2023-02-07

  • フラヂル

    TUHUの偉い人
    雁木真理 続きをみる

2023-02-06

  • kaikityouの日記

    2023.02.06 健常者エミュレータにハマってます
    最近Twitterで流行ってるアレです。 この間仕事を休んで家でグータラしていたタイミングがあったのですが、その日はスマホでずっとあのサイト漁ってました。意外と「いやこれ大事だよなぁ~~~!」ってなるようなやつも結構あったりして、僕みたいな社会不適合者にはたまらないサイトです。傷も舐め合えるしね。 あのサイトに変な大喜利みたいなのを投げてる奴は一番邪悪だと思ってます。過去ログをずらーっと見ていくと特定のタイミング辺りから投稿が一気に増えてて複雑な気持ちになります。   立場が上の人に進言してはいけない - 健常者エミュレータ事例集Wiki これ本当に悲しいけど現実こんなもんなんだろうなという気がする。 タイトルになってる「立場が上の人」っていうのが結構難しくて、今回の事例で出ているバイトとそれをクビに出来るだけの権限を持った社員だと間違いなくこれに当てはまるんだろうなとは思う。 立場が違いすぎるとそもそも頑張るべき場所が違うというか。「たかがバイトでそこまでしなくて良かった」が一番肝な気がする。   自己紹介でマイナーな趣味ばかり挙げるべきではない - 健常者エミュレータ事例集Wiki 「自己紹介は識別可能になるまで趣味の組み合わせを作るゲームではない」←これすぎるなぁ。 僕は小学校の時点で「オタクは虐げられる存在」であると学んでいるからフォーマル食が強い(≒自分の趣味ではない場所)ではオタク趣味は出来るだけ隠すようにしてるんだけど、そうすると話す話題があまりないから打ち解けられなくなっちゃうんですよね。こうして僕はネット以外の友達が消えました。 澤村・スペンサー・英梨々に憧れちゃったオタクなので… 引き分け狙いね。   インターネットは現実逃避の手段として使えなくなってしまったと考えた方がいい - 健常者エミュレータ事例集Wiki これが一番強烈だし実用的だと思います。マジでこれ… インターネットが拡張現実としての力を持ちすぎた。現実で凄い人に打ちのめされて現実逃避でネットに逃げ込んだらネットにもっと凄い人がゴロゴロいるみたいなのがザラ… ただ僕はインターネット以外の居場所が無いので、そういう時にはこういう日記とかほぼ誰からもフォローされてないインスタとかを活用してます。 スマホから書き込めるなら2chが良いんですけど、ずっとスマホ規制かかっちゃってますからね。   僕もいくつかオリジナルで考えてみた。使ってみよう。   ・ねぎしのとろろは無理に使い切ろうとしなくても良い。 Who:筆者が When:遊びに行った際に Where:牛タンねぎしで Why:出された食べものを残すことは良くないと思い What(How?):定食のとろろを茶碗2杯分の麦飯で使い切ろうとした Then:麦飯2杯に対してとろろの量が多すぎた為、飯がビシャビシャになってしまった   ねぎしの定食は麦飯のお替りが無料で出来るけど、全員が2杯以上を食べるとはとても思えないので、つけ麺のつけ汁と同じようなもので使い切ることを向こうも想定していなさそう。 というかとろろを付けない選択を取ることで50円引きになるらしい。裏技。 普段とろろを食べないからたまには食べてみるかと思って食べてみたんだけど、やっぱ個人的には米とは別に合わないかなぁと思った。   ・本来起きる時間の1時間前ぐらいに一回起きると安全に二度寝が出来るので幸せ。 Who:筆者が When:勤務がある日 Where:家で Why:本来起きる時間の1時間前に目が冷めてしまったが、アラームは本来の時間に合わせてあった為 What(How?):二度寝をした Then:安全に二度寝の経験をすることが出来、幸せな気分を味わえた   いや、二度寝って幸せじゃん… なんかこれをやるために本来起きる時間よりも早い時間にもう一つ余分にアラームかけてる有名人が居た記憶あるんですよね… 松岡修造だった記憶があるんだけどよく思い出せない。

2023-02-05

  • kaikityouの日記

    2023.02.05 『A・ZU・NA LAGOON』に行ってきました
    2月5日。音ゲー的にはonigoの日とか呼ばれてますけど今日はラブライブの話です。 ニジガクは今年の1月から3月にかけてユニットごとのライブをやっていて、昨日と今日はそのうちの2つ目、A・ZU・NAのライブが開催されていました。 こんな感じのユニットです。全体的に台詞パートが充実してたりしてアニソンっぽさが強めのユニットだと思います。結成に至るまでの経緯はアニメ二期とかで見ろ!   ただ今回、AZUNAは他のユニットとは少し違う事情を抱えています。 というのも優木せつ菜(右の青い子)役の声優さん・楠木ともりさんが指定難病「エーラス・ダンロス症候群」により今年の3月末に降板してしまうことが発表されており、事実上今回のライブは楠木さんの演じる優木せつ菜が見れる最後のチャンスだったと思われます。 僕も連番者と一緒にBD先行、CD先行、果ては一般抽選と繰り返し申込み、何とかDay2のチケットを確保することが出来ました。   僕はニジガクだとせつ菜ちゃん推しなのですが、これは楠木さんのパフォーマンスに影響された部分が大きかったりします。   アニメの一期を観た直後にこの動画を見たんですが、もう圧倒されましたよね。三次元が二次元に全然引け取ってないの凄すぎる。 しかもこれがライブにおけるCHASE!の初披露。徐々に大きくなるオタク達の歓声含めて完璧な動画だと思います。 当時ハマりすぎてて通話とかで人に話しまくってた記憶があります。良くないオタクムーブだ。   そんな訳で僕がニジガクをここまで追いかけることになったバックには間違いなく楠木さんの存在があったと思っています。   今回から声出しが解禁されたんですが、自分はもう声の出し方を忘れてしまっていたこと、周りの人達もあんまり声を出す人が居なかったりしたこともありコロナ禍でのライブと同様に一切声出しはしませんでした。 だからといって…
  • メモタルト

    雑記 - ニコマスのこと
    雑記です マジ雑 あと自分語りです     つい先日MADLIVE EXP+H³ という生放送イベントがありました め~ちゃ面白かった MADLIVE EXP(以下MLE)は過去何回か開かれてるイベントで、えーと説明がめんどくさくなってきたな 詳細は下の記事見て下さい 音MAD界隈向けに言うと新作音MAD-mixを流すイベント・音MADLIVE.XXXのリスペクト元です   要は「過去のアイマス二次創作作品を音も映像もmixして流し続けよう」的なイベントですね 音MAD畑の人にたまに言ってるんですが、繋ぎや重ねが面白かったり、知らん音楽を知れたりするので、別にアイマスに詳しくなくても音楽イベント的な楽しみ方も出来ると思います 俺もデレ以外にわかだし   あとアイマスという括りはかなり幅広く、キャラカードやダンス・アニメ・漫画などを使ったMADだけでなく、手描き動画や疑似m@s、それこそ音MADが流れたりもするので面白いです ネタ~シリアスまで毎度幅があり楽しい印象 今回はサブ垢で投稿した動画が流れました 画質悪すぎて冒頭でピンと来てしまった これがフルで流れた、という事実だけでも幅広さがうかがえると思います       それでなぜこのブログを書いたかというと、私見というアカウントに思いを馳せたからです そういえばこのアカウントと俺の話ってたぶん公には残ってないよな~と思って 何となく触れずらかったら申し訳ないし   4本しか投稿してないですが、これは俺のニコマス用アカウントです でした 2020年はかなり映像表現にお熱な時期で、音MAD以外に視野を広げて色んな表現を得たいな~と思い、以前から興味があったデレステMADに手を出した感じです 音MADだとよく日野茜の動画を作っていますが、声なしのアイドルだと岡崎泰葉がとても好きです デレステMADなら声なしアイドルのアピ…

2023-02-04

  • 寿司工場

    【和訳+解釈】brakence - 5g
    open.spotify.com 初めに 文章書く練習になるかなと思ったので、僕の好きな曲の和訳を作ってみます。 今回取り上げる曲はbrakenceというアメリカのアーティストが書いた「5g」です。この曲は去年の暮れに出たアルバム「hypochondriac」に収録された曲で、ドリルっぽいドラムとemoっぽいギターリフが絡み合っていてカッコイイ曲です。またところどころに挿入されるサンプルや声ネタが、まるで何かの考えに取りつかれている脳内の様です。 brakenceはいわゆる「ハイパーポップ」シーンの有力なアーティストとして評価されていますが、ギターや生音のドラムのようなバンドサウンドと位相がバグり散らかしたようなサンプルを使ったビートメイクが特徴的です(素人の自分がこんな風にまとめていいのか?)   この曲の歌詞には インターネットをはじめとしたメディアや科学技術に対する不信感 音楽家としての過剰な自意識 旧友やパートナーとの断絶 などなどいろいろなテーマが感じられる歌詞になっています。音韻もかっちりハマっているので是非原文の歌詞もじっくり読んでみてください。 個人的に面白いと思ったのが「悪魔」や「煉獄」といったキリスト教的なメタファーが多用されているところです。インターネットがテーマといえどアメリカの曲ですね。 おそらくタイトルの5gは5G回線と単位のグラムを掛けています。 和訳 [Chorus] x 2 Baby, don't be my crutch when this shit*1 get gory Got that radioactive touch, I'm from purgatory, she heard the story I've been wearin' a demon, I've barely been eatin', I'm Scrollin' a…
  • ニコメド総研 : [26K]

    ニコニコメドレー制作とかで使えるかもしれないNotionのテンプレート
    配布します。https://catkin-almanac-3e9.notion.site/Notion-f13935b1d0c8485b9bee97f554629bf9
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230203「凍結(解決編)」
    夕方くらいに眠ってまた午前0時頃に起きると凍結が解除されていた。はじめはFFリセットなどがあったものの、徐々に復旧して元通りになった。やってみた努力としては午前中にいちどの申し立て、また午後にもう1回だけ申し立てという2つのみ。どうやら午前0時頃に雪解けみたく一斉に凍結が解除されたっぽく、自分含む大勢の訴えが通ったのかどうかも分からないけど、まあよかった。   返ってくると凍結されていることを心配されているツイートがいくつかあった。しょうみ自分がTwitterやめてもほかの人にとってはフォロワーのたったひとりで、何もないんだろうなという考えでずっといたのだけど少し違ったかもしれない。Twitterのつながりは独特で、心配されたからといって仲間がたくさんいると自分が慢心してはいけないと思っている。以下の文言は印象に残っている記事の一文だけど、この「一手目」を改めて確認したような気持ちになった。   >Twitterをきっかけに何かが始まるとして、Twitterは次の二手目をやってくれない。結局、どこかからは人力の努力である必要があるのだ。 ツイートがよくバズるけど、ツイートはバズっても何にもならない|九月|note   凍結するといいねやリストなどの機能が制限されて最終的にはタイムラインも真っ暗になり何も見れなくなるのだけど、フォロワーからはだんだんとヘッダーやアイコン、通知欄と見えなくなって最終的に存在が消失していたらしい。君の名は。みたいだなと思っていた。   あとは純粋に1日くらいTwitterが見れないとデジタルデトックスになるというか、少し距離を置く契機ができたのはよかったのかもしれない。別にSNSがなくても外には出られるし、自販機で水を買って飲んだし、スーパーに行って節分を感じることはできて、インターネットの外で生活は続くのだなという至極当たり前のことを考えていた。なんか本当に漫画やアニメでピンチを経たあとの展開(プリキュアで必ず1回はある誰かが辞めようとする回とか)みたいになっていて恥ずかしいし、こうして日記に一大事みたいに書いているのも情けなくなってきたので終わります。

2023-02-03

  • ブログ名 - コピー (2) - コピー

    【ふーみん】ドラッグストア 10選
    (この記事はふーみんのドラッグストアのネタバレを含むため、動画を全視聴することをおすすめします!)     … ぼくが寝るときにふーみんのドラッグストアを流していることはよく知られていると思いますが、これを行った日が今現在550日を超えています。スゴい! 入眠時ふ一みんドラッグストア 550日目記念 pic.twitter.com/erCpVVkTLV — ruiji/RGV (@ruijiiii) 2023年1月22日 せっかくの年に一度のふーみんの日なので、550回以上ふーみんのドラッグストアを再生した経験から、お気に入りのパートを紹介したいと思います。   ちなみに、パート表は以下の通りです。個人的に作ったやつです。 ふーみんドラッグストアまとめ - Google スプレッドシート パート紹介の際には、16画面爆音パートを除いた001〜256のパート番号とラストシーンの座標(シート準拠)を書いておきます。   1. パート022(F-2) youtu.be メインで音合せしている音ではなく、その後についてくる変な電子音のような音が好きです。 ドナルドの電話の音みたいですね。 パート後半部分もいい味出してます。   2. パート080(D-8) youtu.be ゼニガメの声で有名なパートです。…が、フシギダネの声も混じっているように感じます。 音が低い部分は「ゼッニゼッニ」と聞こえ、高い部分は「ダッネダッネ」と聞こえます。アニメ版のポケモンでよく聞いた鳴き声ですが、本当にそっくりだと思います。 偶然とはいえ、こんな音ができるなんてすごい!   3. パート097(I-5) youtu.be 爆音パートから一転、急に静かになります。 たまにある無音パートかと思っていたら…   「ケツ!」   急に喋ったと思ったら「ケツ」しか言わないのが本当に面白すぎる。   4. パート160(H-12) youtu.be メインのキリッとした表情のふーみんも良いですが、このパートの面白い部分は一番最後にあります。 最後に「満員電車で…」と言った直後に次の爆音パートが始まります。 その様子はまさに満員電車!こんなにうるさくなることはさすがにないと思いますが、画面のごちゃごちゃ具合は文句なしです。 フリが効いていてとても面白いです。   5. パート164(L-9) youtu.be 何の音???? どっから声出してんの????   6. パート180(P-9) youtu.be 見た目が面白いパートです。 徐々にフェードアウトしていくふーみん。 頑張れ!!消えるな!!!   同じようなパートもあります。(パート210(F-13)) こっちはハードモードなのですぐ消えます。 youtu.be   7. パート185(M-11) youtu.be たまにある無音パートのひとつ。 ひと仕事終えてウンウン頷くふーみんがかっこいい。   8. パート192(P-12) youtu.be 謎の音第2弾。 音を出し終わったあとのわずかな時間で踊り始めようとするふーみんがかわいいです。   9. パート202(B-15) youtu.be 動画がミスっているのか、口を開けながらシーーと音を出すふーみん。 余分にくっついている「あーな」の音もマヌケでとても良いです。   10. パート253(M-16) youtu.be ナメトルナメトルナメトルナメトル… ふーみんが手を叩いているのに音がなっていないところもポイントが高いです。     以上、ふーみんのドラッグストア10選(+α)でした! 本当は全パート見返しながら点数をつけて、そのあとに決めようと思っていたのですが、ずっと作業してこなかったのでスプレッドシートに印をつけたやつからテキトーに選びました…。 みなさんもお気に入りのパートがあれば共有してみてください!
  • YTPMV.info

    字幕ファイルを使って動画を自動切り抜き・リネームするスクリプト
    皆さんごきげんよう。まいまいです。今回は記事タイトル通り、字幕ファイルを使用して動画や音声ファイルをセリフごとに自動切り抜き・リネームするPythonスクリプトを作成したので紹介し、使用法を解説します。一応exe版も用意 […] The post 字幕ファイルを使って動画を自動切り抜き・リネームするスクリプト first appeared on YTPMV.info.
  • フラヂル

    村下孝蔵の書き起こし
    五月雨は緑色 悲しくさせたよ一人の午後は 恋をして淋しくて 届かぬ想いを暖めていた 好きだよと言えずに 初恋は ふりこ細工の心 放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた 浅い夢だから 胸をはなれない 夕映えはあんず色 帰り道一人口笛吹いて 名前さえ呼べなくて とらわれた心見つめていたよ 好きだよと言えずに 初恋は ふりこ細工の心 風に舞った花びらが 水面を乱すように 愛という字書いてみては ふるえてた あの頃 浅い夢だから 胸をはなれない 放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた 浅い夢だから 胸をはなれない ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 続きをみる
  • 荒波に注意

    砂が入った
    さぶあかでアルハイゼンとれちゃった 荒波ですうれしい!またおもしろお兄さんが一人増えましたゆったり育成中ですが既に強く、スカしたモーションも好みでアクションゲーのキャラとして見てもすごく良いどんなパーティーを組むか考えるのがたのしみです靴に砂が入った・・・螺旋があたらしくなったのでそちらもやってきた上が単体戦寄り、下が集団戦とコンセプトがわかりやすく様々な構成で戦えるたのしいラインナップだとおもう好

2023-02-02

  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年2月-①】炎
    今こんな感じです。 いよいよ無の時間が増えて日記に書くことなくなってきたな。今までもまあそんな感じだったな。じゃあいいか… 無性にハリーポッターが見たい AutoParallax2買った。めちゃくちゃ楽しい。なんでZ軸動かしてもスケール変化しないの?魔法? 映画 見たわよ。SINGを。 ミュージカル映画が見たい × 楽しい気持ちになりたい = 我慢できない! アマプラで映画を漁る淫乱ダディに大変身! ↓めっちゃネタバレのレビューあるで! ■SING ネズミが不快すぎん? ライブシーンとかオーディションのあたりはずっと好き。多様な音楽ジャンルをエンタメとしてムシャムシャと貪れる。 細かいところが気になる(コメディリリーフにしてはネズミが不快すぎる、ゴリラの親父がめちゃくちゃすぎる)けど、それはそれとして見てて楽しい映画ではあった。 コアラろくでもなさすぎる…よくコイツについていこうってなったな 特に説明ないけど同級生?のヒツジがムーンのために体張って手伝ってくれるのユウジョウ!って感じで好き 一番好きなキャラはミスクローリーでした。頑張ってるから。ゴリラも好き! ネズミが不快すぎた。 劇伴はずっと最高!   ■SING2 いきなりBad guy流れ始めてオションコポンポンだった。 Duhじゃないんだよ 急にスケベなメスケモが増えた 急にスケベなメスケモが増えた2 急にスケベなメスケモが増えた3 ↑これに尽きるかも ロックスターの復活はめちゃくちゃアツい演出なんだけど歌声がB'zすぎる やばいヤツではあったけどオオカミの社長が逮捕されるの…? 嘘吐いてたコアラのせいで…?悪役が気の毒すぎるのが超気になる!! 殺そうとしたし監禁しようとしたけどコアラが嘘吐いたのが原因だし、なんならコアラ陣営は警備員ボコボコにしたりホテルめちゃくちゃにしてたりするから逮捕されるのはこっちじゃね…?となってしまった 細かい事気にする映画じゃないんだろうけどさあ! 悪役として描くなら徹底的に悪いことやってほしかったな… 前作のときはそこまで気にならなかったけど、ライオンの演技はどうしても吹き替え~~~って感じしちゃった。だから字幕版も見るかってなったからいいんだけども。 2より無印の方が好きだけど、めっっっちゃスケベなメスケモが出てきます それだけは事実を伝えたかった EDで気づいたけどムーンのCVウッチャンなのかよ  テングザルの振付師はまあ…なんか私怨で暴れたけど納得したみたいだしいいか… ゾウはなんか幻覚でショーを成功させたんだけど…まあいいか… ブタさんのコンビはめちゃくちゃ良かった。オオカミの子も。 劇伴は全部最高なんだよな~! あとなんか前作のネズミ(カス)が出てこなかったのは流石に不評だったからだろうか。出てきてほしくなかったので別にいいけど…   ちょっと待てや 見終わってから気づいたけどヒツジの幼馴染が出てきてねえ!前作であんなに友情を見せつけたのに!? なんか凄い細かいところで引っかかる映画だな…  スケベなメスメモが見たい方にオススメです。字幕版をオススメするかも 映像 楽しい。 Twitter 凍結された。   じゃ!
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230202「凍結」
    先にかいつまんで話すと、Twitterアカウントが凍結されてしまった。きょうは立て込んでいるので、夜くらいになんとかなりそうかやってみます……というのを連絡するのがこの日記の趣旨なので、以下はそれにまつわる蛇足。気になってこの日記を見に来たのがどれくらいの人かは分かりませんが、とりあえず元気はないけど生きています。   トレンドは見ないようにしているのだけど、「凍結祭り」という文字列は視界の隅で目にしていたので、どうやらこの現象は自分だけではないとわかる。けさ目覚めたのは5時頃で、起きて普通にいくつかのツイートをしていたらだんだんと不自然な点に気づいた。リストが使えない、いいねができない、DMにリアクションを押せないなど。しばらくすると自分が凍結されてるっぽい、というスクショがFFの人から回ってきた(凍結されているのでいいねはできなかったのだけど、ありがとうございます)。そうしていまこうして日記で現状を書いている。考えられる要因としては同じツイートを何回もしているからだろうか。普通に使えていて、起床ツイートをしてから様子がおかしくなったのでその線をにらんでいる。   もともと忙しいので日記も後回しにするつもりだったけど、こうして書く動機ができたのはありがたい。神からのTwitter禁止令かもしれないし、もういっそ辞めてしまうのも手かもしれない。と言いつつもだらだら続けるんだと思う。そもそもTwitterを続けているのは、いくつかのアカウントの呟きを見ていたいからという点が大きい。仮にそれらの大半が他のSNSに引っ越したらやる意味がなくなるので鞍替えするだろう。現状は見ていたい人達の大半がTwitterにいるので、いるという受動的な気持ちでいる。とはいえ昨日はAPI有料化でbotが存続の危機に瀕しているのをちらほら見かけたのも事実で、ほんのりとした終わりを感じている。みんなが終わる辞めるというときはたぶん終わらないし辞めなくて、本当に終わる時は日常のままうっすらフェードアウトしていくような、そんなイメージがある。あるいはこの文章と同じく唐突に終わるのかもしれない。
    nikki_20230201「ボーナス・トラック」
    open.spotify.com   これは2/2の出来事になるけど、ぼんやりと星野源のアルバム「Stranger」を聴いていた。このアルバムには所謂ボーナストラックのようなものがある。アルバムを読みこんだときの表記としては「secret track」で、最後の曲が終わってからアルバムには表記されていない13曲目のトラックになる。最初は長い無音が続いて、そうしてわずかに室内で録音したとおぼしきノイズが流れる。弾き語りで最後の「Stranger」という短い曲が流れて終わる。この曲が私はすきで、歌詞の意味も掴みかねるのだけど闘病を経て出されたこのアルバム――Stranger、そのものを作っている星野源氏の心情が歌われているような気がしている。一部の曲はくも膜下出血で倒れる前のものであり、その前と後で変化した彼の心情が「もう一人の自分(Stranger)」に託されているような。   open.spotify.com   書きたいのはそれだけでなく、サブスクではボーナストラックを聴く愉しみは失われているのだろうか、というところにある。実際にサブスク配信されている「Stranger」には明確に13曲目がある。そこに最初の無音部分もない。私がこれをはじめて聴いたのは中学の頃で、買ってきたアルバムを嬉々として聴いてから13曲目を知った。同じような時期に触れたボーナストラックとしては、RADWIMPSの「絶体絶命」もあるけどサブスクを見たら収録はされていなかった。。もうサブスクではそういう体験はないのかもしれない。   open.spotify.com   ただ違う例も知っていて、それはリーガルリリー「the Post」というアルバムにある。このミニ?アルバムの最後の曲は「好きでよかった。」というものなのだけど、サブスクで聴くとなんと15分もある。通して聴いたときにびっくりしたこの長さに、仕掛けがある。5分ほどで曲がだんだんとフェードアウトして終わると、そのあと無音が続いて、しばらくしてから別の曲がはじまる。はじめはこれで1つの曲なのか?と思ったけど、これはおそらくボーナストラックだろう。この曲は途中で長い印象的な語りが挟まれていて良い。実際のアルバムを見ていないので、CDではどう収録されているのか分からない。これもまたひとつのボーナス・トラックの在り方だと思う。ただこれも曲の長さからわかってしまうから難しい。アルバムは通して曲名を見ずに聞き流すのがいいのかもしれない。
    nikki_20230131「ポテチトング など」
    かつてポテチをつまめる道具が売っていたのを思い出す。いまも「ポテチトング」と調べるとわりと似た商品が出てくる。油で手が汚れるのは普遍的な人類の悩み何だろう。けれども終盤の底の方にある、粉砕された細かい断片は普通につまめないので結局手は汚れる気がする。というのをBIGBAGを深夜に一袋ぜんぶ食べて考えていた。   www.itmedia.co.jp   ここ数日はいい意味で衝撃的な連絡が来ていてずっと動揺していた日だった。返信に言葉を尽くしたくて、心の準備をして文面を書き上げるのに半日くらい悶々とするようなこともあった。なんかの依頼とかではないので全くこのアカウントに変化はないのだけど、諸々を頑張ろうと思えるようなことだったのでありがたい。
  • kaikityouの日記

    ブルリフTの画像供養
    1枚目だけフォトモードの自己撮影。 かけがえねぇよこのゲーム。
    2023.2.2 ネカフェに来た
    久々にネットカフェに来た。 新しく来たブランドの店だったので会員登録をする必要があったのだが、有人レジが存在せず、人とやり取りすることなく会員登録をすることが出来た。レジにカメラが付いていて、身分証明書はそこ経由で照合する形式。 順調に機械化が進んでますね。   正直特に何かをしたい訳ではなくただただ時間を潰したかっただけなので、そうなると漫画コーナーをスルーして真っ先にドリンクバーコーナーに向かうしかないのだが、どうやらこのお店はソフトクリームが食べ放題らしい。 ふと思ったのだが、食べ放題のソフトクリームってハズレの選択になりがちな気がする。 カラオケ店とかにもたまにあるけど、なんというか磨り潰した氷が全体的に散りばめられている感じがする。シャリシャリする。 あと全体的に硬めで、食べ終わった後にお腹の中で溜まっている感覚が残る。 そもそも課金無しの食べ放題とか飲み放題は店の厚意でしかないものだと思うのでそこに対して期待するのも野暮なんだろうけども。カラオケにしてもネットカフェにしても課金メニューの中の食べものはそれなりに美味しいし。   実はネット使って作業できたらいいなぁとかちょっと思ってたんだけど、全体的に動作がもっさりしてたり、キーボードの音が意外と大きくてあんまり集中できなかった。 今後は作業したくなったら家帰ったほうがいいなぁとか思った。
  • レ

    baka日記
    何もありません。昨日の話です。 コンタクトレンズを買いに家を出ました。 忘れ物を思い出し、やってきたバスを横目に家まで戻りました。 次のバスまで待つのも嫌だったので自転車で行くことにしました。 節約にもなるし。 賢いな〜ぼかぁ、と思いながらそこそこの距離をヒーコラ言いながら自転車を漕ぎ目的地につきました。 坂道が多い。 続きをみる
  • 粘土31号

    https://youtu.be/...
    https://youtu.be/-nZnsG5iYi4 3面 続きをみる
  • フラヂル

    QVC福島-ののじ KABO-CHOU書き起こし
    さぁ、硬ーいかぼちゃがなかなか切れない女性の方やご年配の方におすすめな包丁が、こちら!その名も、ののじKABO-CHOU! なんといっても最大の特徴はこの太い柄の部分。お客様ぁん、そこにあったらちょっと握ってみてください。 実はこの太い柄のおかげで、女性の方でもしっかりと握れるようになってるんです。もちろんそれだけじゃないんですよ。こちら!ご覧ください。 実は従来の包丁と比べて柄の部分が少し高い位置に設定してあるんです。これ使うと自然と体重が乗るんで、より軽い力でもしっかりと硬いものが切れるという訳なんです。 あのーお客様、こんな経験ありません?例えばかぼちゃを持ってきますよね。これ硬いかぼちゃだと途中で歯が止まっちゃうんです。上からトントン叩く方、パタンって倒れるとゾッとしますよねぇ。 でも、そんな方も今日からはこのKABO-CHOUがあれば大丈夫。行きますよ?おんなじ!生のかぼちゃを持ってきました。さあご注目、しっかりと握れます。なんと! 硬いカボチャが、まるで、大根でも、キュウリでも、まあ切ってるかのように気持ちよくスパスパスパスパ、切ることができるんです。お客様これすごいですよねぇ。 これがこのKABO-CHOUの実力って訳なんです。だったら、かぼちゃだけじゃ勿体ない!もう硬いお野菜だったらどんどん!お任せください!行きますよ!例えば!にんじん。 これも結構硬いんですが、KABO-CHOUがあればご覧ください。ぶつ切りだろうが、乱切りだろうが、みじん切りだろうが、スライスだろうが今日からおちゃのこさいさいです! そしてぇ、ニンジンだけじゃないんですよ。もっと固いものは、レンコン。たまにはレンコンも、こうやってスライスにしてみたり、たまにはこうやってぶつ切りにして煮物にしてみたり、 こんな時にも重宝するんです!さらにさらにはサツマイモ、トウモロコシ。あれも太くてかたいんです。ところがKABO-CHOUがあればまさに一刀両断この通り! お客様、だったら、だったらこれが切れたら感動してくださいよ?お餅!なんとこの硬いお餅が見てください、こんなに、簡単に、ズバズバ切ることができる訳なんです! これがあると今日から便利ですよ。しかもKABO-CHOUはご覧ください。底が平らですよね。これ菜切り包丁の良さを採用してるんです。例えば、野菜をトントン刻みたいって方、 やってみてください持ってきましたキャベツ。例えば上から!叩く要領で、あの慣れてない方はゆっくりゆっくり。だんだんこれが慣れてくる。ご覧ください!上からトントン叩くだけで キャベツの微塵…キャベツの千切りがものの見事にきれーに切ることができる訳なんです。見事でしょ?キャベツがこんなに奇麗に切れるんだったらもう一つスライスするのはこちら! タマネギ。タマネギもおんなじように叩く要領で、あのぉ~涙が出てくる暇もないですよねぇ。オニオンスライスも今日から上から叩けばものの見事にこの通り! お客様ね、KABO-CHOU。とにかくお手入れは簡単。切れ味は長持ち。力の弱い女性の方でもなんとか軽く切れるように、考えて考え抜かれた構造がの、 ののじKABO-CHOUなんです。お客様、今持ってる包丁立てにこれ一本加えてあげてください。きっとお料理の下ごしらえが、楽できますよ! 続きをみる

2023-02-01

  • フラヂル

    QVC福島-ののじ キャベツピーラー書き起こし
    お客様ぁん!あのトンカツ屋さんで食べるようなあの、おいしいキャベツの千切りがご家庭で簡単に切れる。それがこの、ののじキャベツピーラーなんです! これ使い方簡単で便利ですよ~。名前の通り、キャベツピーラー。キャベツの千切りが本命です。 キャベツはずばっと半分に切りましたら、この、重なっている葉っぱの部分。この葉っぱの部分を、行きますよ? ただキャベツをひっかく。とキャベツがひたすらに出てくる。お客様これ見てわかる通りほんとにうまい下手はありませんよねぇ。 どのくらい切れるか。行きますよ?軽く、軽く、軽く、軽く撫でていただくだけでこんなにおいしそうなキャベツが、山盛り切れちゃうのが、 キャベツピーラーの最大の特徴ってわけなんですよ。これ、びっくりだと思いません?でもね、考えてみてください。 この手のものって一介にいっぱい売ってますよね?じゃ市販で売られてるものとこれとどこがどう違うのか。その秘密がこの歯なんです。 これののじのオリジナル、カーブド・ギザ・ブレード。わかりやすくこちら絵で描いてきました。こういう事なんです。 刃先がギザ歯になってるんですよね。ギザ歯のおかげで食材にしっかりと刺さるわけです。そしてこれ、ちょっと外側、外側にカーブすることによって 広い平面にピターッと当たるんです。要するに切れ味がこれ全然違うんです。ですからねお客様、これ一本持っとくと、 キャベツの千切りもちろんいいんですが、キャベツだけじゃまあもったいない。ま、見ての通りピーラーですから、大根持ってきてただひたすらひっかくときれいに皮が向ける。 もう一回いきます。ひっかくときれいにきれいに皮がむける。当たり前ですよねぇ。 長いものもむけますしもちろん、細いものも大丈夫。ニンジンの皮もおちゃのこさいさい。この切れ味はお客様、見事ですよねぇ。 にんじんの皮むきも楽ですよ。そして!これ皮むきと言ったら、デコボコで小さいもの。じゃがいもみたいな小さいものはできれば手袋をつけた方がより安全ですよ。 因みにこれ頭が自由に動きます。だから…凸凹△〇□。まあどんな皮でも揃って奇麗に剥ける!だからこういう皮も剥きやすいんです。 見事に見事に剥けますよねぇ。そしてお客様ぁん。剥けるってことは当たり前ですけど、切れるってことですよね。 じゃあ切れると、どんなことができるのか。行きましょう。おんなじじゃがいもを持ってきました。こんどはそのまんま切り口をスライス。 これがあの有名なポテトチップス。見てくださいこの薄さで切れたら気持ちがいいですよ。 そして、もっと固いものも大丈夫。硬いものだとこちら、れんこん。実はねぇ、僕このれんこんのチップスがおすすめなんです。 これをねぇカラッと揚げるとおいしいからやってみてください! そ!し!て!やっぱりスライスといえばタマネギ!オニオンスライス!今日からサラダに最適!行きますよ!(録画開始) 涙が出てくる暇もない。この薄さで見事にオニオンスライスもこんな状態で切れちゃうんです! さあそして!最後の極めつけは!持ってきました大根!ドゥーン!この幅がありますねぇ。この幅がありますからあてがいます。 チャーン、チャチャー、ジャーンと桂剥き!この薄さで向けちゃうんです。 お客様ぁん。これが剥けるとけっこう楽しいですよ。たとえばこうやってちょこっと包丁で切り込みを入れて飾り切りをしてみたり、 またこうやってきゅうりを薄く切ってソーセージ巻いてもかわいくていいじゃないですか。こんなことまでできちゃうのがこのキャベツピーラーなんです。 もちろんお手入れも簡単ですよ。使い終わったら水に持ってきてハイ、水道ですよジャブジャブジャブ~。すすいでいただければこれでおしまい。 でも皆様に言われちゃう。この歯、なんか怖いですよねぇ。大丈夫です。しまうときにはこちらのちゃんとカバーがついています。 しっかり広げていただいてー。歯のところにパチッと止めていただければもうこれで歯に触ることなくカバーができる。だから安全なんです。 穴に引っ掛けていただければキッチンに場所も取りませんよ。お客様、今ご覧になりました? もうただの皮むきなんて呼ばないで。もう小さな調理器と呼んであげてください! これ一本あれば、野菜の皮がむけて、スライスができて、キャベツの千切りまでできちゃう。 さあご紹介こちらののじキャベツピーラー。一本あると大変重宝しますよ! 続きをみる
  • ニコメド総研 : [26K]

    【月報】2023.01
    /*ここにサムネ!まだないけど一旦公開しちゃいます!*/

2023-01-31

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230130「小川一水『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』」
    1だけ読んだので感想。百合ハードSFだった。   百合小説ってどう書くのかは知らないけど、こういうカップリング・シーン・絡みが見たいというところから組み立てて書く、という方法もあると思う。この小説は特に百合をやるからな!という気概を感じるので、まず書きたい百合の像から組み立てたのではと推測する。そもそも百合アンソロに収録された話なので……。詳しくはないのだけど関係性としてはバディもの、いわゆるケンカップルとかツンデレに分類できるのかもしれない。最後のほうの喧嘩しながら愛を告白する、みたいなやりとりはベタながらニヤニヤしてしまうし、これが書きたかったんだろうなという納得感がある。   ただその関係性を実現するために組み立てられた世界観がしっかりしていてすごい。小川一水氏は『天冥の標』(未読)などハードSFを書くことは存じていたのだけど、この百合カップルを成立させるための世界の道具立て(宇宙に魚が泳いでいること、漁をして生活しなければならないに至った理由、漁のやり方、建物や社会の構造など)に対する熱量がとんでもなくてビビってしまった。あるいはこれくらいが氏の普通なのならば技量がすごい。ハードSFなので設定とか機械・建物の構造はぜんぶ自分で想像するしかないのが大変だった。雰囲気で読んだ。これは単に僕のSF筋がよわいだけだと思う。みんなこういうの読むときって全部脳内で補完してるんですか?   構図として露骨に男vs女みたいな構図になっているのは気になるところではあった。女性は主人公たちになんだかんだ味方してくれるのだけど、出てくる男性はことごとく因習に縛られて頭が硬い人たちで、ヒール然としすぎている気もする。それが現実でもあるよということを言いたいのかもしれませんが……。2巻ではちょっと変わってくるのかもしれないのでまた読みます。
    nikki_20230129「無題」
    1月が終わろうとしていてびっくりしている。身辺が4つくらいの大きな課題に挟まれている状態がしばらく続きそうで、これからは日記が短くなったりまた1週間くらい書かないみたいな事態が起こる可能性があります。最近つくったのは肉じゃがとかシチューで、ずっと前から大きな鍋に作って冷蔵庫で保存しながら食べている。これを1週間くらい続けると火を通していたとしても普通に腐ったり不味くなったりするのでどうしたものか……と思案していたのだけど、普通に一部を冷凍すればいいということに今更きづいてから少し食生活がはかどっています。
  • 音MADとポケモンと私

    週記#44 1月4週
    もう1月も終わりですね。早い早い言われてるけどそこまでだった。普通に体感も1ヶ月だった。   SVランクマ、マスターボール級に到達した。 今日のランクマ 5勝4敗(1回線落ち) やっとSV初マスボだ〜 やっぱり知らないポケモンにボコられるのが楽しくなかっただけで知識増えたり勝てるようになったりしてきたら楽しいな 今月はスタート遅すぎたから来月はもっと頑張りたい pic.twitter.com/sKu0K4MGMj — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月29日 なんも分からんまま負けるのが楽しくなかっただけで、やっぱり勝てるようになると楽しい。ランクマを楽しめることが分かったのがとても嬉しい。明日からは分からんポケモンたちがめっちゃ増えます。不安。 渦カイリューが強かった。上級者向けって聞いてたけど思ったより簡単だった。 剣盾で唯一マスボ行ったシーズンも今回もマスボ行って辞めてるので、まだマスボ級の対戦をしたことがない。来シーズンは早めにマスボ乗せてガンガン対戦したい。目標を最終4桁とかにしたいけど舐めすぎなのかな。 最強のサケブシッポを考えたので、ニコ生で使いたい。他に誰も考えてなければ起源主張出来るかもしれないので。   大学関係の週1で通話する集まりがあったんだけど、昨日で終わってしまった。寂しい。 確定で週1で人と話せる環境が無くなって孤独感が増しそうなので、そろそろ気軽にそこら辺の通話に参加出来るようになるべきなのかもしれない。 入ってしまえば楽しいのは分かってるんだけど、未だに通話に対してビビりの感情がある。これ、3年くらい言い続けてる。   就活から逃れる裏技については、随時募集しています。
  • 粘土31号

    https://youtu.be/...
    https://youtu.be/2O8nmTo1VQ8 作った 続きをみる

2023-01-30

  • とッくん

    nmm10_22
    はじめに? 昨年は任天堂ゲーム全作品の20%くらいを網羅した音MAD動画『Hauntendo Dance』で名をはせ…!ることができなかった三軍音MAD作者のととととさんですが、実はニコニコメドレーシリーズ投稿者でもあるなのでニコメド10選の投票の権利があります。なので、その権利を使うために記事を書きます。 続きをみる
  • kaikityouの日記

    2023.1.30 今日は寝袋を使って寝るぞ
    先週の仕事がバカ忙しかったのもあって中々疲れてる。 今の勤務先は二年間ぐらい残業が無かったんですが、先週はあまりにも忙しくて合計5時間程の残業をした。結果論で言うと多分残業しなくても間に合っていた可能性は高かったと思うし週の最初ぐらいでも実はそのことに気付いてたけど、金曜日の自分を苦しめるのが嫌だったので週の最初の自分に頑張らせた。 個人的には残業自体はどうでも良くて、一緒に仕事をする人がかなり嫌で精神的に来ていたというのが大きい。僕は彼のことをシナモンと呼んでいる。 特に上下関係がある訳でもないのに僕が指示しないとまともに動いてくれない。常時喋っていてうるさい。退勤時に会社前で彼女とハグし合う。マジでさぁ… この程度の奴と同じ仕事をしなきゃいけないというのが非常に苦痛だから今就活を頑張ろうという気持ちが結構ちゃんと湧いてきてるまである。   そんな訳で疲れており、今日は自室の布団の上で寝袋を使って寝ようと思う。 少しでも違った環境に身をおくことでヒーリング効果を得たいなぁという。 なんならテントとかダンボッチの中みたいな狭所の中で寝たい気持ちもある。
  • フラヂル

    マイクラの進捗の達成状況を確かめる方法【冒険の時間】
    「バックアップファイルを開く」からアクセスすると楽 続きをみる

2023-01-29

  • ぬる湯ま

    散文、1月。
    電車にはしゃいでしまうのがやめられない  先日、鉄道のDVDを閲覧する機会があった。新幹線、特急電車、ひいては通勤電車などに至るまで、鉄道のオタクであろうとなかろうと、物心つくような年頃に一度は見たことがあるであろう、いわゆる「のりものビデオ」である。我々が求めたのはそれらの最新版ではなく、一昔前に販売された、それこそ私たちが幼少の頃に観ていたくらいの世代の映像であった。  もちろん、映像に収められた列車たちが自分世代の懐古欲につよく刺さったことは言うまでもない。500系のぞみ、いしづち・しおかぜの旧塗装、タンゴエクスプローラー、エーデル鳥取、パノラマデラックス、、、懐かし車両は枚挙に暇がない。酒もよく進んだ。だが、私が語りたいのはそこではなく、ある「てっちゃん」の話である。    とある作品に2人の登場人物がいた。「駅員さん」と、鉄道が大好きな少年「てっちゃん」である。鉄道の映像と共に、2人のやりとりが展開されていく、そんな構成であった。  この「てっちゃん」が曲者だった。一見、駅員さんの鉄道解説に対し丁寧なお礼を述べることが出来る程の礼儀正しい子供であるのだが、何を隠そう、電車にめちゃくちゃはしゃぐのだ。  カーブにそって曲がる列車を見ては「うわぁ~カーブだ!!」、鉄橋を走る列車を見ては「うわぁ~鉄橋だ!!」、列車がすれ違えば「すれ違いだ!!!」、遂には走行する列車を見て「走ってる走ってる!!!!」と言い放つ場面すらあった。もはや走ってるだけで絶頂なのである。私たちは一連の流れを面白がりながら眺めていた。  だがそれは、腹の底から笑い切ることの出来ない事実を孕んでいた。薄々わかっていたことだった。電車が走ってきて「うわぁ~!」とはしゃぐ姿。・・・これは完全に私自身ではないか。    内輪な話だが、私と旅行に出かけたことがある方はご存じだと思う。遠出などで浮足立っている時…
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230128「プレイリスト33」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   open.spotify.com   最近は知って行く曲の量が増えている。それは意識的にほかの人がおすすめする曲を聴く頻度を増やしてみたことや、フロクロ氏が運営するDTM専門のdiscordサーバーに入ったのも影響していると思う。各人がおすすめの曲を共有し合うことがサーバーのメインコンテンツのひとつのようになっており、それゆえどこを見ても知らない曲が貼られている様相になっている。結果として知る曲は増えたのだけど、音楽を聴く時間はそこまで莫大に増やせない。知らない曲を聴くことと知っている曲を聴きこむことではわずかに前者のほうが多くなっており、つまり曲を聴いては次の曲、みたいに次々と消費しているような申し訳ない感覚になっている。ここにある曲も、まだ飽きるほど聴いたとはいえない。   アニメは未だ見ることなく原作だけ読んだ『ぼっち・ざ・ろっく!』のアルバム『結束バンド』はいちおうすべて通して聴いてみて、一番好きなのは「カラカラ」という結論になった。時点で「なにが悪い」だと思う。もう何周か聴いたら印象は変わるのかもしれないけど、作曲者がtricotの人ということもあり僕はこういうマスロックみたいなのが好きなのだなと実感した。tricotはひなビタとのかかわりもある。「なにが悪い」はサビでいつも泣きそうになる。   百景、JYOCHOはそれぞれマスロックかつインスト系統のバンドでいくつか曲を聴いた、ギターをピアノみたいな扱いとして演奏しているようなアンサンブルの妙もあって面白い。ヨルシカ「テレパス」はサビでいっきに解放される感じがすごい。流石だなと思う。ゴホウビ「ゴキゲンなLOVER」はspotifyのおすすめで知った。カヒミ・カリィの「ハミングが聴こえる」を連想させるような渋谷系?の曲でよかった。渋谷系だとROUND TABLEもはじめて聴いたのだけど素晴らしい。『まちカドまぞく』の「町かどタンジェント」、『たまこまーけっと』の「ドラマチックマーケットライド」みたいな系譜が好きなのだと思う。   声優ユニットharmoeの曲は前から気になっていてひとしきり聴いた。kawaii future bassに乗せて真摯に物語音楽をやっていてよい。『アラビアン・ユートピアン』の「私のヒミツは」はエレクトロスイングでいいね~となった。顎ヒゲおじさんの曲はTwitterで知ったのだけど、謎のアンビエント系のジャズで好きだった。SAKEROCKの影響でトロンボーンが主旋律になっていると好きになってしまう。サブスク配信されたアイマス楽曲は少しずつ聴いてやっとシャニマスをすべて聴く段階にいきました。   是『同窓会』は今更はじめて聴いて喰らっている。楽しそうな曲に見えて、なんともいえないやりきれなさに溢れている……。最後の「さよなら/どこかで会えるんかな」の歌い方からはもう会えないんだろうなという諦念を感じるし、同窓会で会う人って「これが顔を合わせる最後になる可能性が非常に高い」という前提を意識しながらも互いには触れられない、そんな変なきまずさがあると思う。昨年参加した同窓会であった人とはもう会うことないんかな、と似た感覚を抱えているので妙に刺さってしまった。
  • 荒波に注意

    もえよ
    煙緋モノパイロ構成がめちゃめちゃ強くてびっくりしました 荒波ですもうすぐ黄金王獣ともオサラバだけど、ここにきて初めて1フェーズ目でぶっころすゴリ押し攻略をやりました元素反応なしでもいけるもんですね モチロン難しいけどタルタリヤに替えていわゆる国際パにするのが強いのはそうなんだけど、翠緑4のセットアップがめんどくさくてやってない……使い慣れたえんひちゃんが楽でよかった、とても海灯祭くっそ良くて脳が壊れそ

2023-01-28

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230127「モッシュレース」
    youtu.be この日(金曜)の出来事として大半を占めていたのは「【holo*27 MV】さくらみこ x 兎田ぺこら - モッシュレース【ホロライブ x DECO*27】」が投稿されたことだと思う。木曜から外出しておらず、この日もそうだし、この日記を書くまでの今もそうなのだけど、これを見て外に出たかのように気が引き締まったというか興奮するものがあった。   私が動画を見たのはまぐれで、横になってスマートフォンを見ていたら19時に公式ツイートが流れてきたというだけだった。なんとなく音madっぽいなとなるものの確信はできず、そのまま見ていると明らかに「キルミー」を意識した映像がきた。待って、と一時停止してTwitterで驚きを呟いた。動画に戻ると概要欄が目に入り、そこで察した。   音madにはそこまで詳しくないですが、キルミーはかなり好きな作品だったので、そのシーンはとてもうれしかったです。カヅホ氏も絵を寄せているわけですし。そんな歴の浅い人間かつ既に出ている感想の焼き回しになりそうだけど、この動画に関する感情を整理するのを日記としてみます。   整理してみると驚いたのは3つくらいの観点だと思う。まずは音mad作者が作った映像がこうして公式なコンテンツで発表された点だった。実際に引退した作者の方が商業で映像を担当している、あるいは現行で投稿している方が活躍している話は耳にしたことがあったのだけど、(申し訳ないですが)これは案件の規模がかなり大きかった・あとはDECO*27氏など自分が耳にしたことのある名前ばかりが絡んでいたことで、衝撃が大きくなったのだと思う。   次の観点は前の点にも関わってくるのだけど、音madの映像表現が公式なコンテンツで採用された点である。サビやラスサビの映像は、担当者の技術がこのようなMVにも耐えうる強度を持っていて、通用することを見せつけられて驚…
    nikki_20230126「タイトルがかっこいいから読みたい本」
    note.com   逆に読んでない本について語る、という試みはかつてやったことがあり、またやってみることにした。ただし今回は積んでいるというわけではなく、そもそも手元にすらない本、だけど読みたいなと思っているものたちです。つまりは読みたい本リストというわけで、こういうものはだいたいSNSで見かけてメモしているものが大半になる。あとはタイトルがなんとなくかっこいいから、というもの縛りでいきます。リンクを張るは重くなるし面倒なので諦めました……。   山内志郎『新版 天使の記号学 小さな中世哲学入門』 https://www.iwanami.co.jp/book/b440436.html 天使の記号学、という響きがかっこいい。ただし難解なんだろうなと思っている。   玉村豊男『料理の四面体―東西美味発見法』 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784877380649 これは本の概要を見るに、普通にユニークな論で面白そうである。ただし問題点はいまは手に入らないというところだろうか。古本市に行ったりしたらチェックしてみたい。   加藤夢三『並行世界の存在論 現代日本文学への招待』 https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1181-6.html かっこいいし内容も気になるが、3000円くらいする。あとは取り上げられている作品は知らないものが大半で、ネタバレしてしまうのではないかという危惧がある。まあ読書オタクの一般教養みたいな作品ばかりなので、読んでない自分が悪い。   ジェニファー・マイケル・ヘクト『自殺の思想史 抗って生きるために』 https://www.msz.co.jp/book/detail/09069/ これをタイトルがかっこいいとするのはよくなくて、単に前から気になっている本。どのように考えられてきたのか気になる。   コルサタル『コルタサル短篇集 悪魔の涎・追い求める男』 https://www.iwanami.co.jp/book/b248474.html 外国文学は総じてタイトルがかっこいい傾向にあると思う。失われた時を求めて、いざ最悪の方へ、罪と罰、重力の虹など。これはなんとなく短編集でとっつきやすそうなのと、前に『南部高速道路』という短篇の評判を人から聞いたので読んでみたい。その前に手元にある『伝奇集』『競売ナンバー49の叫び』も読まないといけない。これらもタイトルがかっこいい。   法月綸太郎『生首に聞いてみろ』 https://www.kadokawa.co.jp/product/200704000298/ ミステリは読みたい本しかないのだけど、その中でもタイトルがかっこいいのはこれかもしれない。   永井亘『空間における殺人の再現』 https://ajirobooks.stores.jp/items/63ba84185ff423428b178a86 最近刊行されて話題になっていた歌集だが、あまりたくさん刷られているわけでもなさそうである。つまりは大きな書店でもあるか怪しくて、そのうち手に入らなくなるのではと思っている。入手したい。   佐藤弓生『世界が海におおわれるまで』 http://www.kankanbou.com/books/tanka/classics/0430 歌集。この人の短歌がずっと気になっていて読みたいのだけど、買えずにいる。『眼鏡屋は夕ぐれのため』『薄い街』『モーヴ色のあめふる』などほかの歌集の名前もかっこいいのだけど、『薄い街』なんかは絶版していた気がする。この『世界が海におおわれるまで』は読みやすく手に入れやすくするために刊行されたシリーズの一環なので、また買いたい。
  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年1月-④】知
    ↑水ダウすぎキャプチャ 息抜きに動画作ったらマジで楽しかったんで動画作る息抜きには動画作るのが良いね 映画 先週に引き続き映画見てる   ■ハッピー・デス・デイ バカ映画で爽快感のある演出!オラ!とりあえず死ね!って感じの勢いで生き死にが発生するエクストリームな展開が面白かったです 見てる最中の感想を残してたんですが、バカすぎて自分でも笑っちゃった 続編もあるらしいんで見ます、必ず ■神々の山嶺 本当に申し訳ないんですがコラ画像ばっかり先に知ってしまった漫画というイメージがあって、見ようと思ったのも羽生がどういうやつなのか知りたくて…って感じでした 小説原作で漫画・実写映画・アニメ映画をやってるって考えるとその凄さを理解しますね。実際面白かった!過酷な登山なのは見てれば分かるんですが、音の臨場感が凄い。 モニター見てるだけで手に汗握ってた。だからこれ映画館の音響と楽しむと凄いんだろうな…って思いましたね。映画は映画館で見たほうがいいぞ! ジョージ・マロリーの命題に対する羽生と深町の回答も好きです。 SNS Twitterが出した件の変更によってか、10年以上愛用してたEchofonがついに息を引き取った。こいつが居なければTwitterにドはまりして最悪のオタクになることはなかったのでお前今更…!という気はしてますが、やっぱり寂しいです。先に逝くな ブラウザはともかくこれから公式アプリで知らんプロモーション見ながらTL追うのやだな~って感じなので、Twitterから徐々に離れるんじゃないか?という気がしてますが…一生このSNSからは逃げられない気もしてるので杞憂だと思います。最悪。   これは絶対Twitterで書けないことなのでここに記すんですが、10年分のブロックとミュートを整理しました。昔は今より人への憎しみが強かったのでとにかくブロックしまくってたんですが、今思うと何がそんなに気に入らないんだって感じですね。本当にすいませんでした……………SNSで狂犬やっても良いことないぞ! あとミュートは……すいません、これ大体「RTが多いから」ですね。今はデフォでRTオフにできる設定あるんで、今更ながら整理に至ったという感じです。 スパムとか除いても普通のアカウントを300件くらいブロック・ミュートしてたんで何らかの機会を失ってる説がある。申し訳ない~~~~!! ただこういう気持ちになれたことがSNSを使ってたガキの成長というか、多少丸くなってるんだろうなという実感に繋がってます。変に尖って得することもないので… よろしくお願いします。 雑記 ・ドンキーコングの利き腕は、向いている方向によって違う。 (検証してくれた方々、ありがとうございました)   ・【holo*27 MV】さくらみこ x 兎田ぺこら - モッシュレース【ホロライブ x DECO*27】 www.youtube.com 流石にこれ触れないわけにいかなくて凄い ずっと音MADみたいな映像表現が流れてるし、編集陣の名前に見覚えのある人しか居ないし……ヤバい!! そういえばodayakaさんが聖バリさんについて言及してたよな…?って思い返して改めてこれ見たらエグっ!!ってなりました。ちょっと全部の元ネタ攫おうとしても把握しきれん!凄い情報量なのに纏まりがあって見やすい! あと、なによりこういう前例が生まれたことにロマンというか夢があるなと思いました。音MADそれ自体が商業としてどうこうって話じゃなく、培ったスキルがストレートに評価されてる現状が外野ながら嬉しく思います。本当に素敵なMV!関係者の方に感謝~!!   ・今月急に気温下がったり下がったりしててヤバい   あばよ!

2023-01-27

  • 空回り

    日記(1月分)
    今年の頭から個人的に書き溜めていた日記のうち、他の人に見せても問題ないだろうという(≒非プライベートな)部分だけ抜粋してここに載せておきます。アウトプットを報酬系に繋げないと来月以降あんまり続く気がしません。   1/8 ここ数日「OMORI」をプレイしてから、「個々人の原体験と強く結びつく創作物は強い」ということを考えています。例えば、僕の大好きな「ハーモニー」は部分的に僕の体験と重なっていますし(詳述するといろいろダメなので控えますが)、そもそも普遍的なシチュエーションのフィクションが広く受け入れられているのもきっとそういうことなんでしょう(理解が浅い)。 バズを意識する創作物にそうしたエッセンスを取り入れるのは有力な手法として挙げられると思うのですが、一方で僕は(主に小説に)素っ頓狂な舞台設定や人間を求めている節があります。何もかもが僕らの常識とかけ離れている世界はフィクションとして記憶の中で区別しやすいので、どれだけ悲しい物語でも安心して傷つくことができるんです。もしかしたら一種の防衛機制なのかもしれません。ああお腹痛すぎて文章が・・・。   1/18 地元で同窓会があったそうで、友人から写真が送られてきました。僕も招待こそされていたものの、地元を離れているために物理的に参加できず今に至ります。恩師も来ていたようで本当に顔を出したかった。 話を戻すと、その友人から送られてきた画像は会の終わりに撮ったであろう集合写真だったんですが、僕の記憶の中には15歳までのみんなの姿しかないわけです。特別仲の良かった友人ら(今回画像を送ってくれたやつもこれにあたります)とは今でも時々遊んだりするものの、やはり元クラスメイトの大多数は今どうしているのかもお互い知らないままで、いざこうして容姿を目にして初めて5年という月日の残酷さを理解したような気がします。 これまでなるべく悔いのない…
  • こけし

    メモ_230127
    4月までの目標 ・30冊 ・Aviutl ・椿森幸 ・絵 ・和食 ・味噌汁 ・ゼノブレイド3クリア ・シス150 ・テンペ杖5凸 ・ヒヒ5個  グランブルーファンタジーの音MADが全然ないので、今年は作れるといいですね。Aviutlを人並みに扱えるようになったら、刀使ノ巫女のまじめ音MADも作りたいです。 続きをみる

2023-01-26

  • 気合い気合い気合い

    さくらみこ x 兎田ぺこら - モッシュレース【ホロライブ x DECO*27】
    No content preview
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230125「ふっくらすずめクラブで好きな回」
    ウェブメディアのオモコロがやっているyoutubeとしては2つ目、「オモコロチャンネル」(以下「オモコロ」とする)の姉妹編のようなものとして登場した『ふっくらすずめクラブ』(以下「ふっクラ」とする)というチャンネルがある。社員の4人がいろいろするのだけど、いまのところ意図してか意図せずかオモコロとはいい塩梅に違うカラーがあって毎週見ている。まず出ている人が違うし、オモコロのほうの少し悪意のあるというか内輪っぽい面白さというより、ナンセンスさというかゆるさーーこのあたりの違いは主にモンゴルナイフ氏によるところが大きそうである*1ーーがある。   isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   過去にオモコロでもやったが、いまのところで好きな回をあげてみる。あくまで好きなのでおすすめとは別になると思う。 この動画は何テイク目?演技を見破れ!撮り直しチャレンジ youtu.be 10回おなじ動画を撮り直して、10回目に撮影したものを見破るという動画。みくのしん氏の動画が企画そっちのけで面白いのだけど、この試み事態もあまり見たことのない斬新さだと思う。しかも普通に難しくて、私も「分かるでしょ」と思って挑戦したのだけど全然外れたのでよかった。   新聞の切り抜きだけで文章を作れ!予告メッセージ早作り王 youtu.be 先のものも同じだけど本編が滅茶苦茶面白いというよりも、発想に感心した回の2つ目。新聞の文字を切り抜いてお題にあった文章を作る……と説明せずとも、パッとサムネを見ただけで何をするのか分かるのもよい。新聞さえあればできてしまうわけで、アイデアマンなんだなあと思わされた。   あなたの「冷凍庫の霜」見せてもらってもいいですか? youtu.be これは企画も内容も面白かった。題名通り冷凍庫の霜を紹介してコメントするだけ、という視聴者の面白さに依っている企画である。こういうのはオモコロでは見ない気がする。いちおうあちらでも人生相談を募集したりメンバーの偏見を募集していたのだけど、あくまでオモコロ側が裁いていく様子がメインで視聴者の投稿もそれを前提としている。この「冷凍庫の霜」は完全に自然現象であり、ふっクラ側がその面白さを信頼している感じがある。   この企画が好きなのは私がpanpanya氏の漫画が好きなのと同じ理屈で、生活の細部を突き詰めたところにある面白さをとりあげている故だと思う。実際、動画内ではヤスミノがみうらじゅん氏からの影響を公言している。視聴者の面白さに依っていると先述はしたけれど、それをまとめたヤスミノ氏の紹介の仕方もよい。さながら記事を読んでいるようで、そういう動画が好きなのかもしれない。ちなみに私も募集されていた霜の写真を送ったのだけど、ほかの人のレベルが高すぎて採用されなかった。 【検証】寝起きで『飲み会』をしたら人はどうなる?【起床即ビール】 youtu.be 個人的には一番の神回。比較的最近の動画(2週間前)でありながら10万再生なので、おそらく人気の動画だと思われる。これはもう企画や案件云々を通り越してモンゴルナイフ氏の朝に対する強さと明るさがこれでもかと前面に押し出されていて素晴らしかった。もう朝6時に布団を飛び出るスピードの時点で最高だと思う。ちなみにオモコロのほうでも「逆飲み会」という企画があったが、これは予想通り最後にお通しが出てきたりして、なんとなく煮え切れない感覚で終わる。その消化不良感が動画そのものにも出ていてよかったし、時間が逆であるゆえの伏線回収っぽいやりとりもあったりして面白かった。 youtu.be *1:男性のみのオモコロと異なり、女性がいるので下ネタもでてくることがない、と書きたいところだが本人はラジオでそのような発言をしているのでそうでもないし、他のメンバーも意図的に下ネタを抑制しているのだと思われる。
    nikki_20230124「無題」
    土日に生活リズムが崩れてからなし崩し的にだらだら過ごしており、明け方くらいに眠ってから15時ごろに目覚めて夕方に布団から這い出るような生活が続いている。1月を振り返ると最初の2週間くらいは自動車学校も休みだったり、帰省があったりで正月の延長みたいだったなと思う。そうしてまずは目前にあった仮免許を取得して、ワクチンを打って今になる。当分は免許取得が大きな目標となりそうだけど、実際自動車学校って行っただけで一日を少なくとも無駄にしなかった自己肯定感が上がる感覚があり、そういう適度な義務って必要かもなと感じている。

2023-01-25

  • ブログ名 - コピー (2) - コピー

    昔見て印象に残っているミュージックビデオの話
    ハァイ!(シンプルにカービィ) みなさんは、何年も前に見てずっと頭の中に残っているミュージックビデオ(以下、MV)ってありますか? ぼくは15年以上前に見てからずっと忘れられないMVが2つあります。 せっかくなんで、それを記事に残そうと思います。   (問いかけの文をブログに書くのってすごい苦手だけどがんばって書いた)   その2つが何か…の前に、どういうきっかけで見たかの話を。 ぼくはもともと音楽番組にあまり興味がなく、他に見たい番組がない時はテレビを流しながら横でゲームしていました。 音楽番組といえばトークと生歌(もしくは収録のステージ映像)の繰り返しで小中学生の頃は全然面白いと思っていませんでした。 『速報!歌の大辞テン!!』と『HEY!HEY!HEY!』の印象が強いです。特に前者は『笑ってコラえて!』の後に流れていたので風呂入るまでに見てたことが多いです。 そんなわけで自発的に音楽番組を見ることはありませんでした。   家ではケーブルテレビを契約していたので、同時期にアニマックスやキッズステーションを見ることが多かったです。 ケーブルテレビはチャンネルが多く、チャンネル変更の際は△▽ボタンを連打していました。 その時に途中のチャンネルにある映像が一瞬映りますが、ゴルフや野球など実写の人間が映るチャンネルばっかりですぐに飛ばしていました。 ですが、ある日に普段とは違う異常な映像が一瞬だけ見えて、ぼくは二度見をするかのようにそのチャンネルに合わせました。 そのチャンネルはたぶんスペースシャワーTVだったと思います。(ケーブルテレビで見られるやつ探したらこれだった) 今まで音楽番組は実写の人間が歌って踊ってトークしてのイメージだったのですが、次の2つのMVを見て印象が変わりました。 前置きが長くなってしまいましたね!スイマセン!       Chocolate (Choco Choco) - Soul Control (2006) www.youtube.com 全編アニメーションのMVです。当時あんまりこういうの見なかった気がする。(しらんけど) 当時アニメ大好きだったので当然この映像が見えた瞬間にチャンネルを変える手を止めてしまいました。 「チョコラテ」以外何言ってるかわかんなかったですが、すごくノリノリで楽しめました。 今聴いてもめっちゃ良いな〜。ずっと好きかも。 ちなみに、邦題は『チョコラテ〜君とチョコチョコ』。君と…?       コンピューターおばあちゃん - POLYSICS (2007) www.youtube.com ヤバすぎ!!!!!!!!!!! ヤバすぎ!!!!!!!!!!!!! ヤバすぎ!れ!!!、!!!!!!!!!   … こっちも全編アニメーション。大原大次郎さんの作品です。 衝撃を受けました。(キネティック)タイポグラフィに触れたのもこれが初めてかも。 ここヤバすぎる。脳みそがブジュブジュ(幸せ)になった。 当時このMVを何度も繰り返し見ており、たまに自由帳とかにタイポグラフィを真似しながら描いていました。 ぼくの作風にも少しだけ影響しているかも…? 今まで低画質の動画しかなかったのですが、最近になって公式で上げてくれたので、(比較的)高画質でこのMVを見ることができてとても嬉しいです。       …以上です!これら以外で当時見たMVはあんまり思い出せないです…。 昔のMVを思い出すのもいいんですが、最近のやつもいろいろ見ないとですね! (締め方がわからないのでグチャグチャになってる)

2023-01-24

  • ぬる湯ま

    2022年を振り返ろう
    去年に対して漠然と「何の成長も無い一年だったなぁ」などと感じていたものの、それでは2022年も浮かばれないと思い、ここ一年間の記録を掘り起こしてみると、なんやかんや色んな事があったなぁと懐かしい気持ちになったので、ブログをご覧の皆様にも共有させていただきたく思います。   1月 上越新幹線 2月 VSE・致しおり 3月 草津温泉・長崎・広島 4月 周年合作取材 5月 諏訪・四国巡礼旅 6月 BONKLIVE・満開祭り4 7月 15周年合作・観音寺オンリー 8月 観音寺スタンプラリー・伊豆 10月 白浜 11月 12月 で結局、今は何をしているの? まとめ   1月 上越新幹線    ここ数年間は東京での年越しが多く、2022年も例にもれず。ただ今年は音MAD作者の家々をハシゴして過ごした記憶がある。音MAD10選をリアルタイムで観たのも初めてでした。年始からしっかり酔っぱらってたな。   しばらくはパペットマペットの音MADと罵声大回の話しかしないと思います 2022年1月1日    ツイートを掘り返すと当時の自分が何にハマってたかわかるので楽しい。      らしいです。    1月末は上越新幹線の高崎~大宮間で駅巡り。これ関連。細かい思い出話は別の場所に書くとして、あまり関東近郊でぶらぶら旅することも少なかったので楽しかった。新幹線かっこいい。駅ごとに発車ベルの音が違うとかいう発見があり、音鉄としての性癖を刺激された。上毛高原はごめん。     2月 VSE・致しおり    小田急ロマンスカー「VSE」に乗る機会に恵まれました。サルーン席。ロマンスカーいいよね。旅情の塊と言うか、列車としての世界観が完成されているというか。時折CM集を見返したりしがち。意中の異性の代名詞。  この年のダイヤ改正で廃止される京王線「準特急」の見納めに出かけたりもしま…
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230123「冷食あれこれ」
    先日にワクチンを接種した。土曜と日曜は予定がなく副反応が出ても大丈夫だと思っていたから。しかし対して発熱もなく、ただベッドの上で溶けていた2日間になった。無駄になったのは時間だけでなく、冷凍食品もだった。熱が出て料理するのもしんどくなったら食べよう、と買っておいたそれらも食べることはなかった。とはいえ冷凍食品は自分でつくるそれよりもおいしいし、昔はよく食べていた。自分で作った方が安いと気づいてからはあまり買わなくなった。ゆえになんとなく「贅沢品」みたいなイメージがあり、頑張ったら食べようと先延ばしにして今も食べるタイミングを見失っている。 満足丼 濃厚チーズカレー www.meiji.co.jp かつて何回か食べたことがあったが、もう売っていないっぽい。お腹いっぱいにはならないが、このシリーズは冷凍独特のジャンクさがあってよかった。   ギョーザ www.ffa.ajinomoto.com 味の素の定番商品。なんとなく作っているけど油と水なしでできるのはすごいし、ちゃんとやれば綺麗に羽根つきのそれができて楽しい。しょうが入りのほうも好きでよく買う。   お皿がいらない  ジャージャー麺 www.tablemark.co.jp これはシンプルにおいしい。申し訳程度にそえられたほうれん草?小松菜?の存在感もいい。   わが家の麺自慢 ちゃんぽん www.nissui.co.jp おそらく冷凍食品史上で最も好きなのはこれだと思う。一時期は毎週のように食べていた。いちど野菜の中にキャベツの芯みたいな固いものが入っていた。これを不満に思う向きもあるかもしれないが、僕は冷凍食品らしからぬ生っぽさに感動した。冷凍された具とスープ、麺が別々に入っている。具が溶けることで旨味もしみ出してくるのか、スープも海鮮と野菜の出汁が出ているように感じて全部飲みたくなる。飲んでいた。コシのある麺もよくて、これひとつで満たされるのもよい。最近はよく行くスーパーでも見かけなくなり、買わなくなってしまった。淋しい。   オーマイ Big ボロネーゼ www.nippn.co.jp オーマイパスタのBigシリーズも何回か食べたことがある。自分で150gか200gのパスタを茹でた方が個人的には満たされる。パッケージには340gなどと書かれているけど、実際に340gのパスタを茹でたら自分でも食べられるはずがないのでこれは何の重さなのか謎に思っている。特にこのようなボロネーゼなどは冷凍独特の肉っぽさがあるので、自分で作るのも面倒なものを味わえてうれしい。   パスタソースはおそらく保存の観点からも液体ベースなので、ボロネーゼを買ってもあまり肉っぽさがない。もちろん肉っぽいボロネーゼもある。私が食べたことのあるなかでは「洋麺屋ピエトロ パスタソース お肉好きのあなたのためのボロネーゼ」が肉の割合が多くてよかったが、いかんせん高くなってしまうのが難点ではある。   お水がいらない 横浜家系ラーメン www.kinrei.com いま冷凍庫で眠っている食品のひとつ。ほかの人のブログで紹介されたので買った。家系を食べたのはいままで2、3回くらいだと思うけど愉しみではある。たしか同じものを食べたことがある気がしたけど、よく見たらちょっと違った。   冷凍のラーメンを買ったのですが、見た目がケーキだったのでお皿に乗せてみました pic.twitter.com/dKNqfvnoZ0 July 22, 2020
  • 音MADとポケモンと私

    週記#43 1月3週
    参加した削除合作が投稿された。 かなり前にサビの歌詞改変だけ考えてたけど先を越されてしまって、没になりそうだった案を使い回した。 削除合作単品です #sm41688983 pic.twitter.com/GRXcPoOjaU — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月23日 合作も含めていいなら毎週投稿が続いている。別に続ける気は無いんですけど。   ポケモン、モチベが無さすぎるとか言ってたけどやっぱりもう1回挑戦したい。とりあえずマスボは踏みたい。 今月は忙しいしもう終わりがけだから来月からかな。パラドックスも来るし。 まずは配信環境を整えるところからかなと思ってます。OBS更新してから同時配信プラグインがなんかおかしくなってるので。   AJCC、1,2,3,5,7番人気の三連複ボックスを買ったら4→5→3番人気で決着した。107.1倍。 上位人気の三連複ボックスってとこまでは合ってて、何も考えず上から5頭にすれば良かった。 先週も食らう負け方をしたけど、今週はもっとやばかった。 貯運だと思うことにします。

2023-01-23

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230122「ナナロク社『第二回 あたらしい歌集選考会の記録』」
    京都文フリで購入したもの。書店でも売っているのかは分からないが限定1000部だったらしい。   木下龍也氏のくろだたけし氏は、唐突な言葉や過剰さもなく単なるひとつの光景や事象を描いている歌だと思った。読み応えがあるというより、読むたびに身体のなかを通り抜けるような虚しさを感じた。下の歌も当たり前のことを歌っているようで、あの隙間のもぞもぞするなんともいえない空虚さがある。   フロアーを区切る仕切りと天井の間を誰も通り抜けない   岡野大嗣氏選の多賀盛剛氏はネットプリントで以前読んだりしたことがあったのだけど、連作を通してだんだんと読んでいくうちにひとつの壮大な寓話を体験したかのような気持ちになる。受賞作も最初は「ほし」「うちゅう」「からだ」から始まって、「えいが」「せんろ」などが登場し、最後は「いす」と「からだ」の関係に戻っていくような作品だと読んだ。そのため、ひとつの歌をひいてあれこれいうものではないなと思う。   それぞれの十人十首選も好きな歌がかなり多くてよかった。こういう選考に送ってくるというのはそれぞれの作者の研ぎ澄まされたものが集まっているということで、それをあくまで選んだお二方のフィルターを通しているとはいえ精度の高いものが集まっているんだろうなと思う。あとは比較的年代が近い人が多いのも、好きな歌が多い一因な気がした。   レシピ本にはひとつも書いていないけれどひかり 白いひかりが必要です 太田垣百合子   タクシーをとめてりんご飴を見せてその隙に研ぐ名刀・村雨 志賀野左右介   「好き」と「すこ」のあいだに広い川があり「すこ」の岸辺にあるグラウンド 鈴木ジェロニモ   室外機の前に生えてる草だけがいつも踊っている校舎裏 中村ヒカル   思い出を数えるときに整数は等間隔じゃないよね ごめん 蓮尾見りり   君が十七秒で描いた天使が三十七年引き出しにいる 三角游   ひとひらをつかむ 詩集の集の音をふさいでそれを詩集だとする 青島もうじき   とおくまでいこうねバニラ高収入バニラバーニラこのはるやすみ 篠原仮眠   ぼくの羅生門だけが炎え上がらないきっと才能が無いんだよ 森下裕隆   あたしはもうずっと後悔したら負けのやばいゲームを続けてるんだ 山中千瀬
    nikki_20230121「和山やま『女の園の星』」
    2021年(2022年だと思っていたら2年前だったので怖い)に1巻だけ読んで、なんとなく放置していたのを読み切った。女子校を舞台に、教師である男性主人公とその周辺が織りなすシュールな日常を描いたギャグ漫画。肩の力を抜いて読めたのでいまのところ2023年に読んだ漫画では一番かもしれない。こういうのがすきです。   ギャグ漫画なのだけどそういうデフォルメがなくて例えばそれは授業やテスト中の生徒たちの仕草を全員分細かく書いているところに表れていてよかった。そういう絵柄でひたすら軽快に話が進むのでそういうギャップも面白い。各話の扉絵もおしゃれだなと思った。倫理の中村先生がすきでした。   印象に残っているエピソードとしては12時間目(話数の単位)の会食恐怖症の生徒の話があった。主人公の星先生が会食恐怖症の生徒の克服のため、保健室で一緒に食事をすることになる。生徒はオンラインで知り合った友人と会食をする予定があり、克服したいのだという。しかし途中でほかの生徒が保健室へ入ってきて、その生徒は食べているものを戻してしまう。そこで星先生は入ってきた生徒にも、その生徒にも言い聞かせるように「誰も悪くないです」と呟く。ここがよかった。一抹のシリアスめなシーンであり、それで空気が明るくなるわけでもない。自分語りになってしまうが、私の父も流行り病の影響で潔癖症が激しくなり、一時は食事をすることも難しくなっていた時期があった。そのときも私は(主に自分に対して)同じようなことを言い聞かせていたので、そういう共感からよいシーンだと思えた。この話自体はオンラインで知り合った友人が実は保健室へ入ってきた生徒だった……というよくあるようなオチで終わるのだけど、決して会食恐怖症そのものを茶化さない「誰も悪くないです」という真摯な発言がギャグの合間に挟まるからこそしみじみといいなと思えた。   14時間目の三者面談の話もよかった。話自体はドタバタしたやりとりが展開されるのだけど、実際にこれをこなしている先生の負担ってすごいだろうな、と思いを巡らせながら読んでいた。そうして最後のページで「明日はやっと土曜日ですね」「そうっすねとりあえず二度寝して…あ 久々に銭湯でも行こうかな」「いいですね」とやりとりする教師二人が描かれて終わる。このやりとりになんとも哀愁を感じるというか、本編ではあまり直接的に描かれない仕事の大変さ、みたいなものがここですっと示されたような気がしてよかった。私は教員免許取得予定であり、教師ってこんな面白いことばかりじゃなくて過酷な仕事だろなうと思うけど、こういうこともあるかもしれない……という一抹の希望になる漫画だった。
  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年1月-③】OK、じゃあもう一度説明するね
    爆裂にヤバい冷気が来ててマジで苦しんでます! 犬が布団に忍び込み、メチャクチャに暖めてくれてました。サンキューな… 犬もいびきかくんすねえ 漫画を読んだよ 五十嵐純先生の『ドミナント』を読んだ。 comic-walker.com こちらの作者の方が過去に描かれていた漫画が本当に好きで、今連載をされてると知ってすっっごい興奮しながら即既刊購入しちゃった。(まだ1巻だけで助かった) 昔出した歌織本web再録(1/6) (※ハッピーな内容ではないのでご注意ください) pic.twitter.com/shRBjmGAsk 2021年3月26日 『ドミナント』、期待異常のどんよりとした息苦しい緊張感があって非常に良かったです。呪いが好きなんだろうな…俺も好き!ずっと1人の人間に苦しめられてる(勝手に苦しんでる)人が見たい 多分1巻を買ったら続きからは無料公開分で見れるはず(2022年1月現在)なので、ぜひ読んでみてください! 今週やったゲーム 抱えてる案件をススメつつ、息抜きにゲームやってました。   ・ultimate chicken horse た~のし 俺下手だわこのゲーム 下手でも楽しいからパーティゲームって最高   ・QMAClone たの~し クイズゲームって無限にできるから注意した方がいい 実際朝の5時くらいまでやってた 一般教養系の問題は自分のアホが炙り出されて困る、でも楽しい   ・コイカツ ヤバい なんかもう1年以上このソフト触ってる 気づいたら朝になってがち ゲームではない?ゲームではないかもな 良かった動画 晒しイベがあったので。参加作品じゃなくても紹介しちゃうよ~n   www.nicovideo.jp 最高動画 構成が面白いし、なにげにやってることが細かい。 ネタバレになるから詳しく言えないけどとりあえず見てくれよな   www.nicovideo.jp おいズルいって ruijiさんのセンス面白すぎる 「こういう人形あるよねっていう…(sm40157342)」も大好きです。   www.nicovideo.jp 「ここがやりたかっただけだろ」で終わらない編集が素敵! 期待した展開があって、それを裏切らないクオリティが最高 陽水がQUEEN歌ってるだけで楽しくなる   www.nicovideo.jp ブッキータワーのBGMとアウトローたちの掛け合いがクールにマッチしてる! 英語のセリフ合わせってかっこいいよな~~~ 映画 『スパイダーマン:スパイダーバース』を見た。 見よう見ようと思って見てなかった映画シリーズ 若干ネタバレがあります   結論から先にいうと最高でした。むしろ今見た意味があったかも。 映像とか色調とか演出とか、全部好き過ぎるし見てて学びの多い映画でした。しかも話が超面白い! いきなりイントロから映像の嵐だし、バキバキに立体と平面的な演出が交差しててこれはもう視覚的な暴力だ!マイルスの思春期、ビビッドでサイケすぎる。 マルチバースが融合するシーン、何回でも見れる。 最初に会うのがアメスパってのも良いね。最終的にこの映画で一番好きなスパイダーマンは彼でした。 「普段会うの俺を殺したい奴ばっかだったから…仲間っていいな」←涙すぎ スパイダー・グウェン←ナイスデザインすぎ ピーター・B・パーカー、元の世界では失敗続きでやさぐれてるけど世界を救うために自分が残ろうとするの、性根がヒーローすぎ… HEY 叔父さん、そういう感じかァ~… OK、じゃあもう一度説明するね。 最高すぎるって 自ら踏み込むことでスパイダーマンになるんだよね… 最高すぎる EDなんだよこれ、頭おかしくなるって 最高すぎる 最高だった… 早く続編をくれ……… 最高でした 最高の気分なのでこの調子でもっと映画を見るぞ!去年あんまり見れなかったからかな 今年は映画まみれよ~!   じゃ!
  • 空回り

    テトリスについて
    僕はめちゃくちゃテトリスが好きです。一般に、テトリスというと端っこをうまく空けてミノを積み上げて、Iミノ(真っ直ぐな水色のピース)で4列消しを狙うゲームを想像すると思います。それもあながち間違いではないのですが、僕が熱中しているのはいわゆる対人テトリスで、紫色のTミノをうまく回転させることで相手に効率よくお邪魔ブロックを送ることが重要です。今回は、そんなテトリスと僕の出会いや思いについて書き連ねていきます。 僕がはじめてテトリスに出会ったのは確か高校2年生(17歳)の時でした。当時うちにはSwitchがあったのですが、Nintendoのオンラインサービスに加入していると無料でできるゲームに「テトリス99」が追加されたのです。簡単に言うとテトリスのバトルロワイヤルで、先述したTミノのテクニック(Tスピンと呼びます)も導入されていたため、ここで初めてテトリスを触ると同時に「単に4列消しを狙うだけのゲームじゃないんだ」と衝撃を受けました。 すっかりテトリスに魅せられた僕は、座学をするべくYouTubeでプレイ動画を探します。そうしてたどり着いたのがあめみやたいよう氏です。この辺りは細かく語ると野暮なので割愛しますが、彼は世界有数の強豪プレイヤーであり(備考:彼自身は「世界1位」を自称していますが、正直ゲームのタイトル次第だと思います)、テトリス99に関してもありとあらゆるテクニックを用いて数十回連続で1位を取り続けるなど、常人離れしたプレイを配信しています。テトリスのゲームシステムに衝撃を受け、またあめみや氏にも影響を受け、僕はより一層このゲームにのめり込んでいくこととなります。 翌年、あめみや氏もプレイしている「ぷよぷよテトリス」の新作である「ぷよぷよテトリス2」(以下「ぷよテト2」)が発売されました。名前の通り、ぷよぷよとの異種戦が楽しめる対人テトリスで、バトルロワイヤルとして君臨していたテトリス99と比べ勝つために要求される実力も大きくなっています。テトリス好きの音MAD作者も数名同作品を購入しており、みんなをボコボコにするべくテンプレートの暗記を開始しました。 解説を加えます。テトリス99やぷよテト2などの、いわゆるモダンテトリスには「七種一巡」と呼ばれる法則が存在します。テトリスには7種類のミノがあり、それらがランダムに1巡してやってきて、それが終われば次の7種がまた無作為な順番にやってくる、というものです。ちょっと(かなり?)僕の説明が下手くそですが、要はNEXTのミノに法則性があり、例えばIミノが4回連続でやってくるようなことはありえないことだけ理解していただければ大丈夫です。それを利用して対戦開始直後にTスピンが連続で打てる形を作ったり、大きな火力を送れるパーフェクトクリアやRENを狙うテンプレがたくさん作られています。テンプレを覚え、Tスピンの組み方を練習し、最適化と呼ばれる操作精度と速度を上げるための練習もこなし、気がついたらぷよテト2購入から2年ちょっと経っていました。その途中でTetris Effect:Connectedという別のテトリスにもまたハマり、意欲はとどまることを知りません。どなたか連戦できる方がいましたらぜひ、@YesoftenmeansNo のDMかリプライまでお願いします。

2023-01-22

  • 粘土31号

    自分も自売りしたら面白いのかなとか...
    自分も自売りしたら面白いのかなとか思うことあるけど、たぶん殆どの人使わないから本人がMAD作る可能性がw 続きをみる
    えー私も ゲスかめさんの音MAD作...
    えー私も ゲスかめさんの音MAD作りたいがですけど 続きをみる
  • kaikityouの日記

    【振り返り】音MAD Advent Calendarはもうやらない方が良いと思う
    らしいです。   僕はそうは思っていません。やりたい人が居るならやれば良いと思います。   気を取り直して本題です。 Twitterでも言いましたが、僕は今年(2023年)のアドベントカレンダーは主催するつもりはありません。 なんでかというと色々な人に連絡をすることが正直大変だからです。基本的に人付き合いが苦手なので一人で閉じ籠もっていたい… あと単純に音MADのモチベがそんなに高くないというのもあります。   どちらかというとなんで去年はやったのかという話をした方が良いのかも。   先に言っとくんですけど音MAD Advent Calendar 2022は絶対にやります 2021年12月31日 一番の理由は年始に酒に酔った勢いで宣言してしまったからです。バカカス!!! しかしまぁそのタイミングで宣言するのが個人作とか合作みたいな音MADそのものじゃなくて番外編みたいな企画なのはどうなんだ。芯から枯れ果ててるんじゃないのか。 これは余談なんですが、このツイートに反応した某氏から通話で「アドベントカレンダーやるの?だったら俺『正解は一年後』で挙げるわ」と言われました。今回は企画予想問題は無かったみたいですが。   もう一つ地味に大きい理由が、過去に2回やっておいて何も言わずに開催しないっていうのはちょっと無責任な気がしたからです。 例えばの話ですけど「今年音MAD Advent Calendar俺が主催しようかな… でもkaikityouさんが動いてたらどうしよう…」みたいなことも全然有り得ると思いました。譲り合いの精神ですね。終了後に来年はやらない旨をツイートしたのはそれが理由です。「俺はやらないって言ったからな」という免罪符を得ました。 主催したい人が二人以上現れて企画が衝突する… みたいなことも可能性としては無くはなさそうですが、流石にそこまでは僕の管轄外だと思う…

2023-01-21

  • 荒波に注意

    復活
    復活しました 荒波ですとにかく寝まくって回復に努めましたが治るまで結構かかってしまいましたゲームもできず、ちゃんとアニメを観る事もできず、中身のないどうでもいい動画などを流し見するしか楽しみのない最悪の日々いくら引きこもりといえど限界があるまあ、どうせやることもないけど・・・今はすっかり良くなり病前の自分を取り戻しつつありますはらがみもやったしSTALKERもやったしヴァーレントゥーガもやった!とくには
  • 音MADとポケモンと私

    週記#42 1月2週
    今週忙しくて遂に土曜更新になってしまった。 一応1/9~1/15のことを書きたい。けど記憶が無いな。   www.nicovideo.jp 音MADを投稿した。今月2本目。音モチベが高い。   流石に就活から逃げられなくなってきた。攻略法裏技など教えてもらえると助かります。   今年初馬券の日経新春杯、キングオブドラゴンに微注目してたのに外してしまった。でも予想は悪くないと思うので、今年はガチです。   マジで1週ズレちゃうと記憶も書くこともあんまなかったので、次回はちゃんと日曜日に更新したい。明日ですけど。
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.58 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    ちょっと大事なお話 さて、そろそろ終焉が近づいてまいりました。 Ximcoです。   あと数回の更新で事実上のXim Sansの更新は終了となる可能性があります。 理由としては以下の通りです。 ttfフォントの収録可能限界文字数の上限が近づいていること 製作者である僕Ximcoの別の分野での活動が今後忙しくなり、収益化が見込みづらい活動については規模を縮小したいと考えていること そもそもフォントを通してやりたいことや、収録したい文字を大体カバーできてきたこと 一旦の開発終了ののちの活動についてはその際に再度こちらのブログにて発表したいと思いますが、現状次のようなことを考えています。 何らかの形で収益化が見込める場合のみ、フォント制作活動を行う Xim Sans 自体の改変を自由に行えるものとし、改変を行いたい人の間で有志で製作を行ってもらう(改変後のファイルのReadme等に僕の名前をクレジット表記していただければ改変は歓迎いたします。) 上記内容に関してはまだ未定ですが、今後無償でのフォント開発に関してはかなり消極的になっていることだけお伝えしておきます。   正直なところ、作業量に対して報われる部分が少なく自己満足でしかないものであるため度々周りからも「そろそろやめた方がよいのではないか」といった意見をいただいておりました。個人的にも6万字を超えるフォントを(ほぼ)個人で製作できたことは一つの到達点となって目的を達成したと感じております。   また、今後は開発のスピードを大幅に減少し、更新も大きくスパンが空くようになりますのでご了承ください。 挨拶と本記事の目的 さて、今回も自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と…

2023-01-20

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230120「無題」
    起きたら午後だった。月火水と午前に起きて一日中活動していた反動で木と金は午後に起きる感じになっている。布団から出たくなくて2時間くらい経っていた。全体的にやる気が出ない。約束の時間が過ぎていたので謝罪し、外出して果たしてくる。ついでに校舎まで行ったのだけど、やる気が出なくて引き返した。ブログに大量にスターをつけられ、読者が99人に膨れ上がる。フォロワーの方から検索にサジェストされないようにする方法を教えてもらう。   冷蔵庫のなかに食べるものがほぼない。家に食べるものがないと呟くときはだいたい嘘で砂糖とか塩とか米とかパスタとかカレールーはあって、ただ食べることはできても普段よりおいしくはないものしかない・あるいはお腹が空きすぎて調理をする気力がないのに調理が必要なものしかない、ということを意味している場合が多い。今回は前者だった。ソーセージを炒めてケチャップとチーズをのせて冷凍白米にのせたり、虚無の豆腐丼を作ってたべた。すべて賞味期限が5日くらい切れている。   インフルエンザとコロナウイルスのワクチンを同時に接種してもらった。夜に買い出しに行く予定だった。両腕に打たれると痛くなって荷物が持てなくなるので、片腕に2つとも打ってもらった。しかしこの日記を書いている午前3時の時点でまだ買い出しには行けていない。早朝に行こうと思う。これから副反応で熱が出ると思うので、アニメを見たり本を読もうと思っている。
    nikki_20230119「継続/マシュマロ_好きな音楽」
    さらっと日記を書き始めて3年目に入っていた。もともと日記を書き始めたのは2021年の1月1日であり、今年の1月1日から3年目ということになるのだけど元旦の記事は今年の目標を述べただけで、あまり記念日という感じがなかった。一度でも読んでくださった方、ありがとうございます。毎年「来年は休むか」と思うこともしばしばなのだけど、今年もなんだかんだで投稿は続けると思います。     マシュマロが来ていた。一言で回答するとここの「音楽」カテゴリにある記事をいろいろ見てみると分かるのではないでしょうか。もっと短く書くならこのリンクになる。お気に入りにしている曲のプレイリストで随時更新しています。ほぼ知っている曲のデータベースに近い。   open.spotify.com というのは呆気ないので、順不同で好きなアーティストの名前をあげてみる。ここにあげたものはだいたい全曲のうち7割以上の楽曲を聴いていると思う。基本的に邦楽しかなくて本当に恥ずかしい。最近になって少しずつ海外のアーティストだったりの知識を吸収するように心がけています。全曲のうち7割も聴いてないアーティストを「好き」と呼んでいいものか問題は自分のなかでずっとある。そういうアーティストの楽曲が好きな楽曲の大半なので、そのあたりに何があるかは上記のプレイリストを見て頂ければ補完できるかと……。   パスピエ ゲスの極み乙女 放課後ティータイム カネコアヤノ 相対性理論 さよならポニーテール おいしくるメロンパン SEKAI NO OWARI 星野源 SAKEROCK 石風呂 ネクライトーキー 東京事変 高橋優 ヨルシカ n-buna カラスは真っ白 Mr.Children トーマ いよわ ぬゆり Caravan Palace 吉沢嘉代子 People In The Box ハイスイノナサ スタァライト九九組 ハヌマーン 水曜日のカンパネラ ツミキ フロクロ TEMPLIME,星宮とと ひがしやしき Kabanagu Sundae May Club POLLYANNA Nagakumo 宇宙コンビニ kurayamisaka

2023-01-19

  • エンプラーJ

    Adobeと殴り合う事になった人
    (1/19)イラレの検定がほしいから殴り合うことにしたぜ!!よろしくな!!!!!!!!!!!!! 続きをみる
  • aun6june

    コンビニでよく買うもの
    最寄りがセブンイレブンなので片寄ってます。 ・アイブラ5mm たばこ。 前まで8ミリだったけど、ある時5mmしか売ってない時にそれを買って以来何故か5mmで定着した。 家から数秒のところにあるタバコ屋が廃業してしまったからコンビニまで行かないとダメで面倒。 続きをみる

2023-01-18

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230118「映画『その街のこども 劇場版』」
    Twitterで存在を知り突発で夜に見に行った。映画を見ることも今年の目標であるため。シアターセブン(十三)で観たのだけど、毎年この時期には再上映しているらしい。 『その街のこども』(そのまちのこども)は、NHK大阪放送局制作による「阪神・淡路大震災 15年特集ドラマ」として、NHK総合テレビで2010年1月17日の23時00分 - 24時13分に放映されたテレビドラマ。阪神・淡路大震災から15年が経過した神戸の街で、ふとしたきっかけで出逢った男女が、お互い持っていた「あの時の記憶」をさらけだす。第36回放送文化基金賞番組部門テレビドラマ番組本賞受賞作。/『その街のこども 劇場版』として2011年1月15日に劇場公開された。 その街のこども - Wikipedia   まず、冒頭の震災の映像で個人的にかなりしんどくなってしまった。実際に子供がクレヨンで描いた震災の絵(人が血を流していたり、人が乗ったままの車が燃えている)と火災を報道する当時の映像がフラッシュバックのように次々と写され、時報とともに画面が暗転して家屋が倒壊する音がバリバリバリと流される。おだやかな映画だと思い身構えずに見ていたら、いきなりそれが来たので衝撃は大きかった。真っ暗なシアターにおいてスピーカーが真正面にある最前列だったので尚更だった。   言い方がよくないかもしれないがそのシーンを見て反射的に無理だな、と感じた。無理だなというのは近いうちにこれと全く同じことが自分の身に降りかかるんだな、という得体のしれない恐怖だった。本気でシアターから出て行こうかなとも思ったが、そのあとはある程度コミカルなやりとりを挟みつつ男女が合流するまでの過程が描かれたので見続けた。津田寛治氏が嫌な上司を演じるのはスカッとジャパンあたりの影響っぽくて懐かしい。   しばらく見ていると再度、崩壊した町並みの映像が現在の街並みと…
    nikki_20230117「無題」
    予定を終えて夜に自動車学校に行った。この日は火曜だが、今週は全体的にいろいろ予定を自分で入れており強制的に朝から晩まで動く羽目になっている。まだ1月が始まってから20日も経っていないというとみなさんがどう感じるか分からないが、まだそれだけしか経ってないのにすっかり日常だなと個人的には感じている。もっとゆっくりしようぜ。
  • calpisco

    身内向けに運用しているサービスのDBが死んだ
    ど~~~も~~~~ calpiscoで~~~~~~す 先日新しいPCを買ったんですよ!! そしたら~~~ SO!!! 誤作動が置きまくっちゃったんだヨ~~ ア~イ トゥイマ テ~~ン 続きをみる

2023-01-17

  • 若宮イヴだいすきクラブ

    2023年3月名鉄ダイヤ改正についての所感
    <名古屋鉄道>3月18日(土)にダイヤ改正を実施します 1月17日14時発表 https://t.co/28h14G8GOb pic.twitter.com/2SzRkhUW8u 2023年1月17日     いや~~~名鉄ってダイヤ改正するんですね(すっとぼけ)   推測で物事を語るのはあまり宜しくないけど名鉄ダイヤ改正やりそうな予感プンプンしてんだよな ・知立上り高架使用開始(3/21より) ・諸般のワンマン改造 ・各務原線・知多新線ワンマン設備工事 ・豊川線増便(イオンモール豊川開業) ・河和線新駅(2023年度中) ・本線6000撤退による速度向上(?) 2022年12月20日 (ほんとにやるんだ...) あ、これ音鉄垢なのでフォローよろしくお願いします。   さすがに白紙ダイヤ改正とまでは行かないものの、今回はいろいろ日中の輸送体系にもテコ入れしていて驚きました。   一言で言うと、テコ入れられそうな箇所全て入れてるなあという感想でした。ただ、ちゃんと前回減便した中で比較的需要が旺盛な箇所を再増便して補ったりと、ちゃんと実地調査してて私の中では好印象です。   約2年前から愛知を離れて京都に住んでいるものの、未だに追ってたりしているので今回は放送面からの視点を加えて所感を述べさせていただきたいと思います。   ワンマン運転区間の拡大(各務原線,知多新線)   長年いつになるかと言わていたこの2路線のワンマン化がついに実施されるようです。 特に各務原線が終日全列車ワンマンということで、全て犬山(三柿野)~名鉄岐阜の運転ということになりました。特に朝ラッシュはあの「774レ」をはじめいろいろな種別行先が存在しているので取材しなければ...       まさかの「犬山経由岐阜」という行先が消滅する可能性が出てきました。豊川線と尾西線ではそれぞれ国府と津島で…
  • owatax's blog

    nerdtronics2の関連記事まとめ #ナートロ2
    関係者各位の関連記事のまとめです。(12/28時点)(下書きのまま公開するの忘れてた)   ※owataxの記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ■DJ 水無月☆★さん 名有りさん 荷鞍Records 26Kさん   Estlさん   ■音MAD-mix 影莉央さん コツ連打らさん 皿さん ナートロの感想文、忘却による作話が始まる前に書いときたい 2022年12月20日   わたぴーさん あるくおすしさん   ■デザイン/運営サポート ruijiさん masさん   ---   取りこぼしがあったらすみません!こっそり教えてください!!

2023-01-16

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230116「建物が爆発する動画」
    youtu.be   建物を爆破して解体する動画をよく見るようになった。そこにはまず光景の不思議さがある。現実ではほぼ見ることのない瞬間を見ることのできる不謹慎な知的好奇心は満たされるものの、どこか違う世界のなにかを見ているような気持ちになる。   爆発は終焉でもある。そこには住んでいた人がいたり、住んでいなくても建てた経緯というものがある。どうしても爆破しなければならないところまで至った経緯、重ねた歴史に思いを馳せながら一瞬にして吹き飛ぶそれらを見ているとなんともいえない感傷に襲われることがある。   さらに面白いのは爆発が終わってからどこからともなく聞こえる人々の歓声である。粉々になった建物を前にして声援が飛んでいるという事態はどうしようもなく不穏で、しかしこの爆発が作りものでない現実の事態であることを自覚させられる。私は爆発している建物を安全圏としての画面外、さらに部屋から見つめているのだ、と。頑丈で堅牢な私の住む場所は爆発することもない――少なくとも今のうちは。
    nikki_20230115「京都文学フリマ」
    京都で開催された文学フリマに行った。2回目。碁盤の目なので道に迷うという現象を前回と同じようにやったりした。インターネットで見たり読んだりしていた人がいたのでよかったです。あと普通に寒かった。京都はメインの通りから一歩踏み込むだけでぜんぜん古い町並みとかあったりディープなお店があったりして、そこがいいなと思っています。帰りにバーガーキングがハンバーガー2つを安く食べられるキャンペーンをやっていたので食べた。おいしかったけどお腹が空いていたので、もう2個はいけるなと思ったりした。以下は購入したもの。
    nikki_20230114「松浦理英子『最愛の子ども』」
    前回の大阪文フリで人からもらった本を、京都文フリの手前で読み終わった。   何についての話なのか分からなかった。少女3人を軸に据えて、その名前のない関係が移り変わっていく様子を描いている。名前のない関係は疑似家族でもあり、同性愛ともとれる。それを通して逆に浮き彫りとなる血の通った家庭の問題、異性間の恋愛についても描いているようでもある。あるいは閉鎖的な学校空間における噂やスクールカースト的な集団の心理を描いてもいる。   しかしもっとも特徴的なのは物語があくまで「わたしたち」の妄想である点で、語り手の「わたしたち」は少女3人のことを「わたしたちのファミリー」と呼ぶ。物語で語られる出来事は脳内での想像であることが時折強調されたりする。メタフィクションみたいな構造なので、冒頭の人物紹介あたりはワクワクしていた。戯曲でだんだんと袖から舞台に入ってきて登場人物が明らかになっていくような、本当に戯曲を見ているような出だしだと思った。   わたしたちがわたしたちのために語ってきた物語なのだから、必ずそこにわたしたちにとって喜ばしい甘みが見出せるだろう、という期待は揺らぐことなくあった。   観測する「わたしたち」と観測される「わたしたちのファミリー」は消費される百合みたいなもので、でもその関係は外野が勝手に決めつけて消費しているだけみたいな比喩かなと思ったけど、3人も自分たちが家族であることを自覚して振舞っているので違うんじゃないかなと思う。   「もしかしたらこの先自分をレズビアンだと思う日が来るかもしれないけど、それはもっといろんな経験積んでからのことでしょ。ありがちなことばで今決めつけたくないんだよね。でも、あの人たちは世の中にはレズビアンとレズビアンじゃない人の二種類しかいなくて、その二種類がくっきりきれいに分かれるんだと信じてるみたい」   とにもかくにも思ったのはこの3人の関係性は決してなんらかの言葉で定義できるものではないし、そもそも人と人とのつながりってある決まった言葉だけでくくり付けようとするのは大変だねということだった。読後感は悪いかと思ったら意外と爽やかで、なんというか不思議な話を読まされたなという気分になった。少女たちの感情を描いているのだけど、そういう一瞬の輝きや尊さというより、より生々しくもぼんやりした輪郭を不思議な語り口で読まされたような感覚がある。   「日夏は踊れるもんね」 「でも自己流だから」 すると真汐が言った。 「自己流でいてほしいな。既成のステップなんて憶えないで」 日夏は真汐にだけ向ける例の優しい目をして応えた。 「憶えられないよ、きっと。わたしも器用じゃないから。」   「思い出した、日夏が自分のダンスのステップを何て名づけてたか」 「人間の尊厳を踏みにじるステップじゃなかったの?」 「違う」希和子は思い出せた喜びで恍惚としていた。「道なき道を踏みにじり行くステップ、だよ」   3人の触れ合いとか、繊細な感じの描写がよかったです。上にあげたここのステップのくだりとか、まだタイトルは咀嚼できてないけど最後の一文とかすきでした。
    nikki_20230113「大阪日本橋」
    大阪の日本橋にあるオタロードに行った。駿河屋ゲーマーズらしんばんアニメイトなどがひとつの通りに密集している地帯で、そう呼ばれている。秋葉原と比べると規模は小さいが西日本ではオタクの街として最大の規模といえるような場所である。訪れたのは2回目、前回は昨年の8月31日にとらのあなが閉店するので訪れたのだった。そのときは様子見にとどまっていたので、今回はしっかり主に中古のお宝探し的なことをしようと思って行った。平日だからそこまで混んではいないもののメイドさんの客引きなどは健在だし、外国の人が多かった。     絵コンテ集のついた劇場版けいおん、響け!ユーフォニアムの5周年記念ディスク、リズと青い鳥通常盤(初回特典の冊子があった)、同人誌版月曜日のたわわの既刊、ファっとして桃源郷とNO,Thank You!のCDがあったので購入した。このあいだ別のお店で買った中古のたまこまーけっとも見れていないわけなので、少しずつ見ていきたい。こうすると京都アニメーションひいては山田尚子監督のファンのようである。自分ではファンというよりそもそも見る映像作品の母数が少なくて、響けユーフォニアムが刺さったのでいまのところ同じ監督のものを見て行っているような感じである。平家物語も見たいとは思う。   私の家にはフィギュアがない(コップのフチ子はいる)。今回の目標としてはなんらかのフィギュアを購入する、さらに絞るならば鳩羽つぐのねんどろいどがあればいいなと思っていた。しかし鳩羽つぐのそれはもう売ってないのでレアリティが高く、そう簡単にあるはずもなく(仮にあったとしても1万円は超えていたので簡単に手が出せなかった)、そこまでして欲しいフィギュアもなくて断念した。ネットオークションで購入してもいいのだけど、現物を見て購入したいし仮に出会えたときのよろこびもひとしおというものだろう。しかしざっと見ていると本当にいろんなコンテンツのキャラクターたちがフィギュアとして並んでいて、知るコンテンツが増える度に並ぶ商品の見え方も変わっていく愉しみがある街だとと感じた。これからも時たま行きたい。
  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年1月-②】筋肉痛一週間
    ライブが終わっちまった 次のライブが発表された どうなっちまうんだ俺の2023年   最高でした。現地行ってたってのもあるけど、最高でした。 とりあえずわたしルネサンス聴いといてください open.spotify.com 筋肉痛やべ~ 漫画を読んだよ ジャンプGIGA 2023WINTERをまだ読んでなかったので飛行機の移動中に読んでました。 季刊誌なんですが、膨大な読み切り・短編を大量に摂取できるので1話完結のお話でかつジャンプ!って感じの話が読みたい人にオススメの雑誌です。 ■特に良かったやつ ・餓鬼ポップパーティ / s!on ↑の2人が餓鬼っていうバケモンを退治する話です あっそういう感情で動いてたんだ…みたいな情緒があって読んでて気持ちよかったです ビジュアルが好みなのもあるけどめちゃくちゃ王道に少年漫画やってて非常にツボでした。俺は角の生えてる女が好きだ…   ・モーニングルーティン / 菰田コトヒロ 画像チョイス間違えたかもしれん なんでも1番がいい男(↑の画像の人)は登校も1番になりたいんだけど、何故かギャルに先を越されてる、という導入から始まる2人のラブコメです。 2人の悩みが等身大で、その解決とオチに向かうまでの開放感が秀逸でした! ここまで2つ漫画挙げたけどどっちも瞳が独特な女が出てくる漫画だから、どうも目が特殊な女が好きらしい   ・白髪の舞 / 頑吟次 獣人と人間が入り交じる世界観で、獣人の強盗団に良心を殺された女の子が復讐する話。 犯人は獄中に収監されてるんだけど、たった5年で釈放されてしまう。それが許せないから自ら嘘の罪状で刑務所に入って犯人を殺す…っていう導入。 獄中で強盗団の1人と出会うんだけど、そいつとの即興バディが異種間の友情って感じでこう…しみじみと良いなあ…ってなります。 連載しねえかな~!   ・チャイルドフッドドリーム / 本城藍斗 好きすぎ……今季のGIGAで1番好きな作品でした。 絵画を学びたい女の子と、小説を書く教師のお話で、それぞれがやりたいことと向き合う話。登場する人たち、全員優しすぎる… とりあえず読んで欲しいので何も言えないですね…↑の画像の子は全ページずっと可愛いので興味持ったらすぐGIGA買ってくれ!   雑記 とりとめないので読み飛ばして頂いてOKです 漫画にかぎらずアニメでも動画でもなんでも感想をどんどん発信したい 感想の発信、恥ずかしがってる場合ではないんだよね そこ茶化すやついたら心のなかで中指立てていいです いやそれはやりすぎかも でも感想茶化すやつはカスなので無視でいいすよ 1月の廊下を裸足で駆けてはならん ポケモンパンでおなじみの第一パンってあると思うんだけど、小学生のころあれのロゴを「ネーパン」って読んでました 居酒屋でコーラ頼んだはずがコークハイになってて、別に車乗る予定無かったからいいんだけどしっかり歩けなくなってた 「オタクのルーツ」って掘っても掘っても底が見えなくて怖い 確かyoutubeでMAD漁ってたころにらき☆すたを見つけたのが源流だけど、そこでオタクになったって感じではなかったと思う ストライクウィッチーズの音MAD?(MADだったかも、定かではない)で芳佳が乳揉んでるシーン見てエッロ!ってなった記憶があって、そこからこのアニメ見たい!ってなったのが始まり…?そこからひだまりスケッチとかにハマった…? ハマるか…?その流れで… 気づいたらオタクだったんだよな オタクの自我ってどこから生まれるんだろう 初めて深夜アニメをリアタイしたのはゆるゆりでした   あばよ!

2023-01-15

  • kaikityouの日記

    【kaikityou】名義について【イオン】
    名義についての話です。 今更言うのもどうなんだって感じではあるのですが、最近結構聞かれる機会が多いので一旦明文化しておくことにしました。   結論から入ると、僕の今の名義は「kaikityou」が正しいです。 例えば合作や企画に参加する時にはその名前が載ることになります。 ニコニコ動画とかTwitterのユーザーネームもそうなってます。   ↑元ネタは透明少年探偵アキラです。怪奇鳥だ!   「イオン」とは何なのか?という話ですが、これは僕が過去に使っていた名義です。 基本的にもう自発的には使っていないので、名義揺れとかはないはず。   僕の交友関係はイオン時代に築いているものが多いので、僕とそれなりに親しい人には「イオン」と呼ばれることが多いです。kaikityou名義になってからはあんまり人とバンバン関わったりしてないっていうのもあります。 本名:kaikityou あだ名:イオンぐらいの認識で大丈夫だと思います。 音MAD正解は一年後の放送内で「kaikityou君」と呼ばれている場面があったのですが、実はこれかなりレアです。「くん」という敬称はそれなりに親しくないと出てこないけど親しい人は「kaikityou」とはあんまり呼ばない。kaikityouのパラドックス。 かすてらさんにしか呼ばれたことが無かったのですが、まさか二例目がゴムーンさんになるとは思ってなかった。   最近関わっているある企画では僕のことを「イオン」と呼ぶ関係性の人が多いので、意図的にDiscordの表示名をイオンにしてたりします。 表に出る時にはkaikityouの名前がスタッフロールに載ることになるのだと思います。   ここから先は余談になります。 kaikityouという名義を本格的に使い始めたのは2019年秋頃ですが、実はその前からちょくちょく使ってました。9月投稿の『こんなところ学園祭』ではkaikityou名義、11月投稿の『Shuzo Angel 翼』だとイオン名義なので、時期によって変わった訳ではなくて気まぐれで使い分けてた感じです。 なんとなく【イオン】というカタカナ三文字の並びに対しての座りの悪さみたいなものは漠然と感じていて、たまに気分で「イオンってダサいな…」と思ってkaikityouに変えたりしてました。ダサすぎて多少の申し訳無さを感じていた節がある。 TwitterのIDはずっとkaikityouだったので、無記名状態みたいな感覚で使っていました。   そんな感じで使ってたんですが、Shuzo Angelも投稿された後の11月9日にちょっとした事件が起こります。   ス゛ー゛パ゛ー゛ウ゛ル゛ト゛ラ゛ハ゛イ゛パ゛ー゛ミ゛ラ゛ク゛ル゛ロ゛マ゛ン゛チ゛ッ゛ク゛ - ニコニコ動画 ギバラ「あばばばばばばばばば!」 - ニコニコ動画 ノリで作った音MADが本人に拡散された結果、フォロワーが1000人ぐらい増えました。 たまたまニコニコとTwitterのユーザーネームを「kaikityou」にしているタイミングで今までに類を見ないぐらいにフォロワーが増えてしまった結果、名前を戻すタイミングを失ってしまったというところです。 これが今日まで続くkaikityou名義の始まりという訳です。   イオン名義だとエゴサがほぼ不可能だったのでkaikityou名義に変えたことで多少楽になったりしないかな…?とか思ってたんですが、そもそも大して増えませんでしたね(笑)。 そもそも一般名詞ではないアルファベット名義で文字数もそれなりにあるので、十分に名前を覚えられていないという可能性もあるんじゃないかと思ってます。 怪奇鳥と関連付けて覚えて頂けると… といった感じです。     そんな感じです。kaikityouでもイオンでもお好きにどうぞ。
  • 9つのサボテンが喋った

    晩飯日報 2023.01.16
    日記を書く気があるな。書こう。一度書き上げるととハードルが下がって良い。  昨日の日記でも書いた現状の関係で、ここ数日両親が家を空けている。したがってその間の生活は疑似一人暮らしのようなものになっているが、特に晩ご飯を食べる時に一種の寂しさを感じてしまう。これは、いつも誰かと食っているから一人だと寂しいというのではなく、たぶん今後の人生で本当に一人暮らしになった時、こういうルーチンを繰り返すのだろうなあ、と想像できてしまうことに起因する。その夕食の内容はこう。 ・スーパーで買った天丼 ・ランチパック(たまご) ・ラムネ味のよく知らない飲み物(美味しかった) ・スコーン  チョイスがチグハグすぎる!!バカが選んだメニュー。このラインナップを女性声優のニコ生を見ながら食べた(これです)のだけど、こういった食事を繰り返している未来が容易に見えたのでビビってしまった。ほとんど思い付きのような脈絡ない食べ合わせのメニューをインターネットを見ながら一人でかきこむ成人男性。こういう生活でも全然構わないといえば構わないのだけど、おれ個人については天丼にラムネ味の飲み物合わせる意味不明さを発揮してしまうので気を付けた方が良いだろうな。なんか悲しいし、ちょっと高えし。自分の人生の献立はおそらく最寄りのスーパーに依存すると思うので、品揃えがおもしろいスーパーの近所に住めると良いですね。  高橋幸宏さんの訃報を知り、YMOやソロの音源を聞き返していた1日でもあった。YMOが好きな同世代というのは(世界には沢山いるだろうけど)身の回りにはおらず、誰かとYMOの話をした経験は大学1年の頃の保健室の先生だけだった。その人はリアルタイム世代だったので自分がYMOを知っていること自体に驚いていたが、その話をきっかけにベスト盤を買い直すなどしてくれて、世代の差を超えた熱を持って楽曲についてああだこうだ語ることができたので楽しかった。余談だけどこの頃は他にも、カナダ人の先生の部屋にジョイ・ディヴィジョンのポスターが貼ってあることに気付いて声を掛けたところUnknown Pleasuresの話をできたり、自分が聞いている7,80年代の音楽について語る機会がいくつかあったので良い時間だったな。  自分が生まれる前から活躍していて、自分が興味を持った時にも活躍している人のことは、この先もずっとその姿を見せ続けてくれるように錯覚してしまう。悲しい。  作詞・作曲:高橋幸宏、歌詞がすごく好きな曲。  洗い物をしながらYellow Magic Children #1を聞いた。トリビュートのライブ盤という珍しいアルバムで、全曲めちゃくちゃ良かった。洗い物は時間が掛かるのでアルバムを通しで聞くのにはちょうど良い時間かもしれない。  特に好きな曲は高い壁には幾千のドアというDAOKOの曲のカバーで、ピアノリフが体操のものになっていたり、NICE AGE冒頭の電子音をサンプリングしていたり、後半はもうそのままマッシュアップになったりと、既存のものをくっつけて別のカッコ良さを生みだすことに興味のある自分にはかなり刺さった。これを生でやっているのも良い。  部屋が過去一番乱雑としている。明日一日かけて正常な状態に戻したい。まだ断線したヘッドホン直せてないし。
  • 茶箪笥の奥

    2022年のアニメ5選
    2022年の振り返りを兼ねて。 テレビシリーズ・映画合わせて5作。箇条書き。   ・ぼっち・ざ・ろっく! 表現の多彩さにおいて、現在の日本の商業アニメの最適解じゃないかと思っている。 主人公のぼっちちゃんこと後藤ひとりは極度のコミュ障で、焦ると様々なリアクションや被害妄想が繰り出される。 顔のパーツが崩れたり、体が溶解するのは序の口。劇中でエンドロールが流れ始める(第1話)、劇中にエンドカードが登場する(第3話)、突然実写のペープサートが始まる(第3話)、視界にノイズが入り落書きタッチになる(第4話)、嘔吐する場面でダムの実写映像が流れる(第5話)……これ以降もどんどんエスカレートしていく。 その鋭く豪快な映像表現は、『彼氏彼女の事情』や『フリクリ』の頃のGAINAX、あるいは『ぱにぽにだっしゅ!』『化物語』辺りのシャフトのエネルギッシュさを想起させられる。 ドラマ部分の巧みな話運びも素晴らしい。 原作4コマの行間を埋めるような解釈の広げ方も良かった。 それに応えるような写実的な日常芝居・背景美術も常に高水準。 凄いアニメ。   ・サイバーパンク:エッジランナーズ めちゃくちゃアップデートされた『DEAD LEAVES』だ……と思った。 『DEAD LEAVES』は今石監督の初作品で、バカバカしい下ネタとゴア描写たっぷりの尖ったアニメ。 グレンラガンやキルラキルも好きだけど、私は今石監督のこういった作品をずっと観たかったので、本当に嬉しかった。 退廃的で刹那的な世界観で、テレビシリーズではありえないような過激なシーンも多数。 体制側に踏みにじられ、歯向かいつつも最終的に破滅に向かっていく、というアメリカン・ニューシネマ的なストーリーも、今のテレビシリーズではなかなか観られない気がする。 特に好きなエピソードは6話。とあるキャラの最期を鮮烈に、ハードに描き切った名エピソード。…
  • 荒波に注意

    治らずの森
    あれから一週間たつけど一向に回復の兆しがみられない 荒波ですゲームをすると瀕死になる事がわかったので、寝続けて治りが早くなるよう祈ってますが相変わらずの体調特に体を起こすと吐き気がひどいまともな食事も殆どできていません風呂が命がけになってます 頭が痒すぎて眠れないので入らないのも無理なんでこんなに長引いていやがるのでしょうか一日中ボーっと天井を見てるとさまざまな怒りが湧いてくるのを感じてよくないで

2023-01-14

  • ぬる湯ま

    酔った時に出るクソデカ感情は自鯖に吐こう
    本記事は現在進行形で酔っ払っている筆者により書かれた駄文です。どうせ当てにならないんだろうな・・・程度の温度感で読んでいただければ、お互い傷を深くせずに済むことでしょう。    さて、私はDiscordにおいて、自分の予定や駄文を吐き出す用の鯖を持っています。いわゆる「個人鯖」と呼ばれるものです。この記事をご覧の皆様にも、各自で切り盛りしている自鯖があるかもしれません。そこに、酔っぱらったときに湧き上がるクソデカ感情を吐き出そう! というのが本エントリの趣旨です。  現に酔っぱらっているかどうかはさておき、人間誰しも、何かしらに対するクソデカ感情をお持ちだろうと思います。世間に対する不満とか、推しに対する溢れんばかりの気持ちとか、何も成すことの出来ない自分自身に対する自責の念とか・・・。そういったクソデカ感情は基本的に吐き出したいものです。特に酔っぱらっている時ならなおさら。そういう時、Twitterなど各種SNSで感情の源泉かけ流しをする人も少なくないでしょう。しかし、それには一定のリスクが伴います。  例えばTwitterでいえば、クソデカ感情を露呈した際、ツイートは長文・多量にわたりがち。それを目撃した閲覧者の気持ちは様々でしょう。肯定的にとってくれる人もいれば、そうでない人もいる。しかしこれは個人的な所感ですが、この手のツイート郡に対する反応は、比較的後者のが多い気がします。とりわけ性癖の分かれるコンテンツに対するクソデカ感情においては、相いれない人から強い反感を得る可能性が否めません。そもそもTLを埋めるという行為そのものに嫌悪感を抱かれることすらあります。  それを閲覧者の制限された副垢等で捌くことができたらある種の理想形かもしれませんが、クソデカ感情が溢れる時にそういった理性が残っている保証はありません。私においても、今までの失敗は数知れず・・・。    そんな時に役立つのが自鯖です。Discordの細かな仕様については解説を省略しますが、簡単に言えば、テキストチャット欄を用いることで自分の感情を文字列として吐き出すことが出来ます。  吐いたものが世間的に迎合されるかどうか、客観的かどうかはもう関係ありません。とりあえず吐くのです。いっぱい飲んで吐きましょう。それ! オエェ~~~ッ!!  いざ文字にして書き出してみれば、内容の是非はさておき、案外すっきりするものです。これをTLでやると内容の是非が問われて終わります。自鯖なら終わりません。なぜなら自分しか見ないから。その是非は酔いが醒めた後に見返して判断すればいいのです。吐き出せば胃の容量が空きますから再び飲めます。中世ヨーロッパの貴族と同じです。  あと翌朝になってシラフの状態で「俺はなんてことを呟いたんだ・・・」と賢者タイムの様相でツイートを消して回る必要もなくなります。これが本当に大きい! 本来の意味での賢者タイムを味わったことはありませんが、泥酔ツイート賢者タイムは何度も経験があります。これを読んでいる方々もご存じのこととと思います。  ほかに利点を上げるならば、書きなぐった雑な感情を後で精査し、論点をまとめればブログ等のネタになりうることです。酔っぱらって殴り書きで展開する記事(今読んでいるのがそれです)よりかは、主張や論点もまとまって読みやすいものになることでしょう。    そんな理屈を携え、私は今日も自鯖に教養の薄い持論を垂れ流しています。ご興味あれば、皆さんもお試しあれ。(どうしても誰かに見てもらいたい!というのであれば、腹心の友を鯖に招待するのも一手かもしれません)(ただその相手が肯定的な感情を抱いてくれるかどうかは知りませんが)(いつも本当にすみません)    まぁ現実的なことを言えばその手の捌け口はDiscord鯖にこだわる必要はないんですけどね。日記帳でもメモ帳でも何でも使いたいものを使えればいいと思います。あくまで私に限って言えば、空いている暇な日を共有するため、ごく一部の人に自鯖を公開して、そのついでに書き連ねてるだけですので・・・。
  • 9つのサボテンが喋った

    不定期日報 2023.01.14
    祖父が亡くなった。90才を超えていたので大往生といえるだろう。幸いなことに身体的な不調は最後まで無かったが、去年から記憶等の認知機能の部分で不調が目立ってきており、父がその対策としてホームカメラを祖父の家に入れるなどの対応をしているのをしばらく見ていた。その時期に「もう長くないかもしれない」と言われて、ある程度の覚悟を経た上で訃報に接したので、青天の霹靂といった感じではなく、遂にか、とズシリと重さを持った驚きを抱えるような心持ちになった。  広島の人間である祖父は、原爆攻撃をその身に受けた人だった。その瞬間に受けた背中の大きな火傷を子供の頃に見せてもらったことがあるが、おぼろげな記憶からは具体的な姿を思い出せない。私が小学生だった時、たまたま私の家の近所に引っ越してきていたので、自分の学年に向けて原爆について特別に講演のようなものをしてもらったこともあった。私は既に当時の話をいくつか直接聞いていたが、講演では原爆投下直後に何とか生き延びた祖父が船で川を渡って逃げようとした時、川中から船に掛かってくる誰かの手を振り落とさなければならなかったという話をしており、これはそこで初めて聞いた話だった。その話をそれ以降人生で一度も忘れたことは無かった。その話をした時の祖父は泣いていた。その姿もまだ覚えている。  祖父とは家が離れていたこともあり、私にとって祖父からの言葉というのはお年玉や誕生日の時に併せてもらう手紙だった。手紙を受け取ったら電話を返し、声を聞くというのが習慣だった。その手紙は、いま使っている机の引き出しの中に常にある。ひとつ引っ張り出して読んでみると、小学生の私に向けて「パパ・ママを止めてお父さん・お母さんと呼んでびっくりさせてやれ」と書いてあった。恥ずかしい話だけれど、このサプライズはいま使うことも可能だよ。やった方がいいかな?  祖父は、前述の理由もあり、自分が望んでいた進路を歩めなかった思いがずっとあるようであった。そのため、私が中学に進学してからの手紙にはいつも勉強についての応援が書かれていた。私が理系に進む前から、数学・物理の勉強の大切さを説いていたし、一方で文学に触れることの大切さなども手紙に書いてくれた。私の学問的意識は、祖父からの手紙に支えてもらっていたといえるかもしれない。現実にはずっと成績は芳しくなく、いまも変わらず苦しんではいるのだけど。  距離の都合から頻繁に会うことはなかったので、あまり祖父とどこかに行ったという思い出は多くない。東京に来ていた時に一緒に回転寿司に行ったが、そこの魚でおれがノロウイルスに罹ったことがあったな。そういう記憶もあるにしろ、やはり本とか手紙が自分の中では大きい繋がりであった。いまは両親が祖父の家を片付けているが、残された本のうち幾つかは自分が引き取ることになった。それらの本を読んで得たことをどこかに伝えることができたなら、学問を大事にした祖父の気持ちみたいなものを残せるのかな、と少し考えている。

2023-01-13

  • kaikityouの日記

    2023.1.13 『BLUE REFLECTION RAY/澪』の感想(ネタバレあり)
    アニメ版のブルーリフレクションこと「澪」を完走しました。 シリーズを通して見ると近年でも稀に見る思い入れのある作品だったので、忘れないためにも感想を書いておこうと思います。   アニメだけではなくシリーズ全体を通したネタバレを含むので、観たくない人は注意。   かなり観てよかったと思える部類の作品でした。 平成を思わせる作画は確かに序盤は気になったし、リズと青い鳥レベルの超絶作画で紡がれるこのアニメを観たいと思ったこともあったけど、中盤頃からはもう話に夢中になりすぎて気にしてる暇が無かった。 普段アニメを見て泣く時ってカタルシス?って言われるような感動によるものが殆どなんですが、例えば恐怖とか悲しみみたいな、ある意味では本来登場人物達が感じているような感情で泣いたりしてました。それぐらいにはのめり込んでた。 ようやく会えたお姉ちゃんと対立しなきゃいけなかったり、大事に想ってる友人を傷付けてしまう等の悲しいシーン満載の8話~12話の辺り、本当に毎回泣いてました。   まず凄く丁寧に描かれてますよね。24話もあるのにその1話1話が間違いなく必要な回だし、その中にも蛇足と言えるようなシーンがおおよそ存在しない… 回想シーンで1話丸ごと使う回なんかも何度かあって、登場人物達の生い立ちをかなり丁寧に描いてくれていたように感じます。 しかもまだ明らかに描き切れていない要素がいくつもあるように思います。一部は帝に持ち越されてたり、燦に持ち越されることが予告されているものもあるようですが、それとは別の根本的なものでも結構あるような気がする。   実際、アニメ公式垢の質問箱では多くの補足情報が記されてます。「それ本編で描かないんだ…」ってクラスのデカめの情報もあるので観たほうが良い。   世界観はかなり暗めでした。治安が悪すぎる。 援交少女は蔓延ってるわ通り魔は居るわ。親は何故かみんな…
  • 8bit

    短期深夜バイトやった
    どうも!8bit(読み: はちびっと、やびっと、セックス)です! 実は、12/24〜12/30までの1週間、短期アルバイトをしていました。なぜバイトをしようと思ったか、それは… 冬休みが、暇だから… 続きをみる
  • ておつく

    あけまして音MAD投稿
    みなさんあけましておめでとうございます 元日からかなり経ってしまいましたがnoteの方でも一応新年の挨拶をば 続きをみる
  • yadokari

    柴田さん動画できてない♪
    柴田さん動画できてない♪ 続きをみる

2023-01-12

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230112「藤本タツキ『チェンソーマン』」
    実家に帰省した際に親が持っていたので読んだ。途中までしか読めなかったので、数日後に快活クラブで12巻まで読み切った。しょうじき1回、しかもブランクを開けて読んだだけでは何が起こったのか分からない部分が多すぎる。悪夢でも見たかのような気分になってはいる。   漫画をそこまで読まないのでほかがどうなのかは知らないが、とにかく大量に人が死ぬし血も吹き乱れる。不謹慎だなと思わせる隙を作らないレベルで突き抜けて狂ってるなというか、どれくらいすごい技術か分からないけど滅茶苦茶やってるな~という印象だった。戦闘シーンとかの「何が起こってるか分からないけどなんかやばいことが起こっている」感の説得力が面白かった。   終盤にコベニちゃんとのデートがいきなり始まって、泣きながらダンスするところとかトンデモすぎる。呆然としながら読んだ。アニメは見ていないが、TLとかで見た感じ原作の半分も話が進んでないのではないかと思った(調べてみると5巻くらいまでらしい)。こんなスケールのデカい話が2期で終わるのか気になる。   あまりにも滅茶苦茶すぎてなんでもありなんじゃね?と思ってしまったけど、人間が死んだら生き返らないというのは通底していてなるほどね~となった。たぶんそういうロジックはしっかりしてたと思う。把握しきれなかったけど。   主要キャラはどんどん死んでいくけど、なぜかコベニちゃんだけ生き残ったのが解せない。そこまで行くなら全員死んでしまうような結末でもよかったのでは?と思ってしまった。早川アキだって、姫野先輩だってちょっとの偶然が違えば生き残っていたわけなのに。   最終的なマキマさんの目的も分かる。いわゆる悪を完全に排除したユートピアを作るという思想(例のコマが出てきたときは笑ってしまった)には共感できるところもあったので、終盤ではマキマがんばれー!と思っていた。それでもデンジくんのほうが勝つ展開に、分かりやすい正義の裏付けがあるのかといえばあるようには感じられなくて、ただデンジが主人公だから勝っただけみたいな、そういう印象を受けた。   全体としてはなんでもありなんじゃね?という世界観だなと感じていて、だからこそ上で述べたような作者の恣意性を感じた。起こるべくして起こったというより、作者がこう転がしたいからこういう展開になった印象というか。一言でいえばご都合主義なのだけど、ちょっとニュアンスが違う気がする。ご都合主義というと正しさや効率のよさを優先するようなニュアンスがある(と個人的には感じる)。これはそうではなくて、ただひたすらに滅茶苦茶やりたいという作者のエゴが反映されているというか。作者にずっと手のひらの上で転がされているような。   ほかの人の感想とかTwitterで調べると「人間の生死に恣意性はない(悪魔の気まぐれで簡単に死ぬ)」という死生観だと言っている人もいた。なぜか作者の意志で何百人もの人が死んでいくし、主人公が勝ってしまうような漫画の構造そのものが、世界の不条理をそのまま描いているようでもある。そうして何故かコベニちゃんは生き残ってしまう。   12巻からは第二部がはじまったわけで、これも三鷹アサさんがひたすら可哀想だなというのに尽きた。冒頭のシュールさもあるけど、ぜんぜん無縁に生活していたのに巻き込まれていて心からご愁傷様ですと思う。こう思ってしまうことからも、自分は日常に寄り添った作風のほうが好みなのかもしれない。
    nikki_20230111「無題」
    10日は普通で、11日と12日は無気力だった。正午に起きたにもかかわらず1時間くらい連絡を返したりして、それからまた寝ておきたら17時くらいになっていた。縦になれないまま画面を見たりしていたら夜になっていた。12日も同じような感じだった。   12日にチェンソーマンを読んだのでその感想を書いたけれど、いろいろ読んだりするほど自分の中でなにを「面白い」と感じるかが分からなくなっていくなと思った。そうやって分からなくなるからこそ根源的に「面白い」と思う感覚を大切にしたいし、そういう心の動きには敏感でいたいと思う。とっ散らかっていても、書くことによって自分の頭の中が整理されるという感覚は確実にある。それはさながら映画をみたあとに人と話して感想がまとまっていくのに似ていて、ともすれば自分のなかで文章を書くことは対話をすることと近いのかもしれないと考えていた。ただ好きであることと上手いことは比例しない、というのが難しい。
  • 盤面外周マス闇属性4連続ダメージスキルエフェクトの掃き溜め

    コピペ作業の効率化
    ...
    あけましておめでとうございます(激遅)
    2022年の雑な振り返りとか

2023-01-11

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230110「下書」
    ツイートの下書きに手を加えたものです   外出先で曲を聴くという行為が、通信量を消耗する大部分を占めていると最近きづいた。もともと音楽専用機は欲しくて、でも買うならストリーミングも再生できるいいものが欲しいのであと1年くらい我慢するつもりでいた。とりあえず1万円以下の安いのでいいから買ってみようかなと思っている。あとはサブスクに無い曲を聴く機会が少ないので、音楽専用機はそういう面で役に立つとも思う   相手の性格を正確に言い当てる人と話したことがあったのを思い出した。占いとかではなく、単に「こういう感じだけど,こういうこともするんだね」みたいな、さりげない会話のなかでなんとなく指摘されたものが的を得ているような感覚があった。本人いわく意識はしていないけど、そういうのは得意かもしれないと言っていた。その人は違うけど、占い師という職業は単に知識だけでなく、そういう話術がすごい人なんだと思う。というかほとんどはそういう人の性格を見抜くのに長けているだけなのではないか。盲信しそうで占いを受けたことはないけど   わさびめんつゆバターパスタはおいしいけどバターが高いのが難点だなと思っている。バターがなくてごま油でやったらぜんぜんいけたし、海苔とねぎしょうがにんにくを足せば体には悪いけどかなりおいしく頂けることが分かった   「天使にふれたよ」って作詞しながら泣いたりしなかったのかな — 遺失物届 (@arudanshi) August 5, 2022 相互フォローでもないquoreeさんのこのツイートをいいねされたのずっと謎である   医療従事者の人から聞いた話によると注射の前にアルコールを肌に塗布する段階で、アルコールは大丈夫ですかと尋ねると大好きですと答える患者が一定数いるという   中高生で異様に音楽理論に詳しい人はどこで学んだのか教えて欲しい。自分で調べて身につけようにもゼロからだと厳しいし、ピアノやってたとかだろうか。でもピアノで音楽理論って習うのかわからないな   やっぱりラジオとかやるようになると自分の話し方に自覚的になって話すのも多少は慣れてくるのかな
    nikki_20230109「ウォークマン・メモリーズ」
    翌日の日記を書いていると、参照して貰えれば分かる通りウォークマンのことを思いだした。私が生涯で所有したウォークマンは2台ある。しかし0台目というべきものがあり、それは父の使用していたウォークマンである。私が小学生のころに父はよく外をジョギングしていて、その際に使用していたものだ。これを借りては聴いており、そのなかにあった流行りのjpopやミスチルの有名曲を聴いていた。   そうして中学に入ったくらいに1台目を購入するわけで、それは16GBでボタンがついた黒くて薄いものだった。1万円もしなかったと思う。イヤホンは有線、くっつけると音楽を鳴らせるスピーカーがついていた。曲を入れるためには専ら家族共用の動きが遅いノーパソを使い、親がTSUTAYAで借りてくる流行りの曲などを入れていた。小遣いで買ったアルバムは欠かさず入れていたと思う。星野源、ゲスの極み乙女など。   www.sony.jp   中学で3年使った1台目も壊れ、高校に入った段階で2台目を購入する。NW-A30の16GBである。2万くらいで、ケースとか液晶保護フィルムなど併せて購入して3万くらいだろうか。高校生の自分にとってはかなり大きな買い物だった。画期的なのはタッチパネル式になったことである。自分でTSUTAYAに行ってはいろいろな曲を入れていた。手前のほうにある記憶であること、高校は持ち込み可だったのでいろんな場所で聴いていたこと、センター試験の会場にも持っていったことから馴染み深い。ノーポイッ!を聴いて努力はそんなに実らないと言われたり、昼食で弁当を食べるときにナユタン星人の惑星ループを聴いていた。   ブックマークを10個作れるようになっており、プレイリスト機能もあるのだけどアクセスしやすいのはそっちだったのでよく利用していた。タイトルはないけどこんな感じになっていた。   ブックマーク1…やる気を出すための曲。高橋優など。 ブックマーク2…吹奏楽部で演奏していた曲。 ブックマーク3…Mr.Childrenの曲。 ブックマーク4…ハイテンションな曲。パスピエなど。 ブックマーク5…ローテンションな曲。星野源など。 ブックマーク6…アニソンやボカロ。まらしぃのピアノカバーなど。 ブックマーク7,8…TSUTAYAで借りたジャズのスタンダードナンバーが数百曲入ったアルバム全曲。作業用。 ブックマーク9,10…空の状態   ほかに見てみるとトーマ「アザレアの心臓」、さよならポニーテール「天使にふれたよ!」などがあってとても感傷的である。そうして3年経つと充電してもすぐに切れるようになって使わなくなった。代わりにスマホでサブスクを聴くようになり、使うことはなくなった……そう思っていたのだけど、いま充電したら1時間くらい普通に使えているのでびっくりしている。そうして聴きながら書いたのがこの日記である。
  • 気合い気合い気合い

    Aeおすすめプラグイン・スクリプト
    フォロワーに聞かれたので軽くまとめた。

2023-01-10

  • 音MADとポケモンと私

    週記#41 1月1週
    遂に週記も年が明けました。   最近音MADのモチベがすごく高い。理由は不明。   ツイートがそこそこ伸びた。嬉しい。 ホ勝者側決勝エシティ 2023https://t.co/vcmGgKbaO3#ウメブラ #ウメブラSP9#otomad #音MAD pic.twitter.com/uFfKYltg1i — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月8日   スマブラ界隈に向けた音MADだからこの文を読んでいるほとんどの人には伝わってないと思う。せっかくなので経緯?これまでの流れ?的なのを書いとこうと思います。   スマブラの大型オフ大会、ウメブラの勝者側決勝前に大会運営(多分)のアユハさんという方が「勝者側決勝でえええええす!!!!!」と叫ぶのが恒例となっている ↓ 2018年 それを素材にした「ホ勝者側決勝エシティ」という音MADが投稿される ↓ 先週末、コロナ禍で長らく休止されていたウメブラが3年以上ぶりに開催される(激熱すぎ!!!!!!!) ↓ 最新版の「勝者側決勝でえええええす!!!!!」を使った音MADを作る   って流れなので、スマブラ界隈に届きさえすれば見られるだろうけどそこまでがキツそ〜、と思ってました。 でもウメブラのハッシュタグを付けたことでアユハさん本人とかウメブラのアカウントにRTしてもらえて(!?!?!?)、無事スマブラ界隈に届きました。何気に初本人巡回です。 これが伸びる数時間前に 再生数とかコメント数的にもうちょっと萎えてないとおかしいと思うんだけど今音MADかなり楽しいんだよな ここに来て俺の中で数字の重要度が下がってきたのかもしれない — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月8日 こんなツイートをしてたんですけど、RTいいねが伸びたらウッキウキになってしまった。これがダブスタですか。 ちなみに動画のツイートにはYouTubeのリンクしか貼っていないので、ニコニコの方は今後これを下回ることは無さそうな再生数になっている。アンタッチャブルレコード。 ところで、元のホ勝者側決勝エシティを作ったたらにとさんは音MAD界隈よりスマブラ界隈寄り、どころかスマブラ界隈で有名な方なんですけど、オレモエシティを知っての選曲だったら音MADの知識が深すぎてビビってしまう。でも作りがかなりあのオレモエシティなんですよね。偶然かもしれないけど。   せっかくクリスタを買ったので、絵を描こうとしてみた。今まで何回か挑戦してきたけどすぐに心が折れて全敗している。 白目を塗ったり影を付けたり pic.twitter.com/DzTXRzEA26 — nkaoobt (@nkaoobt) 2023年1月5日 今までで一番上手く描けたと思う。氷川紗夜。   フェアリーステークス、色々忙しくて出馬表すら見なかったんだけど、荒れた割には当てられそうな結果で、めちゃくちゃ勿体なかった。 出馬表を見た感じ、俺の気分次第ではメイクアスナッチを本命に出来たしキタウイングを相手に入れられた気がする。馬連211.4倍。まあ後からだと何とでも言えるんですけど...

2023-01-09

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230108「無題」
    6日は夜に人と食事をした帰りに鴉の死骸を見た。翌日には消えていた。7日は朝からカラオケを予約していたけど起きたら昼だった。奇跡的に再びとれたので夕方から夜まで歌って、もうしばらくカラオケはいいかなと思えた。8日は大掃除をしたり、連絡を返したりしたら一日が終わった。思えば自分が大掃除をするのはいつも深夜だなと思う。昼にした記憶がない。
    nikki_20230107「プレイリスト32」
    nikki_20230106「プレイリスト31」 - 遺失物取扱所   open.spotify.com プレイリスト作ってなかった!となって一気に曲を入れたので、曲の順=知った順にはなっていない。最初の方にあるイツエ「言葉は嘘をつく」、Österreich「映画」、yukue「九月は戻らない」あたりはどれもマスロック関連の楽曲だけど、聴いたのはほんの2週間くらい前だと思う。Österreich「映画」はthe cabsの人が曲で、ハイスイノナサの人がボーカルだと知って納得した。「言葉は嘘をつく」の切実さ、「九月は戻らない」のあ~これこれという感じが最高でした。betcover!!はどんな気持ちでいいのか分からな過ぎて怖かった。   NewJeans「Ditto」、Twitterで知って聴いた。キャッチーだけど日本では聴けない感じでよかったです。MVもノスタルジーを刺激するというか、海外の女子高生の青春を古いビデオとして見ると妙な感傷が湧いてきて面白かった。これを聴いたときはリリース直後だったのだけど、いまになってだんだんとyoutubeのショート動画でbgmとして使われていたりしている。影響力…。   youtu.be いよわ氏は末恐ろしいくらいに快進撃をとげていた。三月のパンタシア「マイワンダー」、サンドリオン「メロン・ソーダ・フロート」と提供したどちらもすごかった。「マイワンダー」のピアノロックに紛れた蠢くピアノもいいし、特に「メロン・ソーダ・フロート」のキュートな曲まで出来てしまう技量には本気で地団駄を踏んで悔しがるレベルだった。これでシャニマスの声優さんに楽曲提供したことになるわけで、本当に夢のアイマス楽曲提供まで行きそうなので頑張ってほしい(上から目線)。   AJR「World's Smallest Violin」、youtubeで流行っているのでフルで聴いた。ラスラビでいきなりテンポが下がってからどんどん加速していくあっという間に終わってしまう流れは曲を通して聴くとかなり盛り上がって斬新だった。青葉市子と妖精たち「奇跡はいつでも」それこそ奇跡のようなやさしく包まれる感覚がある。アルバム通していつか聴きたい。   アイマス曲もいくつか聴いていて、アルストロメリアのエレクトロスイング、ノクチルのシティポップが特に刺さりました。前々から評判を聞いていた「パンとフィルム」の明るい失恋、ハイスイノナサっぽいと聞いていた「産声とクラブ」どちらもよかったです。特に前者はカラオケで歌うと楽しかったので、そういう楽しみを増やすためにも聴いていきたい。   自由ヶ丘「お前を殺す」は既に5年前にこんな曲があったことにびっくりした。高畑充希「青春の続き」は椎名林檎提供楽曲だけど、これを歌えるのがすごいと思った。「可愛くてごめん」はCV早見沙織のほうが好きです。   さよならポニーテールのアルバム「夜の出来事」もよかったです。夜が明けるまでの流れというコンセプトがまずいいし、そうでありながらアルバム通して聴いたことのない様々なさよポニを聴けてうれしかった。「月とピザ」はちょっと青春ファンタジアあたりを連想させて、懐かしくて好きでした。「とおい明日」「熱帯夜」「朝日のように君は」あたり好き。と書いていたら本当に朝日が昇る時間になったので終わります。
    nikki_20230106「プレイリスト31」
    nikki_20221117「プレイリスト30」 - 遺失物取扱所   open.spotify.com   書くのが遅くなってしまったため、このプレイリストにあるのは10~11月ごろに聴いていた曲になる。年末には年間ベストの音楽を紹介する記事をいくつか読んだけれど、kuyayamisakaはわりと名前を見かけてうれしかった。kurayamisakaという名前もジャケットもmvもすべて薄暗い印象で、アルバムの軸となる物語も少女二人の別離。そこから立ち上る執着・渦巻く感傷のようなものがシューゲイザーにのせられていてよかったです。   薄暗いだとひがしやしき「つくばで死体遺棄」はこのなかで一番きいた曲だと思う。タイトルから分かるように死体を捨てに行くだけの曲である。繰り返されるサビ(hook?)がやけにキャッチーで何回も聴いたわけだけど、全体的に漂っているのはどうしようもないやりきれなさである。それが心地よくもあった。   ヘクとパスカル「fish in the pool・花屋敷」は、youtubeにある海外の人が日本の曲を勝手にまとめた無断転載プレイリストで知った。よくないけどプレイリストで意外とよい曲を知れたりする。クラリネットやバイオリンがメインのインストで、花屋敷の情景やかおりが立ち上ってくるような可憐な美しさがいい。   MItsukiyo「Bunny Bunny Carrot Carrot」はブルーアーカイブ(ゲーム)のBGM。同じくミツキヨ氏の「夢箱」というアルバムも聴いたけど、ブルアカではkawaii future bass、「夢箱」ではボサノバやピアノインストなど振れ幅の広いインスト曲を大量に作っていて衝撃を受けた。もともとのメロディを考えるセンスがいいから、キャッチーなのも切ない曲もいけるのだろうと思う。すごい。   メロディセンスだと赤い公園「紺に花」も素晴らしく、アニメOPのような雰囲気を感じた。疾走感と切なさとメロディにピアノストリングスのアレンジといいすべてが完璧でびっくりしてしまう。インターネット情報によると星野源氏が雑誌で2020年のナンバーワンの邦楽にあげた曲らしい。いつか雑誌を手に入れて読んでみたい。   ひなビタの楽曲群については以下で触れています。 nikki_20221209「日向美ビタースイーツ♪『HINATABI BITTER SWEETS♪ BEST』」 - 遺失物取扱所   リーガルリリーは「the Radio」「the Post」の2つのアルバム聴いたのみで止まっているけど、どちらもすごくて満足してしまっている。思うのは戦争というのものがテーマにあるんだなということで、これは「リッケンバッカー」を聴いているだけでは分からないことだったので聴けてよかった。舞台というモチーフが出てくる「こんにちは。」が好きです。   agraph「silvery white」、牛尾憲輔「speed of youth」はひとつの情景がゆらめいて切なくなってくる感じ、Midwest Pen Pals「Movies Like Juno」の粗削りな衝動の感じ、Twitter経由で知ったけどよかったです。Kabanagu「グラニュー」あたりも最近になってよさが分かりつつある……。こんにちは谷田さんのアルバムもなんで聴いてこなかったんだろうという感じで刺さりました。
  • kaikityouの日記

    2023.1.9 年末年始のブルーリフレクション日記(多分ネタバレなし)
    新年もだいたい一週間過ぎたので一旦更新しておこうと。新年あけましておめでとうございます。 動画にしても文章にしてもそうなんですが、僕は目に見える形として残るアウトプットのことを「自分の息の掛かった存在を増殖させる行為」だと思ってる節があります。かつ、それを安心出来る行為だと思ってます。 出来るだけ自分の息の掛かったもので囲まれて暮らしたい。だからあんまり内容の無い記事でも書く訳です。   年末年始のお休み期間が今日で完全終了した訳なんですが、ずっとブルーリフレクションのシリーズをやってました。 ブルーリフレクションのコンシューマーゲームは「幻」と呼ばれる一作目と「帝」の名を冠する二作目がある訳なんですが、自分は帝の方からプレイしました。   実は去年の1月ぐらいに買ったまま積んでいて、年末年始に時間が出来たからようやく重い腰を上げてプレイした次第なんですが、ドハマリしてしまいましたね。 元々ペルソナシリーズみたいな日常要素と地続きで戦闘要素がある作品が大好きなのはそうだし、百合も比較的好きだし、何よりロケーションが素晴らしくて100点満点といった感じです。 久しぶりにRPGの二周目をプレイする気概がマンマン。DLCも買っちゃいました。   帝をプレイしていたのが12/29-1/4の辺りのガチ年末年始期間で、1/7-1/9の成人の日三連休期間はsteamで買った幻をプレイしてました。5年ぐらい前に適当に買ったパッドが使えたおかげでかなり快適にプレイ出来て助かりました。   30時間ぐらいで実績全解除してクリアしました。正直ゲームとしてはあんまり評価出来ないなぁ…という感じ。 「ゲームとして良くないけどストーリーはメチャクチャ良い!」みたいな評価をされているらしいですが、個人的にはストーリーもイマイチ。展開がほぼ無いんだよなぁ…   ただ仲間と交流した結果が戦闘面にも影響したり、ピアノ調の音楽によって表現されるような透き通った世界観みたいな基本的な土壌は次回作にも継承されてますね。 正直評価が高いゲームでも無ければ売上も凄く奮った訳でも無いと思うんですが、作品の中から光るモノを見つけて上手いこと昇華してくれた人達が居てくれた方々が居てくれたおかげで帝を遊ぶことが出来たと思うと感謝の念を感じざるを得ませんね… これ両方遊んだ人間だから言えることだと思うんですけど、幻→帝の進化っぷりはあらゆるゲームシリーズの中でも目を見張るものがあると思ってます。ペルソナでいえば4→5ぐらい。開発スタッフの執念。     で、このブルーリフレクションシリーズなんですが、コンシューマーゲームの「幻」「帝」の他に、既に放送されたアニメ版の「零」と、今冬配信予定のソシャゲ版の「燦」が存在します。 今は零のアニメを一話ずつ見てる途中です。燦は最近始まったばっかりの事前登録を済ませました。なんというかプレイしたタイミングが凄く良かったですね。   帝はブルーリフレクションシリーズの総まとめでもあるので過去作要素も多分に出てくる訳なんですが、シリーズの他作品に触れた後だとまた別の見方も出てくるのかなぁと期待に胸を踊らせてます。 一つの作品に触れた後にそのテンションのまま別作品も楽しめるのはシリーズモノの良いところですね。ラブライブシリーズなんかもそうでしたが。   そんな訳でブルーリフレクションから始まった一年ですが、今年も頑張って生きようと思います。 宜しくお願いします。

2023-01-08

  • 空回り

    成人式
    どうやら成人式があったみたいです。地元にいないこともあり僕は参加しませんでした(そもそも地元にいても見送ろうと思っていました)。 基本的に、世の中の表象的な部分は少数派の人間を想定していないのだと思います。単に規定の年齢に達したからといって手放しに喜べない人たちって、僕含め世の中には潜在的にそこそこいるはずなんです。同じ年齢のみんなが、友達が、好きだった人が、高校大学とつつがなく進学していって人生のコマを進めていくなかで、僕だけが1人取り残されているような気がしています。高校も中退して、色んなことに立ち向かえないまま20を迎えた敗走者にお祝いの言葉なんて相応しくありません。 って自虐しておきながら、僕にとっての10代は正直負けイベントのようなものだったと感じています。あの時の僕はとても頑張っていて、それでも極度の希死念慮を抱えたまま高校生活をまともに送るのは不可能でした。いくらレベルを上げても、9999ダメージの攻撃は耐えられないですよね。きっと。オモリ君みたいに屈しなかったら少し展開が変わってたのかな。 何にせよ、負けイベントを通過して成人してしまった敗残者、そして脱走者の僕が幸せになることで、いわゆる普通のルートから外れても意外と大丈夫なんだよってみんなに、過去の自分に伝えたいです。
  • コツコツだらだら

    音MAD作者格付けチェック2023の問題を作成した話
    " data-en-clipboard="true">2023/1/1の生放送「音MAD作者格付けチェック2023」にて問題作成として裏方参加をしました。今回はなんであんなものが出来たのかという話。 " data-en-clipboard="true">  " data-en-clipboard="true"> 音MAD Universe is Love TYPE-A音MAD Universe is Love TYPE-B   2022年某日主催の埜村武さんより連絡。 格付けチェックの出題作品の作成依頼。 問は「人間が考えたストーリーはどちらか」というもの。 一つは一から私が考えたストーリー音MAD、 もう一つは私の冒頭の文章をAIのべりすとに入力し生成されたものを音MADにするというもの。 この2つの音MADを収録日前までに制作することを依頼されました。   はっきり言って最初は断ろうと思っていました。 私はいわゆる音MADユニバースを意識して作ったことがなかったためです。 さらにAI版も作成してどちらが私が作ったものか?という問題に仕上げなくてはならない。とんでもなくハードルが高く感じました。   しかし私を突き動かしたのは当時引退を考えていた私にもこんな挑戦的な依頼が来るものかという嬉しさと今までにない試みをしようとする運営の意気込みでした。   こうして特に深く考えずに思い切ってyesの返信を行うのでした。   参加表明からあまり時間を開けず制作が始まりました。今回はAIのべりすとが絡むということなのでAI拓也で有名な六角チョコパイさんをAI監修役として迎えAIに読み込ませるためにも冒頭の脚本を真っ先に書くことから始まりました。   文章を書くしかも物語なんて初めてのことだったのでとにかく苦戦いたしました。 そして出来上がった私の文章がこちら。   " dat…
  • メモタルト

    今後のこと
    あけましておめでとうございます 力入れて文章書くとどうしても固~くなっちゃうんで、 ぼやぼやと書いていこうと思います 全然推敲とかしないんで読みづらかったらすみません   結論から言うと、音MDM天を区切りに制作方針を変更しようかな~と思ってます 具体的には個人作投稿と合作参加の両方をやめようかなと じゃあ何ならするねんって話だと思うんですが、 それこそ音MDM天とか、そういう企画モノにだけ顔出そうかなと考えてます だからさっき個人作投稿って書きましたけど「平時の個人作投稿」ですね 邪神ちゃん投稿祭みたいな面白そうな企画があれば応じて上げるかもしれません (数個既に参加している合作があるので、厳密な区切りがどこになるかは分かんないです)   理由を書いておくと、これ以上続けると慢性化して刺激も薄くなるし、成長も遅くなってしまうだろうな~と感じたからです 2017年の4月(だっけ?)から色んなことを体験させてもらいました 動画が伸びたり、リスペクトされたり、音MAD10選みたいな場で評価されたり、合作に参加して、主催して、色んな人と交流して・・・ 当初抱いていた目標というか、「こんなことしたいな」みたいなのは2021年段階でおおかた達成できてしまいました ありがたい話です   その上での2022年、色々身の振り方を考えました 結果、やっぱり自分は「新体験」が行動原理なのだなと気付きました なにか続ける、というより未知の体験を求めるほうが好みらしい 音MAD以外のことを色々やってみたのですが、苦しくも楽しく、また成長も感じられる一年でした その成果がちらほら出始めたのもあり、今後は音MAD以外のことにより注力し、新しい体験を求めていきたいなと そしてもっと強くなれればと思います   一応書いておくと、音MADに飽きたとかでは断じてないです 2022年とかあり得ないくらい音MAD見てますよ おれより見てる人もそういないくらい 音MADが大きな拠り所なのはこれからも変わらないと思います だから一通り色んなことをやったらまた還元したいなと思っています それがどんな形で実現できるかは分かりませんが   あ、普段仲良くしてる方々とはこれからも繋がっていければ幸いです 生放送とかも全然出ますんで あと書いた通り新体験が出来そうなお話があれば気軽にお声がけください スケジュール次第では乗ります だから別に引退とかじゃないですが、区切りは付けますよというご報告です 公言しないと音MADに逃げ込みそうになるので…   そんな感じでした 今後もよろしくお願いします 音MDM天がんばるぞー

2023-01-07

  • 遺失物取扱所

    nikki_20230105「お好み焼き」
    本を読み終わってその感想を書こうと思いながら、なかなか読み終えられずにいる。年末年始は三重~広島に帰省していた。広島といえばお好み焼きがある。一番すきな食べ物は?と聞かれたらおそらくお好み焼きだと答えるだろう。めちゃくちゃな好きというわけではなく、まんべんなく色んな食べ物が好きだけど強いて言うなら……くらいのニュアンスがある。ひとつで炭水化物も肉も野菜もとれる完全栄養食的な側面と、すべてが一体となってがっつりと食べることができるあの感じが好きなポイントだったりする。   おそらく最もたくさん食べたのは家族で作って食べたそれだろう。あまり店で頻繁に食べていたというわけではないのでおすすめのお店などはないけど、靴を飛ばせばお好み焼き屋に当たるような広島の街並みは当たり前ではないのだなと他県に行くたびに思う。まあ何回か食べたお店でいうと市の中心部にあるへんくつやだろうか。鉄板越しにリアルタイムに提供される愉しみと、向こうで展開されるお店の人の会話だったりから感じる人情もいいですね。   特にトッピングのこだわりもなく「肉玉そば」を注文して食べることが多い。小学校ではお好み焼きを作る実習みたいなものがあったのを思い出す。今回の帰省では食べなかったので家でフライパンだけで自作してみたのだけど、存外に綺麗においしくできてよかった。ただやはり1枚ではお腹は満たせないもので、いつも3枚くらい食べてからお腹がいっぱいになる。
  • 荒波に注意

    ごほっごほ
    流行り病にかかりました 荒波です引きこもりなのにどうして新年早々幸先が悪いですが、まあ、元々やることもないし咳と頭痛が苦しいくらいで全然問題ないっすよねブログが止まったら死んだと思ってくださいだるくてゲームもできんわ体調悪くなるまえいつもみたく璃月散歩してたらマップ端に建物をみつけた近くへ寄りたかったんだけどマップ外なんだよねえあそこ道もなにもなくまさにポツンと一軒家なステキハウス不自然さが逆にい

2023-01-06

  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.57 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 新年あけましておめでとうございます。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 パキスタンなどで話されるサライキ語を表記するためのムルターニー文字を追加。 インドで話されるワンチョー語を表記するためのワンチョー文字を追加。 シエラレオネで話されるメンデ語を表記するためのメンデ・キカクイ文字を追加。 ネパールで話されるネパール・バサ語を表記するためのネワ文字を追加。 インドネシアの古代文字、カウィ文字を追加。 古代ギリシャ音楽記号を追加。 私用領域のアメリカの州旗を50州分制覇しました。 様々な文字の祖先、原シナイ文字を追加。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創…
  • なんて巨大なカニゴット

    【2023年1月-①】アギョ
    あけましておめでたいあなたに… 2023年が始まりましたね 2023はめちゃくちゃ奇数なので嫌いです 好きな奇数は101 抱負 去年はま~~~~じで反省が多かったですね。具体的に言うと年末のノープランさが。 安請け合いしてしっかりてんやわんやになってたので今年はちゃんと管理します。 ■合作を(できるだけ)減らす 去年も4件だけですけどね。内運営が2件で、どちらも通年で動かしてました。 そもそも怠惰でタスクを後回しにする節があって、ナメたプランで失敗するってのを何度かやってるので本当に反省しなきゃだし、それならもう身の丈にあった振る舞いをすべきだなと思った次第です。頑張って断るぞ!でも誘われたら揺れちゃいそうだな   ■Discord鯖の整備 これはもう終わりました。 基本的にR-18の話をするための場所です。めちゃくちゃ捗ってます。 もともと人の個人鯖に屯することが多かったんですが、そこで猥談するのも忍びない…となり気の合うスケベを呼んで動かしてます。 ちなみにここが完成してからも人の個人鯖で屯してるときは猥談したりしてます。本当に申し訳ない。   ■宇宙を作る 抱負というよりは将来的な目標です。これ通話中に言ったら「流石に創造神すぎる」という話になったんですが、これは映像で宇宙的な表現をやりたいという意味ですね。 せっかくAEに手を付け始めたので映像を頑張る年にしたいし、最後に宇宙を作ってピリオドを打つのも最高だと思うのでここに記します。 海も作りてえな。山も。 ゲーム 去年色々やったからちゃんと個別で記事書きて~ ・FF10 ・FF4 ・FF5 ・FF9 某合作の影響ってのもありますが、ちゃんとXはクリアしておきたいなと思いキーリカで止まってたデータを終わらせました。それに伴いシリーズから4(すぐ終わると聞いたので)をまる1日掛けて終わらせて、5と9はまだ途中です。人にプレイ画面見せながらやるFFってめっちゃ楽しいんですよね。また余裕できたら一緒にやろうとおもいます。   ・Pokémon LEGENDS アルセウス ・ポケモンSV えっアルセウスって2022年なのか…もっと前な気がしてた すごい挑戦的な一作だったと思います。 和の雰囲気でかつどことなくヒリついた緊張感、大自然にポケモンが生きている空気感がめちゃくちゃ好きな一作でした。 SVは本当に大好きな一作ですね。シリーズで一番好きかもしれない。 細かい不満はめっっちゃくちゃ多いです。でもそれを加味した上で大好きと言えます。 発売日から一緒に通話しながらプレイしてた人たちが居るんですが、同時にEDを迎えたとき(そんなことある!?)はちょっと泣きそうでしたね。宝物じゃん…   ・スプラトゥーン3 無印だけやって2をやってないのに3でまた復帰するっていうよく分からんポジションでやってました。やっぱ対人ゲームはいいですね、ヒリつくので   ・マリオカート8DX マリオカート8をアホほど遊びまくってたんですがDXは持ってませんでした。 楽しいです。あとなんかめちゃくちゃ追加コースが来てる。どうなってんだ…   ・リングフィットアドベンチャー 途中で止まってら ちゃんとやります、やらないと際限なく体がダメになるので   ・Outer Wilds : Echoes of the Eye おもしれ~ゲーム 何も言えないのでとりあえずやってくれ   ・Inscryption おもしれ~ゲーム2 何も言えないのでとりあえずやってくれ   あ 書くことなくなっちゃった。10選マイリスでも貼っとくか www.nicovideo.jp 年末年始で食ったもので一番美味しかったもの 蟹   ペポ♪   じゃ!
  • 粘土31号

    Twitterのサークル使うのもア...
    Twitterのサークル使うのもアレだけど呟き見てもらいたい人はある程度絞りたいみたいな場合、note使うといいのかなぁ 続きをみる

2023-01-05

  • muneo house information

    Various Artists / The 快音
    Various Artists / The 快音 (GnuDB) 最近の検索で引っかったGnuDbに2005年の作品として登録されているアルバム。ムネオハウス、接点T等の音源がひとまとめにされていました。登録された時期は不明です。個人が私的に作成したものだと思いますが、イベントやオフ会等で頒布あるいは配布されたといった可能性も一応考えられます。 Various Artists YEAR: 2005 1:18 DJ MUNEO /Muneo House intro 3:12 初代682/荻野ラップ 2:45 DJ MUNEO/The Muneo House 7:01 サザエさん/サザエさんラップ 〜食わんと云ったら食わん〜 1:28 作者不明/Star Neon 荻野 2:43 初代682/荻野Dance 3:17 初代682/荻野ハウス 1:05 作者不明/荻野でビバ 1:51 初代682/吉野ラップ 2:05 作者不明/荻野80's 1:49 作者不明/サザエさんラップ? 3:16 作者不明/(´・ω・`)にて 4:08 Super Bell'z/Moter Man 中央線快速ノンストップMix 1:57 作者不明/吉野ロック 2:03 DJ MUNEO/ムネオインタビュー 0:53 作者不明/荻野サンバ 2:29 作者不明/Japanet-Takata 2:44 DJ MUNEO/USO 350 5:33 ロケットマン/交響曲4126「ハトヤ」 4:47 DJ MUNEO/Death-Color 1:51 DJ NOVA RABBIT/Novao 5:22 DJ MUNEO/MUNEO HOUSE 何かRemix 3:44 第8代464/荻野童話 4:05 作者不明/M-06-G 5:34 Super Bell'z/Moter Man りんかい線直通新木場行き 2:45 作者不明/講師室で雑談する講師たち GnuDb Various Artists / The 快音
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230104「無題」
    祖父母宅へ訪れた日だった。ほとんど聞き手に徹する形で3時間ほど話をした。入院などせず流行り病にも罹らず、健康に自宅で年を重ねていてすごいなと思う。もう先は長くないのかなという年齢であり、これが最後になるかもしれないということに度々思いを巡らせる。きっといつか後悔するときは来てしまうし一瞬を大切にしなさいと言われても難しくて、だからといって全ては虚しいと消極的になりきることもできず、いつも複雑な気持ちになる。この日の帰路もそんな感じだった。別に祖父母に限らず毎日がそういうことの連続で、きのう会った人にあしたも会える確証はどこにもない。それをありのまま受け止めていくしかないんだねと思う。次会うことがあれば自分の人生に満足しているか尋ねてみたい。
  • n5g

    サブ垢晒し
    サブ垢晒し # うおーやるか、サブ垢晒しを、ついに… 括弧内は元々計画してた運用方針的な zatm(アニメサンプリング音楽とか、うまく作れなくて挫折して諦めて捨てた) z5t(これがたぶんメイン垢) ナイスプロダウト(チープ編集→セリフ繰り返しやゴリ押し) サステイン(183と何らかの投稿イベントに雑な投稿用) スリム型ピンフック(セリフ合わせ練習、非公開で投稿しバックアップ的な動画保管用→全部公開にし、なんでも、色々な挑戦) 不覚格(キャラ誕生日投稿縛りを利用し、計画的に長く継続して投稿し続ける挑戦&色々な挑戦→気持ちが薄まり予定を忘れて一年続かず途切れてそのまま放置してる今…) なぜ、サブ垢を作るのか… # ビビりなのでメイン垢的なので投稿する時はこれで大丈夫なのかと不安で多大なエネルギーをいつも使うんだけど、サブ垢で投稿する時は失うもの無し(無敵)で「音MADタグ荒らすぞ~」という気分で投稿出来るのが楽で、苦しくなってくるとサブ垢作ってた サブ垢はどれも最初は毎回新しい事したいなと思いつつ、しばらくやってると結局どの垢も同じような事してるし、考えてた垢運用計画が崩れてばかりだった 結局、時間をかけて作るという事が出来なくて、大体の奴が数時間で適当に作ってて雑だった 183をなるべく183集にせず単品で上げようと考えてたせいもあり、しばしば酷いの上げてるし、色々すみません… 俺は匿名が向いてるぜ なぜ、今になって晒すのか… # サブ垢晒しした方がいいのかなと思いつつ、怖くてどんどん後回しになってましたが、なんか最近割とどうでもいいなという気分(?)になったので、そろそろ無責任にサブ垢で雑に投稿した責任回収をしようかなという感じです まあ、不覚格が途切れちゃってから、まったく音MAD作ってないので… これより以下の内容は言い訳みたいな内容… … 音MAD制作全体的な考え …

2023-01-04

  • 遺失物取扱所

    nikki_20220103「はまじあき『ぼっち・ざ・ろっく!』」
    版元ドットコムで1巻の書影がうまくダウンロードできなかったので4巻   アニメ見るの苦手なので読んだ。世間で流行っているもの自分の好きなものとのズレを感じることが多いのだけど、これもそんな感じだった。嫌いではなく楽しめたけど最高というほどでもなく、普通に面白いという感想になってしまう。アニメを見たら印象が変わるのかな。これがきらら作品のなかで突出して面白いのかなという疑問がある。原作の面白さというより、楽曲展開や後述する陰キャあるあるがアニメという媒体とうまく融合したからヒットしたのかなと思う。カプ名ばかり叫ばれていることへ逆張りしたい感情もありそうだけど、そこまで関係性に惹かれはしなかった。   題材としてはバンドをやる女子高生の成長物語であり、そこに現代のバンド事情やあるあるがプラスされ、より現代的なけいおんという趣がある。しかし、明らかに違うのはやはりタイトルで特筆される「ぼっち」というワードだろう。これでもかと陰キャという属性を強調してあるあるを詰め込むことで人気を獲得したのかなあと推察する。   後藤ひとりさんの人脈がどこまで広がっても「陰キャ」「陽キャ」のレッテルを剥がせずにいるのが印象的だった。自分から言わせれば「友達と旅行してる時点で陰キャを自称する資格ないだろ!」となるのだけど、結局そういうところなのだと思う。「陰キャ」「ぼっち」という属性は卑下のための語句に過ぎず、そこで資格が無いみたいなことを言い出すと永久にマイナス方向への不毛なマウント合戦が始まってしまう。どれだけ人と関わってもレッテルにこだわり続けているひとりさん、それを読む私たちとのズレ。それが「陰キャ」「陽キャ」というラベリングのしょうもなさを浮き彫りにしている感覚がある。   僕はそういうラベリングが本当に嫌いだから、勝手にひきつけて読んだ説もある。ギャグとして過剰に属性を強調しているとこ…
  • aun6june

    呼び名
    さん付け 大体の人はこれに当てはまる。 初めての人、年上の人はもちろん、ため口で話す仲の人相手でもさん付けのままの事が多い。 特にここ数年で知り合った人は全員さん付け。 呼び捨て 昔から特に仲が良く、同い年か年下の人は呼び捨ての事がある。 非常に信頼が強い。 ここ数年で知り合った人は基本どんなに仲良くなっても呼び捨てはしていない。そう決めているわけではない。 通話のノリで一時的に呼び捨てすることが多々ある。 別に怒っているとかではない。 くん付け 昔、年下で仲がいい人をくん付けで呼んでいて、未だに続いている事がある。 今後、新たに知り合った人をくん付けすることはない気がする。 あだ名 極めて希少な例。 仲がいい人を悪ふざけであだ名で呼んでいたら習慣づいてしまい無意識でもあだ名で呼んでしまう。 嫌だったら言ってください。 その他事例 絶望さんを頭の中で絶ニキと呼んでいる。 口に出すことはない。 葉月味さんが「づっきー」と呼ばれていることにジェラシーを感じている。 続きをみる
  • 音MADとポケモンと私

    週記#40 12月5週
    年が明けたのに12月5週は違和感あるけど、まあそういうルールなんで気にしないでください。   動画を投稿した。 www.nicovideo.jp 最近投稿頻度は上がってきてるけど、YouTube始めたてくらいの再生数が続いててびっくりしている。モチベはまだある。 これのためにクリスタを買った。5000円で200再生なので、コスパは最悪。今後回収していきます。   年末年始は三宮のホテルで過ごした。 近場だから観光とかはしなかったけど、まあ楽しかった。 紅白のゆずがかなり良かった。夏色からのT.W.L、とても良かった。   ポケモンの対戦モチベがめちゃくちゃ低い。 結局マスボどころかスパボで止まっている。 全然勝てない訳じゃないし、数こなして環境について詳しくなれば勝てるようになるしマスボにも行けると思うんだけど、数こなすのがとにかく辛い。 シーズン1で数こなせないと環境着いて行けなくて今後もキツそうだなあ、と思っている。 USUMの頃は楽しかったし何時間でも潜れたのに、スマブラとかスプラとかに慣れちゃって頭使う対戦ゲーム出来なくなってるのかな。 ポケモン対戦は神ゲーだと思っているのでそれが楽しめなくなっているのがとても悲しい。   10選0票だったけど感情は無だった。 去年(一昨年?)の10選貯金でなんとか生きてる。 あと、去年のあれくらいのウケで票が入るんならまあそりゃ今年は0だよなって思えてるのかも。 結構上位の方で参加した合作が流れたんですけど、自パートのコメント欄が楽しい感じになっててニッコリしました。   去年の振り返り記事、完全に忘れていた。 年明けてから周りの人が書いてるの見て思い出した。 まだ間に合うのかな。気が向いたら書くかも。
  • ももいろテクノロジー

    特徴的な素因数分解アルゴリズムを実装してみる
    「単純な素因数分解アルゴリズムを実装してみる」 では、試し割り、Pollard-Rhoアルゴリズム、フェルマー法、Common Factor Attacksといった素因数分解アルゴリズムの実装と評価を行った。 ここでは、上記以外の素因数分解アルゴリズムをPythonで実装し、一般的なPCで解くことができるbit数などを調べてみる。 環境 $ uname -a Linux vm-ubuntu64 5.15.0-56-generic #62-Ubuntu SMP Tue Nov 22 19:54:14 UTC 2022 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 22.04.1 LTS Release: 22.04 Codename: jammy $ grep "processor\|model name" /proc/cpuinfo processor : 0 model name : Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz processor : 1 model name : Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz processor : 2 model name : Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz processor : 3 model name : Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 素数の生成 素数とその積については、「単純な素因数分解アルゴリ…

2023-01-03

  • ニコメド総研 : [26K]

    あけおめ
    今年の抱負 「やりたくないことから逃げない」
  • 遺失物取扱所

    nikki_20230102「志摩スペイン村に行きました」
    親戚の家があるので毎年のように年末は三重県に行くのだけど、未だに行ったことのないスポットがあった。それがインターネットで話題の志摩スペイン村である。vtuberの周央サンゴ氏の紹介により知名度が上がり、2月からはイベントが開催されるらしい。(もう既に話題だが)オタクであふれる前に先取りして行っておこうということで、大晦日に行ってきた。   このことを親(三重出身)に言うと「つまらないからやめておいたほうがいい」と釘を刺された。地元民の謙遜というものはある。そこを除外しても、ここが「がっかり名所」みたいに言われているのは僅かながら知識としてあった。多少の逡巡はあった。しかし行ってみれば予想していたよりもぜんぜん良いところだと思った、と最初に書いておく。       行くまで 良いところと書いた直後に悪いところを書くのはどうかと思うけれど、アクセスが悪い。JRで鵜方駅まで行き、あとはバスに乗ったのだけど周辺には何も無い。ただ茶色い草と灰色の建物が並ぶばかりで、こんなところにテーマパークがあるのか不安だった。なにもない田舎に、いきなり人が集まる場所が現れるのは滋賀県の旧豊郷小学校を彷彿とさせた。とはいえそういう何もない田舎が好きなのでよかった。バス停がにぎわっており、「youtubeで~」と言っている人もいたので宣伝効果を実感した。ちなみにサンゴ氏の案件動画は列車で見ようとした。しかし通信制限に阻止されて、半分しか見ていなかった。   駅前   駅前で見た整骨院?の謎の骸骨   行きのバスより。荒涼としている。   着いてから まず入ってみると大通りが広がる。バスの時点で推察はできたが行く前に予想していたよりも人は多かった。流石大晦日となると9割ほど子連れで賑わっていたが、チケット購入・入場・アトラクションの待機時間は自分の体験した限りでは0分というほどよい混み具合…
    nikki_20230101「今年の目標」
    あけましておめでとうございます。   日記 例年より忙しくなる可能性がある年だけど、短めにして1週間~1か月ためるみたいなことがないようにしたい。   動画 前にTwitterでアンケートを取った。できればこの投票結果は平らであってほしい。作品を通して関わりを増やしたり、尊敬する人とつながれたらいい。質を気にし過ぎずに去年より多く(5本以上)投稿したい。一回ちゃんと自作した音楽や小説とかも投稿してみたい気持ちがある。 私を何の人だと認識しているか December 15, 2022   合作 音madの合作に参加する。上述の理由からでもあるし、経験として参加してみたい。   読書 全ジャンルひっくるめて今年は90冊とかそれくらいだったと思う。漫画10巻を読むことを繰り返せば100冊なんて余裕すぎるくらいなので、そんな感じでもっと増やしたい。   映画 去年はぎりぎり10本に達しなかったくらいだと思う。コンテンツを見るまでの腰が重い私にとって強制的に拘束される映画館という場所はなかなかいいと気付いたので、10本以上は見ることができればと思う。夏のユーフォ新作と秋の山田尚子監督新作は必ず見る。   免許 上半期に教習期限が来てしまうので早く脱出したい。   発信 主に人の誕生日を見かけたら不公平とか考えずに躊躇わずリプライすること/音madを積極的に見て良いと思ったら積極的にTwitterで呟いていくこと。作品だけで人と交流出来たらいいのだけどたぶん無理なのでそこそこ積極性を身につけないといけない   体験 バンジージャンプ、宝塚観劇、コミケorコミティアへの参加をしたい。   ということでひとつ、今年もよろしくお願いします。
  • 竹達アーカイブ通信

    日記 2022/12
    2022年12月の日記まとめ       日記を書いている理由とかは1月に taket-a.hateblo.jp   12月の日記のまとめです。   2022/12/03 ・Twitterつくった nerdtronics行きますえっていうのを報告するだけなので終わったらマジで消すと思います。*1   ・賞金奪い合いネタバトル ソウドリ~SOUDORI~ 「特別企画・解体新笑」有田哲平×ノブコブ徳井SP対談 https://tver.jp/episodes/ep6fhdge6b 有田哲平が漫才の上手さをどう捉えているかという話がすごく面白かった。   そもそも漫才におけるツッコミは「2人で普通の話をする」という前提で客前に立っていて、それをボケが崩していくからツッコミとして成立する。つまり、ツッコミはこれから話すボケの一挙手一投足を知らないという姿勢でいないといけない。   これを上田は上手くやるという話をラジオでもしていたと思います。今回は実際の芸人の実例を交えて話していたので面白かった。 確かにかまいたち濱家の話し方は印象的だったし、これを見るだけで漫才の上手さがわかるというのも納得できます。   「すっとぼけ力」と言っていましたが、いかに知らない演技をできるかでしょうね。 練習しましたよ!っていう感じが少しでも出ちゃうと見てる方も身構えてしまうから。 これから見る漫才でも少し注目していきたい視点です。   ・【告知】バトル█ド█ーム【音MADニコニコメドレー】 nico.ms は!?!?マジで知らないんですけど!?!? 黒塗りのアレンジとしてもウマすぎアツすぎ   それにしても告知動画がこういう形で派生するの嬉しすぎ! 色んな動画に対するリメイクや派生はあるけど、告知動画ってそこで終わりだと常々思っていたので。 だからこそ自分の動画であえて他の告知動画へ焦点を当て…
    日記 2022/11
    2022年11月の日記まとめ       日記を書いている理由とかは1月に taket-a.hateblo.jp   11月の日記のまとめです。   2022/11/05 ・柴又 www.nicovideo.jp いやアツすぎる、凄まじい。   Glenさんの制作スタイルは初期こそ色々なものがありましたが、ここ数年は静止画を載せただけのもので確立されていました。 そのスタイルを崩させたのが柴又というのに心が昂ります。   これまでの異常な投稿ペースに、また目的が感じ取れない動画群からはまるでAIが自動で作っているかのような不気味さがありましたが、この投稿文から「きちんと人間が作っていたんだ」という安心もあり、とにかく映像と音声以外から満ちる文脈にグッと来てしまいました。 選曲がコメントのリクエストによるものというのも良いですね。   ・ゲームキューブ起動音 www.nicovideo.jp いいな~って思ってたけど、こんなに再生されるんだっていうのが驚きでした。 何より、曲とセリフが完璧に合致するというのが評価されててすごいなと。   こういうセリフ合わせの凄さが伝わって一般層に評価されてるのって自分はこれまで見てこなかったと思うので、ゲームキューブの起動音自体に馴染みがあるからこそかなぁとか、色々考えちゃいましたね。ちょっと新鮮だなと思います。   なにげに技巧派なんですよねこの動画。 元の「生きていきます」を「生きます」にカットしてピッタリ合わせてるし、ラストの「ホントに草食べてる!」はこの台詞の1分ぐらいあとの別のシーンなので、ただ合う台詞を見つけただけじゃなく、ちゃんと編集して仕上がっているのも良いと感じます。   いっしょにシリーズと並べると構図似すぎててイヤだな   ・とある方に「竹塔さんの日記に救われた」と通話で言われてびっくりしました。 要約する…

2023-01-02

  • えびです

    久しぶり!ノート
    こんちわ YOー 続きをみる
  • ゎけ

    2022年に投稿された参加合作についておしゃべり
    2022年は10個以上の合作動画に携わらせてもらいました(2021年から企画されていたものもいくつかあります)。どの動画もそれなりに力を入れて作ったので話せる範囲で裏話とかしながら振り返ってみます。 続きをみる
  • Theas

    2023年の目標
    音MAD ・今年も10万再生を1つは取る ・去年より多く投稿する(≒60以上) ・投稿するときに緊張する癖をなくす ・誰も使ってない曲を使う ・音MAD以外から着想を得る ・練馬アニメーションの音MADを作る ・作者の視線を気にせずに投稿する ・去年に引き続き好きなもので音MADを作る ・二人合作をする ・イラストを依頼する ・10選候補マイリスを作り、n選に参加する ・流行りを食わず嫌いしない ・逆張りしない ・上手い作者に嫉妬しない ・フォロバを恥ずかしがらない ・自発フォローをする ・Discord鯖に入る 続きをみる

2023-01-01

  • ぬる湯ま

    年始のご挨拶
    あけましておめでとうございます。昨年は多くの方々にお世話になりました。本年もどうかよろしくお願いいたします。  ブログ更新もすっかりご無沙汰です。前回の投稿が2022年9月、すっかり錆びついてしまいました。ここの更新はないものの、私が定期購読している各位のブログは目を通させていただいております。みんないい文章を書けて羨ましいなと感じた次第です。  本来はこの場を借りて、去年の振り返りや新年の抱負を書き記すべきなのでしょうが、直近で処理しなければならない案件があり、少なくとも今はブログに時間を割くことが出来ません。音声や映像、旅行記の更新についても同様です。1月初旬の例の案件が落ち着き次第、そういった行為にも手を出せたらなと思っています。  拙い文章で畏れ多くも、こちらをもって新年のご挨拶とさせていただきます。   以下告知 #勇者部満開 22に参戦予定です。何卒よろしくお願い致します...!(イラスト本でも小説でもないんだけどそういうのってアリなんですかね...?) pic.twitter.com/vBG4OwHMdI 2022年11月7日    1月8日に諏訪で開催される、勇者であるシリーズのオンリー同人即売会『勇者部満開22』に出展します。先述した「1月頭の案件」というのがこれ。同人サークルとしての活動は一切の初心者ゆえ、何かと不安でいっぱい。なんなら肝心の新刊がまだ完成していない。  いわゆる"ゆゆゆ"のテレビアニメ第一期~第三期・ちゅるっと!にかけて使用される劇伴についての言及がこの本を構成しています。  アニメのサントラを元に「この曲がアニメの何話のどこで使用されているのか」といったものをひたすらまとめてあります。サントラ全曲の使用話数を一覧にしたり、各話ごとに時系列に並べ「ここでこの曲を使用しているのには、こういう意図があるのではないか・・・?」といった考察の真似事のようなものを、素人ながらに書き綴っています。執筆にあたって色々な発見があり、アニメを見返すのが楽しかったです。    いかんせんまだ完成できていないのが大きな懸念。データの提出先が4日まで休業してるらしいので、5日に出して、あとは配送の進捗次第・・・。ダメだった時の代替案も用意しておかないと・・・。    音楽に関しては全くの門外漢なので、的外れな言及が目立つと思われますが、もしご興味あればお手に取っていただけると幸甚です。年始の諏訪でお待ちしております。下諏訪のアッツい温泉に浸かりたい。   新刊名「ゆゆゆOST使用場面集(仮称)」 サークル名「ゆかめ線」 配置「勇者部心得、にじゅうにーっ! SP-No.C-13」   yu-yu-yu-only.tumblr.com
  • muneo house information

    GeoLog Project終了
    GeoLog Project 「閉鎖された日本ジオシティーズのウェブサイトを、消滅前にできるだけアーカイブ(保存)しようと取り組んだ個人プロジェクト」GeoLog Projectさんが昨年一杯でサービス終了。告知は10月頃から出ていました。 19年3月のYahoo!ジオシティーズ閉鎖当時に残っていたムネオハウス関係のページがInternet Archiveよりも状態良く保存されており、一部取り切れなかったファイルのサルベージが叶ったりと、GeoLog Projectさんにはお世話になることが度々ありました。感謝の念に堪えません。
  • 荒波に注意

    あけ
    あけました 荒波です新年になってすぐ鳴神大社へ参拝しておみくじひいてきたさて今年の運勢やいかに末吉なんかやだな・・・初日の出も拝んだし正月っぽいことも大体やったかなさっきSekiroも遊んだし本当に満喫しましたもう思い残すことはない……思い残すことといえば去年の春頃にはじめたアクア=エリアスⅡが31日をもって終わってしまいました最終ステータスはこんな感じ……と言っても誰も分かんないだろうけど一旦の目標だったア
  • 塩れもん

    2022年の好きな動画
    2022年は界隈の音MADだけじゃない動画もいっぱい見たので記録していきます 順番はバラバラ、2022年投稿じゃない動画も一部あります 音MAD 続きをみる
  • セイロンティー

    無名・新人作者は音madのイベントに行くな
    筆者は某イベントに行って金返せってなったし、音madまでもが嫌いになりそうになりました。 名刺配ってる人と話すのはおすすめしません。こっちは向こうを知ってても向こうは無名作者など眼中にもありません。こっちから紹介しても「あぁ…」で終わりです。向こうも有名作者と話したり、繋がる方がメリットありますし、当然ですね。 この界隈はまぁまぁ前からあって、トレンドにも乗ったそうなので今有名なのはほぼ古参です。新人作者は絶対に行かないほうが良いです。古参作者、有名作者の馴れ合いの場です。音madのイベントだからといって誰でも楽しめる場ではないことを自覚しておきましょう。 続きをみる

2022-12-31

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221231「誕生日雑感」
    毎年31日は誕生日の雑感を書いている。29日の日記でクリスマス周辺に自動車学校に行っていた話をしたのだけど、今年の誕生日は自動車学校関連で散々な日だったのでそれについて書く。車校の悪口botになりつつある。親類と趣味の方のフォロワーひとりからお祝いが来ていた。嬉しくも全然アピールしないせいであまり祝う人もいなくて、完全な自業自得で虚しくなっていた。ツンデレキャラの気持ちだった。   アルバイトがあったので行った。すると忙しいのに目にまつ毛が入って取れなくなるというハプニングが起こり、取れないまま眼に違和感がありつつ終える。予約していた教習があったので自動車学校に行った。まつ毛ごときで教習はキャンセルできない。したらキャンセル料がかかってしまうので行った。教官の先生からは今日誕生日じゃないか、何かいい事あったの、と聞かれてここまで特になかったと答える。ケーキくらい買いなよ、友達とケーキ食べたり彼女がいたらプレゼントもらったりさ……と言われたのだけど、クリティカルすぎてアクセルを思いっきり踏み込むところだった。   そんなこんなでクランクを習ったりしたけどまったく集中できず、自覚はあったけど総合的にあまり出来がよくないことを指摘された。今日復習したところは誕生日プレゼントで出来たことにしてあげるね……と言われて、そういう気遣いがいちばん惨めだった。帰りの送迎バスはみんなTwitterとかLINEの返信をしていて全員の液晶を叩き割りたかったし、帰る気も起きなくて公園にいたら祖父母から電話が来た。まだおめでとうを言ってなかったからと電話して祝われ、車校がどうかとか両親が結婚記念日だったとか訪ねられてうまく話せなかった。車校の教官がわりとプライベートの質問をしてくる人で、親にとってあなたはかわいい子だと思うみよたいに言われたのも効いていて、これだけ気にかけてくれてるのになにも出来ないのが虚しくて久しぶりに悲しくてわりと涙が出た。でもまつ毛は出なかったのでした。おしまい よいお年をお迎えください。
  • 名有りさんの日記

    2022年の振り返り テクい編
    naari.hatenablog.com つくったもの/やったこと (wip含む) マイリストをぜんぶまとめて見れるやつ tauriを使ってマイリストをまとめて見れるクライアントを作りたかった。まだ作ってる途中。 github.com OffersHUD MinecraftのMOD、fabric用。村人に照準を合わせるだけで取引内容が見れるやつ。 github.com naari.hatenablog.com RSSフィード 音MAD作者のブログとか、純粋に自分が読んでいるブログをosmosfeedというものを使って見るようにした。今更RSSフィードを追っている。 yamlにデータをまとめるために、今回のデータ構造のためのlinterを作ったりした。 osmosfeedを使って自分のためのアンテナ(RSSリーダー)を作成する - 名有りさんの日記 osmosfeedを使って自分のためのアンテナ(RSSリーダー)を作成する - 名有りさんの日記 マンガクロスの作品のRSSフィードを作成できるようになった - 名有りさんの日記 Getting Over It Subtitles Getting Over Itの全字幕をまとめたやつ。ゲームデータから直接抜いた。 naari3.github.io github.com naari.hatenablog.com @naari3/react-crossword-ja と 最強無敵スーパーウルトラ神神神合作のクロスワード作成 ひさびさにライブラリを作った。日本語に特化したクロスワードのReactのコンポーネント。日本語入力のためのIMEが難しいこととかがわかった。 github.com naari.hatenablog.com Spigotのnmsについての理解 naari.hatenablog.com naaris またテトリスを実装した。今回はRustで、かつ描画ライブラリのことを気にしながら。 github.com minecraft-command-bot Minecraftのサーバーのログを食べて、それに反応させてDiscordに何かをしたり、Discordのリアクションをもとにしてrconのコマンドを投げるようなやつ。身内でスカイブロックをやるときに活躍した。 github.com naari.hatenablog.com Rust + multi arch image + GitHub Actions naari.hatenablog.com 人生で初めてホッテントリに乗った気がする。 PowerToys Runのプラグイン Terrariaのwikiを検索する 半ば無理矢理な感じでPowerToys Runが認識するプラグインを作成する、というやつ。その時仲間内でやってたTerrariaのwikiを検索するためのプラグインを作った。 github.com naari.hatenablog.com naari.hatenablog.com Update Suppression github.com Minecraft上でStackOverFlowを無理矢理発生するようにして、ブロックのアップデートを強制的に停止するやつ。説明用の記事と動画をちゃんと作ってる。 ssclip 事前にディレクトリを監視しておき、スクショとかの画像が作成したタイミングでクリップボードにコピーするやつ github.com Minecraftで画像を作成した時にそのまま Ctrl+V とかで各所に共有できるようにするために作った。 nomifactory-ja nomifactoryというmodpackの日本語化をしている。 github.com dangerを使ってPRで簡易プレビューみたいなことをしたり、VSCodeのためのプレビュー用拡張機能を作った。 github.com まとめ 今年は趣味色が強い感じ。プログラミングのためのプログラミングというのをあまりやってない(強いて言えばRust + multi arch imageくらい?)。 仕事の方で色々やってるんだけど、まだ外に出せるような何かを書いていないのでここにも書けてない。来年はそっちもたくさん書けてるといいな~~
    2022年の振り返り
    naari.hatenablog.com 項目を振り返る PCの環境をもうちょっとよくする よくなった気がする!!それぞれ理由を持ってアップグレードした。金を掛ける部分に金を掛けたぞ!!! CPU AMD Ryzen 5 3600X → AMD Ryzen 9 5900X メモリ 32GB → 128GB グラボ GTX 750ti → RTX 3060ti 今はゲーミングのモニターがほしい。スーパーマリオワールドとかをやるときに未だにブラウン管のテレビを使ってるんだけど、今のご時世にブラウン管はちょっと重すぎる。既にRTAのトップランナーもゲーミングモニター+良い品質のアップスキャンコンバーターに変えている。僕もこれに乗りたい。 録画鯖を作る 作れなかった。来年に期待。 音MADを作る ひとつだけ投稿したけど、力を入れたものは投稿に至らなかった。もっと頑張りたい。特に2023年は頑張りたい。 www.nicovideo.jp 今貯めてる183はそれぞれ動画ワークが残っている。大変や。2023年は動画の年になる可能性がある。 誘われの音源をちゃんと作る 目標には「素振りとかもして多少くらいは満足したい」とか書いたけど、実際はあまり触れなかった。去年までは雑にDAWを触ることがよくあったけど、今年は依頼以外でDAWを触らなかった気がする。もっとやりたい。 出したもの↓ Caramell11111 49sixさんの荷鞍Recordsから、misskey用の変名義 naari4 で#PARTY ALL-NIGHTに出させて頂いた。前々からアイデアとして存在していた、caramell dansen のhyperflip。ドナルドのランランルーの逆再生を使いたかった。 soundcloud.com not seeming!! poniyamaさんのLiminal Warp…
  • かっぱずしのnote

    かっぱずしの2022
    10選に参加しなかったので、参加してたらこれに入れてたなーのやつ 簡潔に!! ①コレハイト・ディスコ 続きをみる
  • mega(目が)

    【第3回】超高校級のほぼ日MAD作者が選ぶ今年の超高校級のほぼ日MAD10選 2022【…のはずでした】
    超高校級のほぼ日シリーズの動画のうち、2021年12月11日〜2022年12月10日までの動画を10個選定する企画。参加資格があるのは超高校級のほぼ日シリーズの製作者の方々、つまり僕だけです。 前年(2021)の10選結果はコチラ では、さっそくいってみましょー! 続きをみる
  • kaikityouの日記

    2022年の振り返り雑
    流石に何も書かないのもなぁと思ったので。本当に思いついたことをメモがてら書いていくので読む人のことは考えてません。   今年はなんか色々触れることをしようとしてた気がしますね。本たくさん買ったりゲームたくさんやったり。 例えば映画は52本見たらしい?来年は75本を目標にしておこうかな。 ここで今年のkaikityou大賞を発表しておけば良いのだと気付いた。   映画部門 『浅草キッド』『エルム街の悪夢(2010年版)』『スウィングガールズ』 アニメ部門 『サマータイムレンダ』『凪のあすから』『ラブライブ!スーパースター!!(第二期)』 ゲーム部門(ここだけ接戦すぎてどうしても削れなかった) 『MAD RAT DEAD』『ポケットモンスター スカーレット/バイオレット』『スーパーマリオRPG』『星のカービィ 鏡の大迷宮』『ゼルダの伝説 風のタクトHD』『スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション』 漫画部門(全然読んでなくてこの3つしか候補無かった) 『呪術廻戦』『対ありでした。 ~お嬢様は格闘ゲームなんてしない~』『よふかしのうた』   今書いてて「これ今年だと思ったらもう去年だったわ」がかなり多かった。つまり一年があっという間に過ぎたということなんだと思う。 来年はもっと時間の意識をちゃんとさせた方が良さそう。 あと色々見るようにして思ったけど、正直俺こういうスタイル嫌いかも。そこまで好きでもないものに対して好きであるかのように振る舞う場面が多々あったような気がする。 でも一方で色んなものが理解出来るようになっていく感覚は間違いなく楽しい。   大阪と函館に行った。 大阪はライブのために友人と行って、函館は家族と行った。 どっちも食べ物が美味しくて良かった。特に函館で食べたラッキーピエロは今年食ったものの中で一番うまいまであるかもしれん。 でも今年のあらゆるイベン…
  • 荒波に注意

    2022おわり
    というわけで今年もおわりですのうのうと生きましたね誰が見ているやらわからないうんちぶろぐですが来年もよろしくおねがいします今年も何もできなかった 何も新しい事ができなかった 来年からどうしようまた来年
  • なんて巨大なカニゴット

    3人で振り返る2022年の出来事と合作④(    篇)
    本記事は通話によるインタビューを文字に起こした記事となります。 まだ合作を見てない人は是非合作を見てから!https://www.nicovideo.jp/watch/sm40434189   この記事に出てくる人 好きなジョブは忍者。 www.nicovideo.jp   好きなジョブは青魔道士。 www.nicovideo.jp   好きなジョブは風水士。 www.nicovideo.jp 「風水士ってどくろイーター倒すとき以外使わなかったな」 「地形技は確かに楽しくて好き」 「5ではぶっちゃけその2点が全てですね。FFTでは剣と盾装備できるから好き」   「何から喋ればいいんだこれ……発足って那須さんの動画だよね?確か。『ユメヲカケル』で」 www.nicovideo.jp 「某鯖で……本当に良くないんだけどこまりさんと僕が定期的にワッカさんの動画を貼って会話するっていう、良くない内輪ノリをしてて… 俺が(那須さんの)動画を手伝ってたんですけど、作業通話してたんですよ。投稿寸前まで編集してて。その時に手伝ってる過程で悪ノリが生じたんですね。那須さんが頑張ってる間にちょっと手が空いたんで、ワッカを貼って茶化すっていう流れがあって。こまりさんもそうだったんだけど」 「全然知らなかったんだよね?当時の那須さん。」 「知らなかったね。知らなかったけど俺たちが貼ってるよく分からんおっさんみたいな認識だったと思う」 「それを受け入れるってのもすごい」 「でもFFXの面白さみたいなのを理解してもらってて。『なんかワッカさんで動画作りたいんだよなー』みたいな話になって。こまりさんが上げてたし。 その時に『おとめっど』で『おとわっか』とかどう?みたいな感じで。『作れんじゃね?合作』みたいな感じで喋ってて」 「適当でいいから(笑)みたいな」 「そんな軽いノリだったんだ…」 「『ちょっと…

2022-12-30

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221230「ドキュメント72時間」
    この間テレビをつけたらNHKで「ドキュメント72時間」の傑作選が再放送されていた。投票によって選ばれた歴代ベスト10の回をひたすら流すというものである。ベスト5だけ見たのだけど、とてもよかった。あるひとつの場所に72時間取材班が滞在してそこにくる人々にインタビューするというシンプルな番組だけど、NHKひいてはテレビ番組のなかで一番すきだ。取材することで人々の背景が見えてくる。その人々が場所の特性、集まった他の人の人生と交錯していく様子は事実は小説より奇なりというか、下手な群像劇よりも見ごたえがある。   自分が何気なく見ている風景にもそんな世界が後ろに広がっていて、社会ってそうやって動いているんだなと思う。こういう人々が懸命に日々を生きていて、それが少しずつ世界を動かしているということに私は得も言われぬ尊さのようなものを感じる。それを体現しているのがこの番組だと思う。もともと中高で塾から帰ってきた時間にテレビを付けるといつもやっていた番組で、そこから好きになったというか、親しみがある。   傑作選では「海の見える老人ホーム」という回がよくて、海沿いに或る大規模な老人ホームを取材する回である。80~90年生きた人々だけが生活する閉鎖的な空間はSFのような趣があったし、彼らの発するひとつひとつの言葉から現状の自分では分からないような境地に至っているのだと感じさせられた。取材班に気さくに声をかけるおじさんが最後の方でもう一度出てきたり、後日の取材で既に亡くなった入居者の方がいることが分かったり、あまり軽率には言えないけど見ごたえがあった。「人々が懸命に日々を生きていて、それが少しずつ世界を動かしている」という点で後日譚のような話は好きなのだけど、現実には後日譚という言葉で片付けられないなにががある。そもそもドキュメンタリー自体が人間を物語として消費する側面があるなとは思うけれど、老人ホームの片隅から巨大な人生そのものの一角が顔をのぞかせるような回だった。   ちなみにあとは『テクネ 映像の教室』『SWITCHインタビュー 達人達』『ネコメンタリー 猫も、杓子も。』がNHKですきな番組です。
    nikki_20221229「クリスマスと免許」
    日記が止まっていた間にあったことを書く。8月の末から自動車学校に通い始めたわけだが、いろいろあって仮免許取得の手前まで来ている。クリスマスから年末にかけては、年内になんとか取得できないかあがいていた日々だった。規定の回数だけ教習を受けて、okが出たら取得のための試験を受けられる。そして年内にokが出ることはなかった。出ないとどうなるかというと、でるまで教習を受け続けなければならない。そういう運びになった。クリスマスくらいにこれらのことが判明したので、なにがクリスマスだという気持ちだった。聞けば8月に入校してこのペースは遅いらしいし、大多数が難なく突破していることができないこと、自分を不憫に思いたくてわざと本気が出せてないのではという疑心暗鬼、将来運転するかもわからないものを練習する意味、仮に仮免許取得まで行ったとしてもそのあと無事に卒業できるのか、などいろいろなことが頭をもたげていた。とりあえず2023年の目標は仮免許取得を取得することになりそうです。   クリスマスは人にさそわれて二郎系ラーメンを食べたりした。食べるのは人生2回目で、同じ店で全く同じものを頼んだのにチャーシューを2枚だけ残してしまった。食事というのは胃のキャパシティだけで考えるのではなく「ある程度の時間で、楽しく食べられる」ということも考慮するべきだという教訓を得た。いまは親戚の家にいて、不安定な体制でこの日記を書いている。
  • owatax's blog

    音MADのリアルイベントを開催したいあなたに……(会場/機材関連)
    年内に書き切るために前置きとかは全部すっ飛ばします! この記事では以下のトピックごとに、リアルイベント開催時に意識しておくことや必要な知識について振り返ります。 会場選定&契約関連 ハードウェア ソフトウェア ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。   ■会場選定&契約関連 一番ハードルが高い部分ですね。そもそもどこで出来るのかの下調べが一番取っ掛かりが無くて難しいと思います。   実際にイベントを行うにあたっての候補として、大枠としては以下のものが上げられると想います。用途や規模感に応じて適切なものを選択してもらえれば良いかなと。 イベントスペース 貸し会議室 ライブハウス クラブ ……とはいえ、自分自身上3つに関しては全く知識がないのでnerdtronicsの会場として用いた「クラブ」について掘り下げていきます。     ◆そもそもクラブって何? クラブ行ったこと無い人からしたら謎の空間ですよね。 個人的な所感にはなっちゃいますが、一言で言うと大音量で流れる音楽を聞きながら各々思い思いに過ごす空間なのかなと。 音に合わせて身体を揺らしてみてもいいし、静かに聞いてても良いし、知り合いがいるなら音楽を聞きながら談笑しても良い。そういう場所だと思います。 ※ちなみに(読まなくていいです) クラブ自体は大別すると「チャラ箱」「音箱」の2つに分けられるんですが、一般的にクラブと聞いてイメージするのは残念ながら前者が多いんじゃないかなと想います。 「なんかウェイ系の人がナンパする場所なんでしょ?」みたいなイメージは完全にチャラ箱のものですね。自分もチャラ箱は怖いので1回も行ったことないです。 音MAD作者的にはサンプリングミュージック系のイベント(WHATEVER WAVES等)や、アニクラや音ゲー等の特化型イベントなんかが比較的相性良いのかなと思います。そ…
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.56 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 今年最後の更新です。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 インド系文字の古代文字の一つ、シャーラダー文字、グランタ文字、タークリー文字を追加。 インドのムル語を表記するための文字、ムロ文字を追加。 漢字の祖先にあたる文字、甲骨文字を拡張私用面に追加。 アラビア文字表示形ブロックに含まれるアラビア文字の合字のうち、子音字二つの結合文字を全て追加。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリスト↓ 文字 文字の説明 元となった作品 版権…
  • 荒波に注意

    もういくつ
    いろいろなものが終わったり終わろうとしていますね 荒波です死ド・・・最近ですが、ええ、何もしていませんクリスマスはマイクラでケーキ作ってお祝いしました部屋に掃除機もかけましたそんくらいアイプラにフェスガチャ?なるものがきていたのでひいた mihoさんおれのこと好きか?このあとfranも引けたんだけどkanaだけ来てくれなかった かーわーいーそー^^こじまかなさんごめんよスリクスの人たちはガチャで引かないとレッ
  • なんて巨大なカニゴット

    3人で振り返る2022年の出来事と合作③(ウマ娘競奏曲篇)
    www.nicovideo.jp本記事は通話によるインタビューを文字に起こした記事となります。 まだ見てない人は是非合作を見てから!   この記事に出てくる人 好きな動物はパンダ。 www.nicovideo.jp   好きな動物はコツメカワウソ。 www.nicovideo.jp   好きな動物はねこ。 www.nicovideo.jp   「始まりは確か去年の2月か3月…?あたりだよね」 「2期が終わってすぐって感じ?」 「最終話の前くらいに発足したかな。何をまず思い返すかっていうと、発足から製作期間が1年もあったこと」 「長かったね、本当に長かった」 「オリメドだしね」 「一生分のホウレンソウをした感覚があった」 「俺が入ったのは秋ぐらいだったかな?」 「(運営以外の)呼び始めはそのぐらいだったはず。メドレーができたのが夏ぐらいだったから」 「合作が本格的に動き出したは4月末~5月にかけてだよね」 「それまでは選曲とか、誰にメドレーを作ってもらうかとか」 「ざっくりと選曲してからキットカットさんを呼んだ覚えがある」 「選曲楽しかったなー!」 「俺はウマからやり始めたんだけど、選曲を採点制にしたんだよね。他でもやってるかはわからないけど、俺は今回が初めてだった。 みんなで得点をつけて、ポイントの高い曲を目安に決めていくっていう。これ面白かったし人の考えが分かって良かった」 「あれが成立するのはコンセプトの幅が広い場合だよね。どのキャラをどこに当てはめるかみたいな」 「自分にとっての評価と人から見たときの評価をすり合わせられるのが良かった。そこで割れたら視聴者からのウケも良くないだろうし」 「僕が好きな曲で挙げて結局ボツになったやつがあるんだけど、こち亀で両さんが追われてるときの曲ね」 youtu.be 「言ってたね(笑)」 「やりたくてね…今になってはボツになって良…

2022-12-29

  • 不可逆褐色

    今年投稿した動画の振り返り2022
    こんにちは、不可逆褐色です。 早いものでもう2022年も終わりますね。 今年投稿した動画は6個でした。 平均して2か月に1個。たいしたものですね。 合作にも参加していてバランスもいい。 結構頑張ったほうだというほかない。 では、早速振り返っていこうと思います。 1.4koma-CatPanic! 続きをみる
  • コツコツだらだら

    今年作ったやつ振り返り
    今年のまとめ   個人作   今年の個人作は1個でした。 やる気ないね。   4/16 ノリノリゴイゴイスー  ノリノリゴイゴイスー   やりたかったこと プログレ合作を終えて本気で引退を考えていた3月、そんな中合作のおさそいが来ました。 これが嬉しかったんですよ。 自分がやれることなんて既にないし、誰も見ていない。そういう状況下でも音MADを趣味として生きていくことを決める。腹をくくる必要があったんですね。 ダイアン津田のこの言葉が突き刺さったんです。 これはそのためだけの決意表明です。   あとUnwelcome Schoolって全然2番使われないのもったいないなーって思ってます。 こういうところが最近の風潮とズレてんのかな。特にこの曲は色々なミームになったからそっちを尊重する流れなのかもしれない。グルメレースにわずかな時間をみつけてをいれないといけないみたいな感じ。   合作 今年参加した合作は2作(+1)でした。 自分としては多い方です。   10/4 咲合作2-タタタタ多治比パート  【音MAD】咲合作 第2局―またここで合作がしたい、みんなと!―   chasさんからニコニコのユーザーアイコンが咲キャラ(モブ)であるからとの理由?でお誘いいただいた合作。上で3月に来たといったやつですね。 前作は当時めっちゃ影響をうけた合作でした。BRICKさんのラー親パートとか大好き。 その影響でお前も一応社員なんだからを作って、その名残としてユーザーアイコンをあのモブにした訳で。巡り巡って憧れの合作に参加できるなんて最高じゃないですか。   でも自分の作風って咲合作と合わないよなと不安を感じながらどのパートを選ぶのか決めることになって。そこにあったのが住所不定さんのタタタタ多治比パートだったんです。残念ながら合作制作中に住所不定さんはユーザー削除なされたらしくタタタタ多治…
  • 梅晞あかがね

    2022年の年の瀬に
    2022年もいよいよ終わりです。早いものですね。 まぁ後期は私はほとんどnote見てませんでした…noteしか繋がってない方には申し訳ありません… 続きをみる

2022-12-28

  • 気合い気合い気合い

    jpeg_gameの考え方
    https://siv3d.jp/web/sample/jpeg_game/jpeg_game.html
  • 遺失物取扱所

    2022年振り返り
    18日から10日ほど更新が途絶えておりすみません。いろいろあり書く時間を取れませんでした。まあ忙しくても書いている人はたくさんいると思うので言い訳にはなりませんが。お詫びというか周りで書いている人がたくさん見かけたので今年を振り返ります。   出来事 よかった映像作品 よかった本 よかった音楽         出来事 1月 ・noteからはてなブログに移行して日記を書き始める。おそらくスパムで1日で50人くらい読者が増えたり、たくさんスターをつけられて困惑する。 ・文学フリマ京都に行く。   2月 ・コミティアなどが東京で開催されるらしいので行きたかったが、流行り病などを鑑みて断念した。 ・あまり特徴的なことはなかった。つくみず『つくみずらくがき画集』が届いて読んだらよかった。   3月 ・マジカルミライ2021楽曲コンテスト楽曲感想—「First Note」「密かなる交信曲」について― - 遺失物取扱所 を投稿する。うち「密かなる交信曲」の作者である濁茶さん本人に記事に触れていただき、行われていたTwitterスペースで記事について反応してもらえてうれしかった。 ・はじめて二郎系ラーメンを食べる。 ・大阪の中之島にある美術館に行く。 ・スタァライトレイン - ニコニコ動画を投稿する。前年の12月くらいからやっていたので達成感があった。アニメを扱うこと、絵すらまともに書いたことない状態から始めた手描きアニメーション、人力ボーカロイド、blenderを用いた3DCG、シンセ化などはじめての連続であり、その効率の悪さゆえに時間がかかった自覚がある。いま全く同じ作業をしたらもっと早く終わる自信がある(当たり前)。これを通してフォローしてもらえた方がいたり、つながりが増えたと思っている。そこもひとつの目標だったので、うれしい。大事な作品のひとつ。   4月 ・『響け!…
  • miko

    ちぇんそーまンち 歌詞書き起こし
    ちぇんそーまンちの書き起こしです。問題があれば消します。 続きをみる
  • 塩れもん

    今年の投稿動画を振り返る2022
    どうも。塩れもんと申します。今年も自己満足になりますが振り返っていきます 1.凛世融解 続きをみる
  • owatax's blog

    nerdtronics2の振り返り⑤ (運営関連/収支報告/反省点など) #ナートロ2
    前略!以下について書きます!!!!!!! 運営関連 収支報告 反省点   ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ■運営に関して 今回のイベント運営に関して、前回と大きく変えたのは「最終的な決定権をほぼ全てowataxの元に集約させた」点です。(運営内で直接謳ってたりはしなかったけど、自然とそうなってました)   以前26Kさんのブログで複数人体勢での運営に関する話題が展開されていましたが、 前回のイベント開催時は結構その弊害が出てたりしたんですよね。   具体的には 「誰かがやってくれるだろう」の精神でタスクが宙に浮く 運営3人の合意を取るのに時間が掛かるため、ややスピード感に欠ける 良くも悪くも全体的にゆるく進行してた 辺り。(改めて書き出すと問題点の数自体は少ないな)       ……前回開催時は初回ということもあり色々手探りだったのと、イベント自体の規模も小さかったのでまぁこれでも問題なかった(かつ、この緩さ自体は快適だった)んですが、いかんせん今回の開催場所はあのMOGRA。   絶対に失敗出来ない状況ということもあるため、 諸々の責任と決定権をowataxへ集約 原則、浮いたタスクは全てowataxが拾うことで取りこぼしの防止 とは言っても全部自分でやりきることは当然出来ないので、各スタッフに適宜作業を振り分け 決定権を集約することでスピード感の向上 得意分野はowataxがそのまま管轄しつつ、苦手分野は個別に立てた担当者に原則全権を移譲 フライヤーデザインに関しては全て1時さんに依頼 ロゴデザインに関する連携は1時さん&ruijiさんで直接連携しつつ進行 告知動画については全て菅沼さんに依頼 音出し用のスタジオレンタル、一部グッズのやり取りは全て水無月☆★さんに依頼 打ち上げ関連のお店選びや予約周りは全てEst…
    nerdtronics2の振り返り④ (時系列の整理) #ナートロ2
    のわ~~~~~油断してたらあっという間に記事間隔が空いてしまった! 年内には書き切るぞの気持ちでザッと振り返っていきます。   今回の記事では以下のトピックについて振り返ります。 時系列の整理 ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ■企画初期 ◆2022/3/29 ローファイ・ラップ調音MAD合作にEstlさんを招待。 即日OKを貰うとともに、「またDJイベント的なのやりたいな」といったメッセージを貰ったため、その辺りの作戦会議も兼ねつつオフ会の予定を設定。   ◆2022/4/16 カフェにてEstlさんと作戦会議。 もうこの時点で自分としては完全にやる気だったので具体的な話を詰めていきます。 【トピック】 ・前回の動員数を考慮して秋葉原MOGRAでの開催を検討(後に確定) ・Tシャツなどのグッズを作りたい(後にSUZURIで作成) ・前回共同主催の水無月☆★さんを交えての会議予定を取り付け あとEstlさんとカキフライカレー食べてきました。見た目の割に大分辛かったな…… カキフライカレーを食べました(日記) pic.twitter.com/ELsIgA5q9M April 16, 2022 ◆2022/4/23 カフェにてEstlさん&水無月☆★さんと作戦会議。 大体の方向性は前回の会議で決まってたので、その辺りを水無月さんに共有しつつより具体化してく感じですね。 【トピック】 ・MOGRAのハウスルールや懸念事項の確認 ・予算感や設営関係などの整理 ・そのまま二人に添削してもらいつつ、MOGRAに予約依頼のメールを送信  ※あのMOGRAということもあって滅茶苦茶緊張してた  ※クラブ詳しくない人からするとピンとこないかもだけど、MOGRAでイベント開催するのって相当凄い事なんです ◆2022/4/30 MOGRAよりメー…

2022-12-26

  • かっぱ

    万物10選
    ジャンル問わず今年記憶に残ったものです。備忘録に近い 1.リコリスリコイル 続きをみる
  • 丹波津

    ブラウザ版ツイッターのインプレッション表示を消した
    前 続きをみる

2022-12-25

  • calpisco

    過去のnote全て編集して音声付けました
    ※テキストを読むのが面倒な人はyoutubeの音声版を再生してください 続きをみる
  • YTPMV.info

    Aviutlの環境をイチから作り直す
    皆さんごきげんよう。まいまいです。当記事はAviutlアドベントカレンダー2022に参加しています。最終日に一部の人にしか約立たない記事書いてごめんね♥ 当記事は既にAviutlを使用している人や、過去に使っていたことが […] The post Aviutlの環境をイチから作り直す first appeared on YTPMV.info.
  • 丹波津

    年の瀬合作をニコニコで1080pで見る
    ※雑に書いたコードなのであまり信用しないでください 合作が58分ある(なんで?)関係でニコニコが360pになってしまったので、ニコニコにyoutubeの埋め込みを無理やりねじ込むブックマークレットを書きました。 続きをみる
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年12月-③, ④】究極年末方2
    色々立て込んでてオイオイオイってな具合だけどなんとかやるぜ やれんのか やれんのか やるぜ 俺はやるぜ あすいませんアドベントカレンダーの続きの記事もうちょっと待って 12/10 ネットプリントのネップリって略称、粘度が高い 畳での生活が長かったせいか、床より20cm以上高いところで寝ると決まって降りたがってしまう そういえばホテルのベッドで一晩ベッドの上に居られたことないかもしれん… 気づいたら硬いところで寝てるからしっかりバキバキになってる なんでそんな下に向かいたがるん?アビスの探窟家か? 憧れは止められない 12/16 ワクチン打つとき近場のマックで飯食いがちなんだけど、病院行く前にマックで腹満たすの逆張りみたいで面白い 12/19 生への執着が日々強まるのを感じる SoundCloudのこと「音雲」って言うの、微ダサじゃない? Twitterのこと「鳥」とか言ってそう 12/20 劇場版トムとジェリー VS ビッグかに道楽 12/21 苦手なもの… ・五角形のグラフの一角が「その対象における突出したもの」で振り切れてる表現 (グラフの意味がないので) ・声が高い営業マン 12/22 子供の頃から腕とか増やしたい欲求があるんだけど、成長するうちに(ただの人間が4本も6本も腕を制御できるわけ…)みたいなサムいマジレスをしてしまう自分が居て、まずそいつを黙らせる 蟹のペンホルダー Amazon | アーニトル カニペンホルダー (redA) ahnitol CrabPenHolder 作者本人の出品です | ソフビ人形 | おもちゃ 12/23 SSR 萌え袖で手を守るおじさん 12/24 めっちゃ焼肉食った クリスマスイブに焼肉を!? いつ食っても良いんだ肉は 逮捕しちゃうぞのOVAを見た めちゃ面白いじゃん…あとこの年代のアニメ見てると妙に安心しちゃうんだよな 別に当時からアニメ見てたわけでもないのにね(そもそも逮捕しちゃうぞのOVAが出た当時はまだ生まれてない) 多分小学生ぐらいのときに再放送のぬ~べ~とかキテレツ大百科見てたからじゃないかな アニメ→漫画の順でぬ~べ~読んだらエロすぎてビックリした覚えありますよ あと最近のだめカンタービレの原作読んでる ドラマ版ののだめしか知らなかったから原作のだめのヤバさにビックリしてる 千秋様めちゃくちゃ最高の男じゃん 漫画といえば女の園の星 3巻が出たのでオススメしときます www.shodensha.co.jp   じゃ!
  • 音MADとポケモンと私

    週記#39 12月4週
    年の最後くらいはちゃんと日曜に更新する。 書きたいことも多いし。     動画を投稿した。 www.nicovideo.jp 誕生祭に参加するのは5年ぶりらしい。間に合わなかったけど。 最近1、2日で動画作るやつばっかりやってるのでガッツリ時間かけて作るやつもやりたい。   モニターを買った。 日本エイサー 4Kディスプレイ CB282Ksmiiprfx 28型ワイド 27インチより広い IPS 非光沢 4K UHD(3840×2160) 4ms (GTG) 60Hz HDMI HDR10 HDCP2.2対応 高さ調整 上下調整 ピボット機能 縦横回転 スイベル機能 左右角度 日本エイサー Amazon サブモニターが古い上に電源ボタンぶっ壊れて消せなくなってしまったので。 まだ使えてない機能とかもあるから楽しみ。 これを買うに当たってケーブルとかその他周辺機器を色々買ったんだけど、お金を使うのが楽しくなってしまって超危険。気を付けたい。 でも1番やばかった時期よりはお金を持っているので、所持金がマイナスにはなってない。   ぼざろを見た。 見始めたのが金曜夜だったけど最終回までに間に合ってよかった。 今までに見た唯一のきららアニメががっこうぐらしだったから、すごく平和に見れた。 音MADを見るのも楽しみ。作りもするかも。   QuizKnockのウィークリー謎解き、多分1位を取った。 表示は1位になってるけど、たまに6位表示で5位だったりするから発表されるまではわからん。月曜昼くらいに発表されるので、ツイートされ次第追記します。   もうすぐ有馬記念が始まる。 今年下半期の勝ちは確定してるので、気楽にディープボンドの単勝だけ買って楽しみます。

2022-12-24

  • 追ッ加ー

    本家VOCALOIDやUTAUに学んで より人間的な人力VOCALOIDを目指す
    人力VOCALOID(以下「人力」と称する)は近年の音MADでは標準的な技術と言えるでしょう 手法自体ではなくその原理の部分を掘り下げていきます この記事は音MAD Advent Calendar 2022 24日目の記事です 1. 切り貼り式人力の手法はガラパゴスっぽい 2. 人力という言葉が意味すること 3. 道筋を考える 4. VOCALOIDがやっていること 5. 人力支援ツール「UTAU」 6. VOCALOIDを理解するためにUTAUを理解する 7. 連続音の登場 8. 連続音やCVVCにおけるVCの大切さ 9. 切り貼り式人力用に軽くまとめる 10. VOCALOIDと人力の決定的に違う点 11. 後は人力に応用するだけ! 12. おまけ: 波形接続型と統計モデル型 13. 最後に 14. 余談 1. 切り貼り式人力の手法はガラパゴスっぽい 軽く検索するだけでも人力の手法を解説した記事やそういった情報は結構見つかります https://togetter.com/li/173793 https://togetter.com/li/1486670 https://note.com/lance2457/n/n885b8d23b846 https://note.com/eroerojpeg/n/nc0e8bcf0f4b9 列挙したリンク先やその他様々な情報を漁ってみると10人いれば10通りの手法があるように感じます 1 その上で自分の手法と一致する情報を見かけたことがないという辺りの経験則からもそう考えています どれだけ多種多様な手法を用いても その根底にある原理の部分さえ共通していれば同様の成果を目指せるのではないかと考えました 2. 人力という言葉が意味すること この言葉がどういう成り立ちで広まったのかはわかりませんが2 この言葉は2通りの解…
  • 「音MAD」を含む日記 - はてな匿名ダイアリー

    今の天才クリエイターはVtuberに集まってるんだな
    Vtuberの配信とか、楽...

2022-12-23

  • 荒波に注意

    いくよーーーいくいく
    すっごい雪ふってる! 荒波です雪なんてゲームじゃ見慣れてるけど、現実で見るのは高校んときの修学旅行以来です地元じゃ山間部を除いて滅多に雪なんて見られず、チラッと降るだけでも大騒ぎになる位なんですが、今回は見事に積もりましたね 14cmも積もったんだって、ほんと100年に1回ってレベルじゃない?いてもたってもいられず外で雪だるまつくって遊んだ手袋もせずに外出たせいで手が冷たすぎてあんま作れなかったけど、その

2022-12-22

  • ニコメド総研 : [26K]

    【月報】2022.11,12【増刊号】
    ...
  • 大腸菌デリバリーサービス

    新しい『音MAD×○○』の模索
    この記事は音MAD Advent Calendar 2022に 参加していると伝えられる伝説の記事です。 続きをみる
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.55 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 今回は一気に文字種が増えます。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 めっっっっっっっっっっっっっちゃ色んな文字体系を追加しました。 インドのマラーティー語を表記するのにかつて用いられていたモーディー文字 ソマリアのソマリ語の表記に用いるオスマニア文字 アルバニア語表記用の文字4種類 中世ペルシャで用いられていた各種文字体系 インドの言語表記としては珍しくアルファベット(音素文字)を採用しているソーラー語のソーラー・ソンペン文字、ホー語のワラン・チティ文字 インドネシア・マカッサル島の言語マカッサル語を表記するためのマカッサル文字 インド・ゴンド族の言語「ゴンド語」を表記するためのマサラム・ゴーンディー文字、グンジャラ・ゴーンディー文字 ギリシャ・クレタ島のミノア文明で使用されていたキプロス音節文字 現在のスーダンにかつてあったメロエ王朝で使用されていたメロエ文字2種  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷…

2022-12-21

  • レ

    12月31日までに記事を書くことで連続投稿を2ヶ月に伸ばすことができます。今月もnoteを書いてみませんか?
    何を書くことがあるんだよ、と思いながらひねり出してみる 読書の冬ということで、今月はたまーにやってくる読書楽しい月間でした。 続きをみる
  • 寿司工場

    音MAD-mix作って流してもらった
    12/11に秋葉原のMOGRAにて開催されたリアルイベントnerdtronics2にて自作の音MAD-mixを流してもらったので、その編集後記としてこの記事を書くことにした。既にmixはニコニコ動画に投稿したのでまだみていない人は是非。 girls, dance, みんなのひみつ / #ナートロ2 この記事は音MADアドベントカレンダー2022に参加しています。 参加の経緯 セトリ解説 Aパート crasher tears you up ブレイクでビーツな日常 + 出てって下さい でってってっ ぴゃーめんぶれいくは鳴り止まないっ! + タンスの中が気になるあの子 ダメよ〜パノプティコンなんて + サビがなかなか始まらない炉心融解 Paprika in the Underground 37564 feat. 4649nadeshiko by Foxxy Dekay セイキンのメリークリスマス バーモントキッス + Everything All At Once + Kizuone + MORRIGAN - Feline (じゃかじゃんMix) Bパート こなたの回廊 色々な素材で四畳半神話大系 + 街に出て何をしろというのか 色々な素材で四畳半神話大系 + うらおもてのラバーズが! 綾波の声だけでエレクトロニカ + 生きてる、なぜ ふた※のきも※は※んとの※みつ × de1irium + 大都会ベイベー ありがとうって言いたいな (Garage Edit) 夜更けの少女たち Please Kill My Love + STAR FRUITS SURF …
  • 音MADとポケモンと私

    週記#38 12月3週
    かなり年末になってきた。恐ろしい。 急に寒くもなってきた。でも夏より冬の方が好きなので、全然耐えれる。   M-1を見た。 敗者復活の令和ロマンがめちゃくちゃ面白くて、YouTubeでネタを探して見てみたらどれも面白かった。来年は決勝行ってほしい。 決勝進出コンビでは真空ジェシカ、ロングコートダディ、男性ブランコに注目してた。3組とも面白かった。 ロコディ、KOCはいつか取るだろうから、早めにM-1優勝して欲しい。M-1KOCの2冠を見てみたい。   ぼっち・ざ・ろっく!を見る見ると言ってまだ見れていない。勉強シロイド誕生祭の終わりが近付いているのでしょうがない。 最終回までには追い付く。残り3日。
  • ニコメド総研 : [26K]

    Med-1グランプリ2022 あとがき【主催としての所感】【ニコニコメドレーシリーズ Advent Calendar 2022】
    Med-1グランプリ2022あとがき記事その3。 半年空いちゃった…… 本記事は「主催としての所感」を記述した記事です。 「準備編」はこちら:http://medley26kvocaloid.blog.fc2.com/blog-entry-80.html 「実行編」はこちら:http://medley26kvocaloid.blog.fc2.com/blog-entry-83.html「企画を開催したいあなたへ…」はこちら:↑改めて実行編を読み返したらここと先日の記事にほとんど書いちゃってたので書くことなくな
  • aun6june

    音MADでDJをしてみよう
    この記事は音MADアドベントカレンダーに参加しています。 adventar.org 続きをみる
  • 名有りさんの日記

    soothe2がすごい どんどん帯域を削ろう
    この記事は音MAD Advent Calendar 2022の19日目の記事です。遅刻しました。 adventar.org みんなが根を詰めた記事しか書いてなくてめっちゃ恐縮!深い話も考え方みたいな話もできないので、すきなプラグインについて書きます。 概要 tl; dr 原曲のうち素材の音域と被っている部分を抑制したりするよね ↑それsoothe2で簡単にできますよ 困ること 音MADで使用する曲の大半は世に向けて発売されるタイミングでマスタリングされます。おおよその場合は低音域から高音域までまんべんなく埋まっている状態を目標としてマスタリングされるので、音MADの音声制作時にそのまま素材を置いてしまうと帯域がぶつかってしまい、聞きづらいミックスになってしまいます。特に、音MADにおけるセリフやリードあたりの一番聞かせたいような素材における特徴的な音域は中域であることが多いため、音MADではよくぶつかる問題であると言えそうです。 原曲とセリフの例 どちらも600hzあたりが一番大きく鳴っていて、このままだとぶつかってしまう!!! これまでの対応手 これに対する対応としてよく挙げられるのは、EQで原曲の中音域帯をあらかじめ削ることです。 中音域を思い切って削る 事前に削っておくことで、素材が活躍する音域を開けることができて音MADとして聞かせやすい状態にすることができる、という考え方です。ただ、当たり前ですが素材が占める音域に対してどうしても広めに削ってしまうものだと思います。例えばある素材のレゾナンスは400hz, 420hz, 500hzあたりが目立つけど、別の素材はもっと別の部分にもレゾナンスが存在するので、あらかじめ原曲の300hz ~ 800hzまでを広く削っておく、など。これは楽である一方、原曲を必要以上に小さくしてしまう要因に繋がります。 また、対策として…

2022-12-20

  • 名有りさんの日記

    初めてTwitterにお金を払った
    Twitter Blueというやつ。機能として広告表示数が1/2になったり、10分尺の動画が上げられたりするけど、それよりもTwitterにお金を払うことができたというのが一番デカい。 方法は検索すると出てくるものをやった。 アメリカのApple IDを作ってログイン → VPNでアメリカになる → アプリを再起動 → Twitter Blueのサブスク画面でとめる → 普段のApple IDでログイン → サブスク これで晴れてTwitter Blueユーザーとなった。記念としてツイートした直後にすぐ編集する、というのを繰り返したり。5回まで編集可能らしい。 テストテスト あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの — なあり (@_naari_) 2022年12月20日 ということをした後、広告の表示数が減ったことを確かめるためにTLを見る。これまでは5ツイートに1つ広告が流れていたところ、10ツイートに1つとかになるのかな~と思っていたら、なんかそうでもないっぽくて思った以上に広告が出ない。かなり満足。 だったんだけど、更新するたび、自分の編集前revisionのツイートが毎回一番上に現れる。↓この履歴が毎回TLの先頭に現れる。プロセスキルをしてからもう一度立ち上げても同じまま。 恐らくなんらかのソート軸の順番的には、nullであるこのrevisionsが最上位に来るのだと思う。なんだか厄介なクライアントのバグを引いたな~とか思ってたら、超絶恐ろしいことにタイムラインの人も「なありさんのツイートがずっと流れてくる」と言っていた。 永遠になありさんで始まってなありさんで終わる無限ループTLになってて面白い — ' (@_a_pos_tro_phe_) 2022年12月20日 TL壊れた? — コサンジ (@5_3_4_) 2022年12月20日 僕は完全に悪くないけど、とんでもない冷や汗をかく。これのせいで人からミュートされたりブロックされたりする可能性も全然あるので本当に怖かった。 ただ、コサンジさんが「アプリの更新を行ったら治った」という情報を教えてくれて、治す方法(おそらくTLとして持ってるツイートのキャッシュが揮発する方法?)があるということがわかった。ここでアプリ内でリログインしたところちゃんと治ってくれた。この方法を壊れた方々にお伝えした。 TL上でアピールしてくれた方々にはお伝えできたのだけど、絶対に無言のまま嫌な思いをした人はいるはずで、その人たちの心情を察するとやっぱりバカほど怖くなってくる。絶対に僕は悪くないんだけど、すみませんでした。
  • コツコツだらだら

    今年の5選
    " data-en-clipboard="true">プログレっぽいやつ5選(初心者向) " data-en-clipboard="true">  " data-en-clipboard="true">DEREK SHERINIAN – The Vortex (feat. Steve Stevens) " data-en-clipboard="true"> youtu.be   " data-en-clipboard="true">Seventh Wonder - "The Light" " data-en-clipboard="true"> youtu.be   " data-en-clipboard="true">THE FLOWER KINGS - Revolution " data-en-clipboard="true"> youtu.be   " data-en-clipboard="true">Polyphia - ABC feat. Sophia Black " data-en-clipboard="true"> youtu.be   " data-en-clipboard="true">MUSE - WILL OF THE PEOPLE " data-en-clipboard="true"> youtu.be

2022-12-19

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221218「今年の目標振り返り」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   あまり勿体ぶっても結局書かなくなりそうなので、年始にメモしていた(そして5月に中間経過を書いていた)今年の目標を振り返ってみます。もっと1月とかに目標を掲げろよ。今年そのものの振り返りは別個にやりそうです。   日記の継続 絵を描くとかいって1か月サボったときもあったが、できたといっていいと思う。     コミケやコミティアに行く 文学フリマ、M3(音楽系同人即売会)には行ったのだけどコミック系は行けずじまいだった。来年こそ。     バンジージャンプをする 未達成。もう時勢的にもしていいかなという空気ではあるので早くやりたい。     いろは歌通算100作を達成する 5月に達成していた。     自転車で東京に行く 未達成だが、先日神戸大学~京都大学まで歩いてしんどかったので、東京行きは想像を絶する苦痛を伴うのだろうと想像できた。それでも諦め切れてはいない。実現可能性は低い。     ひとり旅をする 達成した。上で述べた京阪神大学間を歩いたこと、M3のために東京を観光したこととか。人々が通勤通学している水曜日にひとり、逆向きの電車に乗って逃げ出すように旧豊郷小学校~宇治を訪れた日があって、あれは今年のなかでも最も印象深い日だったなとしみじみ思います。     漫画でも小説でもとにかく本を100冊以上読む(去年は約60冊) 現在76冊。漫画とか読めばいけなくもない。     ギターのtab譜を買って1曲以上コピー できず。未だに「ぴゅあぴゅあはーと」をコピーしようとしてできていない。     積極的な外食 自炊ばかりしていると似たメニューや食材で心が貧しくなると気づいたゆえの施策(5月の日記より)。人と比べるとかなり少ない方ではあるけど、ラーメン屋とか牛丼とかマックとか外食の頻度は高くなったと思います。     いかがだったでしょうか? まだ今年は終わってないので気は抜かずに読書あたりを進めていきたいです。
    nikki_20221217「無題」
    17、18ともずっと予定のある休日であり、せわしなかった。しかし義務というより趣味の方の予定であり、人とあって話すものばかりであった。18日は数人で美術館を訪問したのち適当な担々麺のお店と喫茶店を訪れた。担々麺のお店が存外に当たりであり、こういうときになんとなく選んだものがおいしいのはいいねとなっていた。美術館とか博物館にもっと積極的に訪れたいということを前も書いたけれど、今回もそう思った。来年の目標として10回以上は美術館や博物館に訪れることを目指したい。
  • コツコツだらだら

    nerdtronics2振り返り(mix自作パート、感想)
    " data-en-clipboard="true">前回の記事にて自作パートの作成に至った経緯をお話しました。 その後本パートはOstrichさん、BaN長さん、零~ゼロ~さん、三名の映像ヘルプを頂きなんとか完成になります。 前回の記事が長すぎたため、今回は本パートの経緯と映像ヘルプの方にお願いした内容をサクっと解説し、最後に参加させていただいたnerdtronics2の感想(現地には行っていないけど)を書いて振り返り記事を終わりたいと思います。   音声ほぼ完成、進捗確認後 11/11、owataxさんからの返信にて映像ヘルプについて打診され即お願いをする。 自分でなんとかする場合、映像は割り切ってものすごく簡素なものにする予定でした。 しかしそこは主催owataxさんの計らいにより映像ヘルプの場を設けていただきました。   ちなみにですが、進捗提出の過程でしれっと新作パート(例の終盤の箇所です)が付け足されており、「いや滅茶苦茶凄い音声だけどこれ映像付けるの今からじゃ相当大変だよな…?」との考えが頭を過ったためコツ連打らさんにヘルプを打診。やはり厳しかったようで映像ヘルプの正式な依頼が来たためこちらで検討を進めます。 コツ連打らさんには音声のブラッシュアップと未完成部の映像制作に専念してもらいたいとの思いにより、こちらの独断で「Ostrichさん」「BaN長さん」「零さん」を映像ヘルプで急遽招致。いや本当短納期にも関わらず受けてくれてありがとうございました…!! nerdtronics2の振り返り② (企画デザイン/演者選定/休憩動画等) #ナートロ2 - owatax's blog   " data-en-clipboard="true">翌日11/12にはnerdtronics鯖に新たにチャンネルを追加して頂いてお三方を招集されています。仕事が早い!(お前のせ…
  • フラヂル

    a
    a 続きをみる
  • YTPMV.info

    REAPERにVSTを追加するランチャー(ツールバー)を追加する
    概要 REAPERの「ショートカットを追加」する機能を利用し、ツールバーにVSTを直接追加するボタンを追加する方法を解説した。ついでにツールバーの機能について詳しく触れ、自作アイコンのツールバーを作成した。 はじめに み […] The post REAPERにVSTを追加するランチャー(ツールバー)を追加する first appeared on YTPMV.info.

2022-12-18

  • とッくん

    2022年作の音MADを思い出す
    おはこんハロチャオ~!まだ学校にたどり着かないし水の神獣しか倒していない遅速ゲーマー、ととととです。 なんかしらんが2022年は自作音MAD・自参加音MAD合作がそこそこ数あったのでそれらの解説をまじえつつ紹介します。 続きをみる
  • コツコツだらだら

    nerdtronics2振り返り(音MAD-mix制作編)
    nerdtronics2にて流してもらった音MAD-mixのコンセプトは何だったのかとかどういう動画のチョイスだったのかとか解説したいと思います。 otoMAD-mix.prog " data-en-clipboard="true">前回書いたように音MAD-mixは自由でいいんだ!という心持で自分の好きなものを作る、その一つのみで作っています。 nerdtronicsのDiscordではいかにして盛り上がり所を作るかとか盛り上がる要素が挙げられたり皆で入れたい音MADを共有したりしていましたが、それら一切気にかけておりません。ごめん。   " data-en-clipboard="true">コンセプトはプログレ!と行きたかったんですが、実際探してみるとプログレの本筋をなぞった音MADって本当にわずかしかない。 " data-en-clipboard="true">そもそもプログレ合作を立ち上げたわけがプログレ音MADがほぼないためだったからなのですが。自分のも結構プログレ使っていたりしますが、今回自作MADは除外しようと思っていました。やるなら新作で。   " data-en-clipboard="true">プログレって何?って方はペディア見てみてください。なんとなくめんどくさい音楽って思うと思います。 プログレッシブ・ロック - Wikipedia   だから私のmix「prog」はプログレ音MADのみのmixではなく、プログレ原曲を混ぜることによってmix全体がプログレとなるという方向性にすることになりました。   余談ですが前者プログレ音MADの場合これを入れたかったなあって音MADがいくつかありました。   偉大なる雀士 幸成乱舞   【バトルドーム】超!劇的ビフォーアフター!! ハゲマルドン   【音ゲーMAD】鳩の巣【松岡修造】 Cobut…
  • ておつく

    M-1決勝全ネタ感想
    こんにちは 今年も最高でしたねM-1、折角なので今年も感想書いていきます 続きをみる
  • 四角

    大学生で音作者だった7年を全力で振り返る
    こんにちは、音MAD作者の四角です。今日の記事は、自分語りするだけの記事です。ただただプライベートすぎ話をする記事なだけなんですが、すぐ次の「どうした急に」部分は一応伝えておきたい話もあるのでぜひあそこだけは読んで頂ければ幸いです。 続きをみる
  • ニコメド総研 : [26K]

    なーどにとろくす2合作 奮闘記 #ナートロ2
    なーどにとろくす2合作 #ナートロ2こちらは感想記事。
    なーどにとろくす2合作 解説付きパート表 #ナートロ2
    なーどにとろくす2合作 #ナートロ2こちらは解説付きパート表記事。
  • フラヂル

    墓標に備忘録
    フラヂル ID:87566003(く) 2019/8 ~ 2022/11 なんなんだこのアイコン パチュリー→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/265889 銀夢→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/102616 ヒカマニ→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/197523 QVC福島→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/308272 まりお→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/308273 体操服強制着用→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/354511 靴下→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/137559 合作等→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/304868 東方替え歌シリーズ→https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/73383 続きをみる
  • NiVE(にヴぇ)派

    TikTokで音MADをバズらせようとした男の奮闘記
    この記事は音MAD Advent Calendar 2022の18日目の記事です。 本日はM-1グランプリです。みんな見ような。   本記事は論文っぽく書いてますが、大したエビデンスも無く「あなたの感想ですよね?」みたいなことしか書いてなくて論文としては破綻しているのでそこは突っ込まないでくださいマジで。     1.はじめに この動画を見たことはあるだろうか。   pic.twitter.com/LEsq03GbEf 2021年1月28日   2020年に投稿し、結構なバズりを記録した動画である。 実はこの動画、ある程度バズる確信があった。 「後出しでなら何とでも言える」と思われるのは承知の上だが、 それなりの根拠があったので聞いてほしい。   まず、下記の動画たちを見てほしい。   pic.twitter.com/g8ewvq6hkO 2021年11月27日 pic.twitter.com/AY9wlzL3uI 2020年12月12日 薄壁1dk踊りまくり pic.twitter.com/M9yrBPRqbX 2020年11月21日 (藤崎マーケットのやつはもっと伸びてるのがあった気がする) 見ての通り、「リズムネタ芸人を流行りの曲に乗っける」と、 Twitterではバズりやすい傾向にある。 エアロビ選手やインド人系の動画が好きなのは全世代共通らしい。 「うっせえわ」のサビは、レギュラーのあるある探検隊のリズムとバッチリハマっていた。 なので、上記理論通り行けば「バズる」確信があったわけである。   2.クソリプの中に見出したTikTok 結果的にこの動画はかなりバズった。 理論が証明に成功し、脳汁があふれまくったのを覚えている。 脳汁が溢れるイメージ(ゴールデンカムイより鶴見中尉) バズりにはクソリプがつきものである。 「…

2022-12-17

  • 名有りさんの日記

    nerdtronics2にDJとして参加しました
    nerdtronics2のセトリです 後日ちゃんと記事も書きますね #ナートロ2 pic.twitter.com/eWxiQPJPB0 — なあり (@_naari_) 2022年12月14日 ↑これ順番間違ってました セットリストについて 自分が好きなジャンルとのいい塩梅を狙う そもそもクラブに向いたジャンルというものは存在する(音響によるもの) 自分が音MADから紆余曲折経てクラブイベントに遊びに行くようになった身なので、いい感じの交差点を見つけたかった あわよくば同じように道を辿ってみてほしい…… メロディが主体ではない音MADの気持ちよさやその楽しみ方 低音も大事だよという気持ち ベスト・オブ・思い出がメイン 次同じようなことがあるか分からないので、使えそうな記憶は全部使う ツイートのセットリストは実は微妙に間違っていて、以下が正しいです。ごめんね。 01. ZAZEN Beats SGI Style - 新ドナP [sm13218586] 02. Do Back ohn - 乳搾りの反対 [sm20365058] 03. Kuroda BLITZ - 捨印 [sm20911125] 04. 単調 - よへう [sm19021341] 05. 高田 and 健志 - 闇風特攻隊 [sm28987614] (edited) 06. みおちゃんロジック - 菅沼 [sm14607131] (edited) 07. らいや~~ん - àlamode [sm20985655] 08. イキスギ嵐 - 水星 [sm40388925] ----- 09. それよりなによりかわいい - z5t [sm33254464] (edited) 10. Talking Kofji-Aneki GB.lsd - ぞう [sm31232719] (edited) + "M…
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221216「永井均『存在と時間 ――哲学探究1 (哲学探究 1)』」
    この16日は半年くらいやっていた永井均「存在と時間 ――哲学探究1 (哲学探究 1)」の読書会が終わった。哲学系の読書会というものは参加したことがなかったので新鮮な体験であった。肝心の本の感想についてはそういうことについて人とあれこれ話して探っていったり、分かりやすい語彙で書いてあるのに何を言っているのか全く分からない文章を解きほぐしていく、という使ったことのない頭の使い方ができてよかったです、くらいで全く含蓄のあることは言えないけれど、思ったことを書く。   小学校の頃からぼんやり考えていたこととして「どんな問題も突き詰めると『それがそれであるしかない』という結論にたどり着くのではないか」というものがあった。理系については無知なので突っ込みが入ることを容赦の上で言うと、どんな数学の難題もつきつめると結局「なぜ1+1=2なのか」というような問いになって、「1+1=2でしかないから」としか答えられないのではないか。これは小学校のころの私が頻繁にそういう「そうでしかないから」としか答えられない法則に対する疑問を周囲にぶつけ、「納得するしかないんだよ」と諭されていた思い出があるゆえ印象に残っているというのもある。「かけ算はなぜかける数とかけられる数を逆にしても答えが同じになるのか」などがずっと分からなかったし、いまも分からない。これは算数に限らなくて、「何が良いか悪いか」も「『よさ』がただ存在しているから」という問いようのない境地にたどり着くのではないかみたいなことをひとりで帰りながら考えていたと思う。   >p158 たとえば「諸々の物理定数はなぜこの値なのか」という問いの場合、他の可能性は他の値という形ですでに与えられている。もちろん物理学者はどこまでも、その値であることの理由をより基本的な法則から説明しようとするであろうが、その探究も必ずどこかで終わり、「なぜか事実こうなっている」と言わざるをえないところに行き着く。「こうなっている」と捉えることができるかぎり、そうなっていないことは「可能」である。それが哲学の「タウマゼイン語法」である。   話は逸れたが、永井均「存在と時間 ――哲学探究1 (哲学探究 1)」でも結論はそれに近い場所にたどり着く。内容としては〈私〉というものの在り方、それをさらに〈今〉に適用してその在りようを探っていくというものである。しかし問うほどに輪郭のない「それ」がただ存在しているということが分かるようで分からなくなっていく。この一節で、自分がずっと考えていたことを哲学ではこう扱うんだなと解ってよかった。
    nikki_20221215「簡潔な感想」
    自分はこうして毎日文章を書こうとしているが、たいして上手くなる見込みもなく(上手くなるというのがなんなのか自分でもわからない)そっちの方向は好きだけど技術はないんだなあと思ったりすることもしばしばである。最近おもうのは感想を無理にひねり出そうとするのはやめようということで、読んだり見たり聞いたりしたものの感想を一行くらいに収めるとか、最悪とくに言うことがなかったら感想は自分でメモするにとどめておくとか、そういうことを躊躇わないようにしたい。感想を書いているブログがみんな長文であることが多いからという同調圧力?を勝手に感じているのもあったが、単純に自分が作者だとして長い感想と短い感想だと長い方がうれしいし、、という価値観があって長く書いていた。けれどもそこで長く書こうとしても自分の文章力では中身がなくなってかさ増しみたいになるし、別に長ければよいというものでもない。読書感想文でもあるまいし……。そして周囲のいろいろを見ていても、感想をさらっと一文で発信している人もたくさんいる。あとは生来「文を短くまとめる」というのが苦手なところもあって長くなりがちなのだけど、出来る限り簡潔な感想を心がけていきたいねいう話でした。

2022-12-16

  • 荒波に注意

    きたいくよ~~いくいくいくいく
    なんか飛ぶし岩元素必須なあいつがいたから鍾離を出してみたら、次の3間に狼の群れがいて侵食で悶まくりの死にまくりどうするか迷ったけど、虎の子雲菫をつかいタルタリヤハイパーキャリー(!)してみたらなぜか行けてしまう。これは夢なのか、現実なのか久々に北斗つかえたし前回ほどうんこな螺旋じゃなくてよかった(うんこじゃないとは言ってない)……けどやっぱり黄金王獣は出て来ないでほしい岩キャラ雲先生と鍾離しかいねえ
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.54 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 Xim Sansの収録文字数が6万字を超えました。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 小書き漢字を追加。 カロ―シュティー文字、ヤズド文字、マニ文字、ソグド文字、古ソグド文字、古ウイグル文字、ドーグラー文字、ガライ文字を追加。 何故かスーダンの国旗の絵文字だけなかったので急遽追加。 表示可能な言語一覧のpdfを整理し、言語系統が確認できるようになりました。コアな言語オタクに朗報です。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリ…
  • owatax's blog

    nerdtronics2の振り返り③ (選曲管理/音MAD-mix監修) #ナートロ2
    今回の記事では以下のトピックについて振り返ります。   DJ/音MAD-mixの選曲管理 音MAD-mixの監修   ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ■選曲管理 選曲管理って言うと大げさですが! 端的に言うと「各人で好き放題やってたら全員ポポヶ原流しちゃったよ!」みたいな自体を避けるために曲被りを回避出来るような仕組みを予め組んでおこうねって話です。     ……ということで管理用のスプレッドシートを作りました。 ※実際に使用していたスプレッドシートから一部切り出しています。 ▲Dirby Bakaが3件重複しているため、件数の列が赤背景で警告されています     ……百聞は一見にしかずなのでとりあえず上記サンプルを見てもらえればと思うのですが、運用方法としては以下のような感じを想定しています。   各担当者用のシートを埋める 使いたい動画のURLを入力 スプレッドシートの関数により自動的にタイトルが反映される 【参考用関数】  =IF(C9999"", IMPORTXML(C9999,"/html/head/title"), "") 希望度や備考欄を記入 ALLシートで被りが無いかを確認 ALLシート上の担当行を参照し、「件数」の項目が2以上になっている項目が無いかを目視で確認する 【参考用関数】  ①=VLOOKUP (こっちは一般的な使い方と同じなので普通にググってください)  ②=IF(D9999"", COUNTIF(D:D,D9999), 0) (D列内で同一名称の件数を集計)   ※URLは短縮URLやパラメータ付与により表記がブレがちなので、タイトルで突合しています   ※必然的にタイトルが全く同じ動画(膳とか)は違う動画でも被っているように表示されます セトリを組む(任意) スプレッドシ…

2022-12-15

  • なんて巨大なカニゴット

    3人で振り返る2022年の出来事と合作②(合作篇)
    合作篇。 この記事は音MAD Advent Calendar 2022の16日目の記事です。 adventar.org   その1   その2 ←ここ   この記事に出てくる人 好きな肉は羊肉。 www.nicovideo.jp   好きな肉は豚カルビ。 www.nicovideo.jp   好きな肉は鶏肉。 www.nicovideo.jp   「ここからは合作振り返りです。予め挙げてもらった『語りたい合作』を3人で語っていきます」   「まずは【音MAD合作】NicoOtoMædⅢ。去年の動画ですが、10選の範囲内ではあります」 www.nicovideo.jp 「これは私が選んだやつだ。やっぱこのメドレーが良いというか、このメドレーでやりたい!って人を集めて好きな素材で!っていうのが、それぞれの人のやりたいことを好きにやってる感じが楽しそうで一番いきいきしてるように見える。見てる人も次なにがくるか分からない楽しみもあるし。 あとホットなんですよね。メドレーが出て、じゃあすぐ音MAD合作やろう!で出てるから」 「(メドレーが投稿されて)1、2ヶ月くらいでね」 「今年は本当に蓑虫さんのメドレーを使った合作が多かったね」 「良いメドレーは良い合作もたくさん作られるよね。だからこそ今、S2の色んなバージョンの色んな合作が出るのを期待してる」 「ダメ万の女じゃん」 「ダメ万くると思わせてこれっていう(笑)」 「しかもしっかりダメ万も来る」 「にゃんちゅう素材にするのいいよな~!謎の千手観音。最近の合作パートの繋ぎみんな上手いよな~」 「全体的に素材懐かしいんだよな…CLANNADとか」 「テニミュとかぽっぴっぽーとか…」 「ここのセルフリメイク素晴らしい。大好きなんだこれ…」 「コサンジさん映像うめえ~!」 「今回この合作選んだのここが好きすぎるから」 「わざわ…
    3人で振り返る2022年の出来事と合作①(振り返り篇)
    こんにちは。細かい説明は抜きだ。 この記事は音MAD Advent Calendar 2022の16日目の記事です。気をつけろ! adventar.org この記事に出てくる人 世にも珍しい音MADを作る蟹。 代表作:モア・グルービー!、ノリノリターボ 主な参加合作:【合作】ミリマスマイムマイム【音MAD】、【合体】アメゲイ動画物語.wav、【合体】本格的アメゲイ祭 - いまだ消えないこの臨場感 - 好きな力は磁力。 www.nicovideo.jp   世にも珍しい音MADを作るサボテン。 代表作:アルカィノッイドウマイ、きゅうくらシーーーーーン、Dance with the Akkeshi-Crab 主な参加合作:デレマスマイムマイム4、ミリマスマイムマイム、ウマ娘競奏曲、最強無敵スーパーウルトラ神神神合作、【バトルドーム】FavBatoMædⅣ Amethyshoooot!!!、新版いろはかるた合作 好きな寿司ネタはサバです。(お酢とサバの脂のマリアージュが最高なので) www.nicovideo.jp   世にも珍しい音MADを作る家具。 代表作:クシコスピクサー、ハクタイのフェイタス、God 芝刈り機… 主な参加合作:黄猿光誕祭2020~2022、おはぎ解剖 feat. カバオカバオ、ダメよ~世界なんて、ウマ娘競奏曲、咲合作 第2局、新版いろはかるた 好きな星座はおひつじ座です(絶対無理があるので) www.nicovideo.jp 「早速、1年を振り返っていきます」 「1月がもう遠い昔に感じるんだよな…」 「前半は主に出来事のみを語っていきます、合作については後半で!」   「よろしくお願いします!」       本記事は音MADラジオ様で公開されている音MAD界隈ニュースを元に行われたインタビュー記事となっています。こちらも併せてご覧いただけるとより詳しく出…
  • コツコツだらだら

    nerdtronics2振り返り(参加表明編)
    まだ自分の中で熱があるうちに振り返っていきます。   まずはじめは今年8/15水無月☆★さんからnerdtronics2の開催とそれ用の音MAD-mixの制作の依頼が来ました。 この時点でプログレ等の自分の好みやセンスを取り入れたmixが本企画で映えるかもという選考とのこと。   うおおおお、マジ!?リアルイベントでクラブで自分の動画が流れるかも!? 二つ返事でOK・・・いや、その前にnerdtronicsについておさらい。   恥ずかしながら名前と音MADのDJイベントがあったらしいぐらいしか知識がありませんでした。 早速前回のmix参加の竹塔さん、BaN長さん、零~ゼロ~さんの音MAD-mixを一気に視聴。 www.nicovideo.jp www.nicovideo.jp www.nicovideo.jp   見てすごい!という感情とともにリアルイベント向けの盛り上がりを重要視した構成であると感じました。 自分がこういうアプローチができるのか?不安をよぎりましたがこんな機会二度とこないだろうと参加表明をいたします。   この時点で私は「咲合作2」「新版いろは合作」と2つの音MAD案件を抱えていましたが、急げばなんとかなるだろうと軽い気持ちでいました。(浅はか) 最終的に10/14までこれらにかかりきりとなり作業はできませんでした。     さてここから音MAD-mix制作開始となるのですが、私には音MAD-mixを作ったことがありません。 竹塔さんが2014年に投稿されてから音MAD-mixに憧れはありました。同時に自分には作るのは難しいだろうということも思いました。 なぜなら私は極端に音MADを見ていないからです。 自分の中にある音MADを繋いでmixする、それが偏ってたり少なかったらいいものはできない。 別の話になってしまいますが私は音MAD10選の提出を1回しかしたことがありません。選べるほど音MADを視聴していないことや音MADの順位付けみたいな感覚が嫌で怖くて参加できなかったんです。もちろん自分の動画が選ばれるのはものすごく嬉しいことです。この話はまたどこかで。   果たしてこの貧弱な音MADボキャブラリーからどんなmixが生み出せるというのか。 この命題に引っ張られ手をつけられなかったジャンルですが、2016年にある機会がやってきます。音MADLIVE.XXXのお誘いでした。 言わずもがなこのイベントは音MAD-mix一本で生放送を行うという音MADの歴史の中でも大きなイベントでした。   この2016年ですがとある動画の作業を行っている最中でした。「こんにち動画流尻群」です。 流尻群の作成と同時に「尻MAD-history.From2009to2015」という音MADメドレーのようなものを作成していました。 この尻MAD-historyは流尻群が投稿された裏でひっそりと今までの尻MADすべてを網羅したメドレーを投稿するという名目で作っていたものです。 しかし流尻群の制作はまだまだ時間がかかりそうで、この時点ですべての尻MADの網羅が難しい状況に立たされた中披露する機会を失っていたものです。   当時Twitterの流尻群グループDMで竹塔さんにこの尻MAD-historyを音MAD-mixとしてLIVE演目にするのはどうでしょうかと相談しています。 アドバイスの上で音MAD-mixっぽさから外れていること、「お尻MAD」としてという特殊な存在として流尻群と一緒にさりげなく投稿するほうが面白いという理由から音MADLIVEへの参加は断念いたします。   2017年、音MADLIVEは大成功を収め、一視聴者として大いに楽しませてもらいました。一方であのとき断った音MAD-mixをもし一から本気で作るとしたらどうだろうと自分の中でふつふつと意欲が湧いていたのを覚えております。 音MADLIVE披露された音MAD-mixの数々は自分にとっての音MAD-mix像に大きな変化をもたらしました。特に月面ドリルライナーさんのmixは衝撃でした。こんなに自由でいいんだ、と。 むしろ偏ったものの中から新たなものを創造していく、まるで音MADの音MADのような入れ子構造と自由なつなぎ、そのパワーで有無を言わせないものでありながらしっかりコンセプトに芯がある音MAD-mix。   自分がつくるならどうする。自分の好きなもの。好きなMAD。コンセプト。   妄想の中でぼんやりと構想を立てながら、それでも音MDM、流尻群、プログレ合作と長期にわたるプロジェクトの連続で手をつけていませんでした。   そしてついに実現の時が来ます。(制作、コンセプト編へ)
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221214「千種創一『砂丘律』」
    千種創一氏による第一歌集が文庫になったもの。有名な歌に「アラビア」という語がふくまれるので海外が舞台なのかなと思っていたが、全編がそうというわけでもなさそうだった。もちろんちゃんとそれを題材にした連作もあるのだけど、日本の地名や国に関わらない生活の断片を読んだ歌もたくさんある。   >p263 端末に収めた正確な記録を見返すことは何度あるだろう。(中略)だがそれら意義ある編纂から外され、すっかり忘れられたにも拘わらず、我々の意志を超え勝手に浮上してくる風景を誰もが持っているだろう。(中略)なぜそのシーンなんだろうという、意味も理由も不明だが、異様に輝く断片の数々のことだ。/千種氏の歌は、それらの断片が堆積する領域が自分の中にあるということを気づかせてくれる。   市川春子氏の解説には上にようにある。こういうなんでもない記憶は確かにあるし、それを描くということは自分が創作でやりたいことのひとつでもある。もう自分がやろうとしていることは全部やられているなあ、と思ってしまった。別に千種氏がはじめてやったことというわけでもないのかもしれない。ただその「異様に輝く断片」を切り取って輝かせる手腕があるのだなとわかる。   なつふくの正しさ、あとは踊り場の手すりに挿していったガアベラ   「なつふく」には確かに正しさを感じさせるような響きや印象があり、少し危うさも感じさせる。そこに「ガアベラ」の赤が入ることでより危ない印象を受けた。   手のひらに青い花びら溢れさせあとどんだけで足りんだ一体   青い花びらが溢れるのと同時に「あとどんだけで足りんだ」という思いも溢れているようでいい。   窓際に秋のパスタはくるくると金のフォークが光をかえす   駅前に受け取る袋いっぱいの梨の重さへ秋はかたむく   蝋燭が吹かれた一瞬、聖堂の形に闇がふっと固まる   たとえば3つ目は「一瞬」と「聖堂」のあいだが58/577になっている。ここで切れることで唐突な間が生まれてふっと火が消えた瞬間を想起させる。パスタを巻くとき、梨を受け取るとき、こういう生活や出来事の一瞬を韻律にうまく収めた歌が多くてよかった。
    nikki_20221213「マーガレッド・アトウッド『侍女の物語』」
    (版元ドットコムにあったがこれしかなかったので書影は『侍女の物語 グラフィックノベル版』を引用させてもらっただが、読んだのはハヤカワepi文庫版)   読んだ。女性が出産のための道具のように扱われるようになったディストピアの話であり、フェミニズムの話なのだと思う。しかし最後のほうで主人公は男性に恋情を抱くような描写があり、そのようなヘテロセクシュアルに落ち着いていく結末はどう捉えたらよいか分からなかった。しかしそれはあくまで物語の一部であり、長いページ数をかけて描かれる社会のシステムだったり、生活の描写は想像力の賜物という感じでよかった。食事のバターをくすねてハンドクリームの代わりに使ったり、見せしめのために袋を被されて吊るされる死体、儀式の手順などなど。まったく想像ができないというわけではなく、絶妙にありそうなディティールが積み重ねられていると思う。これが1986年に描かれたのはすごい。   全体的に長く、半分くらい読んで徐々にどのような世界なのかが見えてくるのに退屈を覚えかけたといえばそうかもしれない。最後に「実は録音された語りでした」というオチがつくのだけど、この補足部分を私は「ガチの補足」だと思っていたのでサプライズではあった。ただ、その驚きでここまでの長さを回収しきれたかというと納得はできないし、書いている方もそこまで驚かせようとしてやったことではないと思う。とにかく何かが大きく変わるわけでもない、社会のありようを描き続けることで何かを訴えようとしている作品というか。随所にあるこれが「物語」であることを意識した語りもよくて、470ページ当たりの「じっさいには、ことはこのようには進まなかった」というひっかけみたいなのもよかったです。   p485 この物語がもっと違った物語であればいいのに。もっと洗練された物語だといいのに。たとえ幸福ではなくても、せめて私の良い面をもっと強調してくれる物語ならいいのに。そしてもっと逡巡の少ない、あまりささいなことで脱線したりしない、もっと活動的な物語ならいいのに。もっときちんとした形式を持った物語ならいいのに。愛についての物語、あるいは人が人生にとって重要な悟りを得る物語ならいいのに。せめて夕焼け、鳥、嵐、雪についての物語ならいいのに。
    nikki_20221212「攻略法」
    この日は月曜だったのだけど、いろいろ予定をこなしたのちに自動車学校のキャンセル待ちに行った。結局つぎの火曜日も参戦したのだけど、どちらも外れた。水曜日に至っては昼から行ったのだけど送迎のバスが満員だった。平日の昼間でも、大学生という身分ゆえにここまで集まるのか……といまさら衝撃を受けていた。停車場に着く。いつも座っている席の位置と性格ゆえ、降りるのを人に譲り続けて私は最後に降りるようにしている。今回はそのせいで降りたらもうキャンセル待ちが始まっていた。人も多かったのでやる気がなくなる。そのままバスで帰った。   まあ起きたのが昼だったので、朝からやっていればよかったとか、混むことを予想して1時間前から待機すべきだとか思っていたのだけど、そういうことを考えなければならないこの状況がむなしい。なにが楽しくてこのような虚無の戦いに身を投じなければならないのだろう。こういうとき「逆に腹が立つ」という現象が起きがちで、今回もそうなった。ここまで虚しいことをしないといけないなら逆に徹底的に抗戦して早く抜け出そう、と決意を新たにしている。ほかの誰よりも戦略的にキャンセル待ちを攻略していきたい。
    nikki_20221211「オンラインイベント」
    この日は図書館に行って調べ物などをしようと思ったけど、結局夜まで家を出ることはなかった。いろいろしていたら19時になってしまい、オモコロのオンラインイベントがあったので見た。面白かった。一番面白かった、みたいな感想があったけどあまりそうは思わなくて、なんとなく複雑な気持ちになった。個人的にはやはりスーパーディナーショーのOMORO NO COCOROの印象が面白かったという印象がどうしてもある。やはり露悪的な笑いが好きなのかもしれない。今回は別に面白くなかったわけではないのだけど、そういう露悪の面白さというよりも安定したユーモアがずっと提供されるという印象を受けた。ハイライトはもちろんみくのしんさんと彩雲さんで、終盤の大喜利は個別で見たいほどだった。人間観察ルーレットも、企画としてかなり頭のいいものだと思った。こういのももっと見たい。こうやって言い訳がましいことをぐちぐちと考えてしまうのも、色々あって心が落ち着けてないことの証左かもしれない。しっかりと生活したい。
  • owatax's blog

    nerdtronics2の振り返り② (企画デザイン/演者選定/休憩動画等) #ナートロ2
    今回は企画デザイン/演者選定/休憩動画あたりの振り返りです。 ※関連記事は nerdtronics2タグ より参照ください。     ……とか言っておきながらなんですが企画デザインって単語自体を滅茶苦茶フワッと使ってます。意味合ってんのかこれ。 まぁ何となくイベント全体の雰囲気とか、あとは誰を呼ぶかとかタイムテーブルはどうするか辺りみたいなものみたいなものをイメージしてもらえればと思います。   思いつくままに書き連ねてるので大分とっ散らかってます!!許して亭ゆるして(このフレーズ滅茶苦茶久しぶりに使ったな……)     ■コンセプト nerdtronics2という企画そのもののコンセプトですね。 この辺は企画用のスプレッドシートからそのまま引っ張ってくればいいから楽ちんで助かる~   >音MADとその周辺をクラブで流してたのしくあそぶDJイベントの第二弾です。 >nerdtronics(初代)の規模拡大版として、より多くの人が楽しめる場の提供を目指します。     ……いやそのまんますぎ!!!!!舐めてんのか!!!!!!!!! 帰れ!!!!!!             ……失礼しました。思わず竹達アーカイブ通信になっちゃった。 おかしいな変な記事にするつもりじゃなかったんだけど……   ただ実際のところこれなんですよね。 前回のイベントで「これは行ける!!」と手応えを感じていたので、変に方向性を変える必要も無かったので純粋なパワーアップ版として企画しました。 何より前回来れなかった人も大勢居るわけですしね。 ここで変に違った方針立てて「なんか変なイベントだったな……」みたいになっちゃっても困るので。シンプル・イズ・ベストで良いと思います。       ■誰を呼ぶか?(概要) 個人的に一番重要だと思っていた点です。 DJおよび音MAD-mixの特性上、その人自身の趣…
  • kaikityouの日記

    2022.12.15 久々に音MADを聴きながら退勤した
    スマホの音楽アプリの中に少し音MADを入れていて、一昨年とかは移動する際には常に音MADを入れていた。 今年に入ってからはその枠はすっかりラジオのアーカイブになってしまった。   こんな感じのセットリストだ。合計90個の音MADが入ってるらしい。ちなみにいくつか自作MADも入ってる。 多分最後に更新したのはこれをよく聴いていた2020年11月頃だと思う。   なんでこのプレイリストを再生しなくなったのか。 もちろん前述の通りラジオのアーカイブだったり、色々別の音声コンテンツが競合するようになったというのもあるのだが、それだけではない気がしてる。 大前提としてそもそも音MADに対しての興味が以前よりも無くなってしまったのもある訳だけど。   何の気もなく久々にこのプレイリストを聴きながら退勤してみたのだが、15分ぐらい聴いて、今では既にSpotifyでLiella!のDay1を聴き始めてしまった。 もう終わりだぁ!

2022-12-14

  • aun6june

    nerdtronics2の思い出箇条書き
    DJをさせて頂きました。ありがとうございました。 ちょっとミックスのコンセプトとか書いた後、思い出を箇条書きしようと思います。 ミックスの話 続きをみる
  • 竹達アーカイブ通信

    nerdtronics2に行ってきましたわ。(感想ブログ) #ナートロ2
    nerdtronics2に行った記録です。 (セトリ発表次第また更新するかもしれません) ごきげんよう、メジロマックイーンですわ。   twipla.jp 今回は付き添いのトレーナーさんと何かおかしなイベントに行ったのでその様子をお伝えいたしますわね。   早速会場へ向かいますわ!!!!!   開場前にお友だちと昼食をいただくそうですわ。 お腹が空いていては最大限の力が発揮できませんものね。       それでは会場の写真や動画とともに様子をお伝えして……   あら?これじゃないですわね…。 これはナカヤマフェスタさんの育成中に出てくる「お笑い芸人」ですわ。   あら?これじゃないですわね…。 これは画面いっぱいのシステムメッセージでグループDMを荒らしているたいうおさんですわ。             すみません、イベントが始まってからの写真が一切ないんですよね……。 当日撮ったものって上に貼った3枚の写真ぐらいしかなくて……。 文章と流れた曲のみの感想になってしまいますが、残しておきたいと思います。 あとメジロマックイーンはトレーニングに出かけちゃったみたいなので、私が代筆します。   お菓子の家さん 水無月☆★さん なありさん コツ連打らさん 26Kさん 皿さん 荷鞍Records わたぴーさん Estlさん あるくおすしさん owataxさん 影莉央さん   ~開幕~ 待機列の後ろの方に並んでいたのでたぶん14時40分ぐらいに入場   ジンバック(1杯目)   お菓子の家さん www.nicovideo.jp   入ったときふーみんのドラッグストアが流れてたから「いま休憩なのかな?」と思った www.nicovideo.jp   そこからなんか色々繋がっていってて、見てるとき正直全く理解できてなかった 時間的には水無月さんのDJのはずだし、影莉…
  • ニコメド総研 : [26K]

    「〝複数人体制〟による合作/企画運営」の弱点【音MAD Advent Calendar 2022】
    ...
  • 音MADとポケモンと私

    週記#37 12月2週
    この記事は『音MAD Advent Calendar 2022』に参加していません!   でもこの記事は『音MAD Advent Calendar 2022』に参加しています! ↓ 音MADへの課金について考えてみよう - 音MADとポケモンと私 読んでね!   ぼっち・ざ・ろっく!を見たくなってきた。 と言うより、ぼざろの音MADが流行りすぎていて、それらの動画を楽しむために本編を見たい。 まちカドまぞくやシャニマスでも同じような現象が起こった。結局両方未履修だけど。 折角なら最終回はリアタイしたいのでそれまでに追いつきたい。アマプラにあるらしい。よかった。   10選の時期になってきたけど、近年はあまり音MADを見れてないので提出するか迷ってしまう。一応候補作マイリスを作ってはいるけれど。 来年は毎週音MADを見る曜日を決めるとかしたらいいのかもしれない。それこそ週記で好きな動画を1本挙げるとかにすればいいかも。 新着順と比べると隠れた名作的な動画を見逃すことは増えるだろうけど、人気順のおかげで音MADを見るハードルは下がってきている気はする。

2022-12-13

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221210「アニメみたいにリンゴを食べたい!」
    ウェブメディアみたいな文章でも書くか!ということで、たまたまあった林檎をアニメみたいに齧ることにした。つまりは下記画像のような状態。口に丸ごとこれを入れてもぐもぐして、芯だけ吐き出す描写を見た人も多いはず。これを目指します。         まず素材となるのは以下の林檎。入手してから数週間立っているものの、食べられそうなのでいきます。     食べているときの感想 ・食べにくい。歯に挟まる。 ・意外とお腹いっぱいになるし、水分量が多いので下痢にならないか心配になる。消化がいいので便秘に林檎のすりおろしは推奨されるが、かえって消化のいいものだけ食べていると軟便になるみたいなそういう心配がある。 ・でもおいしい。塩をかけるとアクセントになっておいしそう(実行はしなかった)       以下、食べた林檎の画像があるので注意してください。 少しぼかしています。                         さようなら。
    nikki_20221209「日向美ビタースイーツ♪『HINATABI BITTER SWEETS♪ BEST』」
    渋谷系に興味があり、外せないコンテンツということでさいきん聴いたアルバム。良曲が多かったので感想を書きます。ストーリーなど知らないままにいろいろ書きますが、どうやら歌詞を書いた背景などもそこにあるらしいのでちゃんと読んでみたい。   恋とキングコング サビのキャッチーさ、歌詞のストーリーがいいですね。   めうめうぺったんたん!! インターネットでよく見かける語尾がここから来ていたことが分かった。しっかり電波していていい。かつて所属していた吹奏楽部の先輩にも、家がはんこ屋を経営していた人がいたのを思い出す。   虚空と光明のディスクール シューゲイザーでうれしかった。おそらく地方の寂寥感のテーマと曲調がよく噛み合っていてすき。   凛として咲く花の如く - ひなビタ♪edition かわいい。   ちくわパフェだよ☆CKP これも電波。台詞がドタバタしてる裏で行われている楽器が変拍子や転調を連発して荒ぶっているのがすごすぎる。これが頭でずっと流れていた日があった。   走れメロンパン 歌詞が百合。サビがキャッチーで癖になる。   温故知新でいこっ! おそらくこれを歌っているキャラはラウンジポップがすきという設定があるらしく、そのままラウンジポップをしている。アニソン独特の台詞っぽい歌い方なのに歌詞や単語をリズムにのせたり、タメに台詞を合わせたりするのはフリースタイルラップまたはポエトリーリーディングのようで新しい感覚になる……。ひたすら羅列される単語のノスタルジックな雰囲気とウィスパー気味の語り、曲調が混然一体となっている。前から評判は聴いていたけど名曲。   neko*neko spotifyのおすすめで紹介されたので実は前からずっと聴いていた、ありえないくらい良い。テーマのネコと少女、ふわふわしたボーカルの雰囲気、ころころ変わっていくコード進行の相性が素晴らしい。「アタシポンコツアンドロイド」などでおなじみのササキトモコ氏作曲だとこのあいだ知って納得した。これは先日の日記でも言及した。 nikki_20221202「My Top Songs 2022ひとことコメント その3」 - 遺失物取扱所   地方創生☆チクワクティクス これもすごい電波という感じでいい。   ぽかぽかレトロ―ド 最近ヘビーローテーションしている曲。随所でaugなどの入ったコード進行をしているらしく、そういう妙もありながらとにかく歌詞で心がぽかぽかする。結局、魔女の宅急便とかたまこまーけっととかやっぱり私はこの町が好きだみたいな女の子もしくはそういう話が好きすぎる説があり、「空の色はころころ変わるけど/いつまでも このまちは変わらないよぽかぽか」からは街を愛している気持ちが伝わってくるのでよい。休みの日に商店街でお気に入りの店へ駆けていく…みたいな情景が浮かんでくる。特に遠くに行かなくたって近所にちょっと脚を伸ばすだけで素敵な場所はあるし、そうして過ぎていく休日の尊さみたいなものが身に沁みていく。あとは決め台詞の「絶対大丈夫だよ」で泣きそうになる。特にすずめの戸締まりあたりを見てからは、そういう無条件に肯定して生き抜く強かさについて考えているので尚更。Home Sweet Home editionもよい。   完全無欠の無重力ダイブ サビがとてもキャッチーでかわいいのだけど、とても盛り上がるわけでもなく抑え目なサウンドで進んでいくのがいい。楽器編成ずっと同じであることで、本当に彼女たちが演奏しているのだというのが伝わってくる。あとはスラップに間奏のソロといい、ベースがすごすぎる。こんなの弾いている子がいたら一発で堕ちそう。   空の飛び方 シンプルな楽器編成ゆえに旋律の美しさが際立っている。   3.A.M.ディテクティブ・ゲーム ベースのスラップがかっこよすぎる。これを歌っているキャラにはギターが上手い・中二病設定?があるらしいが、そういう歌詞が高度な演奏と合わさることで全く痛さなどを感じさせず、すっと入って来る感じがいい。とにかくかっこいい。   じもとっこスイーツ♪ 地元のケーキ屋っていいよなと思い出した。     今夜はパジャマパーティ わりとドタバタした電波系か?と思っていたら、サビのメロディがいきなりエモーショナルで裏切られてびっくりした。サビ終わりのセリフパートなどかわいいのだけど、旋律にはぐっとくるものがある。これもササキトモコ氏らしい。強い。   メンバー紹介っ! はじめて聴いた人間としては最初に「ひなちくんのうた」でバックグラウンドを語っておきつつ、最後に今まで歌っていた人の正体が判明するのでいい構成だなと思った。それにしても全員のレベルが高すぎて恐ろしい。
    nikki_20221208「よかったショート動画」
    きのうはショート動画について飽きてきた話を書いたので、個人的によかったものを貼ります。     youtu.be 声量を測るアトラクションを大人が頑張っていたら、隣の子供が絶叫して一発でクリアした……という動画。たしかに公園とかではしゃいでいる声量は半端でないし、勢いがいい。     youtu.be ベーグルをスライスする女性が映ったあと、本物のギロチンでベーグルをスライスする男性が映り、タイトルは「Which one is easier?」というシンプルな動画。「後者のほうの機械にもしも人間が横たわっていたらと想像すると怖い」みたいなコメントもいい(もとの英語のコメントが見つけられなかったのでうろ憶え)。     youtu.be あらゆる日用品でバランスを取り続ける人の動画。いかにも普通のおじさんがすごいことをやってのけていていい。     youtu.be コーンを持って機械にセット→コインを入れるもなぜかお釣りのところから戻って来る→やっと入ったので機械をスタート→なぜか一瞬だけ腕時計をカメラに映す→アイスが絞りだされるがツイストはしない→アイス完成、というただのアイスの機械を使っただけの動画。   なぜ5945万回再生されたのか分からない謎の動画だが、ショート動画のお手本だと思っている。肝になっているのは「何かが起こりそうで何も起こらない」というモヤモヤ感であり、それが最後まで見る求心力になっている。さらに意味が分からなくて複数回見ることになったのも再生数が多い要因だろう。   しかし冷静に考えてみれば単に日常の一端を切り取っただけであり、撮影者もそうだった可能性が高い。コインがなかなか自販機に入らないことも、アイスが絞られる間に軽く時間を確認するのも日常的な仕草である。それがショート動画というフォーマットに落とし込まれることで不自然に際立ち、結果として好奇心を誘って再生数が多くなる。ショート動画の大事な部分を体現したような傑作だと思う。
    nikki_20221207「youtubeshortの悪魔」
    最近youtubeに導入されたショート動画というカテゴリ。いわゆるインスタのストーリーやtiktokみたいな(いずれもやったことはないので偏見)ものをyoutubeが頑張ってやろうとした結果だと思っているのだけど、今年の下半期くらいは僕も漏れなくその虜になってしまった。ぼーっと横になって延々と見てしまう。料理グルメ・海外のmeme・フォロワーの多いおもしろインフルエンサー・おすすめグッズみたいなものばかり見ていたのだけど、最近になってとうとう飽きが来た。     僕が見すぎたのか、それとも動画がつまらなくなってきたのか、たぶんどちらもだろう。この中毒性は「なにかが起きている様子とその顛末」によるものだと個人的には感じている。人は物語を欲するのだけど、大抵のものは長い。物語とは極端に言うと「何かが起きて、それ自体が変化する・もしくは周囲を変化させる」ということになる。たぶん。ショート動画は30s~1minに満たない時間で手軽にこの「何かが起きて、それ自体もしくは周囲を変化させる」という欲求を満たせてしまう。そういう物語を消費する欲求を微弱な電流を脳に流され続けることで解消しているような、そういうのがショート動画なんだろうなと思っている。本当はこのあとでよかったショート動画を書こうと思ったのだけど、つかれたのでやめます。
    nikki_20221206「湿布」
    歩いてからちゃんと寝ていなかったので、21時くらいから10時間寝た気がする。入浴剤を買ってきて湯船に入れ、ふくらはぎを揉んでサロンパスを貼ってたくさん食べて寝た。おかげで回復したし、これを書いている今にいたっては普通である。親が背中に貼るのを手伝ったりはしたものの、運動部でもなかったので貼ったことのなかった湿布という物体、貼るだけで効果があるの?みたいな疑わしさがあったのだけど、実際に貼ってみると確かに「効いている」感覚があって面白い。
    nikki_20221205「無題」
    どれだけ遠くに行ったとしても戻ってくれば次の日から日常ははじまるもので、そのまま普通に過ごしていた。日曜に帰ってきてからなんとなくそのまま朝まで起きていたりして、これが若いということなのかもしれない。忙しかったりはしたものの、疲れたことにより(?)生活リズムが戻り始めていてよかった。
    nikki_20221204「冬に長距離を歩くべきではない」
    20221202~1204までの3日、金土日をかけてずっと長距離を歩くということをしていた。具体的には神戸大学~京都大学までおおよそ70kmほどを歩くというもので、前々からやってみようと画策していたことのひとつだった。それについて写真だの地図だのを用いて長々と書くこともできるのだが、あまりやる気も時間もないので簡単に考えたことをいくつか放流する。   やる気が起きない理由として、はてなブログだと写真をあげる手間がある。ほかのプラットフォームだとしてもともかく「スマホで撮影した写真をパソコン上に映してトリミングしたり拡張子をそろえる」というのが面倒だ。でもいつか「あとにしっかり文章として残す」というしっかりした意思をもってどこかに行ったりしてみたい。それはそれで楽しくなかったり楽しかったりするんだろうな。   歩いていると「住吉」という地名を複数回みかけた。今までも見たことあるので色んな場所ににあるね、と思った。しかしよく考えると「住みよい」から来ていることが推測できるわけで、「住みよい町になってほしい」という思いは別に地形とかに関係ないし、付けたくなる名前で当たり前なんだろう。   長距離を自力で移動する旅は冬にやるべきではない。単に寒いからというのもあるし、日没が早いので行動できる時間が限られる。日が暮れたからといって動けなくなるなんて昔の人じゃないんだから……と思うかもしれないが、暗くなった知らない街を歩くのはわりと怖い。国道沿いなら人通りがあるけど、そうでない場合もある。線路を横断するために踏切まで迂回する住宅街の線路沿い、大きな川を横断するために土手まで上がるための住宅街などは意外と灯台下暗しという感じで、電灯がそんなになかった。昼間だと普通なのだけど、夜になるとそういう怖さが浮き彫りになる。   仮に誰かと一緒に歩いたら楽しいのかもしれない。しかし、ここまで長い距離を歩くのは無言の時間も気まずくない相手とやるべきだと分かった。ずっと歩いていると無言になる時間は必ず来るし、なんならそっちのほうが多くなる可能性すらある。気兼ねなく無言になれる関係性ではないといけない。もちろん逆に、特に仲のよくない人と無言を耐えることで育まれる絆もある。こうして歩くときはいつも、つくみず『少女終末旅行』を思い出す。チトとユーリはそんな無言も耐え抜いてきたのだろう。もともとそういう仲だったのか、旅するうちに深まったのか、どちらでもあると思う。   秒速5センチメートルの桜花抄も思い出していた。ひとりで篠原明里の元まで向かおうとした主人公の気持ちも分かるし、ずっと「あとどれくらいの速度で歩いたら今日はどこまで行けるか」と考えて歩いていた。行きはよいよい帰りは怖い、などというけれど歩いていると思うのは逆である。先になにがあるか分からない状態で歩き続ける道は、距離も長く感じる。一方で帰りは道が分かっているから、先行きが分かりやすい。歩く旅の醍醐味は帰りの電車かもしれない。帰りに電車で車窓から流れる景色を見ているとあのとき歩いた道、見かけたイオンや工場が高速で過ぎ去っていく。映画のエンドロール、あるいはそれまで出会った人々が出てくるロードムービーのラストシーンみたいだった。
  • ひとます

    nerdtronics2 セトリ #ナートロ2
    DJも音MAD-mixも出してないので持ってった機材載せます! 順番に意味はない。 1.blackmagicdesign ATEM Mini Pro ISO www.blackmagicdesign.com HDMIスイッチャーとして新規購入 こんぐらいの機材買えばいいじゃろ!MOGRAのレンタル機材リストにもあるし! ...と思ってたら見せ場で映像でトラブルが出てしまった(原因はよく分かっていない)。 あとATEM Miniだとパワーが足りないとかでMOGRAのプロジェクターをフル活用できなかった(本当は両側の壁に投影される)。 本来VJ用ではないので、別のスイッチャーを買っときましょう。 ただ操作が簡単なのと動作のレスポンスはバッチシなので今後は自宅で実験用メインに使う予定。 これに外付けのSSD繋げば当日投影されてた映像をそのまま保存できたと思うけど、それが原因でトラブル起きたら怖いのでやめておきました。   2.撮影用の三脚 DJブース内を撮影するために持って行ったやつ。 どこに置けるか分からないので複数持ってった。   ライトスタンド https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LZ1Y076/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1 軽量で持ち運びが簡単かつ高さがあるので2019年のnerdtronicsで使ったやつ。 今回は通路を塞いでしまうので設置できず、持って行ったけど不採用。   折り畳み三脚 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09M8B8KNB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1 もうちょっとコンパクトなやつも用意しようと思って買ってみた。 軽いし小さいし、デフォル…
  • owatax's blog

    nerdtronics2の振り返り(セトリ解説) #ナートロ2
    nerdtronics2、本当にありがとうございました&お疲れさまでした!! 振り返るべき内容が多すぎてしっちゃかめっちゃかになってるので、 とりあえず書きやすいところから順番に書いていこうとの魂胆によりまずはセトリ解説の記事から書いていこうかなと思います。 しっかり推敲しながら書いてると書ききれなくなりそうなのでラフに書いていきます(重要)   twipla.jp   ■コンセプト&全体像 今回のコンセプトは「イベント全体の総括」です。 運営作業としてDJ/音MAD-mix担当各位のやりたいことや方向性を整理していく中で自然と「トリは自分がやるべきだな」と感じ、比較的早い段階でイベントを終わらせる為の構成を考え出したような流れですね。   とはいえ元々自分自身がやりたかった構想も抱いていたため、上手いこと総括感とブレンドしつつ大まかに以下の大枠を検討。 ◆序盤~中盤 ・ストイックなテクノ調の音MADで「アングラな空気感」を演出したい ・カットアップ系の動画で「nerdtronicらしさ」を感じさせたい ・重低音を響かせることで「音を身体で浴びる感覚」を音MAD作者に味わわせたい ◆中盤~後半 ・皆で盛り上がれる音MADで畳み掛けて一気にフィナーレ     ■セットリスト 01.テクノックリさん - 菅沼 02.レンレンレン - エースμ 03.アタシはアタシ - BaN長 最序盤のテクノ地帯。 テクノックリさんのイントロが開幕の演出として凄く良かったのでそのまま採用し、'90~'00頃のアニメ×テクノMADへそのまま繋いでいきます。 これはもうただの好みの話になっちゃうんですが、ディープなアニメのアングラ感とテクノの無機質さが醸し出す空気感が凄く好きなんですよね。 所謂「音MAD」と言われてイメージするものとはまた異なり、反復性を主体に組み立てられるテクノMAD。…
  • コツコツだらだら

    老後の音MAD人生
    新しくはてなブログを始めました。 動画解説用ですが、気が向いたら色々使うかも。   2021年末、一本の動画を投稿しました。音MAD合作です。 自分にとっての大きなプロジェクトであるとともに多くの参加者に迷惑もかけました。 22年で音MAD作者歴は14年目を迎え実年齢同様音MAD老人と化した中、もうやることやったなというのが実感としてあります。   この動画を作って作者を引退するか、ずっと考えていました。 結果としてやめていません。   楽しいからいいや。   幸い2022年はいくつかの音MAD企画に参加させていただきました。 なかなか今の技術に劣らないようなものを作ろうとしてキツかったんですが、やってよかった楽しかったという思いが強かったんです。 気取らなくていいからやりたいことをやる。まあずっとそうだったんですが。   老後の音MAD人生が始まりました。
  • 大内乙打

    わかさぎAV計画の進捗について
    お疲れ様です。中の下音MAD作者の大内です。 僕の野望を紹介する記事を今年7月頃に書きました。 続きをみる

2022-12-12

  • 空回り

    僕が踏み台になってやるから、お前は
    以前からTwitterやブログでも漏らしているのですが、基本的に僕は人の(恐らく無自覚のうちにある)差別意識や加害性といったものへの感度が高すぎるんです。かといって人に優しくできるわけでもなく、単に自分が苦しくなるだけの枷が、経験や知識とともにどんどん大きくなっていくのをぼんやりと、いや鮮明に実感しています。  前に懇意にしていた友人に、こんなものを作りたい!と、作品のプロットと歌詞を用意したGoogleドキュメントを送ったことがあります。というより、不特定多数の人間が出入りしている空間での、半ばひとりごとのような提案だったのですが、それが彼にとっては解釈違い?だったらしく、1時間ほど詭弁をまくし立てられ、僕の創作スタンスそのものまで否定された挙句強引に話を切り上げられました。それ以前にも、3人で話している最中に僕以外の2人しか招待されていない合作の話を延々と持ち出したり、僕が彼の意図、予想から外れた行動を起こそうとするたびに強く糾弾されたりと、あまりにも負荷が大きすぎるコミュニケーションを1年強強いられてきました。かつ、論旨が全くもって一貫していない言説でも強い言葉と語彙でまくし立てるタイプの方だったので、周りも彼に対して反駁することができず、いわゆるクラスのガキ大将的なポジションにいる彼の暴論を静止する術はどこにもありませんでした。念の為補足しておきますが、彼をここて糾弾してやりたいとか、内輪モメをリークしてやろうとかそういった意図は一切ございませんし、具体例を上げるのはこの程度にしておこうと思います。僕の言う元「友人」が誰なのか詮索するようなことも控えていただきたいです。わがままばかりで申し訳ない!  そんな彼ですが、どうやら確執があるのは僕だけらしく、普通にありとあらゆるコミュニティに受けいれられて楽しくやっている様子が時々Twitterに流れてきます。彼と喧嘩した人の話も今のところほぼ聞いていませんし、これも僕の加害性への感度が高すぎることが1つの大きな要因だったのかなと思っています。同じようなシチュエーションに遭遇しても、周りの友達はわりとケロッと許容してくれていて、僕だけが彼を許しきれていないんです。正直、彼から受けた精神的苦痛は(仲が良かっただけに)かなり大きく、単に他者と僕の許容閾値が違うというのも一因としてあるかなとは思います。  今はもう全く連絡も取っていませんし、彼の動向を知る余地もありません。ただ、明確に僕を傷つけたことを少しでも彼が後悔してくれていて、それが今後彼の人生においてプラスに働くのであれば正直僕はもうそれで構いません。僕と違ってセンスのあるあなたは、きっと僕なんかとの縁が切れたところで様々な素晴らしい環境に身を置くことができるでしょうし、そのうちどんどん大きくなっていくのだろうなと勝手にぼんやりと想像しています。  もしあなたがこのブログを見てくれているのなら、僕にしてきたことを他の皆さんにはどうかしないままでいてください。あなたはとってもすごい人です。僕みたいな一端のナードにはさっさと見切りをつけて、もっともっとすごい人たちとすごいものをたくさん作っていってください。僕はあなたの踏み台にすらなれなかったかもしれませんが、本当に色々とありがとうございました。いつか、大好きで大嫌いなあなたのことを、僕の作品で揺り動かすことができたらとってもいいなって、そんなことを考えています。   (「あなた」の特定防止のために、一部事実とは異なることも織りまぜています。)
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221203「My Top Songs 2022ひとことコメント その4」
    nikki_20221202「My Top Songs 2022ひとことコメント その3」 - 遺失物取扱所     open.spotify.com     76.n-buna「ボロボロだ」 「つまんないならつまんないなりに自分の声で喋れよ」がパンチライン。ヨルシカにつながるようで、よりn-buna氏本人の内面を描いているような、とても内省的な曲だと思う。   77.北白川たまこ(CV:洲崎綾)「ドラマチックマーケットライド」 「たまこまーけっと」のOP。なぜか渋谷系っぽいというか、渋谷系アニソンのプレイリストで知った。これ聴くと商店街に行きたくなる。ファンブックを読んでいたところ、山田監督が劇場版を作っているときCメロを聴きながら涙したというエピソードがあってよかった。   78.椎乃味醂「ヘテロドキシー」 直接的とはいわないまでも創作に対して歌っているこれをボカコレで出したのいい。   79.NOMELON NOLEMON「night draw」 2番からいきなり曲調が変わるのすき。最後にゆるやかに加速して終わるのもすき。   80.カネコアヤノ「祝日」 家でひとりで弾き語ること多し。   81.柊マグネタイト「終焉逃避行」 ちょっと前の曲だけど久しぶりに聴いたら見事に癖になった。リリースカットピアノに難解な漢字の多用など王道でありながら、曲がいいので実際かなりウケまくっていたのがたまらなく悔しい。   82.People In The Box「子供たち」 これが入っている「Lovely Taboos」という3曲入りのEPがよい。「笛吹き男」「市民」「子供たち」というタイトルの統一性も極まっていてすきです。   83.石風呂「壊れぬハートが欲しいのだ」 高校のときからずっと聴いていた曲だが、ライブに行くので今年は特に聴いた。生で聴けて感激。   84.大場なな(CV:小泉萌香)「wi(l)d-screen baroque」 「ねえ本気出そうよ」   85.Sohbana「ボーイズセイハロウ」 これで音madをつくりたい。   86.ヨルシカ「神様のダンス」 「価値観だって自由なら/人を傷付けていいだろ」に象徴される投げやりな感じがいい。   87.おいしくるメロンパン「Utopia」 今年は人生ではじめてライブに行って、それから複数のライブに足を運ぶようになった年でもあった。おいしくるメロンパンのライブにも行った。これも生で聴きました。   88.siraph「時間は告ぐ」 普通に聴けるけど、やっているリズムがかなり複雑に組み合わさっている。カラオケで歌おうとすると途端に歌えなくなる不思議な曲ですが、なんとなくリズムに乗れると嬉しいです。これでいままでの最高得点が出た記憶あり。   89.ナナヲアカリ「ベイビーあいへいちゅー」 ツンデレかわいい。   90.People In The Box「懐胎した犬のブルース」 深遠なような不思議なやさしさがある。これも3ピース編成で生で聴けてよかったです。   91.POLLYANNA「Special service」 これはかなりいい。「ここは地獄に似てて退屈なんだ」「これで終わるようでも、きみには未来があった」が個人的キラーフレーズです。   92.カネコアヤノ「ぼくら花束みたいに寄り添って」 マジでこんな聴いた自覚無いのにカネコアヤノが多くて困惑しているけど、それくらい生活に馴染んでいるのかもしれない。   93.ハヌマーン「リボルバー」 「誰だって誰かを殺したい」がこの歌を象徴していると思う。誰にでもある憎悪によりそう歌詞で背中を押す不思議な爽やかさ、、。   94.fhána「愛のシュプリーム!」 メイドラゴンも見たいですね。元気になれる。   95.POLLYANNA「pantomime」 これがアルバムのリード曲になっているのがいい。わくわくする。   96.カネコアヤノ「セゾン」 もう言うことがない   97.おいしくるメロンパン「斜陽」 おそらく斜陽のような状態(太宰治を意識している?)でもなんとかしがみついて生きて行こうみたいな曲だと思っていて、夕方っぽいタイトルなのだけど、朝に家を出るときとかによく聴きます。   98.いしわたし淳治、砂原良徳、やくしまるえつこ「神様のいうとおり」 ボーカルの浮遊感が本当にいい。   99.久石譲「旅路(夢中飛行)」 すべての旋律が美しく切ない。後半のだんだんと飛行機が離陸して夢の中を飛んでいくようなパートすき。   100.カネコアヤノ「Home Alone」 もう言うことがない2。     101.フロクロ「ことばのおばけがまどからみている」 これは100曲にプラス1曲おまけでspotifyがつけてくれたのだけど、別に知らない曲でもないので謎ではある。   以上。
    nikki_20221202「My Top Songs 2022ひとことコメント その3」
    nikki_20221201「My Top Songs 2022ひとことコメント その2」 - 遺失物取扱所     open.spotify.com     51.People In The Box「八月」 「きみ」に向けて歌われている詞なのだけど、ラブソングとかではなくもっと根源的ななにかを歌っているような気がする。     52.カネコアヤノ「愛のままを」 ありのままの生活を肯定してくれているような詞ですき。     53.Foe Tracy Hyde「繋ぐ日の青」 青春を体現したようなシューゲイザー。歌詞がとにかくいい。     54.ネクライトーキー「だれかとぼくら」 「することもないまま休みが暮れる/冷蔵庫の動く音が聴こえるだけ」という歌いだしから最高。ボカロ版のほうも好き。     55.フロクロ「黒塗り世界宛て書簡」 アイデアの鬼。これが無色透名祭で出ていたらどうなってたんだろうな、と思うことがある。     56.椎乃味醂「じゃあ君の思想が死ねばいい」 本当に唯一無二の曲を作っていると思う。サブスクで聴けるようになって嬉しかった。     57.日向美ビタースイーツ♪「neko*neko」 spotifyのおすすめで紹介され、ありえないくらい良い。テーマのネコ、ふわふわしたボーカルの雰囲気、ころころ変わっていくコード進行の相性が素晴らしい。「アタシポンコツアンドロイド」などでおなじみのササキトモコ氏作曲だとこのあいだ知って納得した。     58.ハヌマーン「ワンナイト・アルカホリック」 去年すでに聴いていたけど、なんでそのときはピンとこなかったのか不思議である。     59.100回嘔吐、可不「最底辺の嫌がらせ」 100回嘔吐はもっと評価されるべきbotとしてやらせてもらっています。     60.Galileo Galilei「青い栞」 MVの影響…
    nikki_20221201「My Top Songs 2022ひとことコメント その2」
    nikki_20221130「My Top Songs 2022ひとことコメント その1」 - 遺失物取扱所     cd画像を並べてくれるサイトを利用して上から画像を並べているのだけど、特にボカロだとデータが出てこないことがあり画像に入ってない場合もある。申し訳ないです。 Topsters 2: last fm collage & album chart maker   26.いよわ「きゅうくらりん」 似たことをTwitterで見かけたけど、この作風がボカロの最先端にあるという事実を思い出しては感じ入っている。     27.濁茶「トロイメライの子」 去年から引き続き何回も聴いていた。SAKEROCKフォロワーとしてこのようなボカロ曲としてあることが嬉しいです。     28.稲葉曇「きみに回帰線」 小学校×稲葉曇という作風の最高到達点     29.SEE「青いドレス」 いよわさんの2021年ボカロ10選で知った。これがニコニコで1万再生されてないの狂ってる。     30.さよならポニーテール「秘密の時間」 nikki_20220705「センチメンタル/秘密の時間」 - 遺失物取扱所 映画「リズと青い鳥」と勝手に重ね合わせている。聴きながらちょっと涙が出たこともあった。     31.柊マグネタイト、可不「マーシャル・マキシマイザー」 流行りそうな作風でちゃんと流行らせていて悔しい。     32.じん「アディショナルメモリー」 物語は知らないけどこの曲だけ知って何回も聴いた。カラオケでMVを見たときなぜか泣きそうになった。     33.TEMPLIME、星宮とと「タイムサーフ - ほそみ&4st66 Remix」 これもはじめて聴いたときちょっと泣いた。原曲を生かしつつギターでのアレンジがうまい。     34.北宇治高校吹奏楽部「リズと青い鳥 第三楽章 「愛…
    nikki_20221130「My Top Songs 2022ひとことコメント その1」
    私が使用している音楽サブスクことspotifyが、年末恒例でその年に聴いた楽曲をまとめてくれた。といっても去年の夏ごろに使い始めたのでまだ2回目ではある。一番聴いたアーティストまとめもあるのだけど、比較的しっかり好みが反映されているのはこのプレイリストだと感じた。ゆえに全101曲についてひとことコメントをしていきたい。長いので4日に分ける(日記をためすぎたのでかさ増ししたい)。重くなるので曲のリンクは貼りません。   1.Mr.Asyu「Haunted Dance」 これが一番聴いた曲なのは「音mad聴いてます」みたいな露骨さがあって恥ずかしい。     2.北白川たまこ「こいのうた」 cute girl singing cute songsが一番いい。素直な四つ打ち、シンプルな楽器構成と展開が一途で本当に素晴らしい。     3.放課後ティータイム「おはよう、またあした」 cute girl singing cute songsが一番いい2。これについて語ると長くなる。     4.Sundae May Club「春」 これほどまでに走り出したくなる曲はない。今年知ってよかったバンドのひとつ。     5.スタァライト九九組「私たちはもう舞台の上」 公開から1年たっても舞台に囚われ続けている。     6.Homecomings「Songbirds」 「リズと青い鳥」の主題歌。聖地巡礼したのも今年のよい体験でした。     7.ヨルシカ「ブレーメン」 三番は飛ばしていいよ、という歌詞が曲調とあいまって手玉にとられた感じがいい。     8.andymori「すごい速さ」 たぶんかなり好きなので全曲聴きたいバンド。     9.北宇治カルテット「ヴィヴァーチェ!」 「光る音が涙を照らしてくれる 辛いことばかりじゃない だっていつもいつも楽しかったそうでしょう」って歌詞がよく…
  • 角煮サイダ一

    音MAD10選で〇票以下の音MADn選2022
    おかげさまでこの企画も今年で4年目になりました。 2年前のアーカイブ→https://www.nicovideo.jp/watch/sm38263516 昨年のアーカイブ→https://www.nicovideo.jp/watch/sm39963532 続きをみる
  • 微熱

    今後の活動とやりたいことリスト
    独り言です。 ここ3年弱ほど不調だったけど、生活が少し良い方向に進みそうなので、2018・2019年くらいの調子に戻れるかもしれない。 でも音MAD以外の時間も確保したいので、頻度は落ちるかも。 続きをみる

2022-12-11

  • 四角

    今年を振り返って来年の目標を
    個人作に関してはまじで酷い一年でした。ウケられずのゴリ押し動画の比率を減らすことを目標にしていたんですが、ただ全体的な投稿量が減っただけで良質の動画の数が逆に減っている気がします。見事に作りました!と言える動画が「マーシャル・ブロコライザー」しかない気がします。「ブツダンス」とか「私もいきまっ…(きゅうくらりん)」「ヒトデマゾク」「バトルデモワンドーム」など頑張った動画は何本かありましたけど何かが足りないと感じてしまいます。特に「リコリオドル」については色んな人からお助けも頂きながら、3ヶ月他の作品を我慢しながらやったのも関わらず色々満足できない動画となってしまいました。 かわりに合作歴は物凄い豊かになりました。「ウマ娘競走曲」「UDKゲームパーティー」「黄猿光誕祭2022」「エア本15年爆発史」など、去年の続いて幅広いスペクトラムの合作から呼んて下さり本当に感謝の心しかございません。単品も自分のアイデアや理想的な表現をだいたい描けた気がします。 続きをみる
  • ブログ名 - コピー (2) - コピー

    nerdtronics2のロゴを作りました
    こんにちは! nerdtronics2、楽しかったですね!(これ書いてるのは行きの新幹線の中) 嬉しいことにロゴ制作の依頼をされてしまったので、この記事でいろいろ書こうと思います。 フォントの配布もあるよ!(記事読まねーよって人は一番下にGO) 依頼があってからの話 案を出すときの話 ロゴを描いてみる話 フォントにする話   依頼があってからの話 8月某日、突然ロゴ制作の依頼のDMが飛んできました。 当時の(音MAD合作等の)スケジュールはあまり覚えていないですが、またとない機会だったので即OKしました。(ぼくでよかったのかという不安はありましたが) なんでぼくかっていうのは、ここ最近の合作ロゴの制作実績がけっこう大きそうでした。本当にありがとうございます…! (今まで作ったロゴの話は時間があるときに別記事で書こうと思います) ▲サーバ招待リンクへの返答   案を出すときの話 さて、作るぞ!うお〜〜〜〜〜 とりあえずのロゴのコンセプト(≒依頼内容)は、大まかにこんな感じでした。 ・前回nerdtronicsの正規進化版、おしゃれ ・読みやすさが欲しい ・存在感を! クラブイベントによく行っていた時期もあったので、なんとなくこうしたいというイメージはかなり早めにできました。 ただ、今回クラブイベントに馴染みのない人が多いと思われたので、ロゴの読みやすさ重視で作ることにしました。(メチャクチャ読みづらいロゴは大好物なんですけどね!)   完全オリジナルのロゴの制作経験はあまりなく、今回フライヤーやグッズにも使われるということもあって、1つの案で決め打ちで行くのは危ないと感じていました。 そのため、とりあえず思いついた形をたくさん書き出して、よさそうなのがあったらそれを使うという方針になりました。 ▲スレッド機能を使って、好き勝手描いてました ▲紙に手描きするのが一番…

2022-12-10

  • kaikityouの日記

    基本情報技術者試験に合格しました
    10月24日に基本情報技術者試験を受けてきました。 今日合格証書が届いて、ようやく合格が確定したといった感じです。 というよりも合格が確信出来た、という感じかも。合格点数に達してるのはWebで確認出来てたけど「これ本当に合格なの?」という感じが強すぎた。これは実際に受けてみると分かると思う。   経済産業大臣氏ありがとー!   経緯としては、今年の8月ぐらいに仕事がめちゃくちゃ少なくなるタイミングがあり、その空いた分の時間を埋めるために何となく参考書を買ったのがきっかけでした。 ただその時は年内に受験する気はあんまり無くて、勉強を進めてるうちに「これ行けるのでは?」と思って年内受験を決めました。行けました。 9月半ばぐらいまではずっと午前問題の勉強をしていて、それから午後問題の勉強を始めた感じです。   ちゃんとした対策とかは他の人の記事を読むほうが良いと思うので僕は自分の日記に特化します。自分はこうしたぞっていう。   ・時間、費用の投資を惜しまなかった 自分は人より要領が悪い人間なのでコスパ良く合格するみたいな考えは早めに捨てました。 例えば試験前には一週間分の有給を取ったし、参考書も結構買った。合計4冊。 参考書の話をすると、午後問題の対策が難しい理由の一つは「参考問題が少ないこと」だと思う。そうなるとより大事になるのは一つ一つの問題への理解度を高めることになるのだと思う。 なので分野に特化した問題集を買ったりしていたらこうなった。   ・あらゆる微細なリスクを取り除いた バカみたいな話だけど「受験勉強の時に影響でそうだから重いものを生活の中で持たない」レベルのことをずっとやってた。   ・ラムネめっちゃ食った 受験勉強最終局面。2日前らしい。   ・めっちゃ神頼みした 平安名すみれの生家の神社でお祈りした。     実は基本情報は五年ぐらい前にノー勉で受けた挙げ句に落ちた過去があるので今回ちゃんとリベンジ出来て良かった。 ここで勉強辞めるのも勿体ない気もするので応用情報の勉強もぼちぼちやってみようと思う。参考書は買った。 これから基本情報受ける人は頑張れ。来年以降は少し楽になるらしいぞ。
  • 音MADとポケモンと私

    音MADへの課金について考えてみよう
    この記事は『音MAD Advent Calendar 2022』に参加しています! adventar.org   こんにちは、nkaoobtです。 今回は『音MADへの課金』について、過去にどんなものがあったか、これからどんなことが出来そうか、などを考えていこうと思います。 技術共有記事のように読めば即役に立つ内容ではありませんが、この記事を読んで新しいアイデアを考え出す人が一人でもいれば幸いです。よろしくお願いします。   これまでの課金の例 PCの購入や制作環境への投資 有料ソフト、プラグイン、スクリプトの導入 ボーカル分離、動画の切り抜きのための有料サービスの利用 素材の購入 フォントの購入 広告費 動画のネタのための課金 ニコニコプレミアム会員費 これからの課金の例 声優、俳優、YouTuberなどに依頼する テレビで放送する 音MADAIの開発 最後に     これまでの課金の例 まずはこれまでに行われてきた音MADへの課金をまとめてみましょう。   PCの購入や制作環境への投資 音MADへの課金と言っていいかは怪しいところがありますが、音MADのクオリティアップ、効率化には繋がると思うので。 多ボタンマウスのボタンに、AviUtlなら左右反転やクロマキー、REAPERならshift+0,9やmidi2itemなどの使用頻度の高いショートカットを割り当てれば、かなり便利に感じるはず。   有料ソフト、プラグイン、スクリプトの導入 音MADにお金を使う方法として最も一般的なのはこれではないでしょうか。 有名どころだとAfterEffects、VegasProなど。REAPER is not free too.   ボーカル分離、動画の切り抜きのための有料サービスの利用 ボーカル分離は無料で使えるUltimateVocalRemoverやSpl…

2022-12-09

  • kaikityouの日記

    秋葉原のうめぇ店(ほぼ昼飯前提)
    nerdtronicsで秋葉原に来る人も多いと思うので個人的なオススメ食事処を紹介します。 ここ数年の間に行った記憶のあるお店限定。チェーン店も含む。 隠れた名店みたいな店は多分無くて多分それなりに有名な店ばかりのはず。   味以外にも混みやすいかとか値段等も考慮に入ってます。基本的に昼飯前提。 住所とかは自分で調べてください。   ※僕は基本的に一人行動が大好きなので複数人で行くと事情が変わる店もあるかも ※値段はネットから調べてきたのを紹介してます 変わってたらごめん パンチョ アドベントカレンダーのこち横さんの記事でも紹介されてましたね。 とんでもない量のパスタが出てくるお店。小さめのサイズで頼めばちゃんと常識的なサイズで出てくるよ。 少し濃い目の味。無料で使えるトッピングが充実してて色々試す楽しみがある。 二店舗あるけど僕は秋葉原店の方にしか行ったことないです。でもMOGRAに近いのは昭和通り口店かも。 春日亭 みんな大好き。僕は一時期ここの油そばを一週間に七回食べていた時期がある。 オススメは鶏豚油そば(並盛り690円)。欲を言えば焼きチーズトッピング(150円)を付けると更に美味い。 更に欲を言うとそれに卵かけご飯セット(180円)を付けると世界で一番美味しい卵かけご飯になる。 人と会う前なのでニンニクは抜いてもらった方がいいかも? あまり広くはないので多少並ぶ。複数人で行くともしかしたら一緒に座れないかも? パンチョと同じく二店舗あります。 牛丼専門サンボ (画像:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9C_%28%E7%89%9B%E4%B8%BC%E5%BA%97%29) 電気街の中心ぐらいにある老舗の牛丼屋。一度は行ってみて欲しいという枠。 家庭の味に近い牛丼が食べられて、個人的には大手牛丼チェーンより全然好きな味。 昔は店員が客を叱りつけてくるとか言われていたけど、最近はそうでもないっぽい。 ただあんまり騒ぐのは良くないと思います。僕は一人で行ってスマホも弄らなかった。 シュタインズゲートのアニメに出てきたことがある。 ロイヤルホスト 大手チェーン店。喫茶店に近いファミレス。 ちょっと高いけどゆっくり出来ます。いつ行ってもすぐ入れるので割と重宝してます。 秋葉原でゆったりしたソファ席に座れるお店はかなり貴重だと思う。 人とご飯食べるときは大安定だと思ってます。 丸五 ミシュランに掲載されたこともあるとんかつ屋。 かなり評価が高いのでいつ行っても並んでます。土日に入るのはキツい気がするなぁ~~~。 オススメは特ロースかつ(2200円)とセットメニュー(450円)。 お肉の厚みが凄い!でもめちゃくちゃ柔らかくて蕩ける! 調味料は色々試せばいいと思いますが、個人的には塩を推したいです。”塩が美味しい”って感覚をここで初めて知りました。 ゴーゴーカレー 東京の都心でよく見かけるジャンクなカレー屋。少しドロっとしてて味が濃い目。 値段に対して量が多めで嬉しい。秋葉原にいるオタクの主食だと思ってる。 多分大体の人はエコノミークラスで十分だと思います。僕はヘルシークラスでも平気。 味仙 秋葉原じゃなくて神田だけど、食べ終わった後に歩ける距離だと思うので紹介します。 KAMAITACHIの音MADでも有名な台湾ラーメンのお店。 美味しいけど、一番低いレベルでもかなり辛いです。辛いものが得意な人は是非って感じ。 個人的にはイベントが終わった後に行ったほうが良いと思います。日常生活に影響が出る程度には辛い。 ごっつ 背脂たっぷりでごてごてなラーメン屋。 行ったのは去年なのですが、飲んだ後にスープが絡みついてくる感覚が今も思い出されます。 味が濃い目のラーメンが好きな方は是非。
  • 荒波に注意

    ふん、ゴミか
    さっそく魈のために先輩引いてきた けど1凸どまりでウーン状態です喋るたびにキャトラのことを思い出してしまいますまだ育ちきってないけど、やっぱり耐性ダウンはえらくて魈のダメージが目に見えてあがるのでたのしいですPT単位の火力がどうかはしらんけど……サブ垢は鍾離すらいないので十分ありがたいはず地味に便利なのが、スキルで狙い撃ちした所に風を巻き起こせる(LENZみたいなもん)ので動物を狩りやすい所ティミー前のハ
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年12月-①, ②】究極年末方
    2週間も日記放置しちゃった これからも無理な時は無理になっていこう 無理なので今週もメモ帳に書いてた内容をひたすら綴ります この日記は1週間あったこと、思ったこと、なかったことを書いてます。   タスク多すぎ12月だ 今年はちゃんと管理してたつもりなんだが年末になるにつれて緩くなってきちゃった 手書き必要な動画って別に手書きやる必要ないがち なぜなら自由に作ったもん勝ちなので でも手書きあると動画パワーは格段に上がる パワーはいいことなので、とても強くなるべき 11/18以降まったく運動ができてないわけだけど、妙に体は健康を維持してるというか、数ヶ月とは言え運動したことでオイ!健康でいなさいよ!みたいな調整が働いてるのかもしれない ごめん嘘かも なんか譜割りみたいなメモあったけどこれポケモンの構築案だわ 社会人になってから書き間違いが多いよ ペン持つよりキーボード打つ時間のが長いんだもの 最後を最期と書いてる 死? これ書き間違いとかそういう問題じゃないな 久々にナンで食べるカレーセットを食べた 非常にナン youtu.be Spotifyでオススメされて聴いてた すごい好きだこれ~って思って流してたんだけど、これ星街すいせいとイノタクがユニット組んでるやつだよって言われて流石にビックリした 漠然と情報を流してたせいでまったく気づかなかったけど、そりゃハマるわけだわ youtu.be ラスボスみたいなラグトレイン   M-1の今年のメンツやべ~~~ってこの数年は毎年言ってる 海行きたいよ~ ひいては水族館へ そういえばSpotifyが今年よく聴いたアーティストを出してくれるやつ出したけど 今年は特にLapix聴いてたみたい とりあえずFlamenco House聴いてよ 踊りたくなるから あと自分でも意外だったのがNONAをよく聴いてたこと NONAとの出会いは大体10年くらい前で……まあ……大体わかってると思うけど…… なんやかんやそれでNONAの曲聴き続けてすっかりファンだから奇妙な縁だと思う 運転中にガリレオガール流すのが良いんですよ そういえばミリオンライブのサブスクが来るらしいじゃない 嬉しいよ、嬉しいぜ! 一番好きな貝 アサリ 2022年最強お野菜ランキングを決めるべきでは 堂々の1位、白菜(3年連続1位) 今日の空は白すぎなのでルミナンスキーで抜かれる覚悟がある 記事のオチにLee Sin出てきたら面白いやろなあ 普段より3時間早く寝た その分早起きしてタスクに取りかかればいいやと思ってたけど、しっかりいつも通りの時間に起きた。ただ3時間多く寝ただけじゃん! 普段が寝不足なのかな… 合作ってその性質上参加者もクオリティ高くするぞー!の気持ちがありがちなので、積極的に見ることで良いエネルギーを得られるんだよね あと担当者とか伏せて見ることで先入観無しで創作受け取れるよ 好きな南極の生物はもちろんペンギン 初手 アデリーペンギン 決まり手 キングペンギン 無の時間があって怖かった メガネを書けたオモコロの長島、ピンポンのアクマすぎる omocoro.jp 海に行きてえよ、冬だけど… あと水族館… 両方外してほぐしてから左右逆に装着したい 逆に、『ないない放棄隊』が消滅し、西川くん以外が気絶する たまらず出てきおったわい!ほれ!今じゃ! ガールズ・ティラノサウルス・ユー オール・ユー・ニード・イズ・ティラノサウルス ティラノサウルスがMCの番組「ティラノにおまかせ!」 2022年は素敵な漫画との出会いが多すぎるな ドンキーコングの利き腕ってどっちだ? なんか凄い下見て歩いてた 危ないですね   肩痛え~
  • 盤面外周マス闇属性4連続ダメージスキルエフェクトの掃き溜め

    ゲーミングキーボードを買った
    感想

2022-12-08

  • こち横

    【実写】1週間音MAD作者の名前かアイコンの食べ物しか食べられない生活したら高い食べ物や入手しずらい食べ物ばっかで破産した
    はいどうもこち横です 今回は、音MAD Advent Calendar 2022に参加していこうと思います。 続きをみる
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.53 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 🎄が今年もやってくる♬。 Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 追加私用面に神代文字の一種「豊国新体象字」を追加。 デーヴァナーガリー文字、ベンガル文字の合字をほぼ全て表示可能にしました。 韓国の文化関係の絵文字を追加。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリスト↓ 文字 文字の説明 元となった作品 版権元 著作権情報  ウマ娘の「馬」 ウマ娘 プリティーダービー Cygames 公式二次創作ガイドラインに従う …

2022-12-07

  • kaikityouの日記

    音MAD作者の「過去編」を見てみよう その3
    この記事は『音MAD Advent Calendar 2022』の参加記事です。 3つの記事に渡って掲載してきたインタビュー企画もラスト! 今回は8人の方のインタビューを開催します! 前2本の記事を見ていない方は先にそちらの記事をご覧頂くことをオススメします!   その1→その2→その3(今ここ)   さはら やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか るぺあ やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか こんな人 やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか ruiji やっていた活動 その活動の説明 当時作ったものが残っていたら見せてください その活動が音MADに活きた部分があるか 1時 やっていた活動 その活動の説明 当時作ったものが残っていたら見せてください その活動が音MADに活きた部分があるか mega(目が) やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか しぐ~ やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか めがっちP やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか おわりに さはら https://www.nicovideo.jp/user/25683331 やっていた活動 音MAD以外の動画投稿 その活動の説明 人類には早すぎるランキングにランクインすることを狙ってひたすらネタ動画を投稿していました。(現在も有志の方が続けてますが所謂初代にあたるシリーズです) 恥ずかしいから今は殆ど非公開にしています。 その活動が音MADに活きた部分があるか そのランキングで音MADの存在を知って徐々にそっちにシフトしていったので、きっかけという意味では大いに活きたと思います。   主催コメント …
    音MAD作者の「過去編」を見てみよう その2
    この記事は『音MAD Advent Calendar 2022』の参加記事です。 その1の続きです!先にその1を見ることをオススメします! 今回の記事では新たに7名の方からお話を伺うことが出来ました!   その1→その2(今ここ)→その3   とととと やっていた活動 その活動の説明 当時作ったものが残っていたら見せてください その活動が音MADに活きた部分があるか 人コナーズ やっていた活動 その活動の説明 当時作ったものが残っていたら見せてください その活動が音MADに活きた部分があるか owatax やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか 微生物 やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか 2÷す やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか 滑川 やっていた活動 その活動が音MADに活きた部分があるか 大内乙打 やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか おわりに とととと https://www.nicovideo.jp/user/44355080 やっていた活動 イラスト その活動の説明 絵を描いてPixivやTwitter、ニコニコ静画などに投稿していました。デジタル絵やドット絵を主に描いており、200を超えたニコニコ関連のドット絵は今でもたまに音MADで見かけたりします。 当時作ったものが残っていたら見せてください その活動が音MADに活きた部分があるか 今も絵は続けているので、手描き素材を動画にそれなりに使っています。   主催コメント トップバッターはゲーム素材音MADに定評のあるととととさん! 昔からゲームに関する二次創作活動をやっていたということで、ゲームへの愛を感じるところです。 イラストやドット絵はととととさ…
    音MAD作者の「過去編」を見てみよう その1
    この記事は『音MAD Advent Calendar 2022』の参加記事です。 最近は音MADにも色々な表現が増えてきましたね。 手描きや人力はもちろん、3Dや実写表現など、既に表現技法としての「音MAD」は簡単に說明出来るものではなくなってきているのかもしれません。 ふと「こんなに色々なことが出来る音MAD作者の人々はそれまで何をしていたんだ…?」ということが気になりました。   そういう訳で、今回は「音MAD作者が音MADを作る前にしていた創作活動」について色んな人にインタビューを行いました。 折角なので、アドベントカレンダーの参加者以外の人にもスパムの如くDMを送って解答を募集しました。回答してくださった方々に感謝。 ※今回は音MADの定義を「PCで作られていて、ニコニコやYoutubeに投稿されたもの」とします。うごメモ等は「音MAD以外の創作活動」としてカウントします。   予想以上に多くの方からお話を頂くことが出来たので、3つの記事に分けて紹介することにしました。合計22人! 今回の記事では7人の方々のインタビューを掲載します!   その1(今ここ)→その2→その3   kaikityou やっていた活動 その活動の説明 当時作ったものが残っていたら見せてください その活動が音MADに活きた部分があるか hacococo やっていた活動 その活動の説明 当時作ったものが残っていたら見せてください その活動が音MADに活きた部分があるか 26K やっていた活動 その活動の説明 当時作ったものが残っていたら見せてください その活動が音MADに活きた部分があるか 芋タルト やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか Ximco やっていた活動 その活動の説明 その活動が音MADに活きた部分があるか おがちょこ やっていた…
  • 音MADとポケモンと私

    週記#36 12月1週
    週末はちょっとした熱が出て寝込んでいた。コロナでもインフルでもなくて良かった。ただの風邪だったらしい。 平熱がかなり低めなので体温計の写真を送ってもあんまり心配されながち。僕の微熱、普通の人の平熱らしいです。   SVランクマが始まった。とても楽しい。 前日にパラドックス準伝使用禁止が発表されたけど古代ドンファンしか入れてなかったしそもそもそんなちゃんとした構築を組んでたわけでも無かったのでどうにかなった。 とりあえずスパボまでは行った。 今作はマスボ入れて終わりじゃなくて行けるところまで行きたい。   久々に馬券が当たった。チャンピオンズカップ。 6月末の宝塚記念を最後に週1レース1000円を上限にするようにしたけど、どうやら下半期のプラス収支が確定したらしい。 1000円の制限そのものよりは、それによって馬連ばっか買うようになったのが良い気がする。 これ、制限を10000円にしたら収支も10倍になるのでは?(天才の発想)

2022-12-06

  • rupea

    再生数をめちゃくちゃ増やした最強のサムネ構図
    音MAD Advent Calendar 2022の6日目を担当させてもらいました。 1年前の記事では動画説明文を効果的に使うことでグーグル検索に反映されやすくでき、再生数増加につなげられるというSEO対策の解説をしたのですが私が例示した結果ではそれで増えたと思われる再生数の量があまりにも少なすぎて 「ここまでしてやる意味ほんとにあるの?」 「こんなとこに時間かけるより動画の中身に力入れた方がいいだろ」 といったコメントや指摘に返す言葉もなく、ごもっともでございます・・・としか言えませんでした。 4%くらいしか変わらなかったというのはやはりコスパがあまりにも悪すぎたのか案の定今年の合作でSEO対策に力を入れてやってそうなものはあまり見当たりませんでした・・・。 そこで今年は今まで自分が合作に参加した際にサムネこうしてくれと合作主催に進言・・・というかペコペコ頭下げて交渉したりとかしつつも毎回のように大きな成果をあげてきた再生数が増えるサムネノウハウをまとめました。 続きをみる

2022-12-05

  • 気合い気合い気合い

    制作物一覧
    2022 二晩合作 9/19 おかえり 5/5 20220412 Djmix ラ・ビ・アン・ローズ 4/12 20220407 Djmix おしゃべりぽぽちゃん vs. うるさいオタク 4/7 【MASHUP】メルティダンス【メルティランドナイトメア × YONA YONA DANCE】 4/3 【MASHUP】快感フレンズを添えるだけ【EYE × ぼくのフレンド】 4/2 二晩合作 3/7 月夜の再創世記【バカヤロイド合作】 3/6 【合作】ガヴめっど【音MAD】 1/9 主催,サムネイル,ロゴ,映像まとめ,1-チルミルチルノ

2022-12-04

  • はここれ

    『音MAD』はいつ生まれ、いつ普及したのか〜10年前の音MADタグ昔話〜
    こんばんはー! 音MAD最終報告 (その前に) ※この記事は音MAD Advent Calendar 2022 12月5日目の参加記事です! 続きをみる
  • muneo house information

    2019.12.08 owatax DJ set / #nerdtronics @ Sabaco
    nerdtronics きろく(owatax視点) - owatax's blog 2019年12月8日に早稲田茶箱で行われた音MADイベント"nerdtronics"でのowataxさんプレイ時の会場の様子を収めた動画。来週12月11日に秋葉原MOGRAで"nerdtronics2"が開催されるのに合わせて公開。冒頭が「muneo house」(1st-03)でした。 2019.12.08 owatax DJ set / #nerdtronics @ Sabaco 備考 記事投稿日: 2023年1月5日

2022-12-03

  • 四角

    音MADに物語を込めて、「ストーリー系MAD」を作ろう
    ※本記事は、「音MAD Advent Calendar 2022」に参加しています! ※本記事は、アニメーション「ゾンビランドサガ」「リコリス・リコイル」のネタバレを含めています! お久しぶりです、そして初めての方は初めまして、音MAD作者の四角ともうします。この前まで音MAD関連記事をたまに書いていて最近は結構控えめになってしまいましたが、栄光にも音MAD Advent Calendar 2022の企画に参加することになりまた一つの記事を書くことになりました。それではよろしくお願いいたします。 続きをみる
  • かすてら

    現在の音MADを形作る、文脈的に重要な音MAD8本を選んでみる
    この記事は音MADアドベントカレンダーに参加しています。 adventar.org 続きをみる

2022-12-02

  • ておつく

    M-1準決勝 敗退組レポ
    こんにちは 準決勝は見たい…でも決勝は初見で楽しみたい… ので、準決勝の見逃し配信で敗退組のネタだけ見てみましたので折角なので感想を書いてみました 続きをみる
  • 荒波に注意

    凍死
    布団に包まってるだけじゃ凍死しそうだったので暖房つけてしまいました 荒波です急に冷えまくってて冬と仲良くできそうにないイワナ、書かなかったコメント?いきなりグイグイくるなってダイソーでナタデココ入りブドウジュース?を買ったんだけど隣に置いてあったバジルシードドリンクがマジでキモかったどう見てもカエルの卵じゃん、やべぇよ味なんて想像もつかない そもそもバジルシードってなに?バジルの種ってこんな卵なの

2022-12-01

  • 気合い気合い気合い

    勝手に編集後記 vol.1
    この記事は音MAD Advent Calendar 2022に参加しています!
  • 空回り

    音MADにおけるコンテクストの作り方‐「キラーソーニャエデュケーション」を例に考える‐
    この記事は音MAD Advent Calendar 2022に参加しています。(諸事情により順番が一部前後しています。すみません!) はじめに 1.曲、素材の解釈 2.ストーリーを考える 3.歌詞改変 4.セリフ合わせ はじめに Lixyと申します。私が発案し、ディレクションと音声制作を務めた「キラーソーニャエデュケーション」が、10月に「強烈誘拐」アカウントから投稿されました。 和音の耳コピは葉月味(https://www.nicovideo.jp/user/96226560)さんに担当していただきました。ありがとうございます。   当記事ではこの動画を例に、音MADにおけるコンテクストの作り方について解説していきます(ほとんど我流ですので、使用ツールなどは皆さんのお好みに合わせて調整することを推奨します。僕は基本的にGoogleドキュメントを用いて整理していました)。 あくまでもこの記事は、文脈やストーリーを再構築するための方法論に焦点を当てたものです。したがって、「キラーソーニャエデュケーション」のストーリー解説は必要最小限にしています。ご了承ください(そして気になった方はぜひたくさん考察してみてください。ほとんどすべての描写に意図を込めています)。また、一部内容が拙作「ラグとレイン」の解説記事と重複していますので、すでにそちらをご覧になっている方は適宜読み飛ばしていただいて構いません。 1.曲、素材の解釈 音MADはその性質上、文脈を作る場合に素材となるコンテンツと原曲の2つについて精通している必要があります。これら2つのメッセージ性や世界観がぴったり合致していることは極めて稀で、基本的に素材と曲の間には多少のすれ違いや摩擦が存在しているため、それぞれの文脈が繋がるように解釈を進めていく作業が必要です。 「キラーソーニャエデュケーション」は、キルミーベイベーとビ…

2022-11-30

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221129「雨に最中」
    予定をこなしたけど長引いてしまい大変だったので、コンビニでチョコレートが増量されたチョコモナカジャンボを購入して食べた。雨が降りしきっており、傘をさしながら霧がかかったような暗い道路を見ながらモナカをかじって歩いた。チョコは増量した感じがあり、ぱきっと折れた感触が少し固かった。モナカの生地が想像以上にサクサクだったことのほうが印象的だった。だいたいちょっと溶けて湿っているのばかり食べていたのかもしれない。生地を噛むと粉がでてくるほどのサクサクさは初めてな気がした。帰ってから本当に動けなくなったのだけど、予定があったので1時間かけてがんばって起き上がった。
    nikki_20221128「よみおわり」
    ずっとぼんやりしている。予定をこなしたのだけど、それ以外はぼんやりインターネットを見るかフォークギターを触っていただけな気がして実感がない。東京で開催された文学フリーマーケットには参加しなかったのだけど、知っている人が出している詩歌の本を何冊か注文していて、それが届いた。28、29日でおおよそそれを読み切った。けれどよく分からなかった。面白くないというわけではなく、一読しただけではまだ感覚を言葉にしきれなかった。詩歌の本においては読んだってなんなんだろうね、という気持ちはずっとある。いちど全ての作品に目を通すことで読んだとはいえるのだけど、小説などと異なって文の意味が確定しなかったりする。だから小説などの読後感とは異なっていて、そっちに慣れ切っているゆえに詩歌を読み終わったってなんなんだ…?というという不思議な気持ちがある。そのまま自分だけにしか書けないような詩歌、オリジナルってなんなのだろうということが数日ずっと頭をもたげている。考えている。

2022-11-29

  • レ

    【マジです】最近遊んでおもしろかったゲーム3選【リアル真剣note】
    3選なことに特に意味はありません お目汚しな文章 ネタバレは無いと思う いくぜ Post Void 続きをみる
  • 音MADとポケモンと私

    週記#35 11月4週
    ポケモンSVをクリアした。と言っても先週の週記を書いてる時点ではもうクリアしていたんですけど。 ストーリーは歴代最高レベルで面白かったです。世代を重ねる毎に面白く感じるのは実際に面白いのか僕がストーリーを理解出来るようになってきたからなのか、どっちなんだろう。 今は図鑑を埋めたり対戦用ポケモンを育てたりしています。今作、初めて図鑑が完成しそう。   ボックスとか卵発見の仕様(これは好みの問題だろうけど)とかがかなり不満で、でもストーリーは良かったから...って今は誤魔化せているけど、もう面白いストーリーは終わってしまって、不便なボックスだけが残されたと思うとキツい。出来れば修正して欲しい。別料金でもいい。 特訓がレベル50で出来たり王冠ミント等がお金で買えたりパラドックスが無限湧きだったりするのはとても良い。 今作、バージョン違いの強いポケモンが複数体入手出来るようになってて良い。パラドックスもグレンソルブも。DLCで来るであろう歴代準伝禁伝も良い感じになっていたらいいな。   マジで最近ポケモンしかやってないので他の記憶がありません。 黄ギャルがバズりまくってて面白かった。最近ワンピースの音MADが色んな方向で熱いですね。

2022-11-28

  • Ximco

    「もう結婚しちゃいなよ」
    …そう周りから言われているのは、僕と僕の彼女の美咲だった。友人たちの間で、ここ最近ずっとアツアツなカップルと言われ続けている。  僕は彼女のどこに惹かれたんだったかな。二人で紡いできた過去の記憶に思いを馳せる。 続きをみる
    「もっと小さい声で言えよ」
    「もっと小さな声で言えよ」 それが私が最後に聞いた、彼の声だった。 彼となら、何でも話せた。 彼となら、僕が僕でいられた。 だから、失ってしまった代償はとても大きかった。 続きをみる

2022-11-27

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221127「新海誠『すずめの戸締まり』」
    夜、午後に起きてぼんやり食事などをとって連絡など返していると見にいきませんか?と前日に会った人から誘いが来た。思い立って全12話を見て、翌朝の始発で劇場版スタァライトを見に行った去年の経験がある。こういうノリと勢いだけで視聴しておくことはよいはずだ、と言い聞かせて家を飛び出た。たぶんそうでもしないと見ない。   新海作品は「君の名は。」「秒速五センチメートル」のみ視聴したことがある。特典の本やパンフは読んでない(もらえなかったしレイトショーで売っていなかった)状態で初見で見た感想。なんとなく敬体で書きます。ネタバレはします。         地震という災害をかなり直接的に描いていてかなりびっくりしました。広島出身なので、終盤の燃える廃墟も原爆をそのまま想起させました。もともとそういう要素はあるよという注意喚起はあったので知ってはいたのだけど、ワンシーンに限らず全編通して出てくるとは思わなかった。これをフィクションの題材として扱ってしまった以上、どう落とすのかとずっとハラハラしていました。結果として腑に落ちたかといえば落ちていないかなというところです。私が不条理なものとして考えている災害を扱いながらも、映画の結末は丸く収まってしまった点に違和感がありました。すずめ自身が石になってしまう、くらいのしこりを残して終わってもいいのではないかというのが見終わった直後には考えていたことです。   映画では希望を信じるという人間の純粋な強さこそが不条理に対抗する唯一の手段である、という部分を提示したのだと解釈しました。不条理は不条理なままだし、人間は人間であって災害に耐えうる肉体になるとか、そういうことはできません。災害に対する「不条理」と「人間の強さ」(これで二分できるのかはわかりません)のうち人間の側にあてた答えの提示なわけで、それもひとつの災害に対する在り方だと思います。そもそも震災というものを扱う以上は完璧な回答は出せないわけで、こういうしこりを残すのは当然だと言えそうです。むしろこれを見て地震や震災への100点の回答で、何も言うことがないと手放しに褒めている人がいたらうーんとなると思います。   というところで、腑に落ちないのだけどその腑に落ちなさをそういうものだと完全に飲み込むのではなく咀嚼し続けることが大事なんだろうなというのがこの映画の主な感想になります。そのテーマを落とし込んで老若男女が楽しめるような作品にした新海監督は素晴らしいです。   あとは雑多な感想   たぶん端から端まで想定された辻褄の合い方があるのだろうけど、それを一度で読み取れなくてよいしそれが楽しみ方の全てではないのだろうな。これは君の名はでも同じような感覚がありました。   田中将賀さんは同郷かつ出身高校にも訪れたことがあるのですが、今回も活躍されていて嬉しかった。   海島千本さんも参加されていたようで、好きなイラストレーターさんなので嬉しかったです。漫画を買おうと思っていたけど忘れていたのを思い出すなど。   10回くらい見た劇場版スタァライトで花柳香子役だった伊藤彩紗さんが出ると耳にしていたので、関西弁あたりのところかなと睨んでいた。たぶんそんな気がする。   途中で椅子を踏むところとか監督の性癖が出ているなと思いました。思えば主人公の女の子の造形はわりとどの作品でも共通しているのかもしれない。   途中までロードムービーで引っ張っておいて、いちど東京で波乱を起こしてからまだ別の旅路が続くという構成は観客の興味をコントロールしていて上手だなと思います。   その道中で荒井由実、松田聖子、斉藤由貴などが流れていたのですがわりあい知っている曲しかなくてよかったです。自慢っぽくなってしまうけどわりと知っている人も多いようなチョイスな気がします。   廃墟というものをフォトジェニックな感じで映しておりそれは昨今のそういうエモさの文脈にあるのかなあと思うのですが、いちおうそこにあった人がいること、遺物としての廃墟であることを私自身は喚起させられました。単にエモい存在として消費することに慣れてはいけないな~というか。それを意図していたのかは分かりません。   そこに住んでいた日常の会話の断片がわーっと襲い掛かってくる演出は音楽でもやりたいと思っているところがあるので、やられたなーとなりました。ただ別に目新しい演出というわけでもなさそう。   あとはやっぱり地方の旅館とか商店街の旅情っていいわけで、旅に出たくなった。ロードムービーだし。お決まりのエンドロールあたりでそれまで出逢った人がでてくるのも後日譚が好きな身としてはよかったです。   そんな感じです。見れてよかった。
    nikki_20221126「無題」
    午後に起きた。すべきことから逃げ続けている。夜に3人で集まって話をする機会があった。僕を除く2人が「すずめの戸締まり」を見ていたので気を遣わせてしまい、申し訳なかった。結局この次の日に誘われて突発的に見に行ったのだけど。なにもしないと毎日はずっと同じままで、その変化をつけるものとしてフィクションに触れたりしないといけないのだなとしぶしぶ思っている。めくるページと進む番号だけで毎日の進みを実感していた中高のころを取り戻したい。いまは届いた短歌の同人誌とか、連城三紀彦『夜よ鼠たちのために』を読みかけのままマーガレット・アトウッド『侍女の物語』を読み進めている。
    nikki_20221125「無題」
    自動車学校に入校して3か月ほど経ち、やっと仮免許のための試験を受ける段階になってきた。たぶん人よりも進みは遅い。暗記していて思うのは、問題を解いた方が勉強になるという点だ。国数英ではなく、理社のタイプである。暗記するだけ有利になる。さらに形式が正誤問題しかないわけで、どこが間違いかみたいなポイントも絞られている。問題をこなすほど「ここが問われるのか」という点がはっきしてくるため、そういうやり方が有利なのだと考えている。資格勉強などさらさらしていない(TOEIC以来)ので、こういう勉強と戦略みたいなものに触れる新鮮さと懐かしさがある。
    nikki_20221124「連絡ノート」
    このごろ今までほぼ毎日日記を書けてきたことが信じられない、という気持ちになりがちである。4日とか1週間まとめて書いたり、1か月ほど書かなかったときもある。とはいえここまで続いてきたことが信じられない。ましてや毎日きっちり書いている人は本当にすごい。僕は特に長期的に書くことの予定を定めているわけでもないし、次の日に何を書くかなど頭にないまま、その場しのぎでずっと続いている。不謹慎な例えをするなら明日生き延びることもできるか分からない戦場でここまで生きてこれたような気持ちがある。こういうことを書いているのもまた、書くことがないからだったりする。   こう書いていると小学校のころを思い出す。連絡ノートというものがあった。説明するまでもないかもしれないが、時間割を記入したり持ち物をメモしたりする手帳だ。こうして説明するとなんとも不思議な冊子だとは思う。小学生には手帳を持つ習慣もないわけで、その代用だったりするんだろうか。しかし「連絡ノートが役に立ったので、大人になってもみなさん手帳を持ちましょうね」みたいな教訓があったとは思えない。あとは家庭との連携を図るひとつの手段でもあったのだろう。   話が逸れたが、連絡ノートの余白に何かを書いて提出しなければならない習慣があった。宿題といってもいい。絵でも許していた先生もいたし、テーマが決められてこれについて文を書いてきてねという回もあった。そこまで強制力は強くなかった。僕は人懐っこい性格があったので、先生からのコメントを楽しみにして毎日出していた。きっちり最後の行まで、ときにははみ出してまで毎日おもっていることや近況を書いていた。筆圧が強くて、字が大きかったのもある。   いま毎日なにかを書こうとしているのはその体験に似ている。小学校のときよりも話題が思いつきにくいし、先生からのコメントがつくわけでもない。けれど書くことが好きだったのはそのときから変わらないし、その体験がいっそう書くことを好きにさせたような気がしている。   最近は豚汁をつくって毎日食べているのだけど、鍋にどっぷりと作られたそれをひとりでしゃばしゃばと器に移している感覚は給食当番をしていたころを思い出させる。
  • ふーふー

    創作意欲とは果たして何なのか
    ※この記事は非営利な創作を軸としたお話です。 まず皆さん。創作意欲はありますか? 今はない人でも昔はあったり、期限などを決めてもらって縛られると湧いてくる。みたいな人もいると思います。 私自身も創作意欲に満ち溢れているときもあれば、何も創りたいという気持ちが起きないというときもあります。それこそこういう文章を書くこと自体も意欲があるときにしかできません。 そんな話なんですけど、この創作意欲というものがどういうときに湧くのか?という結論じみたものを先日発見しましたので備忘録として残しておこうと思います。 続きをみる

2022-11-26

  • ブログ名 - コピー (2) - コピー

    今まで作ったMADでのゲーム再現
    最近作っている音MADがゲーム再現系のものが増えている気がしてきたので、今まで作ったゲーム再現要素入りのMAD(音MAD以外も含む)をまとめてみました。 …なぜ急にこんなことを言い出すのかというと、某音MAD合作の作業中の通話でゲーム再現の音MADを作っている人があまりいない(みたいな感じの)話になりまして、(文章思いつかなかったので省略)     昔の動画を漁ってて思ったんですが、黒歴史にしたい動画もちょくちょくあってめちゃくちゃに心がしんどくなっちゃった! ◆2010年 ◆2011年 ◆2012年 ◆2013年 ◆2014年 ◆2015年 ◆2016年 ◆2017年 ◆2018年 ◆2019年 ◆2020年 ◆2021年 ◆2022年   ◆2010年 ★(AC/FC)ゼビウス あ、最初これなんだ!?意外~ 画像取得元はどこだっけ…?Google Doodleか何かでブラウザで(合法に)遊べたやつから引っ張ってきた気がするんだよな…   00:45-★(SFC)スーパーボンバーマン5 爆弾とかは置いたりしてないんですがスプライトアニメしてました。   ◆2011年 ★(SFC)スーパーマリオカート プロジェクトファイル紛失…タイマーだけスプライトで作ったと思います。 順位表示は近いフォントで代用しています。   ◆2012年 単品:【俺_合作 単品】リズム多労 - 多労工場 - ニコニコ動画 22:31-★(GBA)リズム天国 スンマセン、また田中多労さんです… 目が無いの怖すぎ   単品:【合作単品】オセロイド:草 - ニコニコ動画 3:22-★(FC)オセロ なんでこんなん思いついたんか知らんけど…   単品:小ネタ集 - ニコニコ動画 (7:49-) ★(GBA)メイド イン ワリオ ★(GBA)まわるメイド イン ワリオ エレベーターは手…
  • ぜじん

    お茶お稽古記録3
    今日は久々に薄茶をしました。 茶碗荘では、お茶碗を二つ用意し、点てたい方のお茶碗に帛紗とお棗を入れます。 違う方のお茶碗を先に持っていき、茶杓、茶巾、茶筅を水指に乗せます。 その後でメインのお茶碗をかざります。 総礼は建水で行います。 お茶碗は両手扱いなので、茶筅通しでお湯を入れた後に、手前に引きます。 お茶を出すときにも注意が必要で、古帛紗を出す、正客が取りに来るまで後ろに下がる、戻っていくときに元に戻ります。 今日の設定 お茶碗:鼠志野? お茶杓:十代 認得斎 銘 冬木立 お棗:山里棗 続きをみる
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.52 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 寒い。眠い。Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 シテレン・ポナ合字について、  https://unicode.org/L2/L2021/21137-toki-pona.pdf  で提案されているものを全て追加。 アルメニア文字、ヘブライ文字の筆記体を追加私用面Aに追加。 めちゃくちゃ文法が煩雑で精密な人工言語「イスクイル」で用いられる文字を追加。文字数が多いため、まだ一部しか実装できてはいません。 追加私用面に神代文字を2種類ほど追加。 神代文字については出典とされている文書の多くが偽書の可能性が高く、僕はあまり似非科学やオカルトに基づいたトンデモを広めたくはないのですが、とはいえ江戸時代ごろから使われているものについては「昔(~江戸時代ぐらい)から神道の布教や神事などのために使われている」という文化性までを否定することはできないと考慮しました。そこで、「明らかに江戸時代から使用例が認められるもの」については今後も追加していく方針にしました。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を…

2022-11-25

  • 荒波に注意

    にげられるかな?
    ついにあの男がチームに加わりました。そう、タルタリヤです!強いのはもちろん、性能抜きにしても好きなキャラなのでうれしいです、本当にうれしいこの一週間は彼とテイワット中の魔物を狩りまくって過ごしましたいい弓がなかったので、彼のために冬極の白星もひきました血反吐も吐きましたまさか命定値MAXまでいくとはね……1凸神楽どうしよう……石使い果たしたけど後悔はしてません、っていうか満足 推しなんだから全ツッパしても
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年11月-④】ポケモンしかやってねえ
    ポケモンしかやってないしポケモンのことだけ考えてたから日記に書けることが何もねえぞ? メモ帳に無心で綴ってた内容でも書いてくか こんなの書いた記憶ねえぞ   筋トレ始めてから無性にコーラが飲みたくなって、でも筋トレしてるのに飲むのもなーって気分でスーパー歩いてたらダイエットコークが目に入った 普段まったく選ばない程度にはあんまり好きな味じゃないんだけど、あぁダイエットしてるけどコーラ飲みたい人が買うんだなと腑に落ちた。(そのまんますぎるだろ) そんで飲んでみたらやっぱり好きな味ではなくて……マズいとは言わないけど美味しくない。 限りなく似せようとしてるけどやっぱり偽物、みたいな とはいえ気休めにはなりそう。罪悪感ってこういうことか~ずっと何に対する罪だよって思ってた。   ~朝食の案~ 米、パン、バナナ、魚、ヨーグルト まあまあ面倒 トーストあり 楽で美味 菓子パンもありだけど毎日食ってたら頭おかしくなりそう プレーンのヨーグルト買ってきてジャムとかハチミツかけて食べたいな 豆腐が食いて 冬はずっと湯豆腐でいいよな(無限だから) 白菜は冬になると無限になるから同上 俺が不死身ならこんなこと悩まないから、不死身じゃなくて良かったなって思う 不死身になりたいけど 不死身じゃなくても1000年は生きたいけど 若返りも可。 野菜を美味しく感じるのはまず舌の老化なんだろうけどこの感覚を残したまま若返りたい ピーマンとナスは今も嫌いじゃ! ネギは状況によって嫌いじゃ! あと8日…?あと7日…? ←これはポケモンの発売日を思って書いてたみたいです この時期の「掃除しよう」は年末に回しがち シシャモ美味しいから好き 自分の字のキモい部分を意識したら急に無理になってきた 本読みてえ そんな時間はない 第2世代でフォレトス使う理由が見つからなくて草(虫鋼) 甘いものが体に悪いわけなくて草 体を休めて動画に専念したい おかしくなる AEのチュートリアルどんどん熟したいのにまるで手につかんぞ 苦し紛れのVimeo漁り(楽しい) 好きなテキストモーションを発見したときの大興奮っぷりたるや 文字に萌えてる 寝違えた ---------------- ポケモンSVクリアしたからその感想の日記も書きたいな。 マジで最高のゲームでした。ムカつく要素もあるけどそれ込みでも有り余る最高さだったので是非やってください。 いやクリア後に冷静に操作してるとボックスの表示遅いのとか結構腹立つな… ゲーフリさん頼みますよ!本当に! ---------------- 黄猿合作参加してました。 www.nicovideo.jp 見てね~!   じゃ!
  • calpisco

    置いてかれちゃうよ~;;
    こんにちは、calpiscoです。 YouTube上で話そうとしてやめた話。 大分重くてつまんねー話です。 具体的な事は言えないけど、この間後輩がちょっとやらかして、 僕に対してお客さんからどうなってるんですか~的な連絡が来ました。 その内容を見てみると これ、どこが後輩悪いんだろう? と思った。 というか相手の落ち度の方が大きく見えてしまったので、 自分なりにかみ砕き文章化して、再度 「聞きたい事ってこれであってます?」 と聞き返してみたらその内容で問題無し。 う~ん。と思いつつも、この人、正直文章化するのが下手糞なので、 きっと後輩に聞いたら何か解決するんじゃないかと思い 「申し訳ありませんでした。後輩と話をするので、少々お待ちください」 的な事を伝えて、後輩と通話を繋げ整合性を取りました。 後輩の話を聞くと内容は全く一緒で、とりあえず後輩にそういう連絡があった事を伝え、 「俺は全然悪くないと思うけど、きっとこの人が社会人として培ってきたルールには反してるんだろうね」 という話をしました。 今の世の中 「今時な考えじゃない」 って言う風に叩かれることはあるけど、 そもそも今の社会を形成しているのって、大半が今時じゃない人(昭和生まれ)な訳で。 そういった話もしつつ、話をしていくと仕事の進め方にも問題があるように感じたので、 一旦後輩とは通話をやめて、今度は自分の上司に連絡を取った。 僕の上司は伝えればわかる人だけど、時代で言ったら今時ではない人。 僕としては後輩は悪く無いと思っているけど、 内容に嘘をついたら整合性を取った時に面倒臭い事になりかねないので、 内容は正直にそのまま伝えて、僕はこう思うんですけど、別にこの子悪くないですよね? といった方向にもっていこうと思い、 完璧なプラン!!と思ったので、上司と話を始めた。 では、まずは聞いた内容を伝えよう。 聞いた内容をそのまま伝えると 「それ別に後輩悪く無くない?」 と言われた。 僕の中の考えとしてやっぱり 「今の社会を形成しているのって、大半が今時じゃない人」 という発想があるので、自分の目上のからそういった言葉が出てくるとは思わなかった。 そもそも僕は平成生まれだし、昭和の考えなんてわかんないけど、 僕は嫌だけどルール化されているような物からなんとなくこういった物なのかな?ってわかったつもりだったので、 これで注意しようってなるのは昭和的だなぁとか思っていたんですが、 日々ちゃんと考え方を今風に変えていっている人も居れば、 変えていっていない人も居るので、 僕の上司はちゃんと変えていってる人なんだなぁと思い、 嬉しくなりました。 その後、お客さんに対してそもそもこのやり方に問題がありそうなのと、 今回の問題に関しては申し訳ないですが、こちらから注意は出来ないですという事を伝え、 無事、仕事の進め方はいい方向に変わったみたいです。 別にこの文句を言って来た人もそれがその人のルールなわけで、 誰が善い悪いとかって言う話では無いんですけど、 自分も自分の考えにこだわらず、色々な方向から考えて、 上司みたいに柔軟な考えのまま生きていきたいですね。 以上、真面目な話でした。 続きをみる

2022-11-24

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221123「ネット流行語の何割を知っているか」
    site.nicovideo.jp   ネット流行語100の候補がTwitterで流れてきた。知っていたら所感、知らなかったら「知らない」と書くだけの日記です。         アーニャ・フォージャー スパイファミリーの女の子?「あーにゃほーじゃー」という単語を目にして呪文か何かかと思っていたけど「ほーじゃー」は苗字的なそれなのかもしれない、と最近きづいた   暴太郎戦隊ドンブラザーズ 本編は知らない。EDがかなりシティポップだったのでそれだけよく聴いている。「ぼうたろう」じゃなくて「あばたろう」なことにいま気づく。   アラマキ 知らない。   いいですか、落ち着いて聞いてください 話題になった構図と台詞。元ネタはゲーム? このイラスト好きだった。別になにかのキャラクターでもないオリジナルのイラストなのだけどバズっていてよかったし、元ネタの文脈を必要とするこの手のパロディでオリジナルだと安心して見られる。 「い、い、い、いいい、いいいいです、か、お、お、お、おお、お、おち、おちついて、き、き、ききききいいてくださいぃぃぃい」 pic.twitter.com/JSxxT6QhUM March 3, 2022   このノリでやっているとたぶん終わらない。   五十嵐元太 知らない。   異世界おじさん アニメ。   イルミューイ 知らない。   インド人を右に 知ってるけど、なぜ今年にエントリーしているのだろう?   ヴエロエルコ 知らない。マジで何?   ウォロ 知らない。   ウタ 映画は見ていない。紅白にでるのすごい。   ウルトラマンデッカー 「デッカー!」という掛け声の動画がエッチなイラストのリプ欄に貼られているのがよかった。   エフィリン 知らない。   ELDEN RING 難しいゲームという認識。   美味しいヤミー感謝感謝 たぶんJersey Clu…
  • 音MADとポケモンと私

    週記#34 11月3週
    日曜に上がるべき内容が木曜にズレてるので、先週月曜~日曜の内容を書くようにしてるんですけど、普通に先週の月曜のことなんて何も覚えてません。良く無さすぎ。   最近はずっとポケモンをやってます。楽しい。 なんだかんだランクマ開始も近いので急がないといけない。楽しみです。   音MADを上げました。見てね。 www.nicovideo.jp カビキラー投稿祭最終日1時に作り始めて21時に投稿出来ました。 このスピードで作れるならもっと投稿頻度上げられるはずなのに。 今年4本目です。去年と並びました。やったね。

2022-11-22

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221122「転生・類友」
    ここ2週間くらいは午前に起きて夜に寝落ちするような過ごし方ができていたのだけど、ここ数日で崩れてしまった。朝方まで起きて短く眠って正午くらいに飛び起きるのを繰り返している。       ボーカロイドの界隈で用いられる語として「転生」というものがある。ボカロを用いた楽曲を作っているボカロPが活動を辞め、名前を変えて元の名義は明かさずに活動するような行為だ。いや、別にボカロに限った話ではない。vtuberでも同じような行為を「転生」と呼ぶ。   それがどの界隈でもあるのか、という話がしたいのではない。とりあえずボカロでは批判されがちな文脈で「転生」は語られることが多い。そんな気がする。それまでの経歴を捨て、別の名前で処女作としてそれなりのものを出す。何も知らない人にとっては初投稿なのに!?となり、実力をより強く見せることができる。そんな狡いイメージがあるからだろうか。   私はこの転生という行為には肯定的である。あくまで肯定的というだけであって、何回も転生しまくったりするようなことはよくないと思う。程度がある。往々にして、自分の過去の言動や創作物は拙く見えてしまうものだ。ましてや完全に初心者の状態からある程度習熟すれば、はじめて投稿した曲には目もあてられない、みたいな現象は何も珍しいことではない。だから転生したい気持ちは分かるし、別に禁止もされていない上に上手く行けば注目を集めることができるのだからやるのも当然だろう。   ここから思うのは、何年も同じ名前で活動している人の凄さである。何年もやっていると過去の作品が拙く見えてくる現象は必然に起こりそうなのだけど、その事実から目を背けずに続ける力がある。もちろんファンがたくさんできたので辞めにくくなったとかそういうこともあるだろうけど、過去の作品を受け入れていることには変わりない。アーティストなら初期の曲を自ら歌うことだってある。長く続けると何かを悟るのかもしれない。       Twitterをしていると似た人が自分の周りに集まって来る。そのつながりは好きなもの等趣味だったり、共通の思想や目的だったりする。このなかに「Twitterへのスタンス」という要素もあると思った。Twitterの使い方、その意識している立ち振る舞いが近い集団というのがある。同じ趣味であることとかは関係ない。たとえばハッシュタグを使って人と繋がろうとする集団、見かけたツイートには積極的に反応していく集団など。   私はトレンドも見ないし、引用RTもしたくないし、ましてや見ず知らずの他人にリプライを送るなんてできない。下手にトレンドには触れたくないし、極端に政治の主張ばかりを呟きたくない。Twitterのメインの使い方からひたすら逃げて無難に振舞おうとしている。そして、そういう振る舞いをしている集団というのが確かにあると感じている。   いまおそらく私はその集団のなかにいて「この在り方こそがTwitterで長く生き抜く秘訣で、この在り方は多数だ」みたいに誇ってしまいそうにな時がある。これはまさにエコーチェンバー現象なわけで、そういうバイアスがかかっていることは常に意識しないといけないのだ、と考えていた。

2022-11-21

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221121「東直子『春原さんのリコーダー』」
    歌人・東直子の第一歌集が文庫になったもの。春夏秋冬、季節そのものやそれを連想させる言葉が多く用いられている歌は優しい手触りのようで、しかし言葉の取り合わせで虚を突かれたような気持ちになってしまう。   毒舌のおとろえ知らぬ妹のすっとんきょうな寝姿よ 楡   毒舌のおとろえない妹というイメージから「すっとんきょう」という語彙が飛び出してくる。そのギャップに愛らしさを感じたかと思えば、とつぜん「楡」という言葉が読み手の目の前に差し出される。最後まで読むと「すっとんきょう」という言葉が「楡」へジャンプする擬音のようにも感じられるのだけど、依然として「楡」が何を意味するのかは分からない。妹の寝姿を見ている作中の主体は外にいるのだろうか、などと想像してみるが呆然とした感覚だけが残ってしまう。   日常は小さな郵便局のよう誰かわたしを呼んでいるよな   日常は「小さな郵便局」のようだという。「誰かわたしを読んでいるよな」は倒置だと解釈した。郵便局では訪れる人が局員さんを呼ぶ。あるいは郵便局にとどまる手紙や荷物は誰かに呼ばれている、ということかもしれない。その様が日常に似ているという。私はこの歌を読んで森の中の郵便局を想像したりした。しかし後半で突然に「わたしを呼んでいる」とあることで、作中の主体がどこかへ行ってしまうような、「呼んでいるよな」で手放されたかのような不安も残る読み味でもある。   夜が明けてやはり淋しい春の野をふたり歩いてゆくはずでした   これもいきなり過去形で終わることで不安が襲ってくる感覚がある。   信じない 靴をそろえて待つことも靴を乱して踏み込むことも   最初に「信じない」と強い断定で言い切ってしまう。その目的語は「靴をそろえて待つこと」「靴を乱して踏み込むこと」だとある。「待つ」という誠実さも「踏み込む」という野蛮さも他者の行為で、それら全てを信じないと言い切る孤独がある。繰り返される「靴」というモチーフも、歩んでいくイメージと重なるようである。   ばくぜんとおまえが好きだ僕がまだ針葉樹林だったころから   するうりと頭、肩、脚、感じつつこの世にひとを産み落とすこと   ぼくは遠い場所から来たがあなたから離れてもっと遠くへゆくよ   どの歌にも静謐さが感じられる。他者との関わりを描いていてもどこか一枚隔てたところにいるような、そんな感覚がある。   あとがきに「小さいころ、何度も名前を呼ばれてからやっと振り返るような、ぼんやりした子供でした。」とある。氏が生きているぼんやりした膜のかかった世界に引き込まれるようだ、とも思った。   ちなみに氏は広島出身で私と同じであり、わりと幼いころに読んでいた地元の新聞でも名前を目にしていた記憶がある。あとこの文庫を購入したのは夏に訪れた鳥取、何もないような街のなかにあった全国の書店員の聖地こと「定有堂書店」だったのも思い出深かったりする。
    nikki_20221120「panpanya『模型の町』/熊倉献『ブランクスペース』」
    ネタバレはします。   panpanya『模型の町』 熊倉献『ブランクスペース』   panpanya『模型の町』 ちまちま読んできたpanpanya作品も、把握できる限り全て読んでしまったことになる。Twitterで最近話題になっているスマ見『散歩する女の子』という作品がある。panpanya氏の作品に似た妙味があると呟いたのだけど、この本にはブロック塀の穴の種類の話などが出てきたのでまさに!となった。調べてみるとブロック塀に言及した回はなかったが、異様にバズっていたこれなんかはマンホール?の文字表記についての話だったりする。   究極の器を求めて散歩する話(1/2) pic.twitter.com/d1Xj2tn9nj February 13, 2022   この本も「町」とタイトルにあるからか、いままで以上に町とそこにあるものの歴史という関係が描かれていたように思う。氏の関心がそこにだんだん移っているのだろうか……。表題作をめぐる一連の作品も、なくなると前に何が建っていたか分からなくなる感覚って自分だけじゃないんだなあと少しうれしかったし、「解消」では珍しく卒業式という場面が描かれてからの不思議な終わり方から「足摺り水族館」あたりの雰囲気を感じたりした。ともあれ自分も散歩とか歩くことが好きなので、そういう意味で読み応えのある本だった。あと「登校の達人」等、級友ちゃん?が重点的に描かれることが多かった気がする。かわいい。       熊倉献『ブランクスペース』   全3巻の漫画。まず透明な存在を漫画で表現するうえでの工夫が多数あって面白かった。絵も簡潔な感じがかわいい。終盤は夢世界と現実世界の混濁に持っていっており、直近で読んだつくみず『シメジシミュレーション』を彷彿とさせた。あまりアニメも漫画も見てこなかったから分からないけど、夢と現実の混濁はたぶん珍しいテーマではない。『パプリカ』もそうだったし…。最初は2人だけの話だと思えばだんだんと関係ない人も巻き込み始め、最後はいままで出てきた夢や空想世界の人々が出てきて滅茶苦茶な解決に持っていく感じはどこかラーメンズのコントっぽさもある。   かつて読んだことのあった歌人・中澤系の短歌が出てくると耳にしていたのだけど、それ以上にたくさんの文学が引用されていた。造詣が深いのだな……と思う。冒頭からちょくちょく引用されて物語に絡んでいくのだけど、結局は最後に提示されるフィクションというテーマと結びついている。特に最終話は次々と引用される文章がそのまま物語の中心になっており、好みだったかもしれない。   冒頭から学校に対するマイナスな描写が続いており、出てくる人も集団に馴染めないような人が多い。作者はそういう側に寄り添うものとしてのフィクションを描きたかったのだろうか。いじめ描写は苦手な節があり、どうなるのかなと気がかりだったけど結局のところ現実側の問題は解決せずに終わる。あくまで解決するのは空想側の問題だけだった。フィクションは現実そのものに介入してまっさらに解決するわけではないけど、現実を生き抜く支えにはなるという作者なりの考えが反映されているのだと思った。(とはいえ作中では空想から生まれた犬が鳥を殺したりはする)   1巻のとっかかりを思い返すと、最後にフィクションの在り方を問う境地まで来るとは思わなかったので、意外性がある。先述した作者らしい終わり方であること、短歌の引用も含めて、最後の1話が好みだったかもしれない。後日譚も好きだし、文学が物語に合わせて引用されるの大好き人間なので……。         蛇足としてこの本は書店で購入したのだけど、はじめて訪れた書店ということもあって探すのにかなり苦戦した記憶がある。そもそも男性向けの漫画なのか女性向けの漫画なのか分からず、本棚の周りをぐるぐるしていた。結局この本がなんの棚にあったのか忘れたけど、「このマンガがすごい!2022」ではオンナ編第6位だったらしい。いちおうジャンルは少年、青年マンガということで、そういう区分の仕方もどうなのかなあ、と思ったりしていたのだった。じゃあどう分けたらいいのかと言われても代替案は思いつかないのだけど。

2022-11-20

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221119「ピザ」
    誕生日を祝わずにかなり経過したので、宅配ピザを注文して食べた。前にも食べたことがあったが、2枚頼んで中途半端にしか食べられなかった。今回はその教訓を生かして1枚大きめのものを買って食べることにした。とてもおいしかった。何がおいしいというよりもう端的な「美味さ」の権化が食べる度に押し寄せるようで、これならたまに食べてもいいかなと思った。ただ夜遅かったのもあり、半分くらい食べた時点で眠くなって寝た。起きると机の上には放置されたピザとお酒があり、午前中にお酒を2缶くらい飲みつつ続きを食べ、ぼんやりしていたら日曜の夕方になった。そうしてこれを書いている。どうやら11/20はピザの日らしい。全く意図してなかったのでうれしい。
    nikki_20221118「三角蒸しパン」
    個人的に菓子パンのなかで最もコスパのよいものは「三角蒸しパン」だと思う。おいしさなどではない。価格のわりに腹が満たせるという意味での「コスパ」ならこれが一番である。調べたところ写真にあるのはヤマザキのものだった。これはレーズンだが、黒糖、よもぎ、たまごの画像もあった。ただし、インターネット上に遺された画像なのでいまはもう販売していない可能性が高い。どうやらほかの会社でも似た商品を売っているようだが、ヤマザキのものは大きかった印象がある。初めて食べたときの衝撃ゆえだろうか。ともあれ100円であれだけ満たせるのはすごい。しっとりとした記事にほんのり甘みがありつつ、腹に入ると急激に満腹感を増大させる。これを2つでも食べれば満腹になる。ただし最近あまりヤマザキのそれを見なくなってしまったのが残念ではある。今も売っているのだろうか。
    nikki_20221117「プレイリスト30」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   open.spotify.com   赤い公園とパスピエの比率がかなり高いのと自分がいま眠いのとで、あまり書くことはない。   最初のほうにあるZmiはピアノのみのインスト曲であり、雨の日に静かに聴きたいアルバムだった。SleepingPolaは疾走感のあるインストであり、技術力の高さがうかがえる。   パスピエは最近の曲までやっと追いついたのでたくさん入っている。アルバム『synonym』の「プラットホーム」は「わすれもの」などに近い雰囲気のある曲で好き。「oto」は歌詞も音楽もすべて回文構造になっている変な曲だったりする。その実験精神が特に強かったのがアルバム『more humor』あたりだなと感じていて、そこはあまり自分の好みではないなと感じてしまった。一番あたらしいアルバム『ニュイ』はその進化した作風とキャッチーさがうまく結びついているように思う。それでも個人的には昔の方が好きなのだけど、それはひとえに僕が最終的にキャッチーか否かで好みを決めてしまうところにあるのだろう。そういう点でいくと「グッド・バイ」が一番すきです。これ書いて気づいたけど太宰治を意識しているのかしらん。新しいアルバムが出るらしいので、楽しみ。   赤い公園はアルバム『猛烈リトミック』、EP『消えない』のみ聴いたのだけど、振れ幅の広さを思い知らされてびっくりした。もっと聴いていきたいです。これは学園祭に行ったときにコピーバンドがたまたま聞こえてきて興奮したまま録音したもの。   pic.twitter.com/AvYmC4UF4b November 12, 2022   なんかもう残りは特定のアーティストとかではなく雑多に入れすぎて書くのが面倒になってきた、、カネコアヤノ「ホームシックナイトホームシックブルース」は最初の方が映画「ナイト・オン・ザ・プラネット」で流れてそうで、最後になるにつれて盛り上がっていくアコースティックな感じがよかったです。andymori「革命」「ベンガルトラとウイスキー」あたりぜんぜん聴いてなかったのだけどかなりいい。短いゆえの簡潔さというか、、、。PAS TASTA『peanut phenomenon』、vtuberの方に提供した『カーテン』ではふわふわしている曲調かと思えば、こっちは笑ってしまうくらい変で踊れて癖になる曲で最高でした。ひがしやしきは継続して少しずつアルバムを聴いている。   最後のほうにいくつかボカロがある。濁茶『あるいは地下鉄の私』は電車の中で聴く曲が増えたし、田中B『ゆらゆら』は高校のときに聴いていたのをふいに思い出して懐かしくなっていた。どちらもよいポップス。■37『found footage』、皆川溺『遠泳』あたりはころころ変わっていく展開がすごくて、最前線のボカロといえるのかもしれない。   Special Favorite Music「Royal Memories」は年間ベストに入ってもいいかもしれない名曲。体調の悪い日に横になってうめきながらTwitterを見ていたら知った曲なのだけど、これを知れただけでその日はもう100点だなと思ってしまった。王道のポップスなのだけど突き抜けるほどのまっすぐさ、ブラスとストリングスのアレンジ、全てのメロディーが完璧だと思う。個人的に近い曲を並べるとさよならポニーテール「新世界交響楽」、やくしまるえつこ「少年よ我に帰れ」、スタァライト九九組「私たちはもう舞台の上」「再生讃美曲」あたりだろうか……。そういう壮大な最終回もしくはオープニング感がある。いやはや素晴らしい、こういう曲が作りたいです。
    nikki_20221116「運転」
    自動車学校に行っており、仮免許の取得が近づいてきている。よく分からないがとりあえずこれをクリアすることで初心者レベルというかチュートリアルを突破できるというような認識だ。入学してから3か月ほど経っているが、これはわりあい遅いペースかもしれない、と教官の反応を見ていて思う。ペーパーテストと実際の運転の2つで評価されるわけで、ペーパーのほうはなんとかなりそうである(と考えつつ何もしていない)。ただ運転に関しては恐怖しかない。あと片手で数えるほどの教習を終えると試験らしいが、隣での指図抜きにしてできる自信は皆無だ。現状、何か隣で言われては慌てふためいてハンドルを切って失敗しまくる有様である。「次右ね」「右、右はえっとハンドルをこうして、指示器を出して……」みたいに混乱しているうちに教習の時間が終わる。私はマルチタスクが苦手だという意識があり、複数のことを同時並行で上手に処理することができない。これが運転に影響してるんだろうなと思いつつ、ここまでこれたことは事実なのでなんとか乗り切りたいと考えている。

2022-11-18

  • ておつく

    【牛】牛、牛
    どうせ死ぬのに少々の罪悪感を抱きながらポイ捨てしてるみなさんこんにちは イカ淫夢久しぶりに投稿してました 続きをみる
  • 荒波に注意

    kitii
    3.2螺旋がでたので早速いってきましたラインナップ見た時点でもう行きたくなかったが、なんとか36☆は確保通しでやろうとか言ってる場合じゃない難易度でした難易度がやばいというか、最近はギミック理解が中心だった螺旋がまたDPSチェックに戻っただけなので皆さんは任意の☆5アタッカーでボコせばいいだけなんだけど、僕の手持ちでは12-1下の雷音権現になんとか対抗できそうなのが過負荷煙緋とティナリのみ、なぜなら他に火力出せ

2022-11-17

  • 音MADとポケモンと私

    週記#33 11月2週
    最後の方にすずめの戸締まりのネタバレあります   S+にいった。 ポケモン発売に間に合ってよかった。 うおおおおおおおおおおお #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/EMRTil0CeP — nkaoobt (@nkaoobt) 2022年11月10日   ポケモン出るからスプラトゥーンは12月まで一旦終わりですかね。 フェスで触ったシャプマが使いやすくて楽しかったので、次バンカラマッチ潜るならシャプマかも。   IndieWorldを見た。 7 DAYS TO END WITH YOUというゲームが面白そうで気になっている。 ただアンテもomoriもやるやる言って結局まだ買ってないので、その時の気分次第って感じです。   すずめの戸締まりを見た。浅めの感想にします。 タイトルの出方がめちゃ良かった。事前に公開されてたから知ってはいたんですけど、映画館で見るとまた違いますね。 新神戸駅が出てきたけどかなり一瞬だった。遊園地のシーンは熱かった。 RADWIMPSの歌は最後に流れただけで「これRADWIMPSいるか...?」って思ってたけどメインテーマ?の作詞作曲がRADと知ってめっちゃいるじゃん!!ってなった。すずめ feat.十明、良すぎです。 地震速報が流れたり地震のシーンがあるのは予告されてたけど、結構ガッツリというか、ただの演出じゃなく話の中心レベルだった。 実際の震災がテーマになってるのもあって、地震速報が流れるくらいなら大丈夫だけど後半の描写は耐えられない、みたいな人結構いそう。僕はその土地にいた人たちの声を聞くシーンが結構来ました。 ただそこの注意喚起をしちゃうとデカめのネタバレになっちゃうから、難しいですよね。
  • 8bit

    片生の生放送を通知するスクリプトを作ったけどめんどいし役に立たなさそう
    タイトル通りです。 とりあえずgithub貼っとくわ 続きをみる
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年11月-③】超健康
    これになってる はやくこれになりたい   人とアニメをリアタイした。そういえば長らくこういうことしてなかったなーと思い、やってみたところとても楽しかった!見ながらワイワイ言い合える作品だと楽しいですね~~一生こういう空気感で生きていきたいな。 めちゃくちゃ楽しいし皆やったほうがいいです。 すいません、デカ主語を使いました。許せ…!(オナモコライジング 佐々木) 今季見てるアニメの話をしたけど、ぼっちざろっく見てます。面白い!表現が自由すぎ 凄いテンポで見たこと無い演出がポンポン飛び出すので見てて楽しいです。 4コマ原作のアニメとは思えん… 音MAD作りて~!(好きなコンテンツ見たときの感情として「音MAD作りたい」ってどうなんだ!?まあええか!) 今んとこヤマノススメとDIYとぼっちざろっく見てれば生きていけそうなので大丈夫。 よかった。 アニメの話。 深夜アニメ見始めたのって確か小学生の頃にらきすたを見てからなんだけど、しっかり追うようになったのはニコニコでイカ娘の配信が始まったあたりだったと思う。 そこから結構見るようになって、実際に自室のテレビでリアタイしてぇ!ってなって、初めて放送中に深夜アニメを見たのはゆるゆり1期とかだったかな……。別に好きでも嫌いでもなかったけどリアタイしてるって状況が凄く楽しかったな。 結局地元じゃそもそも放送してなかったり1週遅れて配信だったりと次第に「わざわざリアタイする必要ないな…」ってなってやめたと思うんだけど、今社会人になって改めてテレビ付けたらまあまあ地元でもアニメの配信やってまして、少し感動でした。 とはいえニコニコの配信とかAbemaが最速とかだったりするのでそっちで見ることのが多いですね。良い時代だ! 余談なんですが、配信が早いからニコニコでDo It Yourself!!見てたところ、女同士で顔を近づけるシーンで「DIY^…

2022-11-16

  • kaikityouの日記

    #今の音MAD作者は知らない
    この間某音MAD作者と一緒に新宿のコメダ珈琲店で夕食を食べた。 その時に「最近の若手作者は俺ら世代が酒を飲むようになってからオフ会に混ざるようになったからコメダとかあんまり行かなそうだよね」という話が出た。   どういうことかというと、我々が学生時代によくオフ会をしていた頃(具体的には5、6年前辺り)は、金も無いしお酒も飲めないのでよくコメダ珈琲店やファミレス等に入り浸っていたのだ。 同様に我々が誰かと遊ぶときにはその人も我々の馴染みの店(チェーン店)に連れて行ったりしたのだが、最近は我々世代が誰かと食事をする際には迷うことなく居酒屋に行ってしまうので、下の世代に我々の分化が継承されていないことを危惧して今回記事を書くに至った。 我々がよく行っていた店を記しておき、失われつつある文化を遺そうという訳である。   なお、ここで言う我々とは主に新宿界隈で特に高頻度で集まっていたkaikityou、絶望、水無月辺りを指す。間違っても音MAD作者の総意ではない。   ・コメダ珈琲店 話の中心。kaikityou、絶望、水無月の三人でやりとりをする「コメダ珈琲店愛好会」というLineグループが存在する。 昔は都会で一番近いところは池袋店だったのだが、いつだったからか新宿店が出来てからは我々で遊ぶ際にもよく行くようになった。 Wi-Fiと電源があることを活用してここでノートPCを使って作業したこともあった気がする。   ・電源カフェ コメダ珈琲店が出来るまで、新宿で遊ぶ際には西武新宿近くの深夜営業のカフェをよく使っていた。電源カフェという名称はかなり雑だが我々はそう呼んでいた。 面白いエピソードとして、2017年チャー研合作の音声締め切り日当日、担当したこと自体を忘れていた絶望がこのカフェで一晩で音声を完成させて提出させたことがある。   ・ジョナサン どういう訳だか分からないが、新宿のとある店舗はいつ行っても空いていたのでドリンクバーを注文して籠城することをよくしていた。みんな抹茶ラテが好きだった。 6人掛けのテーブルですら常に空いていたので大勢で遊んだ際にも結構お世話になった。   絶望が持っていた「一つのスマホから複数のイヤホンに音を流せる装置」である。 当時の我々には画期的であった。今はBluetooth派が多いから使えないかもしれない。 これを使って絶望チョイスのオススメ音MADをドリンクを飲みながら一緒に見たりしてた。 余談だが、これを見た某作者が「同じケーブルの両端を複数の穴に繋いだらどうなるんだ?」とか言っていた記憶がある。どうなるんだ?   ・カラオケ 俗にいうカラオケオールである。我々もちゃんとやっていた。 今は東京に一人暮らしをしている人も多いので、終電を逃しそうになったらその人達の家に駆けこむことが多くなった気がする。 2016年の修造合作は投稿直後にカラオケで一緒に見た。   ・お好み焼き屋 時間制食べ放題のお好み焼き屋。なんかやたら安かった。 ここはお酒を飲めるようになってから行くようになった気もする。   ・ビリヤード/ダーツ この辺りも多少大人になってから行くようになった。 「俺らの遊びも健康になったねぇ」とか言ってた記憶がある。今はまた不健康になりつつある。   ・駄菓子バー 2017年のコミケ終わりに某音MAD作者の紹介で知り、それなりの人数で行ったことがきっかけ。 確かここも最初は新宿にはお店が無くて途中から出来たんだった気がする。 ここもお酒飲めるようになってから行くようになった。バーだからね。 なんかここは音MAD作者が都内で遊ぶときによく使われてた印象がちゃんとある。俺らが流行らせた。     とりあえず思い出せる範囲でつらつらと書いた。 久しぶりに駄菓子バーにも行きたいものである。
  • 音MADとポケモンと私

    ポケモンSV対戦環境予想
    ブログタイトル回収記事です。 発売前にしか出来ない、対戦環境予想をします。クイズ正解は一ヶ月後。(この記事を書き始めた頃から見ると正解は一ヶ月後なんですが、もう発売まで1週間を切ってしまいました。)(24時間を切ってしまいました。)   環境トップ ギャラドス、カイリュー、キノガッサ、ミミッキュ   つよいぽけもんたち。 ・ギャラドス 地面ギャラドスが強い。元の弱点2つを両方半減以下に抑えられる。フリドラは知らん。自然に地震が入るポケモンなので、テラスタルしなくても普通に強い。 ・カイリュー マルスケを盾に竜舞積んでノーマルテラスタル神速が強そう。鉢巻ノーマル神速も強そう。 ・キノガッサ 他の3体よりちょっと落ちそうだけど期待と願望を込めて環境トップ予想。ガッサ対策の草テラスタルが一瞬使われるけど、ガッサのためにテラスタルを切る上、草タイプになるのは弱いことが分かり、廃れる。 ・ミミッキュ 強い。   強ポケ パルシェン、カバルドン、ヒートロトム   環境トップからはちょっと落ちるけどよく見かける、くらいの立ち位置のつもりです。 ・パルシェン 環境トップに挙げたやつらに大体勝てる。物理環境になりそうな気がするのでB高いのも熱い。 ・カバルドン いつも強い。 ・ヒートロトム 今回挙げた中で唯一の特殊ポケモン。内定確定してる中で強い特殊がそこまで多くないと思う のでかなり見かけることになりそう。   僕はこいつらを対策したパーティでスタートダッシュを決めます。よろしくお願いします。 と思っていたのですが、ダラダラ書いてるうちにランクマの開始が12月と発表されました。ある程度フレ戦とかで開拓が進んだ状態でランクマを迎えそうですね。 楽しみです。
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221115「無題」
    4日も日記をためていた。2日(土日)は学園祭に行っていて、残りの2日(月火)はうっすら体調がわるいまま過ごしていたのが原因である。特に昨晩は頭痛と吐き気がしたのだけど、起きると普通になっていた。こういう日は年に何回かある。そのまま午前を過ごし、午後から自動車学校でキャンセル待ちなどをして今に至る。久しぶりに正常なリズムで過ごせているし、朝に起きて夜に寝るとしたいことができると実感している。4日連続して書いたのでありきたりなことしか書けない。さようなら。
    nikki_20221114「星野源『エピソード』について」
    これを書いている今日11月16日に紅白の出演者が発表され、そのなかで星野源の8回目の出場が決定していた。だからというわけでもない、きのうの日記でミスチルについて話したので次は星野源かなということで書く。彼に関しては好きな曲というよりアルバム単位でこれが好き!と話したほうがいい気がするので、そうする。   前に好きなアルバムについて書いたのはパスピエだった。   日記_2021/12/9「パスピエ『演出家出演』について」|遺失物届|note   open.spotify.com   この「エピソード」は中学のときに聴いた。こう言うのもなんだけど地味なアルバムであり、万人受けするわけでもない気がする。実際、当時これを聴いた僕は即座に好きだと直感したわけでもなかった。おそらく、せっかく買ったし……と何回も繰り返し聴いて最近やっと好きになれたような、そんなアルバムだと思う。   万人受けするわけでもない、とした理由として陰鬱な歌詞が多いというのがある。しかしそこで描かれていく様々な「エピソード」の光景が重なることで、生きていくそのままを描き出しているようである。僕が群像劇が好きだったり、人々の生活の営み、必死に生きていく様子が重なって社会や世界を織りなす美しさに萌えているところはたぶんこのアルバムからきている。1曲ずつ書いてみる。   エピソード…アニメ1本を見るときの歌らしい。思いを馳せてるんだろうな~みたいな間奏すき   湯気…生活の中の湯気という存在から死や悲しみを想起させる感覚、この前のアルバムである「ばかのうた」に通ずるものがある。   変わらないまま…「さらば人気者の群れよ 僕は一人で行く」とかいう陰の雰囲気全開の歌いだしすき。わりと自分と重ねていたかもしれない。「耳を塞いだ音楽と 本の中で暮らす」というのは今の自分と変わってないのかもしれない。   くだらないの中に…先にシングルでリリースされていた曲。変態の歌らしい。「くだらないの中に愛が 人は笑うように生きる」っていいですね。くだらないことを一生懸命にやっている人は好きで(だからこそ音madとかのなぜベストを尽くしたみたいなのが好き)、それもここから来ているかもしれない。   布団…夫婦の歌? 歌いだしの布団の外が冷えている感じがいい。   バイト…数えきれないくらい歌ったかもしれない。なんといったらいいのか分からないやりきれなさのある歌詞   営業…保険会社?の営業の歌。どこもそうかもしれないが、自分の家でもそういう営業が来たりしたら「またか……」みたいに居留守していた。僕もそのせいで悪いイメージがあったのだけど歌では訪れる側から描いているわけで、そういう他者に代入する想像力みたいなものを学んでいたかもしれない。これも割れ切れない重さがある。   ステップ…ちょっと明るい曲きたか?と思ったら墓参りの歌なのすごすぎる。死別した人への悲しみをそのまま悲しく歌ったり、前を向いて明るく歌ったものはわりと多い。ここでは墓参り自体を明るく歌うことで、そのままの雰囲気を写し取れている気がするな。「世界はいらないな」って歌詞いい。   未来…夕暮れの風呂場の感じとか、ふいに自転車のスタンドを蹴り上げる瞬間ってこんな感じだな~と思う。曲のイメージが後付けされている説もある。希望に満ち溢れているというわけでもない、小さな希望の種としての未来のイメージ   喧嘩…8分の6拍子。前の「老夫婦」あたりとつながりがあるみたいに本人が述べていたと思う。「他人なの いつまでたっても」は家族の本質的な部分な気がする。   ストーブ…ここでさらにお葬式の曲なのだけど、「通夜で寝てた馬鹿も声を上げるよ」みたいなディティールがいい。死体と対峙して棺桶ごと燃やすまでという暗い場面がアコースティックな音につつまれて歌われる、そのなんともなさがいい。「君のいれものに/またね さようなら」で終わる歌詞、いいですね   日常…「誰かそこで必ず聴いているさ/君の笑い声を」あたりの歌詞に何度も勇気づけられた気がする。すごい励ますわけでもないし、なんというか少しずつ進んでいくささやかな日常そのものの在り方を肯定してくれるような素晴らしさがあるなあ youtubeで公式からフルで聴けるので、アルバムを買うまではそれをウォークマンに録音して聴いていた思い出   予想…死後の世界の曲で締めるのがよい。心なしかいままでより前向きなようにも思える。死んでるけど。   こうして全曲を描いてみると、後半は名詞のタイトルばかりだなと気づいた。あと、どの曲も何かを肯定するでも否定するでもないようなものばかりで、こうなんと言えばいいのか分からないアルバムだなというのに尽きることが分かった。精神状態によって受容の仕方も変わるだろうし、それがそのままこの世界の在り方と重なるようでもある。「エピソード」、筆舌に尽くしがたいアルバムだと思う。
    nikki_20221113「Mr.Childrenの好きな曲を書いてみる」
    Mr.Childrenのすきな曲について書く。家族の影響で小学校高学年のころ顕著に聴いていた。両親がTSUTAYAでレンタルしたアルバムをパソコンやCDに移して車で流したりしていたのだけど、容量の問題でアルバムオリジナル曲は削除したりしていたので知らない曲はかなり多い。ゆえに有名曲ばかりにはなるけど、好きな曲は本当に何度も聴いていた。 星になれたら open.spotify.com いいですね。上京などというのは程遠い頃ではあったけど、こういう感情なのかなと思いを馳せていた。高揚感と不安のない交ぜになったような、列車が動き出すような疾走感がある。2番の「何かに つまづいた時は/空に手をかざしてみよう/この風は きっとどこかで君と/つながっているから」という歌詞が好きで、小学校を卒業するあたりで身に染みていた気がする。   君が好き open.spotify.com 幼いながらこういう夜の雰囲気を音楽で出せるのすごいなと感慨にふけっていた記憶。Cメロあとの間奏で流れるメロディーが最高で、半音で上がるところであ~気持ちいい~となる。同じアルバムの「蘇生」「one two three」「youthful days」「いつでも微笑みを」「優しい歌」あたりも好きです。   くるみ open.spotify.com 未来という存在を「くるみ」という人間に仮託している歌詞らしい。温かい曲調でありながら、清濁併せ吞んだ歌詞なのがいい。「誰かの優しさが皮肉に聞こえてしまう」「希望の数だけ失望は増える」などの歌詞、印象深いですね。半音で下降していく進行で「とはいえ暮らしの中で~」と歌うところも胸が締め付けられる感じがしていい。同じアルバムで「花言葉」とかも好きでした。   通り雨 open.spotify.com 通り雨ってわりとネガティブなモチーフからポジティブな曲がでてくるのすき。曲の時間経過と雨が過ぎていく様子がリンクしているようで、Cメロの「雨上がりの街にある特有の匂い」「何かをリセットしたような気配」は転調?も伴ってよく分かる。そこからサビに戻ったアウトロもまた得も言われぬ雨上がりの雰囲気を出していると思う。すき。同じアルバムの「箒星」も本当に好きです。   Another Story open.spotify.com 同じアルバムから。ストーリーがあり、不安を抱えながら夜のバスが走っていく感じがいい。こみ上げる葛藤を描写するように絶妙なタイミングで入って来るサックスソロも素晴らしい。曲の最後にピアノがポロン、と鳴るのもなんというか二人の姿が見えてくるようでいい。「箒星」も本当に好きです。   水上バス open.spotify.com ここまで春の光が満ちた雰囲気をそのまま写し取った曲ある!?という名曲だと思っています。「ぼんやりした幸せが満ちてく」って歌詞いい。同アルバム収録の「東京」も幼心ながら好きだった。   I'm talking about Lovin' open.spotify.com スイングしたリズムの曲が好きなので…というかスイングしたリズムが好きになった一要因の曲かもしれない。冒険心がくすぐられるような歌詞と音がいい。同じアルバムで「擬態」「ロックンロールは生きている」「蒼」「fanfare」「Prelude」も好きです。   終わりなき旅 open.spotify.com 人生のオールタイムベストだと10位もしくは5位に食い込むかもしれない名曲。受験とか吹奏楽の大会とか、そういう何か大きな節目の前には必ず聴くようにしてきたルーティンの曲でもある。どの歌詞がいいとかではなくもう全部がパンチラインだし、7分あるだけの重み、延々と続いていくアウトロが自分の足取りになっていくようなよさがある。   名もなき詩、口笛、HANABI、エソラ、innocent world、Sign、旅立ちの唄などなどあまりにも有名な曲は意識して外した節があるけど、その外した曲もどれも本当に好きです。音楽はだいたい5分で終わるものだと思っていたこと(ゆえに最近の曲はとても短く感じる)、ポップスが好きなことの一因はミスチルから来ているだろうと書きながら思った。こういうメッセージ性の強い歌詞は逆にいまは謙遜しがちで、ともすれば痛さや青さすら感じるようになってしまった。けれどもこうしてたまに聴くと本当によいし、人生の一時期を彩っていた曲だなとしみじみする。
    nikki_20221112「振り返り」
    マシュマロが来ていたので答えます。   振り返ろうと思うときはあります。過去の日記を気まぐれによみ返してみたり、昔読んだ本の話題をインターネットで見かけて、これ自分はどういう感想を書いていたかな~と見返すなどです。かなり頻繁に、日常の行為のようにしてやっているので「思い」みたいなものは語りにくいですね。質問した方のニュアンス的にはあまりしないことのように感じられるので、僕の「振り返る」という行為と質問者の方の中での「振り返る」がずれた回答になっていたら申し訳ないです。   確かに前の日記を見返すのに「振り返る」という壮大な感じはしないです。それはまだ続けて2年ほどしか経過していないこともあるでしょうし、あとは読み返すモチベーションも関係してそうです。先ほど「『思い』が語りにくい」と書いたのに反するかもしれませんが、書くとするならその『思い』は自己肯定感を高めたいと思ったときに生まれてくるというのが回答だと思います。これは自分で気に入っているなとか、この日記は個人的に尊敬している人から反応があったなとか、そういう日の日記を読み返すことが大半です。ゆえに振り返って切なくなるという感覚はなく、それが「振り返る」感じをなくしている一因かもしれません。   もちろん1年前はこうだったなあという感傷にひたるために読み返すこともあります。わりと過去の方では個人的な出来事を細かく書いていたりもするので、そのときの心理状態とかを回顧するのもあります。   文体に懐かしさを感じることもありますね。それは懐かしさというより痛さのほうが強いです。『人生は「ちょっと前の自分キモすぎ」の繰り返し』という文言が過去にTwitterでバズっていて、わりとそうだなと心に留めているんですが、過去の日記は読むに堪えない部分もたくさんあります。というか大半がそう。でもそれも含めて日記をやる醍醐味なんでしょうね……。過去の日記は行間を詰めたり、段落の一字下げをしていたり(これは個人的に読みにくいのでいまは辞めている)、読みにくいので全部治したい気持ちがめちゃくちゃある。関係ない話になってしまいましたが、質問ありがとうございました。

2022-11-15

  • 荒波に注意

    冬眠
    Outer WildsのDLCトゥルーエンドをようやっと見た 荒波です以前挑戦したときに闇のイバラで死んでそのままでしたが、急に気が向いたのでやったこのゲームのエンディングはいつ見ても感動しますね血反吐吐きながらDLC完走した甲斐があったと、クリアした今だからこそ言えるけどオススメはできませんね、はいこの話前もした気がするが、友人たちとハイスクール・フリートのキャラクター名抜き打ちテストをして盛り上がっていたボケ
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.51 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 最近フォント更新の頻度が高め。そろそろ頻度減っていくかも。Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 ベトナム関連のWikipedia記事で使われている漢字を多めに追加。 チワン語版Wikipediaから収集した古壮字を追加。 かつてインドのボージュプリー語などの言語を表すのに広く使われていたカイティー文字を追加。 帝国アラム文字を追加。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリスト↓ 文字 文字の説明 元となった作品 版権元 著作…

2022-11-14

  • 音MADとその周辺

    REAPERを使った音MADの音声素材の切り分けについての参考記事
    備忘録代わりに役に立ちそうな記事を集めています。 REAPER+Nameryを使用した音声切り分け(たいうおさんのブログ) https://taiuo443.hatenablog.com/entry/2021/09/05 […]
  • 粘土31号

    柴田vs変おば 公開します
    https://drive.google.com/file/d/1j7B9HyiQQq3rhKFp6uCc224VnF94miIq/view?usp=share_link ウルフエディタの練習的なアレで作ったんで雑です 柴田さんがヒサモと喧嘩するゲームです 2分で終わります 続きをみる

2022-11-11

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221111『性癖』
    ポッキーだったりお箸だったりサッカーだったりする日だった。起きたら予定が終わっていて、自らに失望したまま二駅先くらいまで歩いてスーパーで牛乳ともやしを買った。寝る時間が不規則で、起きたら肩がすごい痛かったりしている。朝方に何ご飯か分からないけど、200gのパスタでぺぺたま(ペペロンチーノ+たまごのパスタ)を作って野菜ジュースと食べたのでずっとくらくらしていた。パスタと野菜ジュースってやりがちな食事なのだけど、炭水化物パンチで脳がふわふわするのでよくない。   その気になると一日1冊漫画を読むくらいはできてしまうな、と思う。そうして毎日日記で感想を書けばいいのかもしれないが、それ以外の話もしたいし適度にまとめられたらよい。   自分の性癖について書いてみる。下品な話になる。たぶん多く話せるのはTSFだろう。細かい説明は下に任せるとして、簡単に述べるならば性別が変わるタイプの作品である。私の場合は男性が女性になるものである。   dic.nicovideo.jp   ぼく個人の考えによるTSF性癖分類ver2 作品には作者の性癖が大きく出るものの、読み手側がどこをツボとして楽しむか、どう受け取るか次第だなあと思ったもの pic.twitter.com/Sq5B5qV81d October 28, 2020   以前にTwitterで見かけたTSFの分類図が面白かったので、それに基づいて自分の性癖を説明する。4つのタイプに分けられている。まず「享楽」だが、これは自らが女性になってその肉体や立場を味わうというものである。設定としては何らかの科学的な実験で女性になったり、あるいは君の名は。のような入れ替わりだったり、自分の魂を憑依させて身体を乗っ取ったり、わりとどのような設定でも可能かもしれない。「被虐」は「享楽」が受動的になったものだろう。強制的に性別を変えさせられて、その肉体や立場を味わうこととなる。このジャンルはあまり見たことがないのでどのような設定があるか分からない。とにかく強制的にやらされるところに妙味があるのだと思う。「支配」になるとまた変わる。自分が女性になるというより、他の女性を操ることになる。ゆえに自分が実験などでそのまま性転換して女性になるというより、既にいる女性を乗っ取るということが大切になる。女性に憑依したり、あるいは女性のコピーみたいなものを作って自分がそれになる、女性の皮を被ってなり替わる、などがあると思う。「雌化」は「被虐」を第三者視点で見ているものだろうか。強いられている他者が女性の肉体や言動に馴染んでいく様を見るというものである。「メス堕ち」などというのもおそらくこれに該当する。   では自分はどれが好きなのか、と言われると「享楽」だろう。そして、そこにおいて他者との行為はあまり求めていない。ただひとりで完結していたい。あとは完全に自分であることを手放してしまうのも好きではない。つまり「メス堕ち」は嫌である。さらに他者を乗っ取ったり、欺くのもなんとなく申し訳なくて嫌である。この「自分を手放したくない」「他人に迷惑をかけたくない」というのは、「可哀想なのは抜けない」という定番のテーゼが自分の中にあるからだろう。   ここから導き出されるのは「自分が性転換し、誰にも見られずにひとりで享楽に浸る」というシチュエーションである。ただこのような作品を見たことは一度もない。大抵は他者との行為に持ち込まれてしまうからだ。一番理にかなっているのは主観視点かつ一人で完結している作品である。AVでも二次元でもどちらもあるのだけど、まだまだ数は少ないので増えてほしいと思っている。ちなみに、もちろんTSF以外も好きである。でもそのときも女性一人で完結しているものを極端に好む傾向がある。   なぜこれが好きなのか考えてみるとわりと自分の中の経験などが浮上してくるのだけど、書くと長くなるのでやめる。ただ、ドラえもん第42巻の「男女入れかえ物語」が影響していることは間違いない。
    nikki_20221110「漫画数冊」
    直近で読んだ漫画について。短めのものが好きですがいつでもおすすめを募集しております。   panpanya『足摺り水族館』 毛塚了一郎『音盤紀行』 九井諒子『ひきだしにテラリウム』 こかむも『ぬるめた』   panpanya『足摺り水族館』   初期ということもあり絵柄がブレブレな印象でよい。今後も出てくるであろうレオナルド(犬であることをはじめて知った)などおなじみのキャラがいるし、短編の為だけのオリジナルキャラクターもいたりする。これをコミティアで買ってみたかった。これであと「おむすびの転がる町」「模型の町」を読むとpanpanya作品はすべて読了してしまうので少し寂しい。「マシン時代の動物たち」、「君の魚」、「エンディングテーマ」好き。         毛塚了一郎『音盤紀行』   漫画誌『青騎士』でデビューした筆者による初単行本であり、レコードをめぐる年代や国も異なる人々の物語がおさめられた短編集。   音楽が個人の生活の隙間に浸透していく感じがたまらなく好きだ。誰かの作った歌が見ず知らずの誰かに届く。1回再生されただけで終わったとしても、その音楽が流れた時間は確実に誰か人生の一部を占めている。それは通勤する電車のなかかもしれないし、眠れない夜かもしれないし、喫茶店でメニューを待つ間かもしれない。そうして誰かの生活が蓄積されていく、その隙間に音楽が蓄積して歴史を重ねていく。または思いもがけないところでその音楽が誰かを繋ぐこともある。私の好きなアルバムとして星野源「エピソード」、さよならポニーテール「魔法のメロディ」があるが、それが好きな理由、あるいは影響を受けて上に述べた価値観が醸成されたのかもしれない。   かくいう私自身も音楽を作って発信することがある。だから自分の作品を誰かが聴いているという事実はとてもうれしい。SNSが普及した今ではそのような現象も珍しくはないのだろうけど、それがなかった時代は音楽が人を繋ぐことはもっと奇跡的だったのだろう。この漫画はそのまま上に述べた本当に好きな現象を描いていたので、読んでいて少しだけ涙を流してしまった。   いままで読んだ漫画のなかでも上位に入るだろう。レコード店の見取り図やジャケットの絵まで細かく描いているところに愛を感じたし、各短篇がちょっとだけゆるやかに繋がっているところなど個人的なフェチを刺激された。「追想レコード」、「密盤屋の夜」、「電信航路に舵を取れ!」あたりが好き。おすすめです。         九井諒子『ひきだしにテラリウム』   『ダンジョン飯』(未読)の筆者によるショートショート集。「パラドックス殺人事件」、「えぐちみ代このスットコ訪問記 トーワ国編」、「パーフェクト・コミュニケーション」あたり好きでした。ダンジョン飯はファンタジーものだと耳にしたことがあるが、このショートショートも小さなとっかかりから想像して世界を広げていくような話がいくつか見られて得意なんだろうなと思う(「遠き理想郷」など)。しかしファンタジーには寄らず、SFやコメディもあって満足だった。各話の要素が大集合した表紙もとてもよい。ショートショートはワンアイデアをいかにうまく決めるかだなあと実感         こかむも『ぬるめた』   こかむも氏によるきらら4コマ。オタクの語彙が多用された密度の高い読むきらら4コマという感じだった。ふわふわしているようだけど、オタク衒学というか細かい作家名とか作品名っぽいネタが多用されるのも印象的。ジョン・ディクスン・カーの名前がちょっとだけ出たりする。2巻のアニメをおすすめされて見ずにエッチな絵だけ保存するディティールとか解ってしまうのでよい。   2巻のLINEのチャットをそのまま漫画として使う回は前にTwitterでちょっと話題になっていた気がする。これはオタク語彙と文字を読ませる4コマという持ち味が演出と一体となっているアイデアで感心した。ただタイトルのぬるめたって何だよとはずっと思っている。   こかむも氏がtumblrに投稿されている文章はゲームの感想などがあり、いろいろ考えている人なのだろうと伺える。   kokakimumose.tumblr.com
  • ゎけ

    お金が無い話
    日記並びに愚痴 今年から独り暮らしなのですが、小遣いを貰い生活しています。独り暮らしを始めた4月と、夏休み帰省した時の2つのタイミングで約5~8万円をいただいて暮らしていましたが、そろそろやばい(現在約一万二千円)。9月からバイトを始めようと計画を立てていましたがなかなか決まらないまま現在に至っています。今複数のバイト先へ応募していますが正直採用される自信が無いです。  自分は基本的に食費にしかお金を使わないのでなんとかやっていけそうではあるんですが、余裕があった頃はちょっと高い食材とかアイスとかいろいろ買ってたので、節約で多少窮屈に感じています。マックに行けなくなったり、お昼ご飯が100円の菓子パン一個になったりしました。(台所にある鶏ガラスープの粉を薬みたいに舐める癖がついた)  家賃電気代その他諸々は親に任せっきりで贅沢言ってられないので小遣いねだるとかは極力避けたいです。なんとかバイト先を確保し好きなもの買えるよう頑張ります。終わり。 続きをみる
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年11月-②】ミスティック1週間
    真田弦一郎 所属    立海大附属中学校3年A組10番 部活    男子硬式テニス部(副部長) 委員会    風紀委員会(委員長) 誕生日    5月21日 星座    牡牛座 血液型    A型 身長    180cm …… ここに真田のプロフィール全部書こうと思ったんですけど、テニスの王子様のキャラクターデータってめっっちゃくちゃ膨大なんですよね。 やめました。すいません。見通しが甘くて。 この日記は1週間あったこと、思ったこと、なかったことを書いてます。   ・飯 を 食いました。毎日食ってる!凄い! しっかりした和食のお店に行き、刺し身とか、動物の内臓とかを食べた。 あとクジラの肉も食べた。美味しかった。 おい日記の中身がねえよ マジで美味しいもの食って美味しかったー以上のことが書けねえ……俺の情緒ってこんなにカスだったのか!?良い日だったのに……俺悔しいよ なんかねぇ、船に盛ってあるお刺身と、サーモンが美味しかった ア 日記用のメモを取るようになったけどさぁ、マジで即文章にしないとメモが断片的すぎて記憶を引き出せなくなるよ。ちゃんと詳細にアウトプットしましょう。   ・週末 土日いっつも生活リズム壊れててもう今さら………なんですけども……… この週はちょっと特別でしたね。なんか朝8時に起きたんですよ。 でもそれ朝8時じゃなくて朝6時だったんですよ。 だから朝8時を回ったとき時計見て、 「アレ?星の白金(スタープラチナ・ザ・ワールド)?」ってなりましたよね。 は? 意味分かんねぇ ちゃんとしろ そのあと10時くらいに二度寝して14時に起きた。カス・ウィークエンド。   ・ポケモンの話 するぞ。 youtu.be コレクレーですって!いかにも鈍足高耐久だねぇ~ 特性ビビりのゴースト単体ってそれはもうダブルで袋叩きされるための存在じゃん。 がんばれ!って感じだ。がんばれ…
  • なのはなぐらむ

    11月11日の日記
    ポッキー買いて〜!!!!!!!!! そのために外出して〜けどそれだけじゃ味気ね〜!!!!! 散歩するぞ! 続きをみる

2022-11-10

  • kaikityouの日記

    2022.11.10
    資格試験と松岡修造合作が終わったので、久しぶりにあらゆる解放感のある日常。 一ヵ月ぶりぐらいにゲームセンターやジムに行けました。   松岡修造合作です。久しぶりに音MADを作ることの楽しさを思い出せました。 詳しいことは今度記事にしようと思います。とにかく得るものが多い合作でした。 まだ見てない方は是非見てください。 記事アイデア1   合作が上がった当日に某音MAD作者の方とコメダ珈琲店でご飯を食べたのですが、 ふと「最近の若手音MAD作者は俺達世代の人達が大人になってからオフ会に混ざるようになったからコメダとかジョナサン経験が少ないかもね」みたいなことを思いました。 何のことだかよく分からないと思います。これもそれなりに面白い話だと思うので記事に書こうかと思います。 記事アイデア2   さっきまで壱百満天原サロメのツイキャスを聴いていたのだが、可愛すぎて本当にダメになりそうだったので無理矢理閉じて意識を元に戻した。 自分が可愛いことが分かっている女がこちらを挑発するようなムーブをしてくるのズルいと思う。もう一時間ぐらい経つけどまだドキドキしてる。   今日はリハビリがてら書いている節があるので、これぐらいで。   最近読んだもの ・『松本』の『遺書』 ・僕の日常には事件が起きない ・思い込む力 やっと「好きなこと」を仕事にできた ・佐久間宣行のずるい仕事術――僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた ・映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形   最近見たアニメ ・サマータイムレンダ   最近見た映画 ・フリー・ガイ
  • たこーちき

    プラスデジタル編集後記・解説
    投稿しました! 約半年ぶりの投稿となってしまいました。 続きをみる
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221109「枡野浩一『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集』/安井高志『サトゥルヌス菓子店』」
    直近で読んだふたつの歌集について。   枡野浩一『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集』   小学校のとき『ドラえもん短歌』を読んだことがあった。有名な方なのでそのときから存じていたし、いわゆる「短歌ブーム」の中で誰かに引用されていたりで何度も名前を見ていた方。難しい修辞や暗喩もなく、キャッチコピーのように分かりやすい歌が並ぶ。分かりやすいからといってポジティブではなく、ストレートに負の感情を詠んだものもある。私はどちらかといえばこのような歌は好みではないのだけど、現状ではかえってこのような率直な歌を見かける機会も少ない気がして楽しく読んだ。   収録された往復書簡で俵万智氏が「枡野さんは連作向きではなく一首勝負の歌人」と評し、歌について「作者名がどうでもいい、と言ったら言い過ぎかもしれませんが、すでに読者のものという顔つきなのです。」とも評していてなるほどと思った。   「じゃあまた」と笑顔で別れ五秒後に真顔に戻るための筋肉   それを見る僕のたましいの形はどうせ祈りに似ていただろう   新人賞選考会の議事録の話し言葉の美しくなさ   しなくてはならないことの一覧をつくっただけで終わる休日   本人が読む場所に書く陰口はその本人に甘えた言葉   今ここにタイムマシンがあったって乗り遅れたりする私です         安井高志『サトゥルヌス菓子店』     31歳で急逝した詩人の歌集。身近な単語の組み合わせで描かれた幻想的な絵本のような歌集だった。聖書っぽさというか、静謐な印象がある。「ソーダ」という単語が頻出する気がする。もともとほかの人のブログで紹介されていて引かれていた歌が好きだったので読んだのだけど、よかった。   うしなわれた水平線へ夜は果て桃は剥かれたソーダ水のアリア   錠剤の飛び散る夜は心臓のためにささげるフォンダンショコラ   月曜はわたしをきらいな先生がうさぎ殺しの罪をあばく日   初夏のシトロンソーダを振り撒けば風にたなびく真っ白なシャツ   雨の中の廃都かすれた歌声ですがりつづける標本少女   廃棄所のブラウン管の画面から、しろく、しろく、しろく薄雪   きみのための深夜放送こわいのはわたしがみんな食べてあげるね
  • 気合い気合い気合い

    音MADで使われる技法・手法メモ
    音声

2022-11-09

  • 追ッ加ー

    音MADで手描きと向き合った話
    先日音MADを投稿しました nico.ms ↑これを作るにあたって手描きに挑戦したという話 含みません 音MAD Advent Calendar 2022 in Summer 30日目の記事です 1. 構想 2. 前提 3. 実際にやったこと 4. 反省点 5. 今後 6. 余談 1. 構想 まだ曲も素材も手描きをすることも決まってない段階で一番最初に思ったのは「人力を頑張りたい」というところだった ラクターで相性のよさそうな組み合わせを考えた ラクターとか出来上がるであろう音声とかの魅力を潰さず活かしてくれるかみたいなことを考えた ラクターが常にMVとも適正があるとは限らないはずなので そのキャラクターはMVのようなポーズをとるだろうかみたいなことも考える ラクターではなかったが十分変更可能な範囲だと考えた 2. 前提 まず第一に僕の画力はかなり低い 3. 実際にやったこと 絵の作業から逃げられない状況を作った とりあえず音声を完成させてしまえばそのまま絵を頑張るための縛りにできると考えた 手描きのハードルがなるべく低くなるよう意識した 頓挫はしたくなかったのでハードルが下がることを良しとした 画風を原曲MVではなく素材の原作寄りにした 原曲のMVは言うなればシンプルな画風と言えるだろうが これを僕が見様見真似でやろうとしても塗りが終わってない作業途中の絵みたいに見えるだろうと考えた ラクター側に寄せたかったみたいな意図もあった あまりトレースをしなかった 明らかにハードルの話から逆行しているやつ それなりにリファレンスを漁った 同じ曲の音MADや手描きMADや歌ってみた あるいはPixivやTwitterに上がってるファンアートなど色々 上着を着ていて その方向ではあまり参考にならなかった ラクター側の二次創作イラストも漁ったが結局ほ…
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221108「読書日記 その4(最終回)」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   だんだんと日記に書くことがなくなってきたかもしれない。毎日なんらかのアニメを見たりしていればわりとネタには困らないのかもしれないが、そういうのもない。本がそれにあたるのかもしれないが、まとめて書きたいという邪な意思によりできていない。「まとめて書きたい」というのは、たくさん書名が並んでいると沢山読んでいる感じが出て承認欲求が満たされるからだ。結局そういう卑俗な理由なのだし、そんなこだわりを捨てないと毎日は書けないのかもしれない。ということで今日はここ数か月で読んだ本を紹介する。さらにちらほら読んだ本を小出しに日記に書くことで、もう「読書日記」とかまとめて書くのもやめます。たぶん。       小島なお『サリンジャーは死んでしまった』   読みたいと思っていたが、たぶんもう絶版していた歌集。図書館にあったので読んだ。作者もあとがきで述べているとおり「サリンジャーは死んでしまった」というのは青春時代の終わりを指している。表題歌で歌集ははじまるし、青春の終わり、恋の終わりを詠った連作もある。   第一歌集「乱反射」も読みたいと思いつつ読めてなくて、しかしアンソロジーなどで見かけた第一歌集のいくつかの歌から受けていた印象とは異なっていた。それも当然で、この歌集は大学から社会人になるころの歌をあつめたものらしい。第一歌集はたしか高校生のころの作品群である。より大人になった視点や、人生の機微が綴られていていい。   「今日の昼昨日の夜に食べたもの思い出せない祖父の夕暮れ」からはじまる連作「夕暮れ」には「父からのメールの口調が不器用で変だと笑う母の夕暮れ」などの家族の光景が切り取られている。家族のこういう光景って普遍的だな、いつの歌集だろうと思っていたら「2011年3月」という震災を詠んだ歌が出てきた…

2022-11-08

  • 9つのサボテンが喋った

    解体する日報 2022.11.07~2022.11.08
    2022.11.07  なんか気を抜いてるけどいいのかな。こういった具体性の無い焦燥が常にうっすらあるね。  いまの生活リズムが2〜8時と13〜22時に起床、それ以外寝てるといったおもしろい感じになってる。単純に合算すると9時間寝てるけど分断されてるので健康的ではない気がする……。でもこれが一番生活しやすい感じなんだよな。錯覚かもしれないけど。  最近は自分の素朴さが面白くなってる。無鉄砲と言えるほど烈しい衝動ではないが、ふわっとしているキャラの表象によくある蝶につられてフラフラ歩いていってしまうアレに近い性質が自分にもある気がする。  急に別の道から帰ってみようと思って迷ったりとか、階段じゃなくて獣道を行ってみようと思って転んで骨折したりなど、思い付きで動いて困った実例はたぶん人よりある。「これまでにやったことないことを」「いきなり」「何も調べずに」実行する癖がたまに出てしまう。いつも衝動の発露でしかないので、体系的な自分の性質として自覚するのに時間が掛かった。  自分はちょっと抜けてるのだなとようやく気付くと、人生の節々に合点がいく所が多々あって面白くなっています。  私はダ・ヴィンチ・恐山さんのファンなのですが、上のようなことを日記等で書いているから共感が深いというのが理由の一つかもしれない。 youtu.be  5:51〜「ARuFaさん勘違いしてて、私が楽観的だと思ってるでしょ。『どうにかなるでしょアハハ』って生きてるんじゃなくて、"無"なんですよ」←共感がヤバい  そうは言っても基本はちゃんとしてる方だと思う。ただたまに衝動が炸裂するというか、内なる無計画性が常識とかを超えてくると、「無意味かつ危険/疲れる/困るイベント」として生活に発露する。やってみて困るまで気付かないから不思議なものだ。  Do it Yourself!!の結愛せるふさんも、かなりの楽観的な…
  • 不可逆褐色

    切り貼り人力をしたい
    って思うよね?(米倉涼子) なんか、ノウハウとか共有してみんな人力作ったら嬉しいなということで、 自分流ですが切り貼り人力の作り方でも綴っていこうかなと思います。 不可逆褐色です。 続きをみる
  • 荒波に注意

    パンケーキ
    この二人のデュエット最高むかしアイマス2をやってた頃、ちゃんとしたアイドル衣装じゃなくレッスン着を着せて踊らせるのが大好きだったなぜならかわいいからアイプラ・・・だいぶ前から知人に編集してもらったストーリー動画を見たり(最近見終わった)曲聴いたりとコンテンツ追ってはいたけれど、ゲームはまあ、ソシャゲだしいいかな、って気持ちで触らずにいましたしかしアイドル達にトレーニングウェアを着せてライブ鑑賞がで
  • 音MADとポケモンと私

    週記#32 11月1週
    新作公開記念で2週連続新海誠作品が地上波で放送されていた。 君の名はは何回か見たけど天気の子は初見だった。君の名はの大ヒットを受けて見に行ったらバニラトラックが走ったりラブホに入ったりしてて親御さんもビックリだったと思う。(この言葉を使うに当たって「親御さんもビックリ」の元ネタを調べたらピカブイ発売前の増田さんの発言らしい。もっと前から使われてるイメージがあったのでなこぼさんもビックリ。) すずめの戸締まりには新神戸駅が出てくるらしく、聖地巡礼出来るなあ、と思っている。いっぱい人が来る感じなら公開前に行ってみようかな。 ちなみに物語の主な舞台は宮崎らしい。メインキャラの1人が宗像草太という名前で、「宗」とか「像」とか、なんとなく天草四郎が絡んできそうな感じがある。九州だし。祖父母が熊本に住んでいるので、もしこの予想が当たってればこれもいつか聖地巡礼出来そう。当たれ。   バンカラマッチ、S帯に入っても5勝出来ているのでS+にも行けそう。 あとはフェス~SV発売までの期間を隠しヤカン攻略に充てるか否かを無限に迷っている。コンテニュー用の金イクラは確保した。   ポケモン楽しみ。

2022-11-07

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221107「好きなツイート4」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   pic.twitter.com/XJGTCakVEI October 18, 2022   これが自動で生成されたものなのか、自作のものなのかは分からない。しかしバグった遠近感が醸し出す不思議さと、風刺している感じが絶妙な面白さを醸していて凄い。       入店してアルコール消毒しようとしたら熱湯だった。あぶね。 pic.twitter.com/oCSZako6Uc October 8, 2022   @key_toyama 入店してアルコール消毒しようとしたら熱湯だった。あぶね。   これはおそらく2020年以前ではあまり通用しなかったツイートであろう。世界が一変したことで、当たり前に設置されていたものに対する意識ががらっと変わってしまう恐ろしさみたいなものがある。それがコンビニの入り口という日常の隙間にぬるっと現れていてよい。それにしてもこんなドアぎりぎりにカップ麺用のケトルを置くのも妙ではある。       「恋ダンス」という言葉が現時点で あの曲のあの動き のみを示しているのは奇跡に近い October 2, 2022   @_lr___ 「恋ダンス」という言葉が現時点で あの曲のあの動き のみを示しているのは奇跡に近い   確かにな~と膝を打った。恋とダンスってわりと結びつきそうな行動だし、なんとなく求愛行動の別名っぽくもあるけど現時点ではあれしかない。       21年生きてきた経験上、曲をオススメした時にすぐ聴いて感想くれる友達は大事にした方がいい inu) October 3, 2022   @wanx2_inu 21年生きてきた経験上、曲をオススメした時にすぐ聴いて感想くれる友達は大事にした方がいい   バズっていたけどあまり共感はできなかった。ゆえに好き…
    nikki_20221106「無題」
    土日は意図的に10冊くらい(主に漫画)を読むことができてよかった。本の感想も長らく書いていなくて溜まっているので、年末までに1回くらいは書きたいし今年読んだ本みたいなものはnoteにもちゃんと投稿したい。   なんとなく個人情報などの観点から誕生日を明かしたくなくて、インターネット上の架空の誕生日を設定することにしている。それは大晦日(1年の間に1回は年を取るので)であり、なんとなく年末のお祝いムードとごちゃごちゃになるので良い。今日さらにこれがアニメ『たまこまーけっと』の北白川たまこさんと同じであることに気づいて、これでいいなと改めて思った。   今年見たそのアニメと劇場版『たまこラブストーリー』にはかなり衝撃を受け、いろいろ創作のモチベーションになったのだけど、1回しか見ていない。また見返したいと思ったが、おそらくdアニメストアなどでは現在試聴できないことに気づいた。Amazonで出品者を見ても新品の出品者はAmazon公式でない場合がほとんどで、まだかろうじてタワレコオンラインなどにはあることが分かる。つまりは新品の在庫が減ってきていることが予測されるわけで、これは買いたいなと考えていた。   tower.jp   追記:ふつうにレンタルなどしたら見られそうでした
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.50 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 やりたいことが多すぎて色々発散しています。Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な言語や文字で「猫」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 ミャオ語(フモン語)を表記するための文字を新に2種類(Pahawh Hmong,Nyiakeng Puachue Hmong)追加。 簡体字の言語設定で繁体字を入力することで大陸繁体字を表示できるように。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリスト↓ 文字 文字の説明 元となった作品 版権元 著作権情報  ウマ娘の「馬」 ウマ娘 プリティーダ…
  • Theas

    みゃー姉が死んだ回のここの部分
    続きをみる

2022-11-06

  • 9つのサボテンが喋った

    日記未満 2022.11.01~2022.11.06
    2022.11.01  8時に起きた!なにが「!」かというと、しばらく昼に起きる生活だったので朝に起きられたことが嬉しいのです。窓を開けるともう冬の朝の気温だ。11月に入って諸々のリミットが見えてきたのでちゃんと頑張ろう。部屋の掃除とか。 nico.ms  部屋の片付けってこうまとめてやるものじゃないのだろうというのは、感覚的にもわかるし、聞き及ぶには世間的にもこまめにやるべきらしい。  私は物理的に視野が狭く、また見えないものは無いものとする素朴実在的な精神構造を持っているので、ゴミがすぐに知覚から消える。特に床は、腰の悪さによって曲げることがほぼ無いことも相まってかなり認識できない。端的に言えば認識が「雑」なので、部屋を片付け"られない"(そもそも認識しないから)事態に陥るのだと思われる。  視野が狭いことの自覚については、「目の前にありますよ」と言われて全く見つけられないことが幾度となくあったことで形成された。視覚がぜんぜん得意じゃないので、音MADやMVのような速い映像は全く見えてないと思う。「よくわかんないけどカッコいい~」くらいで止まっちゃう。  一方、聴覚はある程度高い分解能で動いてる感覚があり、それと比較しても視覚が雑だなという自覚が増してくる。絵や映像が苦手なのは、マジで見えてないからなのだと最近は捉えている。こういう人間だし意識して世界を見る必要があるよね。  内省の日記はやめようと思っているのにすぐこういう雰囲気になるな。事実だけ書いていたい。 _  昼寝と夕寝を経て22時に。部屋の片付けまだ終わってなくて床が地獄なんだけど明日締め切りのES間に合うのかな?間に合わせるんだよ!!   2022.11.02  間に合った間に合った間に合った〜!もう今日の活動終了にしたい。再来週に選考の結果が出るんだけど心配してると精神が死ぬので一旦忘れます。さようなら。…
  • YTPMV.info

    Whisperを使って素材の自動書き起こし+素材分割 (ローカル実行)
    はじめに みなさんごきげんよう。まいまいです。今回の記事では、今話題の音声認識AI、Whisperを使って素材の音声を自動書き起こしして、個別の音声ファイルに分割するスクリプトを作成したので紹介していきます。 音MADを […] The post Whisperを使って素材の自動書き起こし+素材分割 (ローカル実行) first appeared on YTPMV.info.

2022-11-05

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221105「食べたい・作りたい料理」
    際立ってすることがあるわけでもない休日が久しぶりな気がして、本・ブログを読んだりCDの取り込みをすることを重点的にやっていた。食べてみたい・作ってみたい料理について書いてみる。純粋にいちど食べたことがあって、飯テロ的に食べたい!というのとは違い、興味がある……みたいなものたち。         シュールストレミングなど、癖のつよいもの youtu.be 古いネタだけど、この動画はいまでもたまに見返して爆笑している(この日も見ていた)。単純にどんな臭いなのか気になる。わりあい納豆とか嫌いではなく、しめ鯖などもいけるので状態のいいものなら行けそうな気がするけどどうか。たしか高校のときに学校に持ってきた人がいた気がする? 持ってこようとした、のほうが正しいか こういう癖のあるものだとパクチー、チャンジャ、ブルーチーズ、くさや、ホヤも食べたことがないので気になる。少し違うがウニも少し前に食べてうーんという感じだったので、いまはいけるか試してみたい。         クリームパスタ park.ajinomoto.co.jp 作りたい。カルボナーラは頻繁に自作するけど、クリーム系はあまり作らないし買わない。理由はあまりレトルトで見ない(あっても高い)というのもあるし、生クリームや茸が必要だけどクリームパスタ以外の用途が思いつかないからである。ホワイトソース的なものが必要な料理自体、ソースを作るのが面倒であまり食べないかも         ガパオライス・魯肉飯 www.sapporobeer.jp www.sbfoods.co.jp もしかしたらバイキングなどでちょろっと食べたことはあるかもしれないが、どんな味かわからない。エスニック系は概して食べたことのないものが多い。         龍の髭・飴細工 youtu.be youtubeで暇なときに飴細工などの動画を見ることがあるけど、食べたことはない。食べにくそうな気がするけどどうなんだろうか。あと何気にりんご飴を食べたこともない。理由はなんとなくおいしいのか分からないというもので、食わず嫌い(嫌いではない)している。最近はりんご飴専門店というかお洒落なお店もあるらしいので、行ってみたい。アップルパイも長らく食べてないなあ         ロールアイス youtu.be 暇つぶしで見ることの多い有名なアイスだが、食べたことはない。親と妹はいちど食べたことがあるらしい。しょせん口のなかで溶ければ同じなので新食感とかでもないのだろうなと思うが、なにかしら独特な風味になったりするのだろうか。
  • 盤面外周マス闇属性4連続ダメージスキルエフェクトの掃き溜め

    APEXでソロダイヤ達成した
    二年半やってきて初めてソロダイヤ到達できて、意識してたことや立ち回りなどを振り返る
  • YTPMV.info

    [汎用説明記事] ffmpegの導入とパスの通し方
    他の記事で説明を端折るための記事です。簡潔に説明します。 ffmpegとは、動画や音声のエンコード、デコードを行うフリーソフトです。対応するコーデック(動画の種類)が非常に多く、また、コマンドラインで出来ることが多いため […] The post [汎用説明記事] ffmpegの導入とパスの通し方 first appeared on YTPMV.info.
  • 片知

    【AviUtlメモ】「ハーフトーン風」でテキストをドット化させる
    もっといい方法あるのかもしれないですけど、折角見つけたのでメモしておきます ↓今回使用しているスクリプトの導入方法はこれ見ればわかると思います 続きをみる

2022-11-04

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221104「健康でいたい」
    ここ数日は昼夜逆転しながらすべきことをしたり、そこまで真に迫ってすることがあるわけでもないので本を読んだりしていた。いろいろ考えていると、気が付くとコロナ禍に直面して以降に私以外の家族全員がメンタルヘルスの問題で学校や職場を休み、精神科を受診するという問題を経験していることに気がついた。特にいじめがあったとか不仲とかではなく、諸々の環境の変化で疲労がたまったのが主要因だと思われる。   次は自分なのではという恐怖が背筋を走ったが、私は希死念慮やネガティブな感情にかられてひどく落ち込んでしまうということが本当にない。でもTwitterにはそういう人をたくさん見るので自分はおかしいのではないかと不安になってしまう。ないに越したことはないのだけど、いつ自分も病んでしまうか分からないので気を付けないといけない(気を付けていてもなってしまうものはなってしまう)。あとは心配かけないようにしないとね~と思ったりしていた。健康でいたい。
    nikki_20221103「サブスクにないけど好きな曲」
    このブログでは音楽の話を頻繁にする(語れることがそれくらいしかないので)。しかし大抵はサブスクにある曲ばかりである。ボカコレなどのイベントで投稿されたボカロについて書くときは別格だけど、それについて書くことも少ない。とりあえずサブスクでは聴けないけど好きな曲というのも確かにあるのでいくつか書いてみる。 じん,石風呂 feat. IA「僕らに喜劇を見せてくれ」 youtu.be   石風呂さんと共作で作った曲があった。悩み多き諸君にこそ聴いて欲しい。  僕らに喜劇を見せてくれ (4:44) https://t.co/Bgp0wQR9kt #sm26994491 September 3, 2016   Dメロ〜ラスサビあたりの歌詞泣きながら書いたよ・・・ September 3, 2016   ボカロかい!となるかもしれないが、これはひときわ特別でCDでしか聴く術がない曲である。ゆえに上の動画は無断転載だったりする。ボーカロイドであるIAの何らかの記念で発売されたアルバム、その書き下ろしで石風呂・じん氏が共作した曲。両氏の曲のテーマが少年少女であるのに対して、この曲は大人になった彼ら/彼女らを当時の社会に即して描いている感じがある。とにかく歌詞がよく刺さる曲であり、これをはじめて聴いたのは数年前だと思うのだけど先日聴いたらもっと身に迫ってきたので普通に泣きそうになってしまった。 相対性理論「Q/P」 youtu.be サブスクにないアルバム「正しい相対性理論」に収録された相対性理論の曲。リミックスアルバムなのだけど、この曲はオリジナルで、同じく収録の「Q&Q」もすきです。いちおうPVがあるのだけど、ひたすら曲の内容との意味が分からなくていい。ふざけているふりもなく、本当に関係ない映像が垂れ流されている気持ち悪さがあっていい。   ヤツメ穴/イワシがつちからはえてくるん…
    nikki_20221102「誕生日の価値」
    note.com   なんとなく誕生日のことを思っていた。ここで誕生日があまり楽しめなくなってきている所感について書いた。でも別に悪いことではなくて当たり前なのだと考えた。結局のところ、大半の人にとっての「誕生日の価値」は生まれたこと自体にはないだろう。こういう価値観は幼い頃から醸成されるわけで、「今日生まれたんだな、ここまで死ななくてよかった」と毎年思っている子供がいたら怖い。やはり幼少時代は「なんとなくおいしいものが食べられたり、買えないものが買ってもらたり、人から祝ってもらえる日」という認識になってしまうのではないか。それらは大人になるについて与えられる側から与える側になっていく。子供ころの価値観に依存していると、はしごを外されて誕生日の価値が分からなくなる。あくまで大多数の人を想定した話ではある。   おいしいものを与えられたり買えないものを与えられる機会は少なくなっても、人に祝ってもらうという機会だけは大人になっても変わらないのかもしれない。ただ僕は昔も今も親くらいからしか誕生日プレゼントをもらったことがないので、よく分からない。
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年11月-①】ミュージック1週間
    日記用のヘッダーとか用意したいですね。今日は特に思いつかないんで真田です。 ヘッダーを用意せんかーーーっ!! この日記は1週間あったこと、思ったこと、なかったことを書いてます。 音楽 めちゃくちゃツボに刺さるアーティスト発見して大興奮してた youtu.be 「アリスシャッハと魔法の楽団」です。 こういうファンタジー世界を歌で表現してる?っぽいの大好きなんですよね…… 曲調はアルトネリコとかDeemoの楽曲に近いなと感じてます。独自の言語を歌にしてるのが多分ツボなんだと思います。 こういうときもっと上手に言語化したい!!語彙力と知識の無さが悔やまれるでしかし   youtu.be youtu.be 民族音楽っぽい楽器と馴染みのない言語が大好きなのかも。 何言ってるか分かんないけど何か楽しいって凄いコトだと思うので、その感覚に興奮してる節がある。踊ってます。踊ろうぜ。凄く楽しいぜ。   あとちょっと系統は違うんだけど好きな曲としては youtu.be youtu.be こういうのも大好きです。童謡っぽい歌い方が好き…? 「優しい歌声だけどなんだか不気味」がかなり答えに近いかも。 メトロポリタン美術館とか。 youtu.be ディグってる中でこれ思い出した。学生の頃めちゃくちゃ鬼リピしてたなこれ! 10年前………? ↑最近こういう時の流れショック受ける状況が多すぎるんだけどジジイの兆候ですかね、やめたい   この系統だと youtu.be youtu.be このあたりも超好き!あ~~~言語化できね~~~~~ オススメあったら教えてください。マシュマロ置いとくんで。 marshmallow-qa.com 鍋 を食べました。寒くなってくると鍋しか食べたくなくなりますね。 モリモリ過ぎる 肉肉肉肉肉肉肉野菜野菜野菜野菜野菜って感じで無限に腹に入るんですよね~~~~~冬は毎日鍋でい…
  • ておつく

    AI拓也のはなし
    どうせ死ぬのにレジ袋をくださいが言えないみなさんこんにちは 新しいAI拓也を投稿しました、よければ↓ 続きをみる

2022-11-03

  • 荒波に注意

    マルニエ
    まあダメだよね 荒波ですななちゃんじゃないだけマシか……草神様には悪いけどまた復刻したらきてや☆4ピックアップが全然いらんから引く理由マジでない 退がりますあ、魔神任務おもしろかったですと、このタイミングで恒常ガチャも天井にかかったので何が来るかと思えばティナリが入ってるやん!!どうしてくれんのコレイ急に☆5アタッカーが二人も増えて嬉しいやら悲しいやらわかりませんが、せっかくだしのんびり育成してみようか
  • 竹達アーカイブ通信

    日記 2022/10
    2022年10月の日記まとめ       日記を書いている理由とかは1月に taket-a.hateblo.jp   10月の日記のまとめです。   なんか最近はどっか行ったりなんか食べたりっていう本当に普通の日記になってるので、思ったこと考えたことっていう側面が薄くなってます。見る人によっては全然おもんないと思います。ご承知おきください。     2022/10/01 【スタバ】コーヒー苦手な粗品が飲めるメニューはあるのか? 甘党流カスタムが凄すぎる!?【霜降り明星】  youtu.be これ見てそういえばスタバのこういうの飲んだことないなぁと思って、それが頭の中でいつの間にか明日はコメダ珈琲でシロノワール食べようになって、土曜の朝から食べに行きました。   池袋駅にはコメダ珈琲が4店あるのでどっか近いところ行こうと思ってたんですけどなんかどこも並ぶほど混んでて、土曜11時にこんな混むものなのか???と結局3店舗ぐらい回って諦めて並ぶことにしました 席に案内されてから気づいたんですけど勉強のために利用してる学生が多いんですね。     ・シロノワール コーヒーとレギュラーサイズの期間限定抹茶キャラメルシロノワール頼んだあとで気づいたんですけど、そういえばコメダって料理がバカの量くるからミニサイズにしなきゃダメだったじゃんって。 案の定クソデカシロノワールが来たんですけど、結論普通に食べれちゃいました。甘党すぎ まぁ満腹になった。甘くて美味しかったです。     ・簿記 先述した通り学生が勉強してる横で甘い匂いをプンプンさせたシロノワールを黙々と食べてるわけですよね。申し訳ない。 ちらっと見たら簿記の勉強してて、懐かしいなぁと思って、色んなことを考えちゃいました。   食べたあとスマホでメモしたヤツ↓   ―――――――― あーそういえば簿記やってたわ大学の時 日商…
    日記 2022/09
    2022年9月の日記まとめ       日記を書いている理由とかは1月に taket-a.hateblo.jp   9月の日記のまとめです。   なんか最近はどっか行ったりなんか食べたりっていう本当に普通の日記になってるので、思ったこと考えたことっていう側面が薄くなってます。見る人によっては全然おもんないと思います。ご承知おきください。     2022/09/06 ・ボドゲカフェに行った ボドゲカフェに音MAD作者3人と行きました。楽しかった〜〜   ●ダイスフォージ まずプレイしたのはダイスフォージ、ボードゲームアリーナで1回やったことあるけど、実物は初めて見ました。 勝利点の高いカード(?)をいかに早く独占するかが定石ってことは覚えてたんで、割と理想的なプレイは出来てたんですが、 あと一歩及ばずでした。ダイスの構築はよかったのにな〜 どの物資もまんべんなく取っていく感じになってて、一方の物資はもう度外視して捨てるみたいなプレイングが出来ねえな〜性格出るな〜これって感じです。     ●タンブリングダイス youtu.be オモコロで見たやつだ〜ってプレイしたけど難しすぎる!!! デコピンで弾いたら死ぬほど速いスピードで場外に行くので力加減がわかりません……。弱〜くやったら今度はかするだけで動かない……。 弾いたらぶっ壊してしまう悲しきモンスターになってしまったので全然ダメでした。     ●チャオチャオ youtu.be これもオモコロで見たやつだ〜 サイコロに✕、✕、1、2、3、4の出目があって、自分だけが見えるようになっているそのサイコロを振り、申告制で出目の数だけ動ける、ただし絶対に1以上の数字を言わなくちゃいけない。 申告された数字が嘘だと思ったらダウト、数字が出目の通りだったらダウトした人の残基が減り、嘘をついていたらダウトされた側の残基が減る、そんな…

2022-11-02

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221101「プレイリスト29」
    これを読んでいるのであればこちらを読んでほしい気持ちがある。写真載せるのが面倒だったので   isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   open.spotify.com 50曲ずつ集めているプレイリストの曲についてだらだら書きます。だいたい10月に聴いた曲。   ポルカドットスティングレイはいつか通らないといけないと思いながら聴いておらず、この『リドー』はかなりボカロでびっくりした。動画にこうあるので意識はあるらしい。   ボカロになりてえな〜とか思いながら作ったら、息継ぎを設けるのを忘れていました。 【本人歌ってみた】ポルカドットスティングレイ「リドー」 - YouTube   ショパン『黒鍵』はこれに使われていたので。激ヤバ映像なので見てほしいです。   youtu.be P丸様。『あたしのクマ』は明るい印象のあった彼女が声質を生かしてそれこそ「首を絞められた」ような10代の衝動を歌っていてなるほど~となる。曲を書いたの子氏の才覚もだし、彼女の長所を生かそうとする歌い方にもかなり衝撃を受けました。本当にいい。Sohbana『ボーイズセイハロウ』、かいりきベア『バグ』は音madから。前者はだいぶ前から知っていたのだけど、最近になって流行りはじめたのでまた聴いたらよかった。   耳中華氏は独特に癖になる感じが前のプレイリストに引き続き楽しいです。さよならポニーテールの最近の曲を聴いたので、その割合がかなり多くなっている。「来るべき世界」に収録されたリミックス群は、元の曲以外の曲のフレーズを使っていたりして面白かったです。『勤労と感謝』のリミックスよかった。「きまぐれファンロード」はふわふわしたジャケットがかわいいので実物を手に入れたいのだけど、曲自体は別れを意識したものが多かったです。『1095日』はじめ卒業系の楽曲がいいです。おそらくいまのさよならポニーテールは色んな世界の分岐を行っていて、このアルバムは卒業する世界の話なのかな~と勝手に想像したりしています。「銀河」はタイトルさながら色んな曲が広がっていて楽しかった。プレイリストにはないけど『ちいさなへいわ』なんかかなり尖った感じでよかった。   Subway Daydream『Timeless Melody』はサブスクのおすすめで知ったけどいいですね~。女性ボーカルのインディーズロックすきです。Zmi『A little girl』はyoutubeで知ったピアノインスト曲で、アルバムを通して四季の情景を描いている。夜とかに静かに流して聴きたいですね。Sleeping PolaはTwitter経由で知ったインストバンドで、こちらはひたすら激しいのだけど高速ギターリフから技術力の高さを感じる。カシ・オトハ『カーテン』はDTM集団であるところのPAS TASTAの提供曲 こういう女性ボーカルが映えるお洒落な曲もいけるんだな……というのところころ変わる展開もすき。Snail`s House『Restart!』はちゃんと過去MVをみてからMVを見たい。   ひがしやしきの曲はいまじっくり聴いているところであり、オタクラップといえばいいのか分からないけどそういうジャンルの人です。ラップって普通に歌うよりも言葉が強調されるので、自然とメッセージ性や強くなるしエモーショナルな曲が多くなる気がする。なんとなく起き続けて朝になってぼんやりしているときに聴くことがおおいです。なんとなく胸に来る。   キャラクターソングが300曲ほどあるところのごちうさのキャラソンである『Happy Holiday』『とびきりsummer time』もTwitter経由で知りましたがよい。前者はビッグバンドっぽく、後者は王道の夏アニソンっぽさがいい。濁茶「LIVING」は聴き返してかなりいいな~というか、1周目でなぜ見落としていたのかみたいな曲が多かったので特に好きだった『リビング』『ロードサイド・ジャーニー』『春色の女の子』『今の中に』を入れました。SAKEROCKが好きな人間としてはとてもうれしいアルバムだと思います   米津玄師『KICK BACK』はリリースされたときは逆張りで聴かなかった(漫画も読んでないし)のだけど、MVがよかったので根負けして聴いてしまった。曲自体の展開も奇妙でいいですね。全カット余すことなくミーム化されていてこわい。*1   *1:いままで日記は「おやすみなさい」で締めるようにしていたのだけど、11月になったし飽きてきたのでやめます。特に理由があってやっていたことでもなし。こういうのに執着せず潔く変えていくことが長く続けるうえで重要な気もするので……。
    nikki_20221031「奢りの文化」
    東京から帰宅した翌日だが、普通にするべきことをして過ごした。家で食べるものがなくなりかけており、コンビニで100円のもやしや豆腐を買って生き延びている。   前に先輩に好かれている人と後輩に好かれている人だったら後者の方がいい、なぜなら人は目上の人にはいい格好をしがちで後輩への態度に本性が出るからだ……みたいなツイートを見たことがある。それでいうと自分は後輩との関りが本当にないなと思う。食事を奢ること・連れて行くみたいなのをやったことがない。奢られた回数も片手で収まってしまうだろう。   かつて韓国でホームステイをする機会があった。向こうでは訪れた人には徹底的に奢ってもてなし、逆にこちらに訪れた際は徹底的に奢ってもらうという完全に割り切った文化?だったのを思い出す。別にこれは日本でも同じかもしれないが、どうやら韓国は割り勘をせず奢り奢られというのが基本らしい。おやすみなさい。
    nikki_20221031「奢りの文化」
    東京から帰宅した翌日だが、普通にするべきことをして過ごした。家で食べるものがなくなりかけており、コンビニで100円のもやしや豆腐を買って生き延びている。   前に先輩に好かれている人と後輩に好かれている人だったら後者の方がいい、なぜなら人は目上の人にはいい格好をしがちで後輩への態度に本性が出るからだ……みたいなツイートを見たことがある。それでいうと自分は後輩との関りが本当にないなと思う。食事を奢ること・連れて行くみたいなのをやったことがない。奢られた回数も片手で収まってしまうだろう。   かつて韓国でホームステイをする機会があった。向こうでは訪れた人には徹底的に奢ってもてなし、逆にこちらに訪れた際は徹底的に奢ってもらうという完全に割り切った文化?だったのを思い出す。別にこれは日本でも同じかもしれないが、どうやら韓国は割り勘をせず奢り奢られというのが基本らしい。おやすみなさい。
    nikki_20221030「M32022秋」
    きのうの日記で憔悴したので手短にします。この日は東京に行った主目的であるM3(音楽専門の同人即売会)に参加し、CDを買ったりしました。今年で50回目とコミケの半分くらいの歴史らしく、それなりに長いのねとなっていた。、音楽を聴くオタクが集まっている熱気が感じられてよかったです。まだ聴いてないのでいまから取り込む予定。おやすみなさい。   こういうのってたぶんTwitterで呟いた方がいいんだけど恥ずかしくてできない   2÷す『÷NewWals EP÷』 Ujico*/Snail's House『ujbeats vol.1&2』 電ǂ鯨『くらがりシティライフ』『よるりり〔深夜盤〕』『眠りもあさいままで。』 TEMPLIME,星宮とと『Escapism』『TIMESURF』 RedMuffleR『*sigh*』 モリモリあつし『Unwelcome School(MRM REMIX)』
    nikki_20221029「東京探訪記」
    土日で東京に滞在していた。主目的は日曜にあったM3(音楽専門の同人即売会)でありこの日の予定はなく、様々な場所を巡った。乗り換えなどが複雑そうなので「東京フリーきっぷ」(1600円)を利用した。JR・都営のものなら電車やバスが一日の間自由に乗れるという代物である。移動のもとが取れるか不安だったが、結局のところ路線図を見て切符を買う手間や、残額を気にしたりする手間が省ける……という点もふくめて価値があったので買ってよかった。   東京駅はブルーアーカイブ一色でびっくりしたが、これにより東京駅に戻ってきたときに「ここは通ったブルアカゾーンだ」という目印になったのでありがたかった。   秋葉原 足立区生物園 神田神保町 東京タワー 総括         秋葉原   当初は行く予定がなかったが、次に行く場所が朝の8~9時にはまだ開いていないので行ってみることにした。(唐突に行ってみたいところにいけるのも切符の恩恵だ)正直なところ僕が欲しくてなおかつ売っているような同人誌などに関しては「秋葉原でしか買えない!」というわけでもないし、人が少ないうちに雰囲気だけ見ておきたかった。   流石オタクの街という感じで、四方八方を見渡す限りアニメだらけだった。前にアニメイト店内についてこう書いたことがあったけど、それが町全体に広がっている感じだ。なかなか楽しい体験だった。   萌えの奔流に呑み込まれる体験としてのアニメイトがある。キャラクターはほとんど知らなくても、どこを見てもアニメキャラクターの極彩色、異常に高い声や低い声が飛び交っている場所からしか得られない栄養素がある。これは裏返せば、あまりの過剰さゆえ苦手な人は苦手なんだろうなと思う。いわば人々の好きという感情を全身全霊で受け止める場所であり、そういう良さがあると感じた。 日記_2022/1/7「萌えの奔流」 - 遺失物取扱所 …

2022-11-01

  • 名有りさんの日記

    ■
    kaikityou「バーガーキング行ってろ、バーガ」←バーカとバーガーをかけているらしい
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221028「夜行バスにて」
    この日は夕方に起きて日中の予定を飛ばしたのだけど、とりあえず夜行バスに乗り込んで東京まで向かう予定があったので急いで乗車地まで向かった。バスでの遠出、夜行バスに乗ることは初体験、東京には人生三回目だったのでなるべく早く向かう必要があった。今回の旅行を通した反省点として、ポケットwifiサービスなどを利用すべきだというものがある。月末に知らない場所を歩いて地図アプリを使用しまくると、私の場合は通信速度制限がかかってしまう。仮に月末でなくても安心して使えるようにポケットwifiの必要性を痛感した。   このときも初めて向かう乗車地への地図がなかなか表示されず、逃すと本当に終わりかねないので緊張が走った時間があったのだった。無事たどり着いたものの耳栓とネックピロー(あらかじめ検索して必要らしいと知っていた)を購入するため駅構内のドラッグストアなどを探して走り回り、引き返したりしているとちょうど10分くらい前に搭乗する形となった。結構怖かった。   ひとまず乗車してからはなんとかなった。眠るのに特化したリクライニングや間仕切りなどがあったので想像以上ではあった(新幹線の座席みたいなものだと思っていたので自分の期待値が低すぎた)。ひとえに自分の生活リズムのせいでまったく眠れず苦しむ虚無の時間もあったが、結果として意識がふわふわしていたので眠れたのと同義だった。車酔いしやすい私の性質も、直進し続ける車内では問題にならなかった。   印象に残ったのはサービスエリアで、独特の爽快感があった。単に狭い車内から出たのもあるが、いっときの休憩場所で車たちが合流し、たくさんの光が駐車場で点滅して海のようになっている。そこを排気ガスだらけではあるものの風が吹き抜けていて、とても心地よい。特に明け方などは空のグラデーションが美しく、騒音に紛れて叫んだりしていた。頻繁に乗りたくはないけどよい体験だったと思う。おやすみなさい。
  • ニコメド総研 : [26K]

    自己紹介
    自分語りと懺悔と自戒しかないので、読まなくていい記事です。
  • 音MADとポケモンと私

    週記#31 10月4週
    ウデマエSになった。 きたあああああああああああああ #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/85T4aVtb1J — nkaoobt (@nkaoobt) 2022年10月30日   昇格戦で2度失敗したけど、それ以外はそこまで手こずらずに行けた気がする。 S目指すためにチャレンジ潜るようになってからは早かったので、S+も頑張れば行ける気がする。ただ、バンカラマッチは苦しいので悩んでいる。 とりあえず目標にしてたSとでんせつは両方達成出来たので、心置きなくパルデア地方に旅立てる。   10/21の霜降り明星のオールナイトニッポンがめちゃくちゃ面白かった。 radikoのタイムフリー期間は過ぎてるけどSpotifyでは聴けると思うのでぜひ聞いてみて欲しい。 僕は電車の中で聞いてたんですけど、面白すぎたので一旦止めました。マスクが無かったら完全にニヤニヤ系不審者だった。   天皇賞秋を観た。 競馬観始めてまだ1年くらいだけど、今までリアルタイムで観たレースの中で1番熱かったかもしれない。 競馬にわかの僕ですが、秋天でのあの大逃げは流石に熱くなってしまいました。逃げ切れないのもまた良い。 馬券は外れたけどPPVだと思えば満足です。負けて全く悔しくないのは初めてかもしれない。

2022-10-31

  • ニコメド総研 : [26K]

    【月報】2022.10
    ...

2022-10-30

  • 荒波に注意

    いこう、リュウガ
    タルタルが来るって聞いてから我慢できずに沈淪回ってしまうこのごろ氷風なんて全くいらないのに困ったもんだで、今日聖遺物がいっぱいになったからお試し強化したけど結構強いんじゃない?タルタル引けなかったらモナしか使う人いないけどいや、絶対ひく!!なひーだちゃんは……引けんかったらすまん;;とりあえず2セットできたしまた絶縁に帰ろうかな天井見てボーっとしてたらあっという間にアプデ目前でやばいですね逆に生活リ

2022-10-28

  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年10月-④】ダーク1週間
    ネムルトダウ   日付で 区切ると、毎日寒いとか眠いとしか書いてない日があって自分でも見返して「えっそんな虚無な毎日送ってたのか…?」ってなる。 実際には毎日運動して美味しいご飯食べて面白い動画漁ってウヒヒ~!って感じなのになんでこんなことになっちゃったんだと今振り返ってます。 仕事が辛いからですね。苦しすぎて今週のメモ見たら怨嗟しかなかった。 でも愚痴を綴るのも本意じゃないんだよね~~~~~それにしたって内容のない日で行稼ぐの嫌だからこの形式をやめましょうね、頑張っていきましょう!いくぞ!   ゲームの話 暇な時間はずっとRTAを見てる。頭を無にしつつゲームプレイ眺めるのは結構好きですね……これの原風景、おそらく兄がゲームやってるのを後ろから見てたのがあると思います。 自分の育った家ではスーパーファミコン、64、GC、Wii…と任天堂ハードに囲まれてたんですが、パーティゲームだろうとソロゲーだろうと誰かがプレイしてるの見てるのが好きだったんですね。もしかしてこの幼少期にアクションゲームとか全然触れなかったからアクションど下手くそなんか!?いやあんま関係ないだろうな…… それはそれとしてマリパとかスマブラとかカスタムロボとかポケスタとかくるりんスカッシュ!とかボンバーマンとか……そういえば皆で遊べるゲームばっかりやってんな~ マルチプレイの記憶というとGC版テイルズオブシンフォニアなんですけど、自分はジーニアスが好きだったんですね。だから兄がロイド操作してるの見て俺にも遊ばせて~!ってコントローラー接続したら操作効かなくて、「ジーニアスってそういうキャラなの?」みたいなこと言ってた覚えがあります。 今思い返すとあれオート操作になってるジーニアス見ながらコントローラー触ってただけだな……別に恨んでるわけじゃないけどションボリですね…… それでも悲しい記憶より楽しい思い出…

2022-10-27

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221027「暗い部屋で食事をする」
    半年くらい前からやっているマイブームとして、夜は薄暗い部屋で食事をするというものがある。私の部屋は玄関から入って両脇に水回りがあり、その奥に部屋が一間広がっていてそれがすべてである。その玄関と一間の境に扉はなく、自分でカーテンみたいなものをぶら下げている。このカーテンを閉じたまま玄関の灯りをつけて間接照明にする。部屋の電気は豆電球にする。この状態で食事をする。テレビでニュースを流したりして食べると、なんとなく心地よい。かつて真っ暗な中で食事をしたりしたこともあったが、大半は明るい状態だった。最近は常にこれで食べている。食事に限らず、日没からはずっとこの照明でいることも多い。最初は異常な自分を客観して気持ちよくなっていた節はあったのだけど、ふつうにいいなとなってマイブームになった。おやすみなさい。
    nikki_20221026「サイゼリヤでたくさん食べる」
    いろいろしようと思ったけれど起きたら夕方だった。そういえば前日の25日は自動車学校から歩いて帰り、そのままサイゼリヤに行っていた。サイゼリヤで豪遊する、というのはひとつの目標だった。少し前に大きめのタスクが終わったことを祝いがてらやりたいと考えていたそれを、ひとりで実行に移した。   note.com   これを参考に注文して試した。正味「サイゼリヤは本場よりすごい」みたいなツイートに対する日本を持ち上げている嫌さはあり、バズったアレンジメニューを試すのは自分の精神としてあまり好みではない。この記事は異例の15000以上のスキがついている。ただ誰かと行ったときに意気揚々とこれらを頼んで試す、というのはドリンクバーで飲み物を混ぜまくる子供みたいで気が引けるところがある。不味くてもよくないし、ならば一人でひとしきりはしゃぎながら試しておこうと思った。     色々ないメニューもあったが、とりあえず前菜としてほうれん草のくたくた、爽やかにんじんサラダ、Wモッツァレラチーズ、ミニフィセルを頼む。ちぎって乗せ、オリーブオイルや塩胡椒で味付けして食べる。かなりおいしい。     フィセルは頼んでから焼いている?のか、かなり時間がかかっており熱々だった。そこはこだわっているのだな~という感慨がある。     大盛アラビアータにモッツァレラチーズの残りを入れて食べる。トロトロになって溶け込んで味がマイルドになるというわけではなく、ちょっとチーズのモチモチ感が増えて食感のアクセントになる塩梅だった。少し辛めのソースなのでその箸休めになるというか、辛いソースをまとったチーズは新鮮ではあった。   ちなみに恒例の間違い探しをしていたところ完全クリアできた、と思ったらカウントミスだった。最後のひとつはやはり見つからず、家で照合して検証しようと思って写真を撮ったけどまだやっていない。こういうのを家に帰ってちゃんと検証するかってわりと大事な気がする。   写真はないが、ここからマルゲリータピザとカリっとポテトを頼んだ。ポテトを挟んでピザで二つ折りにして食べたのだけど、この時点で閉店30分前で焦って食べる羽目になる。ひと口めから後悔した。あまりにも多すぎる上に油プラス油で濃い。てらてらのチーズに揚げたポテトを挟んでいるから当たり前なのだけど、食傷気味になりながら食べきる。     デザートはアイスをティラミスに添えて食べたのだけど、閉店間際で焦って食べたのが残念だった。クリーミーさが増強された感じでよかったです…と書いているが、赤ワインを1杯飲んでいたのであまりはっきりとは憶えていない気がある。   合計で3000円くらいであり、たぶん今までで一番サイゼリヤで消費したと思われる。ちょっとお洒落な居酒屋だったり誰かと食べに行ったりすると3000円でもうーんという腹の満たし方にはなる。しかしここでは同じ価格でもう食べられない、、という状態まで達することができると考えると安いなと思ったりもする。まあ一番は1000円くらいで食べられる二郎系ラーメンなのかもしれませんが。とはいえ楽しかったのでまた年内に1回くらいはやりたい。おやすみなさい。
    nikki_20221025「車校近況」
    20日以降、あまり日付に対する意識がない。気が付いたら26とか27日になって10月が終わりそうである。この日はわりと間隔が空いてしまった自動車学校に行って運転をした。行く余裕がなかった・なかなか予約がとれなかったというだけなのだが、「苦労してるみたいだね」と言われたりした。不登校みたいに行きたくなくて予約しなかったと思われてるんだろうか、それは当たらずとも遠からずなところがあって、図星を言い当てられたような微妙な気持ちだ。   実際運転してみるとアクセルとブレーキがどちらかみたいなところから忘れかけており、普通に恥ずかしかった。「基本的なところが安定していないから今から巻き返していきましょう」みたいに言われて、ああ進度が遅れてるという意味で「苦労してる」って言われてたんだなと思った。よほどの限り好んで自動車学校に通う人はたぶんいなくて、自分も例にもれずそうである。ただ行かないほど自分の首を絞めてしまうわけで、乗り始めたら降りられないジェットコースターみたいである。   制服を着て金髪をした絵にかいたようなギャルの人を見たのでうれしかった。二輪なのか四輪なのか分からないが送迎バスの車内でも脚を組んでずっとスマホを見ていたりして貫禄があってよかった。彼女がオタクに優しかったとしてうれしいかな、と思ったけど別にそうでもないなと思った。あれは完全にフィクションの中だから許容されている。帰りはなんとなく歩いて帰ったのだけど、夜は寒くて風邪気味になったまま朝までぼんやりしていた。おやすみなさい。
  • YTPMV.info

    [汎用説明記事] Pythonの導入
    Pythonの導入方法を簡潔に紹介します。 https://www.python.org/ 公式サイトのDownloadsから最新版をダウンロードし、インストーラーを起動します。 した2つにチェックを入れ、「Instal […] The post [汎用説明記事] Pythonの導入 first appeared on YTPMV.info.

2022-10-25

  • 名有りさんの日記

    何故僕はニコニコ動画の視聴ページからニコニコチャートにすぐ飛ぶためのブックマークレットを何故10年前に作っておかなかったのか
    ツイートで済みそうなブログ記事リンク集 javascript:(()=>{ let url = new URL(location.href); url.host = "www.nicochart.jp"; url.protocol = "http:"; location.href = url.toString(); })() 思いついたタイミングで衝撃が走った。何故これを10年前に用意しておかなかったんだ。僕はこういう簡単すぎることこそコードにしてない節があって、そういうところなんだよなという感じ。 ところで自分のブックマークバーはブックマークレット専用バーみたいになっている。「ブックマークバーにはよく使うサイトやサービスを置いておくものだ」という一般的なノウハウがあるが、そんなサイトであればChromeのアドレスバーから対象のドメイン名頭数文字を入れるだけでそのサイトが出てくる。たとえば Ctrl + T → nico → Enter のようなコマンドで nicovideo.jp にアクセスできる、など。なので個人的にそのような用途をしておらず、代わりに前述の使い方をするようになった。 ブックマークバーにあるアイテムに愚直な名前をつけ続けているとバーが埋まってどうしようもなくなる。なので今回を機会にちょっとだけ短い名前を付けるようにした*1。半角カナを使うだけで00年代のような雰囲気になるのがちょっとおもしろい。 *1:一回フォルダにまとめることも考えたけど2クリックになってしまうのでやめた
  • YTPMV.info

    AfterEffectsで作るYTPMV(メイキング)②
    ※この記事は、先日投稿した動画( https://www.youtube.com/watch?v=ldiK5_5nt4k )の作業工程を説明しながら、AftereffectsでYTPMVを作る方法を大まかに紹介する記事で […] The post AfterEffectsで作るYTPMV(メイキング)② first appeared on YTPMV.info.
    AfterEffectsで作るYTPMV (メイキング) ①
    ※この記事は、先日投稿した動画(リンク)の作業工程を説明しながら、AftereffectsでYTPMVを作る方法を大まかに紹介する記事です。私のこだわりや無知によって少し非効率な方法を取っている可能性があります。 完成品 […] The post AfterEffectsで作るYTPMV (メイキング) ① first appeared on YTPMV.info.
  • 音MADとポケモンと私

    週記#30 10月3週
    ヒロアカを読んだ。ついに最新話に追い付いた。 とりあえずここまで来たらもうA組からは死人も心からの裏切り者も出なさそうで安心。あいつの心臓が止まった時はビビったけど... 初期からのキャラが死んだり片足無くしたりしてるから油断は出来ないけど、最終回が全滅エンドじゃない限りA組の誰かが死ぬことはなさそう。死ぬなら全員死ぬと思う。 なんなら死んでも天国編が始まってなんやかんやあって個性「蘇生」とかで生き返りそう。   本誌を遡って読んだので、掲載順で盛り上がりが分かったりしてそれも面白かった。でもめっちゃ面白い回の次週で後半連載になってたりしたのでやっぱり関係ないのかもしれない。 雄英離脱~A組との再会までの回は評判が悪そう。俺は一気読み出来たからまだいいけど、週刊連載だと...   秋華賞、菊花賞と2週連続で本命馬が1着に来ている。しかも両方馬連をしっかり当てている。熱い。 1着馬は3番人気と2番人気なのでまあそこまででもないけど、菊花賞で2番人気-7番人気の馬連を当てられたのがとても気持ちいい。馬連4点で当ててます。 毎週1レース1000円と決めてるので大した額でにはならないけど、当たると気持ちいいですね。

2022-10-24

  • 荒波に注意

    今だけおとくっ
    甥の木村、加速します甥の木村、加速します可愛すぎるちんちん爆発しそうアクションを起こしませんか?アクションを起こしましょうよすり抜けナシで引けたら良い、良いけど後半にタルタリヤが来ますって言われてしまったので、正直そっちにリソースを回したいどうせすぐ復刻するやろ……二人とも手に入れてえなあ、オーメドゥ?無職なのにドーナツ食べちゃった甘いもの食べてもやつれる一方ミスタードーナツにいってエンゼル系とチュ
  • ゎけ

    文字を扱う時によくやってた技法とか
    今年に入ってからやたらとテキストを弄る動画ばっかり投稿してた気がします。いろいろ覚えたので備忘録も兼ねてよくやってたやつを紹介していきます。(Aviutlをそれなりに使いこなしてる人には物足りないかも) TA-Track 続きをみる
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221024「今宵、貴方とマトンカレー」
    以前に成城石井があったので初めて入ったことがあった。記念に何か買おうと思ったのだけど、なにを買ったらいいか分からない。そういえば前に哲学者の永井均がここのレトルトカレーをおすすめしていたような…と思って調べたところ、していたのでそれを買った。「これがニーチェだ」を読んだことがあったりする。   レトルト・カレーで私がいちばん好きなのは、 石濱匡雄&ユザーン監修 「ベンガリー・マトンカレー」だ。シンプルな味だが、単純に美味しいと思う。 永井均『独在性の矛は超越論的構成の盾を貫きうるか』発売中 (@hitoshinagai1) February 16, 2021 @hitoshinagai1 レトルト・カレーで私がいちばん好きなのは、 石濱匡雄&ユザーン監修 「ベンガリー・マトンカレー」だ。シンプルな味だが、単純に美味しいと思う。   ちょっとパッケージのフォントが哲学書っぽくないだろうか? ともあれ、時は流れて今日に至る。600円もするレトルトカレーである、勿体なくてずっと取っていた。しかしここ数日で本当に食べるものが家になくなってきたので、コンビニでグレープフルーツサワーを買ってきて一緒に食べた。   (盛りつけが汚かった・触りすぎで嫌になったので食事中はスマホをタイムロッキングコンテナに封印していた、という理由より写真はなし)たぶん価格の大半を占めているのは「マトン」という名の通り羊肉だと思われる、その肉がかなりおいしかった。ちょっとホロホロになっていて、少量ながら脂身が玉ねぎと絡んでいるところなど最高である。   正直無印の350円のカレーと一緒に値段を隠して食べたら分からない説があるのだけど、それでも一般的なレトルトとは違ってそれには戻れない感覚がある。全体的には辛めだけど、マトンを生かしたスパイスの効いたカレーでよかったです。今後人生で何回食べるか分からないマトンカレーを食べられてよかった。   家に食べるものがなくなったという記述のとおりわりと生活が憔悴しており、寒い眠い不規則だで今日は散々だった。カレーを食べたことで少し身体が暖まってきたのだけど、もう午前1時なので早々に寝ようと思う。おやすみなさい。
    nikki_20221023「内輪ネタ」
    動画を投稿したり、しなければならない作業をした。人のブログを読んでいると個人的な想い出、特に独特のルールや内輪ネタは読むぶんには本当に面白いなと思う。実際に私もそういうことが書けないか……となったので書く。   土日は家族で揃って家で夕食をとることが多かったし、いまもそうである。そこではだいたい大皿料理というか、母が豪勢な手料理を作ったりする。たとえばハンバーグ、パスタとパン、ホットプレートで広島風お好み焼きを作るなどなど。話の本筋はその料理ではない。その料理がおいしかったときはリビングにあるソファーに登り、石塚英彦(石ちゃん)がよく用いていた語句「まいうー」を言いながら飛び降りるというものがあった。高さは50cmくらいなので大したものではない。こう表現するとまあ変なのだけど、衝動的においしくて「うまい!」と言いながら飛び跳ねるみたいなものであった。主に私と父が幼いころにやっていた。   同じく幼いころの私は父や母とおでこ同士をぶつける、ということをよくしていた。私から自発的にやっていたものであり、その擬音を称して「ドン」と呼ばれていた。外国人でいうところのハグ的な感じで、父が仕事に行く前とかことあるごとにしていた気がする。親戚が飼っていた犬にもよくしていたのだけど嫌がっており(犬は人間が顔を近づけるのを好まない)、それが原因で今も嫌われている節がある。   家族のあいだでのこういう自分が自発的にしていた変な行動はわりとたくさんあった。一方で学校などの内輪ネタはほぼ思い当たらない。高校のとき遠足でバーベキューをして、熱されたソーセージを呻きながら頬張っていた人が「ソーセージ」と卒業まで呼ばれていたことがある。   あまり思い出したくないし内輪ネタでもないのだけど、小学校六年生のときにわりと学級が荒れていた。音楽の授業は音楽室で行われ、先生に対してちょっとした嫌がらせを集団でしていたことがあった。歌ってください、と言われたときにほぼ誰も歌わないなど。私は異常なほど律儀だったので、誰一人歌わない状況下で歌っていた思い出がある。「遺失物届くん以外で歌ってね」みたいに言われたこともあった。あと明日の授業のはじめに「起立、礼」で立ち上がりながら全員で椅子を倒さないか、という計画がささやかれていたことがあった。それに加担するのが嫌すぎて、真面目に担任の先生へどうすればいいか相談した思い出もある。結局数人しかやらなかった気がする。   私は小学校を卒業するとき、それまでお世話になった先生方に手紙を渡しまくるということをした。その音楽の先生にも渡して、中学の吹奏楽部に入ってから返答が来たことがある。地元の吹奏楽コンクールに出ていた遺失物届くんの姿を見かけた…という書き出しで、音楽を続けてくれていることの感謝が綴られていた。その返答をまた手紙で送ったところ、さらに返答が来た。いまもその二通は大切に保管していて、音楽を続けるひとつのモチベーションにある。いまこの文章を書きながらお気に入りの曲をシャッフルして聴いていたら*1、たまたまそのときの演奏した曲が流れてうれしかった。この手紙はいい思い出である。おやすみなさい。   *1:あなたは過去に「音楽を聴きながら作業はできない」と日記で言っていたのでは?と考えた熱心な方もいるかもしれないが、何十回と聴いた曲に関しては歌詞があろうとも聴きながらある程度の作業はできる。
    nikki_20221022「ゆるふわ樹海ガール」
    起きたのは昼頃だったが、ひとつのものを完成させたり、集まりに参加したり、詩集を読み終えたり、いろいろなことができてよかった。夜にフォロワーの方がスペースをしていたので聴いた。ボカロPの石風呂氏・ひいてはそのバンド活動について3時間ほど語る……という内容でよかった。そこまで語れるほど私は詳しくない。だけど、どのような遍歴を辿って知ったのだろう?メモ的に私と石風呂氏について書いてみる。   私がボカロというものに触れたのは高校生のときだった。そのときに石風呂氏を認識していたか?といえばしていたのだけど、聴いていたのはyoutubeでおすすめに出てきた「ゆるふわ樹海ガール」と「壊れぬハートが欲しいのだ」くらいだったと思う。特に前者は有名だという認識だった。なんとなくコードを押さえてギターをじゃかじゃか弾くことをしていたのだけどネットで調べたらコードも出てくるし、比較的おさえやすい曲だったのでひとりで弾き語ることも多かった。たぶん暗記してコード弾きできるようになった2,3曲目くらいだった気がする。   大学に入ってから「オシャレ大作戦」でネクライトーキーというバンドを知った。そのあとも「こんがらがった!」などでいい曲だな~と思っていたのだけど、ふとしたことでギターが朝日廉氏(石風呂氏の別名義)だと知って驚いた。別にそれつながりというわけでもない?けど、音楽サブスクに入ったことが大きかったので色んなアーティストを聞くようになり、1~2年くらい前から石風呂名義だったりネクライトーキーだったりのアルバム曲を聞いて今に至る。この間ネクライトーキーのライブにはじめて行って知らない曲があったり、なんの曲か分からなくてサビでやっと「きらいな人」なのか~と気づくような感じでやっている。ライブでは君はいなせなガールがよかったです。   氏の曲は励ましてくれる…というか自分の弱さだったりを世界のせいにしつつも少しずつ向き合い、そして乗り越えるとかではなく肯定して生きていくそのままをポップに歌っている、そういう良さがあるねと思っています。眠らずに朝9時にこれを書いているので文章が変になってきた。   10選などおこがましくてできないのだけど「助平コミックス」はピアノアレンジと疾走感に対比される歌詞の馬鹿さ加減が(複数回日記で言及しているけどふざけていることに真摯な作品が好きなので)本当にいいし、「ワンツーハロー」は今年のはじめ頃に何回も聴いていたと思う。スイングしている感じのリズムが好きなのと、歌詞(下記)が存外に明るいわけでもない微妙な距離感というか人とのふれあいみたいのがあっていいなあと思っています。自分の人付き合い観に近いのもあるかもしれません。   今、僕の心さえも 誰も知らずに 見た目や形だけの その表紙を 少しもめくらずに 連れ去るでしょう もし そうでも愛してよ 今、君の心だけ 何も知らずに 見た目や中身やらの その全部に 少しだけ触れながら 笑うでしょう 一緒に帰ろうよ   「ばいばいスーパースター」は概要欄に「終わったり始まったりする歌です。」とあるように、始まることと終わること、その酸いも甘いも全てひっくるめて前へ進んでいくような切実さが好きです。終わることは悲しいけど新しい始まりでもあるし、始まることは希望に満ち溢れているようでも長すぎる道のりがずっと続く絶望でもある、ような   ネクライトーキー名義だとMVが出ているのは軒並み好きだったりしますが、アルバム限定だと「夏の雷鳴」が好きというのはTwitterで数回言及している。2年前の自分に代弁してもらう。   夏の夕方の雨が降ったあとの湿った空気と匂い、切ない気持ちや孤独感、やるせないけど生きていこうとする心情の変化とかが詳細に脳裏に浮かんでくる曲で素晴らしい。たぶんそういう記憶への憧憬もあるし、純粋に綺麗なメロディーが聴いているだけで沁みるのだよなあ。ネクライトーキーはちょっとずつ聴いていってます。 日記_2021/3/12「アニメを見たりした1日だった」|遺失物届|note   眠いので唐突に終わる。おやすみなさい。
  • しゃけ

    三度目の正直なるか!?漢検1級R4-2反省と感想【後編・ウラ面】
    この記事は後編です。初めての方は前編からご覧ください。 続きをみる
  • こけし

    優越感
    秋になると風呂が一層気持ちいい。 寒くなるとお湯が冷めやすく、すぐにぬるま湯になる。 続きをみる

2022-10-23

  • しゃけ

    三度目の正直なるか!?漢検R4-2反省と感想【前編・オモテ面】
    令和4年度 第2回の日本漢字能力検定が終了しました。 自分にとって3回目の挑戦となる漢検1級。現在の戦績は、1回目のR3-3で91点、2回目のR4-1で140点となっております。 (一)読み 22〜24点 続きをみる
  • ニコメド総研 : [26K]

    『VOCALIFE EX祭』に出演しました #ボカライフ
    VOCALIFE EX祭、お疲れ様でした。
  • フラヂル

    無題
    恒心より伝わる秘儀…の受け売り VoiceTextホーム デモンストレーションreadspeaker.jp 続きをみる
  • ておつく

    AIを使ってオズワルドの新作漫才を作らせてみる
    こんにちは AIのべりすとのプレミアムプランに加入したので試しに漫才の台本を作らせてみる事にしました (AIのべりすと初心者につき見よう見まねです) 続きをみる

2022-10-22

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221021「(語彙力)」
    難しい言葉が歌詞にたくさん出てくると語彙力が高いと評価する人々 October 18, 2022   @arudanshi 難しい言葉が歌詞にたくさん出てくると語彙力が高いと評価する人々   数日前にこんなツイートをしていたのだけど、ボカロのコメント欄などで言われている「語彙力」という言葉に感じる自分の違和感というものがある。椎乃味醂氏とかツミキ氏あたりがパッと思いつくところで、語彙力云々言われてるけど別にそうでもないと思う。   youtu.be   youtu.be これは彼らがつまらないという批判ではない。そもそも語彙力とは何か、という話になったとき、純粋に用いる語句の多さ・普段使わない言葉を使っているのが語彙力ならば確かにこれらの楽曲の語彙力はあることになるだろう。しかし単に難しい言葉や多様な言葉を用いればそれでいいのか、というとそうでもないと私は考える。ここがズレを感じる箇所なのだと思う。   実際に「語彙力」とweblio辞書で調べると以下のように出てくる。たくさんの語句を知っているだけでなく、どれだけ言葉を使いこなせるかも意味しているという。知っている言葉を適切に使いこなすことも語彙力の一部である。   語彙力(ごいりょく)とは、「どれだけ多くの言葉を知っているか」および「どれだけ言葉を使いこなせるか」に関する能力、を意味する表現。単語の知識ならびに運用能力。主に「語彙力がある」「語彙力が低い」「語彙力を上げたい」「語彙力アップ」といった言い回しで用いられる。   しかし最初に述べた「語彙力」の用法は単に難しい言葉を多用していることの形容でしかないと感じる。結局は難しい言葉をたくさん使っているのがもてはやされる現状に対する嫌さ、という過去に述べたことの反復にはなる。安易な言葉で心に響く方が好きである。   note.com   さらに、そこにある「うまく使いこなせているか」は、実際に歌詞の語る意味を理解しないと測れない。では、歌詞の意味とその語句の使用方法まで吟味して語彙力を称賛している人はどのくらいいるだろうか。単に難しい言葉に大して考えることを諦めて、「語彙力」と手放しに褒めているのではと思ったりする。   ツミキ氏や椎乃味醂氏は語彙力があるというよりも、自分の伝えたいことた世界観の演出に合わせた言葉の使い方・表記方法がしっかりと確立しているといったほうがしっくりくる。単に語彙力という単語への逆張りかもしれないけど。   特に後者の椎乃味醂氏についてはわりと哲学者の思想が引き合いに出されるのだけど、それらは単に氏の伝えたいことを最も直接的に伝えようとした結果がその思想や著書の文言の引用になったのであってそれらを「語彙力」と評するのは安直だと感じる。かくいう私もその思想についてよく分かっていないのだけど、下記なんかはそれっぽいことが解説してあった   note.com   一方でもうひとつ頻繁にみられる語彙力の用法として「ーがなくて…」や、さらに略された果てには「(語彙力)」という表記のみでそれがないことを表していたりする。これは「どれだけ多くの言葉を知っているか」および「どれだけ言葉を使いこなせるか」という文脈に沿った使い方だと思う。ただ謙遜の文化が苦手な私にとってはやはり好かない常套句だし、単に自分の表現が言葉足らずで何かを傷つけたりしたときのための予防線になっている現状も納得はできない。おやすみなさい。

2022-10-21

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221020「シャッフルして出た曲について書く その3」
    発表をして、帰ってからしていなかった家事を3時間くらいかけていろいろやった。そのまま早く寝ようとしたが、Reaper(DAW)を導入してさわっていたらとても楽しかったので朝までやってしまった。   飽きるまでシャッフルして書き続けます。 isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   電音部 大賀ルキア「NANAIRO STAGE」(CV:星川サラ) open.spotify.com 電音部、物語を知らないので読む必要があると思いながら先延ばしにしている。   Wake U, Girls!「少女交響曲」 open.spotify.com アニメをまったく知らないのに田中秀和氏作曲つながりだけで聴いてしまいすみません。重厚なストリングスだ!と思えばBメロあたりから一気に可愛くキャッチーになっていったり、Cメロあとの解放感が好きです。   クリープハイプ「イノチミジカシコイセヨオトメ」 open.spotify.com 高校のときにベストアルバムだけ聴いていました。歌詞だとか最後の歌い方など短くもクリープハイプらしい印象がある。コードが単純な循環コードかつ気持ちよく歌えるので、カラオケだったり弾き語ったりでたまに歌います。   maguro「音楽1 - Long ver」 open.spotify.com 音数が少なめだけど用いられている音が気持ちよい。   メトロミュー「めろめろグルーヴ」 open.spotify.com これも808のカウベル?など声と音がふわふわして気持ちよくていい。   Eve「お気に召すまま」 open.spotify.com 高校のときにリリースされてたくさん聴いていた。映画のエンディング感が強すぎるのでこれ流すとどこでもエンドロールが流れる感じになる。   Cymbals 米山美弥子「Mach 0.8.」 open.spotify.com これは何のジャンルに該当するのか気になる。   R Sound Design「帝国少女」 open.spotify.com いま思うとこのタイトルから連想される曲調とかなり違う印象がある。いまも医者やりながらボカロも出しているR氏すごい   サカナクション「新宝島」 open.spotify.com 知らない人とカラオケに行ってもとりあえず歌っておけばなんとかなりそうな曲だと思っています。   TEMPLIME, 星宮とと「ネオンライト -Electric Band Ver.」 open.spotify.com 原曲のバキバキのドラムやリリースカットピアノもいいけど、このアレンジもいい。特殊EDみがある。   日向美ビタースイーツ♪「恋とキングコング」 open.spotify.com 渋谷系に興味があるので頭からベストアルバムを聴いているところ。ストーリー性のある歌詞いい。   星野源「Hello Song」 open.spotify.com まだ流行病などなかったころにオリンピックを志して書かれていた(と記憶している)のでいま聴くとちょっと悲しいところもあるけど本当に好きです。MVとか出たら一気に流行りそうだと思っている。ストリングスとかピアノのアコースティックっぽいところで「Crazy Crazy」あたりを想起する。   さよならポニーテール「約束、おぼえてる?」 open.spotify.com 正直にシャッフルして出たものを書いているので、こういうアルバムのinterlude的な曲もでてくる。短いけど、断片的な台詞と曲の相性が本当によくてすきです。   水曜日のカンパネラ「メロス」 open.spotify.com メロスが馬だったらみたいな発想は突飛なのだけど、曲はかっこいいのがこの人たちらしくて本当にいい。(これは比較的真面目な歌詞ですが)くだらないテーマを真剣にやる営みが好きというところでは音madも同じだったりする。競馬モチーフなのでウマ娘と合わせてなにか作る人がでてきてほしい。ウマ娘無知だけど見ます。   さよならポニーテール「ナタリー」 open.spotify.com 名曲すぎ。アーティストが被ったのでやめます。おやすみなさい。
    nikki_20221019「下書き その1」
    Twitterの下書きを少し改稿して供養します。いちどTwitterには流したのですが、日記に書いた方がいいなと思うのでそうします。まあ日記自体すべてTwitterでつぶやくには長すぎるものを書いているので巨大な下書きではあるし、そのネタをここで一気に消費するのは今後的にどうかなというところもあるけど、変に勿体ぶるのもよくないのでまあいきましょう。       リズムに合わせて女の子が左右反転したりしている動画   配信流しながら作業する人が多いからvtuberが流行ったり、作業通話みたいなものも流行っている それにより音楽や音声を聴きながら作業したりする並行して物を進めるのが無理な自分は少数派だったのかも、と浮き彫りになる感覚があり 少し悲しくなることがある 同じくVTuberを巡る評論みたいなのは気になるのだけど、配信きいたり通話しながら作業するのができないのであまり追えないところに難点がある   オタクが珍奇の目に晒されず一億総オタク社会となった今、いかにコンテンツを多く見て自分らしさを生み出すか躍起になっている人が多い   酒クズイキリは嫌いだけど、その人よりもそういうことで承認欲求を満たさないとやっていけないような環境のほうが怖くなってきたかも   はじめて乗る電車で寝ていたら次の駅で降りるんですよね?みたいに知らない人から言われて何でわかったんだ、みたいになってはじまるミステリありそう その旅先でその人と事件を解決する旅情ミステリ   粗品氏は競馬と借金について取り返しのつかないところまで行ってエンターテインメントととして消費していた人々を後悔させて欲しい   ファンタジーだとは分かってるけど映画けいおんで高校3年のみんなが自由旅行で無事ロンドンに行って帰って来れたのすごいなと思っている女子高生が単独で海外旅行するのって危険なイメージある   つまり可否と仮の子の院試の真意 残り香と光待つ つまりかひとかりのこのいんしのしんいのこりかとひかりまつ 意味が分からなすぎるので呟かなかった回文   脳科学分野の人ってどうやっても哲学のことは考えざるを得ないのだろうなと思う   自分が読んだり見たり聞いたりしたことが作品に反映されて個性になっていたらいいのだけど、いまのところ作ることに必死で俗っぽいものしかできてない 絵の具の使い方や手法の理解で頭がいっぱいで描きたい絵が描けないみたいな   自分って誰かを傷つけたり傷つけられることを回避しようとして中立かどっちづかずの立場でいることが多い   間違えてベースのところにドラムのmidiを打ち込んでしまい、でもそれで再生するとなんかよくて「そうかジャズっぽい曲にするにはベースを激しく動かせばいいんだな」と気づけたことがあり、誤操作が創作の手掛かりになるのはあると思う   ⇈このツイートを見て思ったこと。 面白い音のアイデアがあまりにも打ちミスや再生ミスから生まれすぎておりもはやミスに生かされている感すらあるので意図的に誤操作を誘発する仕組みが必要かもしれない February 7, 2022   @2r96 面白い音のアイデアがあまりにも打ちミスや再生ミスから生まれすぎておりもはやミスに生かされている感すらあるので意図的に誤操作を誘発する仕組みが必要かもしれない   vtuberへの中傷は名誉毀損にあたるかについての議論、訴えている側がもともと好きだったので勝ってほしい気持ちはあるけど、これが認められると面倒になりそうなのもわかる   好きとは別にして、n-buna「白ゆき」、さよならポニーテール「新世界交響楽」、スタァライト九九組「私たちはもう舞台の上」あたりは曲を作ったりするうえで越えられない理想としてあるかもしれない。   公式アカウントにリプライする人を全員ブロックするツールがあると知ったのですが、公式アカウントにリプライする人が許せない人は、どのような点が許せないか知りたいです(言い方が変ですが、どうしてそんなツールがあるのか気になったので)         おやすみなさい。
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年10月-③】わんぱくダック1週間
    2018年?ごろに切り抜いたクマがあったので貼っときます。 木下ひなたちゃんに抱かれてた子熊です。 クマ、好きだな。蟹とクマとシロクマとペンギンと犬と猫が好きです。 10/15 AE修行が始まった。 Aviutlとは勝手が違う~~~~!!わかんないわかんない 分かった 10/16 分からんかった 今日は昼過ぎまで寝てたし、起きてからもずっと動画触ってた AEのチュートリアルとしてとりあえず出来ることをやってみようと思って触ってるけど、こりゃ慣れるのに時間かかりまっせ~ほんま まずレイヤーがAviutlと上下逆だし、タイムラインの拡大縮小とか移動とかインジケーターの挙動も違うし、キーフレームが難しい!!慣れると中間点より楽とは言いますが…… 頑張るぞ! 10/17 勝手を掴みました いや、分からんわ 10/18 映像パワーレインボー 10/19 Tweetdeckの挙動がおかしくなっちゃった! なんか複数管理してるアカウントのTLを取得できなくなるしサーチ用のColumnが動かねえしでもう、どうでもいいわ♂ってなって普段遣いしてるアカウントのTLとMention以外全部消した。 今まで動画IDを纏めてエゴサできるやつで表示結果をリアルタイムで見てたんだけど (NicoEgoSearch ←これ) これの検索結果も全部消して、反応を気にしない生活になった。 すると…? 結果:健康になる(ワザップ)   いかがでしたか? いや反応が気になる性分なので多分たまには見るけど、毎日朝起きて反応チェックして夜寝る前にチェックして…みたいなことやって何も反応無いのに何度も見ちゃうやつアレ完全に時間の無駄なので、スパっとやめられて良かったです。 ―――――――――――― ロトブラシ面白!なんだこれ!こんなの許されてええんか!? Runwayより遥かに楽だ…触る前は「なんか便利に抜けるやつ」くらいの認識だったけどこれ完全にその通りでした。超便利~~!! ―――――――――――― 動画完成しました。 デジタルナンジャモ デジタルナンジャモ 完成した感想なんですけど…ひとまず俺頑張った!って気持ちに対して、「AE使って、これ?」みたいな気持ちがあって、いやそりゃもうチュートリアルみたいなもんだしな~~~~って思ってはいるんですけど、つ~かこれからっしょ!のやつなんですけど、他にやりたいこと優先してとりあえず形にした感じなのでまだまだ俺やれるよ!って思ってます、応援してくださいよホントに 殺しますよ 10/20 ひたすら眠くて気絶しながら仕事してた 帰ってきて無茶苦茶に体動かして、いっぱいメシ食って、男子小学生みたいな生活だこれ 10/21 VC版クリスタルでカモネギ捕まえるために朝起きてすぐ捕獲出来るように3DSを枕元に置いて寝てたんですけど(カモネギは朝と昼しか出てこないため)、しっかり忘れて出勤してそのまま夜になっちゃいました。おいアホ!(おはようの逆再生) 空を飛ぶ要員がいなさすぎる、ジョウト地方 ズバット族 / ポッポ族 / ホーホー族 / ネイティ……って感じなんですけど、ズバットはもういろんなシリーズで旅パに入れすぎて流石にもうね!って感じなのと(別に何回でもクロバット採用すればいいのでは?(←うるせ~!アホ!ちんぽこチンチンのハゲタコウンコ(ごめん(いいよw))))、ポッポとホーホーは旅で長く使うにはパワー不足感が否めないのと、ネイティ族はデータ消える前に採用してたけどサイキネ習得まで長過ぎてやってらんねぇ!ってなったんですよね。 その点カモネギはどうですか。いや対して変わらんな…… というか旅でカモネギを選ぶその逆張りっぽさに惹かれてる節がありますね。 前述のネイティオもそうだし、王道から外れたプレイをしたがってる。 タンバジム終わった直後だけど旅パも今オーダイル / グランブル / キマワリとかだぜ。たまんね~な、たまんね~よ(桃城武) ど~ん!(桃城武)   ど~~~~ん

2022-10-20

  • kaikityouの日記

    プロ野球選手って実はあんまり夢ない?と思った話
    今日はドラフト会議だったらしい。 BPLのおかげでプロスポーツ界隈への興味がほんのちょっと高まってる。   今までプロ野球の選手について全然知らなかったので調べてみたのだが、新人選手の年俸は1500万円と決まっているらしい。2軍以下だともっと低い。 1500万円だと累進課税による所得税は33%となり、これは495万円にあたる。この時点で1005万円。 さらにここから住民税10%、150万円分が引かれる。1005-150で855万円。 855万円を12ヶ月で割ると71.25万円。   プロ野球選手になる為にはそれこそ他の全てを投げ打つような努力をする必要があると思うのだが、それで月収71.25万は少し夢がないような気がしてしまった。 もちろん年俸は活躍に応じて増えていくものだし、年俸とは別に契約料、他の仕事による収入も発生するので月収71.25万はかなり極端な例だと思う。   でもプロ野球の世界には多くの強者がいて、その中で目立てる選手ってどれぐらいいるんだろう…?みたいなことは考えちゃう。 しかも実力的に追いつけなくなれば職を失うことだってある訳で。リスクの高さに対して安全マージンがあまりないような気がしてしまう。転職も中々難しそうに思える。   多分そんなこと考える人は勝負の世界には向いてないのであろうが。
  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.49 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 まだ生きています。Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な書記体系で「Wikipedia」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 楔形文字の大幅追加 古代中国に存在していたタングート族の言語「西夏語」を表記する西夏文字をいくつか追加。更に、西夏文字の部首もいくつか追加。  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリスト↓ 文字 文字の説明 元となった作品 版権元 著作権情報  ウマ娘の「馬」 ウマ娘 プリティーダービー Cygames 公式二次創作ガイドラインに従う 当然だが商用利…

2022-10-19

  • ニコメド総研 : [26K]

    インターネット人は衝突を忌避し過ぎていないか?という話
    こんな怪しい自己啓発セミナーみたいな記事を書くのめっちゃ嫌なんですけど、それでも書きたい気持ちが上回ってしまったのでメモとして残しておきます。この記事を一言で言うとお互い思っていることを正直に喋った方が結果的に上手くいくことが多いんじゃないか…?です。ただこの一文じゃ色々とまとめきれないしアレコレ考えていたら文字の分量が膨れ上がってしまったので記事に起こした、といういきさつです。
  • 音MADとポケモンと私

    週記#29 10月2週
    サーモンラン、ついにでんせつのアルバイターになれた。 やったああああああああああああああああああああ #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/HHwsCirEEv — nkaoobt (@nkaoobt) 2022年10月14日 上振れじゃないといいな〜 でんせつまで行ったはいいけど次の目標がカンストじゃ遠すぎるし「たつじんに落ちない」を目標にするとそもそもやらなくなりそうなので困ってたんですけど、各ステージごとに200刻みでバッジがあるらしい。良かった。 あとはウデマエをSまで上げたら心置きなくパルデア地方に旅立てる。頑張ります。   漫画を買った。 楽天ブックスでラーメン赤猫買ったらクーポン貰ったから勢いで前から欲しかったウィッチウォッチも買っちゃった pic.twitter.com/mk1NO14dVe — nkaoobt (@nkaoobt) 2022年10月12日 まだ読めてないんですけど。両方面白いのでおすすめです。 ラーメン赤猫はジャンプラなので初回無料です。最近インディーズ連載から通常連載に上がったんですけど、インディーズ時代の話は何回でも無料らしいです。おすすめです。   ヒロアカ無料公開第2弾を読んだ。更新が遅すぎるせいでこの記事を書いてる頃にはもう第3弾の公開終了が近づいてきてるんですが... エンデヴァーがピンチなところで止まってます。 つゆちゃんとヤオモモが好きなので裏切ったり死んだりしないで欲しい。 というかクラスメイトは全員味方で生きてて欲しい。よろしくお願いします。 結構出てきてた人が死んだので怖いです。特に爆豪が死にそうなので不安です。 カラーの轟焦凍を見たんですけど、勝手に髪色を青と白だと思ってたから赤くてビックリした。個性考えたらそりゃ紅白なんですけど、逆になんで青だと思ってたんだろう。何かの誰かとごっちゃになってる?   更新遅くていつのこと書いてるのかぐちゃぐちゃになって来てるので次はちゃんと日曜更新に戻します。

2022-10-18

  • 9つのサボテンが喋った

    手書き日報(消しゴム禁止)「歯痛再来」 2022.10.18
    手書き日報(消しゴム禁止)「歯痛再来」 2022.10.18 - 9つのサボテンが喋った
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221018「とろ〜り3種のチーズ牛丼メガ盛り1020円の問題」
    夢を見た。映画を見にショッピングモールに入ると大きめのマシュマロを渡され「モールの好きなところに置いてください、私たちにそれを見つけられたら負けです」と言われる。映画を見ていると途中でとつぜん客席で口論がはじまり、騒然となる。その騒ぎの本人を見ると映画に出ている声優と私が小中と同級生だった女の子だった。映画は途中で中断となり、嫌な気持ちで帰路に着いた。明るい陽が射す中で寝たからか分からないが、目覚めもあまり気持ちよくなかった。   外出して帰りにすき家で牛丼を食べた。15時くらいに起きて20時に食べたので昼ごはんのようなものである。帰ってから今、日記を書いている。ただその牛丼にはひとつの目論見があった。メガ盛りを注文することで満腹にして、帰ってから正常な時間に眠ろうというものだった。しかし、メガ盛りは思ったよりも多くなかった。私がいちばん馴染みのある牛丼屋は松屋だが、そこの特盛くらいのサイズ感に思えた。   ここで私は「牛丼が値上がりしたので、すき家は特盛をメガ盛りということにしてサイズ感を調整した」説を考えた。試しに松屋のメニューを見てみる。   今回頼んだすき家のチーズ牛丼特盛は1020円だった。普通の牛丼のメガ盛は850円。試しに松屋の特盛牛めしの値段を調べると680円である。ちなみにキムチ+チーズのキムチーズ牛めし特盛は890円。同じサイズ感なら松屋のほうがお得だということになる。それともやはりメガ盛のほうが松屋の特盛より多いのだろうか。     調べてみるとメガ盛りは肉の割合が多いらしい。これを見て納得した。確かに肉の割合は普通のよりも多かったし、だから高めだけどご飯の量は普通。ゆえに松屋の特盛と同じように感じたのかもしれない。   牛丼で1020円が高いのは確かで、損した気分もあったけどここ最近家では食べていないジャンキーな味だったのでよかったことにする。ちなみにキング盛りもあるらしいのでいつか挑戦したい。おやすみなさい。
  • こち横

    ホアロックの担当詳細
    先日、エゴロック×Z会の音MAD合作を投稿いたしました。 ニコニコ動画の方がわずか二日で2万再生を超えており、本当にありがたいです。 この記事はその動画の担当パート詳細と制作にあたった経緯等の解説になります。 https://www.nicovideo.jp/watch/sm41241760 続きをみる

2022-10-17

  • 荒波に注意

    全部あなたにあげるね
    サブ垢でにいろうちゃんを迎えすぐリセットされた螺旋へGOちなみにガチャ更新前に育成素材集めきるくらい準備してたのに肝心のコレイを20lvで放置してて草2水2編成つくれなかった自分、草いいっすかゆうべコレイchangも最低限仕上げたので、存分に豊穣パーティーをたのしめていますまあそれは置いといて、まず忍フィッシュルと組んで超開花PTつくってみましたが、どう考えてもサンゴノミヤサマやタルタルの方が良いのを除けば悪くない構成
  • 遺失物取扱所

    nikki_20221017「勉学半島」
    当たり前なのだけど、その日の閉店時間が近づいたスーパーに行くと割引された総菜が食べられることにいまさら気づいた。40%引きだったので、オムライスとチキン南蛮の弁当を買って食べた。十分においしかった。   【半額】超時空飯店 娘々/夢月ロア【弁当】 - YouTube     私が好きであるyoutuberににじさんじの夢月ロアさんという方がいて、日記でも複数回言及している。彼女が配信でよく話していたものとして「半額弁当」というものがあった。好きでよく食べているという。それってこれのことだったんだなあと腑に落ちる感覚があった。別にいままでコンビニや外食ばかりで知りませんでしたわ!というようなわけでもなく、ふつうに自炊メインでやっており閉店間際にスーパーに行くことがないので気づかなかったということだ。だいたい私がスーパーに行くのは真昼か、ド深夜の24時間営業しているところであり、夕方~閉店にかけては混んでいる印象があるので行っていない。しかし閉店数時間前の20時などはそこまで混んでいなかった。これは発見だったので、今後も有効活用していきたい。   彼女が休止してからほぼ2年経っており、いままでの時間で余裕ですべての配信とか見れたのだろうなと思う。しかし見ることはできていなくて、それはつらいとかではなく単に長時間の配信を聞く習慣が私にないからである。現に活動しているときもずっと見ていたわけではなくて、1か月に1回くらい配信しているのをちょっと開いて閉じるくらいだった。Twitterは常に追っていた。でもやはり好きだなあという自覚だけあって、ときどきこうして思い出している。亡くなった人のような扱いだがきっと彼女を待っている人は多くて、その誰かが思い出すことで繋がっていく感じはよいなと思ったりしている。おやすみなさい。
    nikki_20221016「冷凍もやし」
    この日は日曜で図書館に行こうとしたけど起きたら17時くらいだったので断念した。そのまま朝まで起き、2週間前に冷凍したカット野菜で焼きそばみたいなのを作った。不味すぎてえづいてしまった。   冷凍したもやしやカット野菜ってどうやってもおいしくならない。自分で切って冷凍したにんじんなどの野菜は大丈夫なのだけど、市販のもやし含むカット野菜はなぜか駄目である。袋ごとぶちこんで冷凍すればいいと親からも言われており、インターネットでもそんな感じの情報を見たので実行しているけど、嘘だと思う。かといって、ちゃんと洗ってから冷凍するみたいなことも面倒でできない。まあ多少高めのもやしだとうまくいくこともある気がするけど、たいていは酸っぱくなる。なんというかウリ科の野菜の味がしておいしくない。今回は業務スーパーのものということもあったのと、生活リズムなどのコンディションがあったのか本当にだめで、えづきまくって半分くらい捨てた。自分がつくったものでえづいたのはこのとき以来だろう。   note.com   口内炎も痛いのに大しておいしくないものを食べねばならず、ブランクスープルームみたいな感じになっていた。テレビをつけたら芸能人がおいしそうにグルメを食べていたので惨めな気持ちになった。本当に。たぶんここ数か月で最低値の心情を更新していたなと思う。そのまま気絶するように眠った。それでも食べたものは腹の中でエネルギー源となるわけで、その力で一日中過ごした。おやすみなさい。
    nikki_20221015「無題」
    この日は午後からずっと予定があって拘束されていた。おかげで土曜なのに金曜のような感覚であって寂しかった。ずっと生活リズムは狂ったままで、自動車学校に最後に行ってから2週間経とうとしている。もう2週間経った感覚がなくて、時間があっと言う間に過ぎていることを実感している。目下しないといけないことができないままで、お米がなくなったけど買いに行く時間もなかったりしてうわ~~という感じだった。おやすみなさい。
  • 9つのサボテンが喋った

    手書き日報「構造への所感」 2022.10.17
    手書き日報「構造への所感」 2022.10.17 - 9つのサボテンが喋った
    忘れてた日報 2022.08.08~2022.08.12
    下書きを見返していたら8月の日記が残っていたのでいま公開します。忘れてた。   2022.08.08  マトリックスを見ました、映画館で。おもしれー!午前十時の映画祭で今週から3週連続マトリックス3部作を上演しており、私は今までマトリックスを見たことが無かったので良い機会だなと思ってチケットを購入。イオンシネマは今も座席の間引き販売をやっており余裕があって良かったです。  攻殻機動隊との関連がよく語られるけど、意識がダイブする構造もそうだけどあのプラグのビジュアルがそのまんまなんですね。マトリックスおよびキアヌのファンである所の母に押井版草薙素子のビジュアルを見せたら「そのままじゃん!」と言っていた。  1999年の映画だけど別に古いとも感じず(私に古いものを良しとする趣味があることも影響しているだろうが)、デザインはやっぱりカッコ良いしエージェント・スミスかっけ~……トリニティーかわい~……って感じで良かったです。いつ出てくるのかと期待していたエージェントがいっぱい出てくるやつはリローデッドだということを劇場を出た後に知った。来週も見るぞ!  8 1/2を見たよ。明らかにマトリックスと同じ日に見る映画じゃない!よく分からなくてつらい!解説を読んだら分かるとかでもなく、おれの精神がフェリーニに追いついてない。稚拙な感性かもしれないが、おれは男女が浮気で諍いを起こす話がマジで下らなく見えてしまうので、途中からムカついちゃって駄目だった。  こういう映画ってムカついたら終わるので、普通に視聴体験としては失敗してしまったな。8 1/2も午前十時の映画祭でやるみたいだし見に行ってみようかな。今は全然分からないけど、不思議と二度目の視聴を考えるような映画なので何かあるのだろうな。  キモオタの感想としては、主人公の妻のイルザのビジュが炸裂してて良かったです……。メガネ煙草ショート、現…

2022-10-15

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221014「ここ2日のオモコロチャンネル雑感」
    14、15と更新されたオモコロチャンネルの動画が2つともよかったので、感想を書いてみる。あくまで自分が比較的好みということであり、はじめて見る人におすすめとかではない。たぶんどの動画から見ても楽しいとは思います。 41歳の男がスケボーに挑戦……何も起きないはずがなく…… youtu.be   スケボーなどを滑ることのできる施設に赴いて原宿氏がスケボーを滑ろうとする回。外ロケの時点でかなりうれしい。広い空間でメンバーが体を動かしている姿自体が新鮮だからだ。別に彼らに対して萌えとか尊いみたいな感情はなくて、ただなんとなく30~40歳くらいの人がわちゃわちゃしているのを見ると安心するという感覚がある。   動画の内容に戻ると、ほかのメンバーも遊具に乗るのでいい。永田氏がARuFa氏に迫っていってバランスを崩すところ楽しそうでいいし、恐山氏のキャラクター選択画面が面白い。実際ためらいなくスケボーに乗れている点で原宿氏は成長しているという結果を残しつつ、最終的に転倒してオチがつくのもよい。背中から転ぶのは危なかったなという思いもありつつ、すかさず駆け寄るカメラマンとメンバーの対応力も流石だと思う。外ロケという点がかなり自分のなかでの高評価につながっている。         ダルい商品名のメシ「ダルメシ」をクルエラたちが食べるわよ!? youtu.be   筆者も存じていなかったが、クルエラとはディズニーの映画「101匹わんちゃん」の悪役らしい。ダルメシアンを捕まえて毛皮を服にしようとする人だという。それに扮したメンバーが「名前がダルいメシ」=「ダルメシアン」を食べるという企画である。   永田氏の「恥ずかしくないんか!」がとてもよい。ダルい名前のメシを小馬鹿にする企画である。つまり名前に乗せられて「考えた人すごいわ」などと商品名を発言すると、商品側のユーモアに同調して一緒に滑ってしまうことになる。そこで「恥ずかしくないんか!」と永田氏がメンバーへ言いよるのは正しい反応なのだけど、「怒られるの?」という空気になるのがいい。   馬鹿にしているユーモアに同調して滑ることは恥ずべきことだが、この企画では「馬鹿にしている」ということはあまりはっきりと明示されない。当然、やりすぎるとよくないからだ。ゆえに「恥ずかしくないんか!」自体に対する反応も「そうだそうだ!」とはならず、なんとなく戸惑って「怒られるの?」と微妙な空気になる。こういう手探りの状態というか、暗黙の了解とされている茶番が一瞬崩れる感じが好きである。同様の理由でウソ激辛王やコメンテーター王、ウソでっせTVも好き。 nikki_20220721「オモコロチャンネルの好きな回 その1」 - 遺失物取扱所   この茶番からのズレと手探りの空気、大声と食レポという好きな要素が詰まっているため非常に好みである。最終的に自分たちのネーミングや行動もまた「ダルい」ものだと悟って終わるというオチのつけかたもよかった。細かいところだとARuFa氏が「考えた人すごいわ」と言うときに眉をひそめて表情を演出するところや、恐山氏の小声での「たまらん」もよかったですね   おやすみなさい。
    nikki_20221013「コンビニでよく買うもの」
    すべきことをした。1週間後くらいに発表をせなばならず、その予行演習みたいなのがあったのだけど1割くらいの進捗でやった。何も言われなかったが、ただするべきことの山積が明らかになっていまも追われている。   家に帰るまでの帰路で、お腹が空いたのを我慢できないことがある。あるいは正午に起きて急いで外出し、夜まで何も食べなかった帰り道がある。そういうとき、私はついコンビニでおにぎりだったりパンを1つ買って食べてしまう。そういうときに重視するのはコスパで、100円くらいでいい感じに多いものを選ぶ。冒険はしない。パンならメロンパン、パンケーキ、あったら三角蒸しパンがいちばん効率がよいと思っている。ただし歩きながら食べるのには向かない。おにぎりはなるべく手に触れたくないので、袋に入っている俵型?のものをよく買う。いちばんは和風ツナマヨネーズであり、どのコンビニでもだいたいある。前にちょっと低評価がついたことで話題になっていたけど、件の番組も見てないので何が悪いのかよく分からない。あとはあったらチャーハンおにぎりとかだろうか。眠いので特にオチもないです。おやすみなさい。
    nikki_20221012「吹き出しの役割」
    何もしなかった。起きたら夕方でぐだぐだしていたと思う。次の日までに用意しなければならない資料みたいなものがあったのだけど、明け方になるまでやる気が出じ、本当に雑なものになってしまった。   本を読み終えることがまったくといいほどできておらず焦っている。理由は忙しいこともあるが、空いている時間をスマホでSNS徘徊に費やしてしまう、という点もたぶんにある。そういうときはわりと読むのが苦行とか義務になっているときなのだろうけど、一度読んでみると面白かったりするので分からない。   漫画も積んでいて、最近は「漫画は吹き出しがあるから誰か喋っているか分かりやすいのだ」と分かった。小説はそういうものが無い。ゆえに「誰が喋っているか」を明確にするため口調に特徴を持たせたりすることがしばしある。でも漫画は吹き出しがあるため、そういう工夫がいらない。最悪すべてのキャラクターが同じ口調でしゃべっても支障はないだろう。ただ、キャラ付けのためにも口調は重要になる。つまり漫画における口調はキャラ付けの側面が強いのかもしれないと考えていた。おやすみなさい。
    nikki_20221011「口内炎と金木犀」
    この日は火曜日で、その曜日に予定されていたことをこなした。ここから14日金曜まで続けて日記をいま(16日の早朝)から書くのだけど、ひたすらに不規則な1週間だった。わりと9月末くらいは朝起きて夜寝ることができていたのだけど、10月第1週くらいからだんだんと崩れ始めてこの1週間で最低値に達した。   とはいえ予定はある。そのまま続けてリズムを一周させるみたいなことはできなくて、3時間睡眠とかでギリギリ乗り切った結果、口内炎ができた。ひとつしかないにも関わらず口を動かすのもつらい。半年に2,3回あるレベルのもので、いまを過ぎればまたしばらく苛まれることもないのだ……と言い聞かせている。むしろこのような生活をしていてそれくらいの頻度でしか悩まされないのをありがたく思う。   いまは金木犀の季節であるのだけど、外にでることも少なかったりでまだあのかおりを体験していなかった。家の庭にあったりでわりと私にはポピュラーかつ好きなにおいなのだけど、実家を離れると路傍で香って来ることが貴重になる。今年はたくさん植えていてよく通る家が工事しており、シンナーの匂いがほとんどで残念だった。しかしきょう(16日)、少し歩いているとたくさん植えてある別の家を発見した。途端に風が吹き抜けて100%のかおりを味わうことができてうれしかった。あれはふわりと香るからいいのであって、香水とかだと甘すぎてきつそうな気もするけどどうなのか分からない。おやすみなさい。

2022-10-14

  • 大腸菌デリバリーサービス

    深夜徘徊1-2
    うんちサウンドをひらく
    深夜徘徊1-1
    うんちサウンドをひらく
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年10月-②】ムキムキ1週間
    これは、「アップスケーリングしたがってん寿司」ですね。 それではいってみましょう、真空ジェシカのッ 10/8 無晒しイベ用の動画考えてたら1日が終わった 10/9 ピザ食った 晒しイベ用の動画考えてたら1日が終わった 10/10 思いついた 完成した   VC版クリスタルのデータが消えた…なんで…? 原因不明だ…ずっと世界樹スリープ状態で放置してたのが良くなかったんかな~ GBで遊んでた頃はよくデータ消滅したけど3DSで消えるのはショックですね… とりあえず最初からスタート セレビィ捕まえた時点で即移送すべきだったな~~~~チキショ~~~~ そういえばポケモンのデータが飛んで最初からやり直すのって久々だな。 お下がりで遊んでた青はそもそもセーブして再起動したらデータ飛んでたし、初めて自分でしっかり進めてその上でリセットせざるを得なかったのリーフグリーンが最初だったかな。なんかポケセンの2階でセーブして再起動したらチャンピオンリーグのデカい門とか混ざってる変なマップに入ってんの。どうしても戻れないからデータリセットしたんだけど、最初に選ぶポケモンをゼニガメにするはずが兄弟が勝手にヒトカゲを選んだせいでキレながら始めた覚えがある。当時はヒトカゲ使うの嫌すぎて1番道路のポッポだけ育て続けてたな…今は普通にリザードンも好きです。 新しく始めたクリスタルではワニノコを選びました。 俺はもうジョウトの旅でワニノコ以外選べない。 10/11 寒すぎ 色々インスピレーションが働く1日だったのでとりあえず手をよく動かした 10/12 寒すぎ 10/13 寒すぎ リングフィット継続中。 どう頑張っても1日50~90kcalくらいでもう無理だ~ってなるので無理せずそこでやめてるけど、このほどほどに止めておくの大事ですね…多分これ以上やったれムンムンかましたらぁ!ってやってたら途中でリタイアしてるので、まず継続することを目標にします。 スクワットとかモモアゲアゲばっかりやってるからそのうち逆タクヤさんみたいになるんじゃないかな。 10/14 youtu.be ナンジャモの答え合わせが来た。 そりゃ新規でしょ~~~!!俺最初から分かってたんだよな~!! ❤𝔾𝕆𝕆𝔻❤ ハラバリーって言うんだ~可愛いね~何歳?どこ住み? あとナンジャモ、超可愛いね。     余談ですが今月の晒しイベに参加してます。お題は「蟹」! www.nicovideo.jp よう見てちょ!(悪魔博士)     ……… 気ぃ抜いたらこの日記ずっとポケモンの話ばっかしとる!

2022-10-13

  • 音MADとポケモンと私

    週記#28 10月1週
    木曜まで更新をサボってたので正直何も覚えていないし書くこともない。   サーモンラン配信、楽しかったしコメントで色々アドバイス貰えたのも良かったので、またやるかもしれない。 出来れば配信中にでんせつ行きたい。頑張ります。   キングオブコントのオープニングがすごく良かった。

2022-10-12

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221010「無題」
    前日からなんだかんだで一睡もせずに午後から人と会い、ボードゲームや食事などをして夜は気絶して眠った。会った数人のうちにはTwitterのフォロワーつながりの人もいて面白かった。学校や職場で知り合う人と、インターネットで知り合う人はやはり異なっている。学校や職場は偶然性が高くてまったく趣味が合わない人もいる。インターネットだとある程度趣味が似通っていたりする。あとは自分が当たり前に接している世界とは異なる分野の人と会うことができるところが決定的に違う。たとえば自分が高校にいる人と会うだけなら、高校以外の場所で働いている人と接する機会は少ない。そういう意味で新鮮というか、ある一点に特化したような人などに会うことがあるとうれしい。今週の3連休は異様に人と会う密度が高かったが、いつもこの限りではなくて9割くらいは誰にも会わずに過ごしている。おやすみなさい。
    nikki_20221009「無題」
    この日はお誘いがあって遠方で行われた短歌の歌会に赴いていた。言葉とか表現について意見を交わすのは好きなのだということを常に実感している。そのあと数人で話をする時間もあった。ちょっとした議論みたいなのが交わされたのだけど、そういうのを経て思考とか説って磨かれていくのだなと思った。インターネットなどで自分の批評や感想を発表している人はすごい。私はそれらについて、ひとりで考えて発表している勝手なイメージを抱いていた。でも、たぶんそうではない。当たり前と言えばそうだが、誰かと話したりするうちに自然と気づきが得られたり、自分の考えを説明するうちに改善点が見つかることがある。よくTwitterのスペースにずっといる人を見かけるけど、見えないブラッシュアップがあの中で行われているんだろうし、自分もする必要があると思った。おやすみなさい。
  • 荒波に注意

    ピーピーピーあれ故障
    ああああああかわいすぎ!!!!先日電波女と青春男のアニメをみました安達としまむらが良かったのでみたいな~と思っていたんですが、なんかこれ想像してたんとちゃう……ヒロインが全員可愛くないのはもう良いとして、エリオ(電波女)がガチめに嫌われていたり、リュウシさんのADHD描写がやたら生々しかったり、シャフトっぽい画をゴリゴリにやったり変な事する上に主人公含め会話のノリは順当にきついしよくわかんない内に話が進

2022-10-11

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221008「無題」
    People In The Boxのライブに行きました。午後に起きて急いで出て、夜に帰ってきた。セットリストのネタバレはします。   彼らのライブに行くのははじめてで、15周年記念ツアーということだった。あとで確認すると2、3知らない曲があったのだけど、新曲もやってくれたので知らない人ふくめて楽しめてよかったです。女性が多くて、SNSで自分が感想を調べないこともあって知らないファン層だ…となった。周りですごい体を揺らして踊っているみたいな人がいたのだけど、彼らの曲はいい意味で踊れるような曲ではないと思っているので違和感があった。まずマスロックっぽい変拍子だし、歌詞も手放しで楽しめる感じではない。とはいえそれを止める理由などないわけで、ちょっと面白いポイントだった。   寡黙で謎な印象があったバンドだけどMCもちゃんと入れてて冗談も言うし、かと思えば演奏は激しかったりした。波多野裕文氏のアルペジオを弾いている姿と体のくねらせ方が1曲目からずっとかっこよくて、その気持ちが大半を占めていた。飄々とした風貌から繰り出されるギターがよすぎる。   終盤はヒットパレードのような感じで、最後に「JFK空港」をやってくれたのが衝撃だった。一番好きといっても過言ではないので、、。ポエトリーリーディングの語り(トートロジー?)が大半を占める曲である。特に激しく盛り上がるわけでもないこれを持ってきて終わるところに、音の世界を聴かせるバンドとしての矜持を感じた。神々しさすら感じる雰囲気に、アドリブの入った語りに圧倒されて本当に夢をみているみたいでよかった。これで知らない曲があったとかどうでもよくなって、全部さらっていた感じがある。よかった。まだまだやっていない曲もあるとおもうのでまた行きたい。   おやすみなさい。
    nikki_20221007「youtubeのおすすめ紹介」
    最近見ている動画について書きます。これも典型的な若者ということなのかもしれないが、5分以内の動画じゃないと見れなくなっている。オモコロチャンネルは例外で、でもご飯食べながらとかそういうのことをしないとぶっ通しでは見られない。何もせずに見るとしても5分すすんでTwitterを見ては戻るループ、あるいは見るのをやめてしまう。これは集中力がないということなのだけど、長く時間を取られないのはいいことかもしれない。   …と思ってyoutubeのおすすめ一覧を客観視してみたけど、あまりにも芸がなかった。     バズレシピは飛ばし飛ばしで見ます。作るかはおいておいておいしそうなので料理チャンネルはよく見る。競馬分からないので、粗品氏は大声を出したり発狂するところだけを見ています。お笑いに関心がないのにキングオブコントがなぜおすすめされたのか分からない。ボカコレで何曲か聴いたので出たばかりのボカロがあがっている。久遠千歳……。     料理動画とかボカロが多い? マジックの解説もよく見ます。演奏とかライブ動画もたまに見る感じ。     なぜガンダムWがあるのかは分からない。ゆるコンピュータ科学ラジオは1回フルで聴いただけである。恐山氏の生配信は最後までみたことになってるけど、途中まで飛ばして面白いところを見ただけです。はじめしゃちょーとヒカキンは安心して見られるので、最後まで飛ばして結果部分だけずっと見てます。     音madもちらほらおすすめされます。そういえばジャルジャルのコントも多い。短いのはフルで見るけど、だいたいは気にいったところまで飛ばして見ることが大半です。映画の感想の動画は知り合いの人がしている。あとはオモコロチャンネルも多い。まあ一度見たものばかりですが…。   vtuberの切り抜きが一切ないことから分かる通り、見ているような顔をしてまったく追っておりません。恥ずかしい   面白いところまで飛ばしてみるの、創作をする側としてもまあ申し訳ない気持ちが強いけど辞められないし、どんどん頭が悪くなっているのだろうなあと。見てもいない動画を紹介するという変な日記になった。おやすみなさい。
    nikki_20221006「好きな歌詞」
    特になにかしたわけでもなかった。そもそもこれを描いているのは12日なので、追い上げたい。   好きな歌詞をメモするようにしているのだけど、まだ10も記録されていない。本当はもっとあるのだけど、メモしようと思っては忘れてしまう。そもそも自分にとっての好きな歌詞は「座右の銘のようにずっと記憶に残っている」というよりも「音楽と一緒になって聴いたときに立ち上がっていく」ような気がしていて、久しぶりに再生して「あ~これ好きだったな」と好き度が急上昇してまたぼんやり薄れていく。つまりは音楽と一体に記憶が結びついていて、聴いているときが一番好きという感じ。そのなかから2つくらい書いてみる。   一段低いところに置いたシャワーがたまらなくこの上なく愛しかったよ クリープハイプ「愛の標識」   これは過去に呟いたことがあるのだけど技巧的だと思う。相手とシャワーを共用する関係だったこと、自分より相手より背が低いこと、過去形であること、短いフレーズから読み取れる情報が多くてすごいなあと思います。   逆さのベーゼンドルファー 青いドッペルゲンガー タイプライター 机上の音楽 People In The Box「子供たち」   こっちは逆にまったく繋がりが分からない言葉を並列することで詩情を醸し出している。短歌でもある手法。ベーゼンドルファーはスタインウェイみたいなピアノのブランド?らしいけど逆さなのは分からない。とにかく謎でアウトロでコーラスみたいにこの単語が繰り返される。最初の3つは全てaの脚韻を踏んでいるので心地よい。ネタバレするとこの曲は3曲入りのEPラストの曲で、気持ちのよいアウトロが突然前触れなく途切れて終わるという不穏な曲でもある。それがこの単語の並列からもちょっと漂っているようで、でもわけもなく好きだなあと思う。   次はもっと長く書けるようにストックします。おやすみなさい。
  • kaikityouの日記

    【ネタバレ注意】ブラック★★ロックシューター DOWN FALL
    OVA版や2011年版を含めて何だかんだでアニメシリーズ全部見てしまった。 歴代シリーズとの繋がりは多分全く無くて今回だけで完結してるように見えた。   良かったところ ・あまりにも性癖詰め合わせ 見た目幼女のキャラクターが当然のようにエロい格好して動き回ってる ・爆音を表現する音割れが気持ちいい 劇場で極上爆音上映があったら映えると思う ・人間のキャラクターが全員ガスマスクを付けているので声が聞き取りづらいのがリアル ・上と関連して、キスシーンでマスクを外すのが「イケナイこと」感溢れててエロい ・同性愛者のキャラクター達がちゃんと左耳にピアス付けててとても分かりやすい ・やたらセックスについての描写が多かったのは環境が衰退して三大欲求に回帰しているということだと思ってる ・見たことのないタイプのループ物 石碑サイズの人工知能ごときに滅亡寸前まで追い込まれてる滑稽さが良い ・最終回でボカロの原曲が流れるシーンがあるのだが、今と比べれば拙いと言わざるを得ない当時の技術力が逆に無機質な感じを出していてとても良い ・3DCGを生かしてガンガン動き回るアクションシーンがカッコいい   悪かったところ ・かなりのご都合主義 エンプレスが強すぎて危機感が全くない ・あの衰退っぷりから想像される環境で50年間生き残るのかなり厳しいと思う ・キャラクターの心情描写が全然無いので感情移入出来る対象が誰も居ない ・結果的に最終回のラスト10分ぐらいで全部解決しちゃってる 起承転結の結への持って行き方が雑すぎる   総評 実際のところ作り手側としてはストーリー全体ではあんまり考えてなくて、作りたいシーンや演出をやりたかっただけなのかもと思ってる。 アクションや音響、世界観はとても良かった。 人には勧めないと思う。

2022-10-09

  • 四角

    「#韓国音MAD特集」配信の後書き
    本番リンク↓ https://live.nicovideo.jp/watch/lv338711804 動画リスト↓ 続きをみる
  • YTPMV.info

    REAPER標準サンプラー「ReaSamplOmatic5000」の使い方
    概要 使うだけなら↓の画像見ておけばおk。 はじめに 皆さんこんにちは。まいまいです。 今回はREAPERに標準で搭載されているサンプラーのVSTiである、「ReaSamplOmatic5000」の使い方を紹介していきま […] The post REAPER標準サンプラー「ReaSamplOmatic5000」の使い方 first appeared on YTPMV.info.

2022-10-08

  • 遺失物取扱所

    nikki_20221005「アーカイブする作業」
    この日は自動車学校に赴き、2コマ連続で運転をした。本当はキャンセルをしたかったが、しようと思ったときにはできなくなっていた。ちなみに1回だけ完全に自分の怠惰でキャンセル料を払った前科がある。キャンセル料で…と受付の人に言ったら嫌そうな顔をされたのがわりと印象に残っていて、もうそんな対応をされたくはなかった。そもそもお金が失われるわけだし。   1コマの集中力が持たないというか、いつも1回くらい休憩させてくれ~と思いながら後半は死に物狂いでやっている。最近少しずつ聴いて第10回くらいまでやっと到達した匿名ラジオでは、「終わりスイッチ」という概念が取り上げられていた。これをしたら人生が終わるなというスイッチが日常にはたくさんあるという話で、それなら車は終わりスイッチの宝庫だと思う。運転しながら、ああいまアクセル踏み込んだりクラクション鳴らしまくってハンドル回しまくって発狂して~と考えている。たぶん教官がブレーキを踏んだりして阻止される。   検索してはいけない言葉wikiとかいうやつ中学生以来に開いたけど、ゴア系創作とか怪しい電波系HPとかが軒並み雑魚扱いになってTierSは海外のマジの殺害拷問動画で埋め尽くされてるのガチ勢が入ってきて環境が壊れたやつやん September 27, 2022   @lw_ru 検索してはいけない言葉wikiとかいうやつ中学生以来に開いたけど、ゴア系創作とか怪しい電波系HPとかが軒並み雑魚扱いになってTierSは海外のマジの殺害拷問動画で埋め尽くされてるのガチ勢が入ってきて環境が壊れたやつやん   このようなツイートを見かけたので、30分くらいこのwikiを眺める時間があった。怖いものは普通に遠ざけて生きており、こういうものに手を伸ばしがちな時期に身辺にインターネットはなかった。だから初見だったのだけど、本当にそんな感じだった。主にその上位にあるマジの動画の説明など、読むだけで次の日の夜くらいまで印象に残っていた。   こういう動画があるということは被害者の人がいるわけで……いや考えるのはやめようということなのだけど、でもこれを真面目に見て内容を記録した人がいる、ということに思いを巡らせていた。それはあまり褒められるようなことではないが、それらもまた確実に自分たちが触れている世界の一部だし、記録をインターネットにアーカイブしている作業なのだと思う。いわばアニメのサブタイトルをwikipediaに記録するみたいなことと、実際は並列なのかもしれない。おやすみなさい。
    nikki_20221004「プレイリスト28」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   open.spotify.com 50曲ずつ集めているプレイリストの曲についてだらだら書きます。8/23~9月半ばまでに追加されているので晩夏に聴いた曲。サムネイルがカラフルなことが象徴しているようにかなり雑多な曲ばかりになった自覚があります。   最初の4曲は音楽家であるタイムラインで流れてきたプレイリスト、Kabanagu氏の「ほぼゆめ_influenced」を雑に何曲か聴いて見つけたものです。アルバムを作る際に影響を受けた曲だそう。   open.spotify.com 中でも衝撃的だったのは秋本奈緒美「Tennessee Waltz」……。同じタイトルの民謡をカバーした「プレ・ヴォーカロイドな電化ジャズ・ポップス」と謳われている。不協和音めいたシンセソロやその歌い方からなんともいえない居心地の悪さをもたらす楽曲なのだけど、いちど歌った音声を一音ずつ切る→貼り付けてもう一度よれよれに歌わせるということをしているっぽい。いわゆる人力ボカロ的な手法であり、ある意味ボーカロイドの先駆けといえる。しかも1982年に作られたというのもすごい。前衛的ですごいので聴いてほしい。   www.jetsetrecords.net さよならポニーテール「熱帯夜」、なんとなく幼いイメージのあったしゅか氏が夜らしく大人っぽく歌う。サウンドもあいまった同級生の学校の外の違った一面を見たよう。一方で歌詞のほうは一途さと切ない少年少女の恋心もあるので、そのギャップでドキドキしてしまう。   Nagakumoは前のプレイリストにあったPOLLYANNAと同じく新しい渋谷系、しかもかなり最近(2021年にEPをリリース)のバンド。まだ曲数は少ないもののどれもかなり好み。シャッフルのリズムに乗って体を揺らしつつ、ちょっとアコーステ…
    nikki_20221003「プレイリスト27」
    isitsutbustu-todoke.hatenablog.com   open.spotify.com   50曲ずつ集めているプレイリストの曲についてだらだら書きます。7/30~8/17までに追加されているので夏に聴いた曲。心なしか青いジャケットが多かったので、プレイリストのサムネイルもそれで統一した。   早速タイトルからも青があるSEE「青いドレス」はいよわ氏の2021年ボカロ10選で知った。indigo la Endみの強いオルタナティブロックだけど、いよわ氏が川谷絵音からの影響を公言していることから10選に選ぶのも納得だし、作曲者の方もindigoの大ファンらしいことを知って完全にそうだよね~の顔になった。これがニコニコ再生で1万再生されていない世界よ   POLLYANNA「シュガーレイン」、トナリノサティ「ソーダポップ」、いずれも渋谷系の系譜にある曲で、涼しげでキュート。スイートP「トキメキ*リべリエ」も同じくその系譜にあると推測されるけど、ゲームのキャラソンらしい。OSTER projectさんらしい複雑な転調とかがある。たぶん。   quoree「煤模型」「鉛色の街」から数曲とサ柄直生「うつつの果てで、」は同じくhyperpop?の曲。このジャンルは相変わらず変な音だらけだなあという感想に尽きるのだけど、「うつつの果てで、」の2分以降からの展開とか奇妙な浮遊感と気持ちよさがある。hyperpopの新鮮な感覚に陥る感じが、これでは一回きりの夏みたいなテーマと合わさっているようでいい。   Sundae May Clubのアルバム「少女漫画」から数曲を聴いた。このタイトルで1曲目が「少年漫画」なので良い。ハイテンポな曲は思春期の衝動を孕んでいるようだし、「水色」の静かな夜明けと一途な歌詞もいい。「夜を延ばして」「魔法とシャッフルビート」における、明るさの隙間に見え隠れするやるせなさも本当に好きです。電車でどこかから帰るときによく聴いている。   口ロロ「00:00:00」は日常の光景が合わさりがらじっくり広がっていく壮大なポエトリーリーディング。こういうのやりたい。   この時期に知った概念として「シューゲイザー」があった。yourboyfriendsucks!は自動でレコメンドされた中国のシューゲイザーバンド。Homecomingsは日本だけど同じジャンルで、リズ青のエンディングくらいしか知らなかったのだけどこういう曲もある(というかこういうシューゲイザーっぽものが多い)のだと知った。よい。   東雪蓮「Just Love」「りそうのせかい」はそれぞれPSYQUI、higma氏によるバーチャルシンガーへの提供曲。ジャンル分からないけどkawaii future bass?あたりはやはり好きなのだとわかる。   このプレイリストの大半を占めているのはPOLLYANNAというバンドの楽曲である。先述したように渋谷系、その中でもポスト渋谷系?ネオ渋谷系?に分類されるらしい。比較的最近の渋谷系ということだと思う。たぶん。今あるアルバムは3枚のみなので全部聴いたのだけど、本当に全部好みでもっと早く知りたかった思いに駆られている。ということで十数曲ほどこのプレイリストに入っている次第です。   ここに入っているのはどれも最高だけど、最新のアルバム「pantomime」は好みのものが多くて極まった感じがある。リード曲の「pantomime」のワクワク感から始まって、最後の「special service」は期待が高まるイントロと高揚感が素晴らしい。この2曲は特に好きですね。「special service」は「ここは地獄に似てて退屈なんだ」という歌詞がありつつ、「これで終わるようでも、きみには未来があった」がしっとり終わるのがいい。   POLLYANNAはTikTokなどで話題になった「なにやってもうまくいかない」のmeiyo氏がドラムだったりする、と言うと近く感じる人もいるかもしれない。   今回も例によって例のごとく、取り上げた楽曲はすべて口ロロ「00:00:00」を除いてすべて女性ボーカルでした。プレイリスト全体を通してもあと男性ボーカルなのはおいしくるメロンパン「マテリアル」くらいじゃないかしらん。いつかの日記でも書いたけどおいしくるもボーカルの声が高い。別に意識してるわけじゃないのに自然とそうなってしまう。おやすみなさい。
    nikki_20221002「近況」
    2か月の間なるべく絵(とも呼べない愚にもつかないなにか)を投稿しており、文章を書いていなかった。しかし鈍ったかといえばそうでもない。思いついたことを書き留めたり、小説を描こうとしてみたり、その分Twitterで長めのツイートをすることもあった。Twitterのツイート数が1万を超えたのも、この2か月のどこかだったように思う。やはりアウトプット先が減るとそれだけほかの場所にぶつけたくなるものなのだろうか。   ゆえに日記で近況を述べることがなかった。いちおういちど書いたりはしていて、概ねこの通りではある。   近況を述べていないので書く。こころなしか日記で文章を書かなくなってからTwitterで呟く量が増えたような気もしている。8月末に鳥取に赴いてからもう9月も3分の1が過ぎようとしているわけだが、いろいろ予定していたことや思い立って実行したことをこなしていたら過ぎていた。自動車学校に行って運転してみたり、閉店する前にとらのあななどを訪れて成年向け単行本や同人誌、気になっていた本を購入したり、川までギターを弾きに行ったり、労働をしたりしていた。 enikki_20220908 - 遺失物取扱所     8月については自動車学校に通い始め、1週間弱帰省をした。その数日後には妹のコンクール関連で鳥取へ赴いて散策をしたりしていた。この帰省と鳥取以外の日々では個人的にするべきことがあったりして、全体として8月はずっとそれを意識していたなと思う。鳥取については最も栄えているであろう駅前でさえかなり静かで、こういう雰囲気は好きなので散策するにはいいけど住みたくはないなという感想に尽きる。途中で合流した父は鳥取の県政についてあまり好きではないという旨を口にしていた。帰ってから有害図書指定や偽科学などの話題が流れてきた。ああそこからもう駄目なのか、と悲しかった。       鳥取砂丘を2時間くらい歩いたりした。ただただ続く砂丘の真ん中にひとりぼっちだと、禅のようで心が空になる感覚があった。反響する物体がないので、叫んだところで大して響くこともない。なんとなくデカい声を出した実感だけが自分に残る。劇場版スタァライトのラストシーンにおける愛城華恋の気持ちが分かった。     たまたま入った定有堂書店もよかった。通称「書店員の聖地」らしく、自分のような嗜好の人間にとっては「町の本屋」として理想的だった。ニッチなジャンルの本が店主独自のラベリングによって雑多に並んでいる。東直子の歌集や山尾悠子の短編集を買ったりして帰った。ちょうど近くにもう1軒書店があったのだけど、そこはスタンダードな雑誌や学参書があり、背表紙が変色した青い鳥文庫があった。これもまた必要な本屋だとは思った。「人間革命」が全巻置いてあったのでそそくさと退店してしまったけど。   9月の序盤は先に引用した日記の通りだった。半分くらいはあっという間に過ぎてしまった。後半はわりと自分の好きなことができた気がしている。塚口まで赴いて劇場版スタァライトを見る・閉館するテアトル梅田に赴いて4本連続で映画を見る・文学フリマに赴いて人と会う・鳥取で撮った写ルンですを現像してもらうなどなど。ネクライトーキーというバンドのライブも見に行ったのだけど、とてもよかった。ニコニコ動画に投稿されていて聴いていたような曲が目の前で爆音で演奏され、親しみのない人をも一体に巻き込んで盛り上げている感動がずっとあった。   2か月というものはわりと近いように感じられるけど、こうして振り返ると遠い出来事のように思える。この体感のズレをいつも日記を書きながら感じている。おやすみなさい。
    nikki_20221001「再開」
    今日から2か月ほど毎日、日記の代わりに絵をあげることにします。絵日記です。理由は毎日30分ほど日記にかける時間を絵にあてると、何かしら上達するのではないかと思ったからです。とはいえ近況みたいなものもこうして文章で添えることもあると思います。いつまで続くか分かりませんが、よろしくお願いします。 enikki_20220801 - 遺失物取扱所 こう宣言して2か月が経った。いちおう過ぎたのだから、10月からは普通に文章の日記を再開する。本当は「2か月間絵を描いて分かったこと」というタイトルにしようと思ったが、実際は累計1か月サボったりしたのでそう豪語するのは気が引けてやめた。しかし、まとめ的に絵を描いて比較したりはしたいので、今後そういうことも書きたい。   気づいたこととして、自分は文章に曖昧な表現を使いがちということがある。「なんか~」「~くらい」「~と思う」「~のようなもの」「みたいな」とかをよく使う。これが読みにくさや一文の長さに繋がっていると感じるので、今後は意識していきたい。おやすみなさい。
    enikki_20220930
    pinterestの模写 5分くらい   pin.it     2か月毎日なにかしらの絵を投稿するという試みはいちおうこれで終わったこととなる。ただお察しの通りこれを描いているのは10/9であり、達成できたとは言い難い。最後の日がこんな宇宙人みたいな絵で終わることに対する抵抗はあるが、個人的にもなすべきことが多いのでいちおう完とします。ただ「ソッカの美術解剖学ノート」は途中までやった以上終わらせたいし、まとめの絵みたいなのは必ず描きます。おやすみなさい。
    enikki_20220929
    pinterestの模写 10分くらい   pin.it
  • 大内乙打

    ボカロMVに出てくるかわいい女の子ランキング
    どうもこんにちは。中の下の音MAD作者、大内乙打です。 皆さんはボカロは聞きますか?僕はまぁほどほどに(笑)聞きます。 といっても音MADで流行っている曲をなんとなく聞くぐらいなので、ボカロを聞いてる方々の平均値以下の聞き具合だと思います。 ところで、ボカロ曲のMVもしくはイラストには歌わせてるボーカロイドが使われることが多いですが、近年ではその曲だけのオリキャラが登場することが多くなりましたね。 これ、いつ頃からなのか、どの曲が先駆けなのか、とか文科系の卒論のテーマとして掘り下げ甲斐があると思うんですが、僕はとっくの昔に大学を卒業したのでその研究は卒論のテーマに困っているFラン学生に任せるとして、今回はボカロMVもしくはイラストに登場するかわいい女の子のランキング(適当)を発表したいと思います。 ランキングとは言いますがまぁ紹介記事的な感じでいきましょう。 続きをみる
  • ておつく

    キングオブコント決勝の各組感想
    ちなみに事前の予想は 1位いぬ 2位ネルソンズ 3位ビスケットブラザーズ さてどうなったのか 続きをみる
  • 微熱

    見た2022年夏アニメ
    前シーズンの感想はこちら 続きをみる

2022-10-07

  • YTPMV.info

    AIボーカル除去・抽出ソフト 「Ultimate Vocal Remover」の使い方と最良設定について
    要旨 機械学習を用いたボーカル除去ソフト「Ultimate Vocal Remover」導入方法・使用方法を解説した上で、いくつかの学習モデルを用い複数条件でボーカル抽出を行い、ボーカル抽出に適したモデル・設定を追求した […] The post AIボーカル除去・抽出ソフト 「Ultimate Vocal Remover」の使い方と最良設定について first appeared on YTPMV.info.
  • なんて巨大なカニゴット

    【2022年10月-①】ハイパー1週間
    寒すぎだよな、急に。マジで。 でも俺10月の空気ってだ~い好き。↑の画像は雪に埋もれるデカいカニの爪です。 09/30 仕事から帰ってきておっしゃーーーー週末だーーーーーってな具合で興奮してたら「お茶の間ーちゃん」の同時視聴をやると聞きつけ視聴した。 期待してた以上のオモシロがそこにあった!メチャクチャ過ぎるのにオチが綺麗についてて完成度が高い… 10/01 和食を食べに行った。 蟹かと思ったらエビだった。 俺はエビも好き。 10/02 ずっとFF4やってた。 土曜の夜にそういえば積みっぱなしだな~と思い起動、そのままゼロムス倒すまで24時間も掛からなかったんじゃないかな。マジで短いねこのゲーム。 ゲームとしては…言葉を選ばずに言うと戦闘がまあまあ退屈で、最初から最後までセシルが殴り続けてるだけで終わったなというのが正直なところでした。ただ、DQもFFも触れずに育ってきたからこういうクラシックなRPGを経験できたのは良かった。というか先に4をやっておかないと5,6の後にプレイするの無理だろうなと思ってたのでサクっと消化できて良かったね。リディアが成長して悲しかった。ずっとガキでいなさいよ 10/03 音MADのタイトルが内輪的な符号だと、内容に関わらず見るの躊躇してしまいがち(よくないし、実際見たら普通に好きな動画だったことのほうが多い)なんだけど、“京都人の足音「どすどす」”ってタイトルはただ意味のわかる意味不明という感じであまり抵抗がなかったし、内容も面白かった。    ・リングフィットで死にかける 10/04 前日のリングフィットの疲労が残ってて、これ今日は無理だな…って思ってたのにいざ帰宅したらなんか「余裕じゃん」ってなって無事ノルマこなせた。 俺は強い。   ・死にかける 10/05 これ今日はリングフィット無理だな…やめとくか… って思ってたのになんかいざテレビの前に立ったら体が動いた。 すでに効果出てるのか?プラシーボ効果で体動かしたがってるだけかな。 終わったらしっかり足がガクガクしてた。死にかけてる。 10/06 文末に(呆れ)ってついてそうなメールが来た うるせえよ 10/07 急に寒すぎ!雨降りすぎ! めちゃくちゃ運動が捗る。汗かいた体に冷えた風が気持ちいいですね。 全然死にかけてない…?僅か数日で体が運動する習慣に適応したのか?   あとポケモンの新情報が来てた。 youtu.be 君はもう見たか!! 僕はポケモンのきせかえ要素が大好きなのでこの新情報でめちゃくちゃ興奮してました。 あとオイ!!キリンリキ進化しとる!!リキキリンて 可愛いねぇ…… ❤𝕃𝕆𝕍𝔼❤
  • ておつく

    検索してはいけない都市伝説
    羽入りもえっちする時はあうあう言うんだよ 続きをみる

2022-10-06

  • ximcoの部屋

    【自作フォント】Xim Sans Ver. 1.48 配布【バージョン更新のお知らせ】 #Xim_Sans #日本語フォント #フリーフォント
    挨拶と本記事の目的 激忙。Ximcoです。 自作フォント「Xim Sans 手書き風」のバージョン更新のお知らせです。   DLはこちらから。↓ github.com   サンプル画像  ↓当フォントのサンプル画像です。色々な書記体系で「Wikipedia」と書いてあります。  こんな感じの手書き風(?)のガタガタしたフォントです。ホラーあるいはアンティークな風味が出ます。  これまで使って下さっている方も、まだ使ったことのない人も、是非使ってみてください。何かしらのデザインのスパイスとして使ってみてはいかがでしょうか?   今回の更新について  今回の大きな変更点は以下の通り。 全天88星座の占星術用記号を私用領域に追加。 かつてボスニア語で用いられていたキリル文字の異体字を私用領域に追加。 古壮字を一部私用領域に追加。 リベリア及びシエラレオネで使用される言語「ヴァイ語」を表記するヴァイ文字を網羅。 前バージョン更新でいくつか地域字形差グリフが欠損してしまっているものがあったため復旧  他にも色々追加しています。詳細は後述。   利用規約 前回と同じです。 禁止行為 「Xim Sans」の作者を騙る行為。 「Xim Sans」を改変なしで有償で再配布する行為。(有償での再配布は改変を含む場合でも相談ください。基本ダメです) 「Xim Sans」の名称を用いて他者に迷惑を掛けていると判断できるような行為。(Xim Sansの名前を出して他フォント制作者に文字追加を過剰に募る行為が確認されました。当フォントに対するイメージ悪化に繋がる可能性もあるのでおやめください…) 特定の過激な政治思想、差別的主張への利用。 下記二次創作にあたる文字の中で、版権元が商用利用を禁止している文字を利用した商業活動  本フォントに含まれる文字のうち、二次創作にあたるものリスト↓ 文字 …

2022-10-05

  • 音MADとポケモンと私

    週記#27 9月5週
    久々に音MADを投稿した。7ヶ月ぶり? また別で記事を書くかも。   無料公開やってたので、ヒロアカを読み始めた。 ジャンプの定期購読を始めた頃にはヒロアカはもう始まっていたが、無料公開分+ジャンプ過去アーカイブ遡りで最新話まで追い付けるらしい。 折角だしちょこちょこ今後の予想を立てながら読んでいた。東京ホテイソンみたいに。 エンデヴァーがデクの父親だと思ったんだけど、だいぶ序盤で違った。また何か気付けばどこかで言おうかな。   日曜夜、凱旋門賞を観た。 JRAより海外のブックメーカーの方が日本馬のオッズが高い、という情報を発走3時間前くらいに知った。 元々応援の意味も込めて日本馬しか買うつもりなかったので、オッズ高い方がいいな、と思って海外のブックメーカーから賭けることにした。 が、主要2サイトの入金方法が尽く使えず、諦めかけていたが、割と時間ギリギリで辿り着いたSportsbet.ioは銀行からの入金がすぐ使えたので助かった。ステマじゃないよ。 元々1000円くらいのつもりだったので入金の下限が8000円で悩んだが、JRAとのオッズの差に目が眩んだ。まあ今回は小額賭けて次の海外競馬まで置いときゃいいか〜、とかも思ってた。 操作ミスったりなんやかんやあって結局8000円全部突っ込んだ。ディープボンドが勝ったら10万勝ちすることになっていた。 結果は知っての通りです。高配当を追い求めた結果予定の8倍負けた。故事成語の元となったエピソード?

2022-10-04

  • yadokari

    きんいろモザイク
    きんいろモザイク 続きをみる
  • 荒波に注意

    西風騎士団壊滅
    部屋の掃除をすると本当に何かを成し遂げた気分になります 荒波ですだめですね耳をすっぽり覆う形のヘッドホホが好きなので使ってるんだけど内側の溝をティッシュで拭ってみたらとんでもない魔境だった剥がれた黒い皮てきなカスが拭いても拭いてもでてくる、拭うたび真っ黒ふだん使っていて耳が黒くなることもないんで放置していますが、きもちわる絶望的に汚いぜったい皮が剥がれないヘッドホンを誰か発明してくれないかな3.1螺
  • kaikityouの日記

    ラブライブスーパースター 2期11話 鑑賞メモ
    ネタバレ注意   ・ウィーン・マルガレーテの小物っぷりが面白すぎて出てくる度に笑ってる気がする ・なんでこんな奴にサニーパッション負けてるんだ… ・わざわざ掘り返した一年生の実力が足りてないって話がなぁなぁで簡単に解決しちゃってるの良くないなぁ ・かのんがスマホの待ち受け集合写真にしてるの可愛すぎる ・道民あるあるエアプやめろ ・ウィーン・マルガレーテのネットリテラシーのなさ ・正月の人いない都会の描写良すぎる ・澁谷かのんヤンキーか ・なろう系みたいな脚本と新国際競技場とNHKが組み合わさって国民的感がある ・オニナッツがずっとクズなの好き ・結局シリーズ四作全部で留学ネタ出てきちゃったじゃん ・唐可可が上海送還隠しててちょっと荒れたことから少しは学べや! ・現二年生組がしきりに「三年間スクールアイドルやりたい」って言ってる辺り三年生編ほぼ確定だろうなぁ ・ウィーン・マルガレーテ、プライドなさすぎんか…? ・時経つのやたら早くない…?もう少し話広げたらかなり良くなりそうなもんだけど(展開巻きで行かなきゃいけない大人の事情はあるんだろうけど) ・次回もしかして最終回?

2022-10-03

  • 盤面外周マス闇属性4連続ダメージスキルエフェクトの掃き溜め

    PS4を分解清掃した
    時の話
  • 大腸菌デリバリーサービス

    胸を内側から灼き尽くす呪いにかけら...
    胸を内側から灼き尽くす呪いにかけられてる。 あるべき物が燃やし尽くされてるから、燃えてない時は風通しの良い穴があるだけ。 穴の輪郭は焦げてじくじくと傷む。 君の形をした痛みに耐えられなくて、また胸の穴に火を放つ。 いつかこの身を灼き尽くすその日まで、この幸せな呪いは続く。 続きをみる

2022-10-01

  • 名有りさんの日記

    「音MAD」と一緒に使用されやすいタグを集計した
    この記事は音MAD Advent Calendar 2022 in Summerの29日目の記事です。 この記事は前回の記事のアップデート的な立ち位置でもあるので、もしよければ前回のものから見てもらえると嬉しいです↓ naari.hatenablog.com で、前回の記事を出した後、くらっちさんからこのような反応をいただいた。 相互情報量とかを計算すると、「音MADだけで流行っているタグ」が得られて面白いかも? https://t.co/elvraNljgc — ♪くらっち♪ (@kuratti2525) 2022年8月14日 ので、これをやってみる。 まず、相互情報量とは? 硬いことはWikipediaに尋ねてもらって、今回はやわらかく説明する。今回においては2つのタグがお互いに影響を与える量のことで、特定の2つのタグの結びつき度合いとも言えそう。この数字が高ければ高いほど、2つのタグの関係性が高いと言える。ここでは音MADというタグは固定で、音MADと一緒に使われるタグの相互情報量を算出する。 例えば Z会 + 音MAD と、ゲーム + 音MAD の場合、Z会 の方が 音MAD との依存度が高いことが予想でき、両者の相互情報量を比べると Z会 + 音MAD の方が高いはず。 今回は音MADと共に使われた全てのタグの相互情報量を算出した。 具体的な話については以下を参照。くらっちさんのDMに尋ねに行った時、このように教えてもらいました。(くらっちさんが言うには「個人の見解なので、用語や概念の正確性は保証しかねます」とのことでした!) ▶クリックで展開 gist.github.com くらっちさんに助けてもらった この直上のDMでのメッセージを読めば分かる通り、相互情報量については大部分をくらっちさんに教えてもらった。最初はこのページを参考に、月裏…

2022-09-30

  • kaikityouの日記

    2022.09.30 実は今Twitterにアクセス出来ないようにしてるんだけど、ブログの更新通知を使えば間接的にツイート出来る気がするのでテスト
    投稿する頃には日付変わってる気がする。   来月(10月)に資格試験を受ける予定があるので、本格的に勉強をするために色々なことを制限し始めている。 Twitterは今日からシャットアウトしてます。Discordだけはログインしてるので、ご用がある方はそちらにお願いします。 5年前ぐらいに受けた時にコテンパンに落ちた資格、しかも落ちた理由が完全に自分の取り組み不足だったので出来る限りのことはやっておかないといけない。   家に使っていない部屋があり、そこを勉強部屋にしている。 しまむらをリスペクトしている行動である。 ゲーセンも行ってない。厳密に言うと今日リフレクが猛烈にやりたくなってゲーセンに行ったんだけど、前に置いてあったお店から消えていたので何もしなかった。 高校時代からだいたい8年?ぐらいのブランクがあってもDDRの実力が戻るどころか以前より上回ってる辺り、実力が落ちるみたいなことはそんなに心配してない。 ただ昨日家庭用ボルテをやった。なんか大宇宙重クリア出来た。   シーズンの終わり際なので色々とアニメを消化した。なんか文章繋がってない気がする。 リコリコの錦木千束といい、スパスタの唐可可といい、最近のトレンドは人に感情を与えた挙げ句に相手から返ってくる好意には無頓着な女なんだろうか。   スパスタが思ったよりも面白かった。 粗はあるけど、明確なツッコミどころに対しては後できっちりツッコミが入るといった印象。 例えば二期前半においての唐可可が明らかに平安名すみれに対してキツいというか理不尽な当たり方をしていたのも、多分九話に向けての伏線みたいなものだったんだろうなとは思ってる。それにしてもちょっと大げさすぎた気はするけど。 それで言うとリエラのメンバーの中で唐可可はとりわけ成長が見られないのだが、多分これも伏線だと思う。唐可可だけ今のところメイン回がない辺り。 最近平安名すみれのことばっかり考えている。こんないい女中々居ないぞ。   そんなわけでね。
  • ておつく

    【牛牛】牛淫夢、牛牛
    どうせ死ぬのに小便器に張り付いた陰毛をおしっこで流そうとしてるみなさんこんにちは イカ淫夢投稿しました 続きをみる
  • ニコメド総研 : [26K]

    【月報】2022.09
    ...
  • 遺失物取扱所

    enikki_20220928
    enikki_20220928 - 遺失物取扱所
    enikki_20220927
    enikki_20220927 - 遺失物取扱所
    enikki_20220926
    en