコンを使うようなイメージで併用しています。 そうしますと結果としてキーボードで入力をすることがほとんどなくなりました。どちらの音声入力にも得意不得意があるので、片方が不得意なものはもう片方で押さえてあげれば良いわけです。 特に長文はwindows 11のは得意ですがちょっと反応が遅いですし、グーグルは短文が得意ですが、同音異義語をよく間違えてしまうので、メインの文章はwindows 11に作らせて、そこでエラーが起きた分だけをちょこちょことグーグルで短文で直すようにしています。 まあ、こういうことを書くと、そのうちyoutubeか何かで画像を見せてくださいというリクエストが出ると思うので、そのうちどっかで撮ろうかなと思います。
  • 自由さ

    美味しい店は例外なく客が入ってるし逆もまた然り
    僕の家の近所に、行列のできるラーメン屋がある。 そのラーメン屋は店主が一人で切り盛りしてるのだけれど、店主はべらぼうに仕事ができる。鮨詰め状態の店内でもオーダーを間違えないし、バカでかい鍋を持ち上げてスープを移しているし、普通に愛想良くラーメンを出してくれる。そしてうまい。間違いなく名店である。 続きをみる

2022-12-16

  • izumi🦆

    サーモンラン 11週目
    ビッグランたのしかった。一緒にやってくれる人いて本当によかった🥰 満ハコ引いて163。目標150でやってたからとってもハッピー。 続きをみる
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.54 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 Xim Sansの収録文字数が6万字を超えました。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 小書き漢字を追加。 カロ―シュティー文字、ヤズド文字、マニ文字、ソグド文字、古ソグド文字、古ウイグル文字、ドーグラー文字、ガライ文字を追加。 何故かスーダンの国旗の絵文字だけなかったので急遽追加。 表示可能な言語一覧のpdfを整理し、言語系統が確認できるようになりました。コアな言語オタクに朗報です。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリ…
  • メルカリエンジニアリングブログ

    Istioを使用したDynamic Service Routing
    ※本記事は2022年2月18日に公開された記事の翻訳版です。 この記事は、「Developer Productivity Engineering Camp」ブログシリーズの一環として、Dynamic Service Ro […]
  • owatax's blog

    nerdtronics2の振り返り③ (選曲管理/音MAD-mix監修) #ナートロ2
    今回の記事では以下のトピックについて振り返ります。   DJ/音MAD-mixの選曲管理 音MAD-mixの監修   ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ■選曲管理 選曲管理って言うと大げさですが! 端的に言うと「各人で好き放題やってたら全員ポポヶ原流しちゃったよ!」みたいな自体を避けるために曲被りを回避出来るような仕組みを予め組んでおこうねって話です。     ……ということで管理用のスプレッドシートを作りました。 ※実際に使用していたスプレッドシートから一部切り出しています。 ▲Dirby Bakaが3件重複しているため、件数の列が赤背景で警告されています     ……百聞は一見にしかずなのでとりあえず上記サンプルを見てもらえればと思うのですが、運用方法としては以下のような感じを想定しています。   各担当者用のシートを埋める 使いたい動画のURLを入力 スプレッドシートの関数により自動的にタイトルが反映される 【参考用関数】  =IF(C9999"", IMPORTXML(C9999,"/html/head/title"), "") 希望度や備考欄を記入 ALLシートで被りが無いかを確認 ALLシート上の担当行を参照し、「件数」の項目が2以上になっている項目が無いかを目視で確認する 【参考用関数】  ①=VLOOKUP (こっちは一般的な使い方と同じなので普通にググってください)  ②=IF(D9999"", COUNTIF(D:D,D9999), 0) (D列内で同一名称の件数を集計)   ※URLは短縮URLやパラメータ付与により表記がブレがちなので、タイトルで突合しています   ※必然的にタイトルが全く同じ動画(膳とか)は違う動画でも被っているように表示されます セトリを組む(任意) スプレッドシ…
  • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    そして、今更ながらwindows 11の音声入力のオンオフのトグルに、普通に左手のトラックボールの左クリックを使えばよいということも気づきました。